2012年02月29日
毎日の生活 2
朝ごはんをつくり、
お弁当を詰め、お昼や夜の準備をしてから出かけます。
お義母さんが片付けや夜ごはんの準備を
仕事に出ている間にしてくれているので、
仕事の具合にもよるのですが
19時前後に帰宅し、
夜ごはんを仕上げます。
ごはんの後は甘酒アイス^^
小さめのディッシャーで丸めたアイスが
常にストックされています(笑)
残り少なくなると、アイスを作っておきます。
そのために甘酒も常備!
大きめのタッパーに作ってあり、
少なくなったら仕込みます。
甘酒はできあがるまで
まる一日かかるし
アイスも一晩かかるので
食べたい!と思った時にすぐ食べるためには
早め早めに、事前に仕込んでおくのがコツ。
急なお客さんが来ても
アイスならすぐお出しできるので便利^^
夜ごはんの後に、必要に応じて
仕込んでおきます。
あと、
常にストックしてあるおかず(常備菜)も
なくなる前に作り足します。
我が家の定番おすすめ常備菜はコチラ。
・長芋とニンジンの醤油漬け
(ドレッシング代わりにも、ごはんにかけてもいい万能選手!!
この醤油を煮物や炒めものにすると
味醤油に!少し塩分は薄まってるので調節して)
・昆布の佃煮
(毎日出る味噌汁や煮物のだし昆布を
1cm角に切って冷凍庫にストック。)
・甘酒キムチ
(よっちゃんの超お気に入りになり定番に。
甘酒多めがとば家流。
白菜の時期が終わったらどうするんだろ?と密かに心配)
・ごま塩
*これらがあると、最悪
味噌汁・雑穀ごはん、だけでもいけます!
薄味派の女性と、がっつり濃い味派の男性が
同じ食卓を囲めるコツでもあります。
男女、生活リズムによって
塩気や油っ気などの味の好みが変わってくるので
最終的には個人が美味しいと思えるよう
調整してもらうしかない。
お父さんが醤油をがばがばかけても
安心できるよう、ちゃんとした調味料を用意しておくのは
超基本!
ちなみに、最近リフレ後に
プチスイーツをお出ししてます。
甘酒ビスケットバリエーションや
クラッカーなどの焼き菓子などを
趣味も兼ねて焼いてます。
私が片付けや仕込みしてる間に、
よっちゃんがお風呂を薪で焚き付け、
お布団をひいてくれます。
まめまめしい旦那様に大感謝!!
お風呂に入って
ブログ書いたり、たまに腹筋とかストレッチして
寝ます。
ありがたい日々に感謝です。
お弁当を詰め、お昼や夜の準備をしてから出かけます。
お義母さんが片付けや夜ごはんの準備を
仕事に出ている間にしてくれているので、
仕事の具合にもよるのですが
19時前後に帰宅し、
夜ごはんを仕上げます。
ごはんの後は甘酒アイス^^
小さめのディッシャーで丸めたアイスが
常にストックされています(笑)
残り少なくなると、アイスを作っておきます。
そのために甘酒も常備!
大きめのタッパーに作ってあり、
少なくなったら仕込みます。
甘酒はできあがるまで
まる一日かかるし
アイスも一晩かかるので
食べたい!と思った時にすぐ食べるためには
早め早めに、事前に仕込んでおくのがコツ。
急なお客さんが来ても
アイスならすぐお出しできるので便利^^
夜ごはんの後に、必要に応じて
仕込んでおきます。
あと、
常にストックしてあるおかず(常備菜)も
なくなる前に作り足します。
我が家の定番おすすめ常備菜はコチラ。
・長芋とニンジンの醤油漬け
(ドレッシング代わりにも、ごはんにかけてもいい万能選手!!
この醤油を煮物や炒めものにすると
味醤油に!少し塩分は薄まってるので調節して)
・昆布の佃煮
(毎日出る味噌汁や煮物のだし昆布を
1cm角に切って冷凍庫にストック。)
・甘酒キムチ
(よっちゃんの超お気に入りになり定番に。
甘酒多めがとば家流。
白菜の時期が終わったらどうするんだろ?と密かに心配)
・ごま塩
*これらがあると、最悪
味噌汁・雑穀ごはん、だけでもいけます!
薄味派の女性と、がっつり濃い味派の男性が
同じ食卓を囲めるコツでもあります。
男女、生活リズムによって
塩気や油っ気などの味の好みが変わってくるので
最終的には個人が美味しいと思えるよう
調整してもらうしかない。
お父さんが醤油をがばがばかけても
安心できるよう、ちゃんとした調味料を用意しておくのは
超基本!
ちなみに、最近リフレ後に
プチスイーツをお出ししてます。
甘酒ビスケットバリエーションや
クラッカーなどの焼き菓子などを
趣味も兼ねて焼いてます。
私が片付けや仕込みしてる間に、
よっちゃんがお風呂を薪で焚き付け、
お布団をひいてくれます。
まめまめしい旦那様に大感謝!!
お風呂に入って
ブログ書いたり、たまに腹筋とかストレッチして
寝ます。
ありがたい日々に感謝です。
2012年02月29日
毎日の生活
朝6時前後に起きて
朝ごはんを作ります。
ごはんは雑穀ごはんをお義母さんが
仕掛けてくれていて
お味噌汁、
野菜と雑穀の入ったおかずを1品、
あとは野菜おかずを
前日の残り具合によって作ります。
今は寒いので、
大根や白菜に長ネギ、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、長いも、
小松菜、しめじ、エリンギ、なめこ、しいたけなどの野菜が活躍。
もちキビ、もちアワ、高キビ、アマランサスがストックされてます。
代わる代わる炊いておいて、冷蔵庫にストック。
+ごはん用に赤米、黒米
(最近、赤米ともちキビの2色ごはんが
カラフルで可愛くて、お義母さんとのお気に入り)
そして、塩、味噌、醤油、菜種油、ごま油、梅酢。
昆布、ふのり。
あと、麹と雑穀ごはんで作る甘酒。
以上、我が家のメイン食材!!
あとは、
小麦粉、そば粉、くず粉、玄米粉などの粉類、
豆腐、納豆、油揚げなどの豆類。
もちろん、豆自体も煮ます。
板麩、車麩、高野豆腐などの乾物。
ワカメ、ひじき、寒天などの海藻。
豆乳、リンゴジュース、
ドライフルーツ、ナッツやゴマ類。
お茶類。
主な食材はこんなところかな?
いったい、これでどんな食卓ができるの??と
お思いでしょうが
食事もおやつもほぼこれで行けます!
この基礎は
ゆみこさんのつぶつぶ料理術のおかげです。
最近、セミナーレシピもひたすら見直し、
できるレシピをひたすら繰り返していましたが、
なんとなくこうしたら美味しいかな・・という
野菜と雑穀の組み合わせが楽しめるようになってきました。
野菜のおかずの応用も効くようになってきました。
また発想が豊かなお義母さんのサポートのおかげで
毎日の食卓が楽しみ。
作るのも食べるのも。
まだあまり手を付けてなかった
料理法もたくさんあるので、
まだまだ楽しむ余地、無限大!!
つぶつぶを食べ続け、
リフレを通し体と向き合ってみると
体の仕組みが前より感じられる気がします。
ああ、これで大丈夫だ、と。
本当に大丈夫かは、
数年後、数十年後、次世代を通してしか
わからないけど。
今はこの食事が美味しくて楽しいので
大丈夫だと思う。
食事は、体を作る源であり
また心の楽しみ、満足感を満たしてくれる
超☆重要要素。
(特に食いしん坊さんには!!)
ただ。
料理は手間暇がやはりかかります。
仕事や家事に忙しくて
米をとぐ暇、野菜を洗い切る暇がない!
という方も多いのでは。
全部できちゃうスーパー主婦もいるかもしれないけれど、
私にはごはん・スイーツをすべて手作りしたうえ
フルタイムで仕事に出て、
さらに掃除洗濯、お風呂洗い、
その他もろもろの家事をこなすのは
ひとりではとても無理。
お義母さん、よっちゃん、お義父さんとの
助け合いの生活があってこそです。
必要なものを得るために仕事をしてお金をいただく時間
家族でともに生活する時間
どちらも働くこと。
人にやってもらえばお金がかかります。
自分達でやればお金は材料費+時間ですみます。
お金はなくてはならないものだけど、
その稼ぎ方、使い方をもう一度見直してみると
特にこの不景気な世の中、
自分たちで生きるために必要なものを創り出す力は
とても大切。
お金を稼ぐことだけでなく
自分たちでやって、出ていくお金を減らすことでも
生きていける方法がある。
去年の3.11のように
何かあっても生き抜くための生活力を
現代教育はどこまで教えてくれているんだろうか?
これからに必要なのは、
健康な心と体、
大地から食べ物を創り出す技=農業などの第一次産業
なのではないでしょうか。
土台がしっかりあったうえでの
サービス業です。
今の時代、その辺の大事なもののバランスが
ひっくり返って危うく見えて仕方ないです。
私のリフレはサービス業でもあるけれど、
何かを生み出す「ヒト」自体が健康でなければ
何もできないので、勝手に超基礎産業ではないかと思っています。
健康になって
ずくを出せる(これ、方言かしら?)体にしないと!
なんだか書き出したら
思いを熱く語ってしまいました。
書きたいことは、まだまだあるけれど
ひとまず今日はこんなところで。
生き方への疑問を疑問に終わらせず、
解決策をめいっぱい楽しむ!!
自分なりに、人生の必須項目と思っている
リフレとつぶつぶ。
楽しく、即実践できるよう
お伝えできるよう精進しますので。
3月もどうぞよろしくお願いいたします!!
朝ごはんを作ります。
ごはんは雑穀ごはんをお義母さんが
仕掛けてくれていて
お味噌汁、
野菜と雑穀の入ったおかずを1品、
あとは野菜おかずを
前日の残り具合によって作ります。
今は寒いので、
大根や白菜に長ネギ、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、長いも、
小松菜、しめじ、エリンギ、なめこ、しいたけなどの野菜が活躍。
もちキビ、もちアワ、高キビ、アマランサスがストックされてます。
代わる代わる炊いておいて、冷蔵庫にストック。
+ごはん用に赤米、黒米
(最近、赤米ともちキビの2色ごはんが
カラフルで可愛くて、お義母さんとのお気に入り)
そして、塩、味噌、醤油、菜種油、ごま油、梅酢。
昆布、ふのり。
あと、麹と雑穀ごはんで作る甘酒。
以上、我が家のメイン食材!!
あとは、
小麦粉、そば粉、くず粉、玄米粉などの粉類、
豆腐、納豆、油揚げなどの豆類。
もちろん、豆自体も煮ます。
板麩、車麩、高野豆腐などの乾物。
ワカメ、ひじき、寒天などの海藻。
豆乳、リンゴジュース、
ドライフルーツ、ナッツやゴマ類。
お茶類。
主な食材はこんなところかな?
いったい、これでどんな食卓ができるの??と
お思いでしょうが
食事もおやつもほぼこれで行けます!
この基礎は
ゆみこさんのつぶつぶ料理術のおかげです。
最近、セミナーレシピもひたすら見直し、
できるレシピをひたすら繰り返していましたが、
なんとなくこうしたら美味しいかな・・という
野菜と雑穀の組み合わせが楽しめるようになってきました。
野菜のおかずの応用も効くようになってきました。
また発想が豊かなお義母さんのサポートのおかげで
毎日の食卓が楽しみ。
作るのも食べるのも。
まだあまり手を付けてなかった
料理法もたくさんあるので、
まだまだ楽しむ余地、無限大!!
つぶつぶを食べ続け、
リフレを通し体と向き合ってみると
体の仕組みが前より感じられる気がします。
ああ、これで大丈夫だ、と。
本当に大丈夫かは、
数年後、数十年後、次世代を通してしか
わからないけど。
今はこの食事が美味しくて楽しいので
大丈夫だと思う。
食事は、体を作る源であり
また心の楽しみ、満足感を満たしてくれる
超☆重要要素。
(特に食いしん坊さんには!!)
ただ。
料理は手間暇がやはりかかります。
仕事や家事に忙しくて
米をとぐ暇、野菜を洗い切る暇がない!
という方も多いのでは。
全部できちゃうスーパー主婦もいるかもしれないけれど、
私にはごはん・スイーツをすべて手作りしたうえ
フルタイムで仕事に出て、
さらに掃除洗濯、お風呂洗い、
その他もろもろの家事をこなすのは
ひとりではとても無理。
お義母さん、よっちゃん、お義父さんとの
助け合いの生活があってこそです。
必要なものを得るために仕事をしてお金をいただく時間
家族でともに生活する時間
どちらも働くこと。
人にやってもらえばお金がかかります。
自分達でやればお金は材料費+時間ですみます。
お金はなくてはならないものだけど、
その稼ぎ方、使い方をもう一度見直してみると
特にこの不景気な世の中、
自分たちで生きるために必要なものを創り出す力は
とても大切。
お金を稼ぐことだけでなく
自分たちでやって、出ていくお金を減らすことでも
生きていける方法がある。
去年の3.11のように
何かあっても生き抜くための生活力を
現代教育はどこまで教えてくれているんだろうか?
これからに必要なのは、
健康な心と体、
大地から食べ物を創り出す技=農業などの第一次産業
なのではないでしょうか。
土台がしっかりあったうえでの
サービス業です。
今の時代、その辺の大事なもののバランスが
ひっくり返って危うく見えて仕方ないです。
私のリフレはサービス業でもあるけれど、
何かを生み出す「ヒト」自体が健康でなければ
何もできないので、勝手に超基礎産業ではないかと思っています。
健康になって
ずくを出せる(これ、方言かしら?)体にしないと!
なんだか書き出したら
思いを熱く語ってしまいました。
書きたいことは、まだまだあるけれど
ひとまず今日はこんなところで。
生き方への疑問を疑問に終わらせず、
解決策をめいっぱい楽しむ!!
自分なりに、人生の必須項目と思っている
リフレとつぶつぶ。
楽しく、即実践できるよう
お伝えできるよう精進しますので。
3月もどうぞよろしくお願いいたします!!
タグ :ごはん
2012年02月28日
豊かな食卓
最近、春キャベツのもちアワ
ドレッシングサラダが食べたくて。
もちアワ炊いて梅酢と菜種油と混ぜて
ドレッシングを作っておいた。
アマランサスのタラモサラダの代わりに
もちアワドレッシングで作ってみたら
甘さがクリーミーで美味しかった!
ジャガイモが、茹で上がる直前に
キャベツをちぎって入れて
さっと火を通し。
取り出しておいて
ジャガイモともちアワがよく混ざったところで
蒸しキャベツもまぜあわせて。
おいもが梅酢でほんのりピンクになったところに
キャベツの優しいグリーンがきれいなサラダになった。
ジャガイモは、新潟の親戚が作ってくれたものを
たくさんいただいた。
今年は梅干しをたくさん漬けて
梅酢も作ろう。
顔が見える関係で
感謝しながらごはんが食べられるのは
豊かな生活だ。
昨日はふろふき大根を
お義母さんが作っておいてくれて
エゴマ味噌、
フキノトウの切りあえ味噌、
クルミ味噌の
3種類を乗せて食卓へ。
野菜と穀物だけの食卓だけど
「毎日ごちそうだ!」と家族は喜んで
もりもり食べてくれるので
作り甲斐がある。
豊かさは、お金だけでない、と確信する。
贅沢なごちそうも美味しいけど
ちょっとした手間暇で
いつもの大根が素敵に変身したり、
そんなことが楽しくて
それを共に喜べる家族がいて
心も体もホッとするのだ。
ドレッシングサラダが食べたくて。
もちアワ炊いて梅酢と菜種油と混ぜて
ドレッシングを作っておいた。
アマランサスのタラモサラダの代わりに
もちアワドレッシングで作ってみたら
甘さがクリーミーで美味しかった!
ジャガイモが、茹で上がる直前に
キャベツをちぎって入れて
さっと火を通し。
取り出しておいて
ジャガイモともちアワがよく混ざったところで
蒸しキャベツもまぜあわせて。
おいもが梅酢でほんのりピンクになったところに
キャベツの優しいグリーンがきれいなサラダになった。
ジャガイモは、新潟の親戚が作ってくれたものを
たくさんいただいた。
今年は梅干しをたくさん漬けて
梅酢も作ろう。
顔が見える関係で
感謝しながらごはんが食べられるのは
豊かな生活だ。
昨日はふろふき大根を
お義母さんが作っておいてくれて
エゴマ味噌、
フキノトウの切りあえ味噌、
クルミ味噌の
3種類を乗せて食卓へ。
野菜と穀物だけの食卓だけど
「毎日ごちそうだ!」と家族は喜んで
もりもり食べてくれるので
作り甲斐がある。
豊かさは、お金だけでない、と確信する。
贅沢なごちそうも美味しいけど
ちょっとした手間暇で
いつもの大根が素敵に変身したり、
そんなことが楽しくて
それを共に喜べる家族がいて
心も体もホッとするのだ。
2012年02月28日
甘酒ビスケットとアイス
最近、ビスケットとアイスのフレーバーを
試しては楽しんでいる。
プレーンビスケットに
ナッツやドライフルーツを入れるだけで
味が変わって美味しい~
くるみ、落花生、白ごま、カレンツはヒット作。
オーブンとの火加減もわかってきて
カリッとサクッとした歯ごたえが美味しく
焼けるようになってきました♪
薄め、小さめに焼くのが最近のマイブームですが
(1単位を20~24等分)
大きくまんまるに
豪快に(1単位で4~5等分)焼くのも美味しかったな
大きいのは、ステラおばさんのクッキーみたいなイメージ。
食べごたえあります!
小さいの5~6枚食べるより満足感があるのはなんでかなー?
甘酒アイスはだんだん我が家レシピになってきた。
よっちゃんのお気に入りは純ココア。
チョコ大好きだったよっちゃんには
キャロブは美味しいけどチョコではないらしい(そらそうやな)
ココアも陰性ですが、
お砂糖でないだけよしとしましょ。
最近、スーパーで有機緑茶の粉末があって
買ってみたら意外と美味しい!
抹茶は高すぎるけど、これなら
お茶アイスが楽しめそうです♪
もうすぐ春。
緑茶の風味もいいんでないかしら?
試しては楽しんでいる。
プレーンビスケットに
ナッツやドライフルーツを入れるだけで
味が変わって美味しい~
くるみ、落花生、白ごま、カレンツはヒット作。
オーブンとの火加減もわかってきて
カリッとサクッとした歯ごたえが美味しく
焼けるようになってきました♪
薄め、小さめに焼くのが最近のマイブームですが
(1単位を20~24等分)
大きくまんまるに
豪快に(1単位で4~5等分)焼くのも美味しかったな
大きいのは、ステラおばさんのクッキーみたいなイメージ。
食べごたえあります!
小さいの5~6枚食べるより満足感があるのはなんでかなー?
甘酒アイスはだんだん我が家レシピになってきた。
よっちゃんのお気に入りは純ココア。
チョコ大好きだったよっちゃんには
キャロブは美味しいけどチョコではないらしい(そらそうやな)
ココアも陰性ですが、
お砂糖でないだけよしとしましょ。
最近、スーパーで有機緑茶の粉末があって
買ってみたら意外と美味しい!
抹茶は高すぎるけど、これなら
お茶アイスが楽しめそうです♪
もうすぐ春。
緑茶の風味もいいんでないかしら?
2012年02月27日
お片付け
よっちゃんとの新生活、あっという間に
祝2ヶ月!
特に何もしてないけれど(笑)
荷物も半端に
段ボール箱につまったままだったので
整理していました。
よっちゃん曰く
「超要領わるい」わたし。
にもかかわらず、
リフレとつぶつぶに関わろうとしていて、
出張リフレにリフレ講座にテトさんでの通常業務にモニターコース
ごはん会に甘酒クラスに料理教室・・・
何やらいっぱいやっている気がしていたけど。
書いてみればこんなもん。
やることを整理してパッとできるようにしておけば
イロイロ対応できる!!
そのために
意外と書類や記録整理が大事なんだよなあ
だいぶ自分の得意と力の入れどころが
わかってきたので、
よかったです。
やることが定まれば
荷物の整理もしやすいし。
まだまだごちゃごちゃしてるけど
自分の中はすっきりしてきたみたいで
通りがよくなってきました。
フシギと
自分の状況と
体の中ってリンクしている気がする・・・
最近、程よく
腕の力が抜けてます。
この力みを取る、というのは
意外と大変で
ダンスサークル時代からだから
かれこれ10年以上意識し続けて
ようやくだ・・・
(注:私は要領わるいからですよ!)
よし、もう少し整理しながら進んでみましょう。
ダンスの基本は面白くてね。
動きたい方向に
常に先導して意識が向いているんです。
実際の動きとその次の動きが
同時進行している。
人生もそんな感じなのかしら?
やりたい意識が現実化するには
ちょっと時間がかかります。
やりたいことは
いっぱいあるので
カラダ倒れてらんないので
自分がベストでいられるように
ちょっと余裕があるように
コントロールしていこう
3月の基本クラスもちキビ編は
11日(日)があと3名様、
12日(月)があと1名様になりました。
ご希望の方はお早めにご連絡くださいね。
祝2ヶ月!
特に何もしてないけれど(笑)
荷物も半端に
段ボール箱につまったままだったので
整理していました。
よっちゃん曰く
「超要領わるい」わたし。
にもかかわらず、
リフレとつぶつぶに関わろうとしていて、
出張リフレにリフレ講座にテトさんでの通常業務にモニターコース
ごはん会に甘酒クラスに料理教室・・・
何やらいっぱいやっている気がしていたけど。
書いてみればこんなもん。
やることを整理してパッとできるようにしておけば
イロイロ対応できる!!
そのために
意外と書類や記録整理が大事なんだよなあ
だいぶ自分の得意と力の入れどころが
わかってきたので、
よかったです。
やることが定まれば
荷物の整理もしやすいし。
まだまだごちゃごちゃしてるけど
自分の中はすっきりしてきたみたいで
通りがよくなってきました。
フシギと
自分の状況と
体の中ってリンクしている気がする・・・
最近、程よく
腕の力が抜けてます。
この力みを取る、というのは
意外と大変で
ダンスサークル時代からだから
かれこれ10年以上意識し続けて
ようやくだ・・・
(注:私は要領わるいからですよ!)
よし、もう少し整理しながら進んでみましょう。
ダンスの基本は面白くてね。
動きたい方向に
常に先導して意識が向いているんです。
実際の動きとその次の動きが
同時進行している。
人生もそんな感じなのかしら?
やりたい意識が現実化するには
ちょっと時間がかかります。
やりたいことは
いっぱいあるので
カラダ倒れてらんないので
自分がベストでいられるように
ちょっと余裕があるように
コントロールしていこう
3月の基本クラスもちキビ編は
11日(日)があと3名様、
12日(月)があと1名様になりました。
ご希望の方はお早めにご連絡くださいね。
2012年02月26日
春の香りでカラダ調節♪
数日前に、長野にも春らしい陽気が続きましたね!
日も長くなり、春だわ~と思っていたら
またしても雪が降ったり^^;
少しずつ行ったり来たりしながら
季節が移り変わっている感じですね
でも確実に寒さが冬から春へと変わっている。
その証拠?
食べたい野菜が変わってきた・・
大根や白菜など
冬野菜まっしぐらだった料理に
春らしい葉物や
さっと煮たり蒸したりする調理法が
嬉しかったりして。
この前新潟からの帰り道、
栄村の道の駅でウドを発見!
皮をむいてキンピラ、
千切りにして白菜・紅芯大根と合わせてサラダ、
もちキビと炒め物・・
と余すことなく楽しみました!
さらにフキノトウも発見。
天ぷらと
残った分は麦味噌とエゴマと合わせて
切り和え味噌に。
春の大人味のほろ苦さが
カラダを程よく緩ませ
開花と共に始まる
体のデトックスをスムーズにしてくれている気がします。
とはいえ、まだまだ寒さも続く季節。
ニンジンと長いもの醤油漬けや
エゴマふりかけ、
黒ゴマ塩、
昆布の佃煮、
白菜甘酒キムチ
などの塩の効いた常備菜が
カラダを温めてサポートしてくれています。
この常備菜の重要性、
とば家に嫁いで
毎日のおうちでのごはんを作るようになってから
ひしひしと感じています。
つぶつぶ料理の神髄は
単に雑穀を使えばいいってもんじゃない。
食事全体のバランスとか
心とカラダのバランスとか
家族全体とのバランスとか
すべての源は家庭にあり!
ひとりひとりが違うように
家族家族も違います。
百人いれば百通り、
そのバランスを整えるのは結局
自分自身、そして
身近な家族から・・・
リフレやつぶつぶを通して
皆さんの健康のサポートをしていきたいと
思っているワタシですが
まずは
自分自身、
そしてよっちゃん、
お義父さんお義母さんと
きちんと会話して感じて
健康に楽しく暮らしていきたいな、と
思います。
日も長くなり、春だわ~と思っていたら
またしても雪が降ったり^^;
少しずつ行ったり来たりしながら
季節が移り変わっている感じですね
でも確実に寒さが冬から春へと変わっている。
その証拠?
食べたい野菜が変わってきた・・
大根や白菜など
冬野菜まっしぐらだった料理に
春らしい葉物や
さっと煮たり蒸したりする調理法が
嬉しかったりして。
この前新潟からの帰り道、
栄村の道の駅でウドを発見!
皮をむいてキンピラ、
千切りにして白菜・紅芯大根と合わせてサラダ、
もちキビと炒め物・・
と余すことなく楽しみました!
さらにフキノトウも発見。
天ぷらと
残った分は麦味噌とエゴマと合わせて
切り和え味噌に。
春の大人味のほろ苦さが
カラダを程よく緩ませ
開花と共に始まる
体のデトックスをスムーズにしてくれている気がします。
とはいえ、まだまだ寒さも続く季節。
ニンジンと長いもの醤油漬けや
エゴマふりかけ、
黒ゴマ塩、
昆布の佃煮、
白菜甘酒キムチ
などの塩の効いた常備菜が
カラダを温めてサポートしてくれています。
この常備菜の重要性、
とば家に嫁いで
毎日のおうちでのごはんを作るようになってから
ひしひしと感じています。
つぶつぶ料理の神髄は
単に雑穀を使えばいいってもんじゃない。
食事全体のバランスとか
心とカラダのバランスとか
家族全体とのバランスとか
すべての源は家庭にあり!
ひとりひとりが違うように
家族家族も違います。
百人いれば百通り、
そのバランスを整えるのは結局
自分自身、そして
身近な家族から・・・
リフレやつぶつぶを通して
皆さんの健康のサポートをしていきたいと
思っているワタシですが
まずは
自分自身、
そしてよっちゃん、
お義父さんお義母さんと
きちんと会話して感じて
健康に楽しく暮らしていきたいな、と
思います。
2012年02月25日
野菜だけクラスのご感想
野菜だけクラス開催しました^^
ご感想をどうぞ♪
***
料理教室に参加することがほとんど初めてだったので
野菜の切り方、炒め方、粉の溶き方・・・ひろこちゃんから
伝授されること全てに学びがありました。
旬の野菜をおいしく体に優しく料理できるようになって
家族の健康づくり未病に一役かいたいと思います!
医療費にかけるより食費へ!
大満足の内容でした。ありがとうございました!!
***
今日も本当にどうもありがとうございました。
以前自分でも人参フライをやったのですが、人参がヘニャヘニャに
なってしまったのですが
今日実際にやってみて、人参の下ごしらえや衣のつけ方を
きっちり見れて、コツもわかったので本当によかったです。
また野菜のうまみを出すために、様々なコツがある事を学べて、
これからの料理も楽しくなるなあと思いました。
車麩を以前使って料理をした際も、失敗して
料理に使えなかったのですが、
今日の料理でも、使い方やレシピがあって
しかも食べてみてすごくおいしかったので、ぜひ
家でも作ってみたいと思いました。
本当にいつもありがとうございます。
***
野菜だけなのに、すっごい食べごたえで大満足です。
ひと手間かけるとこんなにも野菜たちが
おいしくなるということにまたまた感動!!
どれもおいしかったけど、ゴボウと車麩が特に気に入りました。
家でも作ろう!!
今日もおいしく幸せな時間をありがとうございました。
またお願いします。
***
野菜の甘みが感動的!!
やっぱりひと手間が大事なんだなあということと、
そのものの味を引き出すとこんなにもおいしいんだあということが
実感できました。
早速作ってみたいと思います。
古山さんちで息子ものびのびやらせてもらって
いつもありがとうございます。
私も安心して楽しんで参加できます。
ありがとうございました。
***
この前のごはん会のときにおいしかった料理の
作り方とPointをていねいに教えてもらえて
楽しかったです。
やっぱりいつ食べてもおいしいです!
家でも頑張って作ってみようと思います。
初めてお会いした人とも楽しくお話しながら
作れたのでとても素敵な時間でした。
ありがとうございました。
***
基本が分かっていなかったので1から勉強になりました。
ママさんたちが多く、ライフスタイルの参考になりました。
自分でもできる様、考え方(体にいい食材を選ぶなぢ)を
大切に続けていけたらいいなと思いました。
キッチンもステキでよかったです
(↑古山さんのキッチンはアトリエDEFさん!)
食べ物は体や心や生活にも影響を与えると思うので
素晴らしい経験になりました。ありがとうございました。
*******
今回の内容は盛りだくさんで
・野菜のごちそうフライ3種
(蒸し人参のエビフライ風・梅酢煮レンコンのカツレツ・長ネギの串カツ)
・大根とエノキの葛煮
・車麩とゴボウの味噌煮
・味噌煮ジャガイモのパン粉グラタン
どれもわたしが大好きなメニューです^^
煮物はとば家でも大人気!
特に車麩とゴボウはみんなに知ってもらいたいメニュー☆
すべて大谷ゆみこ著『野菜だけ?』(メタ・ブレーン)より。
この本はバイブルとして超おススメです!!
ゆみこさんの柔軟な発想の野菜の切り方から始まり
野菜の美味しさをとことん味わえます!
野菜の美味しさが広がって
長野の野菜の地産地消にも
つながるといいなあと思っています^^
ご参加いただいたみなさん
お野菜を作ってくださった農家さん
ありがとうございました!
ご感想をどうぞ♪
***
料理教室に参加することがほとんど初めてだったので
野菜の切り方、炒め方、粉の溶き方・・・ひろこちゃんから
伝授されること全てに学びがありました。
旬の野菜をおいしく体に優しく料理できるようになって
家族の健康づくり未病に一役かいたいと思います!
医療費にかけるより食費へ!
大満足の内容でした。ありがとうございました!!
***
今日も本当にどうもありがとうございました。
以前自分でも人参フライをやったのですが、人参がヘニャヘニャに
なってしまったのですが
今日実際にやってみて、人参の下ごしらえや衣のつけ方を
きっちり見れて、コツもわかったので本当によかったです。
また野菜のうまみを出すために、様々なコツがある事を学べて、
これからの料理も楽しくなるなあと思いました。
車麩を以前使って料理をした際も、失敗して
料理に使えなかったのですが、
今日の料理でも、使い方やレシピがあって
しかも食べてみてすごくおいしかったので、ぜひ
家でも作ってみたいと思いました。
本当にいつもありがとうございます。
***
野菜だけなのに、すっごい食べごたえで大満足です。
ひと手間かけるとこんなにも野菜たちが
おいしくなるということにまたまた感動!!
どれもおいしかったけど、ゴボウと車麩が特に気に入りました。
家でも作ろう!!
今日もおいしく幸せな時間をありがとうございました。
またお願いします。
***
野菜の甘みが感動的!!
やっぱりひと手間が大事なんだなあということと、
そのものの味を引き出すとこんなにもおいしいんだあということが
実感できました。
早速作ってみたいと思います。
古山さんちで息子ものびのびやらせてもらって
いつもありがとうございます。
私も安心して楽しんで参加できます。
ありがとうございました。
***
この前のごはん会のときにおいしかった料理の
作り方とPointをていねいに教えてもらえて
楽しかったです。
やっぱりいつ食べてもおいしいです!
家でも頑張って作ってみようと思います。
初めてお会いした人とも楽しくお話しながら
作れたのでとても素敵な時間でした。
ありがとうございました。
***
基本が分かっていなかったので1から勉強になりました。
ママさんたちが多く、ライフスタイルの参考になりました。
自分でもできる様、考え方(体にいい食材を選ぶなぢ)を
大切に続けていけたらいいなと思いました。
キッチンもステキでよかったです
(↑古山さんのキッチンはアトリエDEFさん!)
食べ物は体や心や生活にも影響を与えると思うので
素晴らしい経験になりました。ありがとうございました。
*******
今回の内容は盛りだくさんで
・野菜のごちそうフライ3種
(蒸し人参のエビフライ風・梅酢煮レンコンのカツレツ・長ネギの串カツ)
・大根とエノキの葛煮
・車麩とゴボウの味噌煮
・味噌煮ジャガイモのパン粉グラタン
どれもわたしが大好きなメニューです^^
煮物はとば家でも大人気!
特に車麩とゴボウはみんなに知ってもらいたいメニュー☆
すべて大谷ゆみこ著『野菜だけ?』(メタ・ブレーン)より。
この本はバイブルとして超おススメです!!
ゆみこさんの柔軟な発想の野菜の切り方から始まり
野菜の美味しさをとことん味わえます!
野菜の美味しさが広がって
長野の野菜の地産地消にも
つながるといいなあと思っています^^
ご参加いただいたみなさん
お野菜を作ってくださった農家さん
ありがとうございました!
2012年02月23日
東京に行くこと
先週、ボナ!つぶつぶのヒーリングスペースにて
出張リフレをやってきました。
5月から月に一度、定期的に東京のつぶつぶに
通わせていただき、おかげさまで
リピートのお客様もいらっしゃったのですが、
次回3月15日の出張に行ったら
しばらく東京への出張は
お休みさせていただくことに決めました。
理由はいろいろあるのですが、
しばらく長野での生活に集中したい、というのが
大きな理由です。
毎日、おうちでごはんをつくり
よっちゃんやお義父さん・お義母さんと暮らす。
そのシンプルな原点を大事にしながら
仕事=わたしの生きがいとしての
リフレを深めていこうと思います。
つぶつぶ雑穀料理教室の
お仕事も続けさせていただきます。
料理を通して
私の興味は畑へと向いてきました。
大地に種をまき
お日様と大自然の恵みを受けて
実りをいただく
その原点を知らずして
この料理を教え続けるより
自分自身の体と心で
畑とは年間どのように動いているのかを
体感したい。
その思いが強くなってきました。
長野の恵みを生かし
自分の体と心を養って、
その土台の上にご縁を重ねていきたい。
野菜や雑穀の料理が美味しいので、
家族でも畑をやろう!と盛り上がっています。
土づくりを始め、
わからないことだらけの農業ですが
今年はチャレンジしてみたいです。
農家さんの援農や
自分たちが借りられる場所に
野菜や雑穀をまいて育ててみたい。
リフレと料理教室のお仕事の合間になるから
どうなるやら、ですが^^;
体→食事→農
と、リフレクソロジストである私の興味は深まってきました。
思い切って、つぶつぶに没頭した5年間があったからこそ
今、リフレに深みが加わったと手応えがあるので
畑をやってみることで
また自然の仕組みとリンクする心身の不思議を
ひも解けるんじゃないか、と楽しみにしています。
この数年とにかく夢中でやってきたことを
毎日のごはん、という実践で活かし身に着け
さらに長野という、この自然からの
学びを深めたい。
長野で共に生きる家族や仲間たちと協力して生きたい。
その土台をもう一度
構築する一年になりそうです。
それを感じた後、
わたしはどうなっているんだろう。
いろんな可能性があり
ワクワクしています。
東京にいるお友達や仲間としばらく会えないのは
淋しいけれど
パワーアップするために
ちょっとお休み。
長野で畑や畑仕事と関わってみるのは、
ひろこがひろことして
色をつけていくための必須項目なんだと思います。
皆様、今後とも
どうぞよろしくお願いいたします^^
出張リフレをやってきました。
5月から月に一度、定期的に東京のつぶつぶに
通わせていただき、おかげさまで
リピートのお客様もいらっしゃったのですが、
次回3月15日の出張に行ったら
しばらく東京への出張は
お休みさせていただくことに決めました。
理由はいろいろあるのですが、
しばらく長野での生活に集中したい、というのが
大きな理由です。
毎日、おうちでごはんをつくり
よっちゃんやお義父さん・お義母さんと暮らす。
そのシンプルな原点を大事にしながら
仕事=わたしの生きがいとしての
リフレを深めていこうと思います。
つぶつぶ雑穀料理教室の
お仕事も続けさせていただきます。
料理を通して
私の興味は畑へと向いてきました。
大地に種をまき
お日様と大自然の恵みを受けて
実りをいただく
その原点を知らずして
この料理を教え続けるより
自分自身の体と心で
畑とは年間どのように動いているのかを
体感したい。
その思いが強くなってきました。
長野の恵みを生かし
自分の体と心を養って、
その土台の上にご縁を重ねていきたい。
野菜や雑穀の料理が美味しいので、
家族でも畑をやろう!と盛り上がっています。
土づくりを始め、
わからないことだらけの農業ですが
今年はチャレンジしてみたいです。
農家さんの援農や
自分たちが借りられる場所に
野菜や雑穀をまいて育ててみたい。
リフレと料理教室のお仕事の合間になるから
どうなるやら、ですが^^;
体→食事→農
と、リフレクソロジストである私の興味は深まってきました。
思い切って、つぶつぶに没頭した5年間があったからこそ
今、リフレに深みが加わったと手応えがあるので
畑をやってみることで
また自然の仕組みとリンクする心身の不思議を
ひも解けるんじゃないか、と楽しみにしています。
この数年とにかく夢中でやってきたことを
毎日のごはん、という実践で活かし身に着け
さらに長野という、この自然からの
学びを深めたい。
長野で共に生きる家族や仲間たちと協力して生きたい。
その土台をもう一度
構築する一年になりそうです。
それを感じた後、
わたしはどうなっているんだろう。
いろんな可能性があり
ワクワクしています。
東京にいるお友達や仲間としばらく会えないのは
淋しいけれど
パワーアップするために
ちょっとお休み。
長野で畑や畑仕事と関わってみるのは、
ひろこがひろことして
色をつけていくための必須項目なんだと思います。
皆様、今後とも
どうぞよろしくお願いいたします^^
2012年02月23日
リフレのこと、いろいろ日記
最近、つぶつぶの記事ばかりアップしていて
リフレのことを書いていませんでした。
・・が!
リフレのお仕事もさせてもらっています^^
久しぶりにご感想もどうぞ。
***
初めてリフレをやってもらったのですが、とても
気持ちがよかったです。
痛いのに気持ち良くてびっくりしました。
***
ひろこさん、お世話になりました!
やっぱり「当たり~」でした(笑)
お任せできる人
ていねいな人
加減が上手な人・・・
ありがとうございました?
***
はじめてお願いしました!!
体調の悪いところがすぐわかっていて
ちょっと驚きました~
またぜひお願いします?
ご紹介下さった↑のお姉様にも
感謝しています?
*****
皆様、ありがとうございます!
リフレのモニターコースも少しずつ
お申し込みがあり、嬉しいです♪
リフレ、楽しいな~
私は変化を見ているのが好きなので
1回の中で前後の変化、
モニターコースの日々の確実な変化を
お手伝いできるのが嬉しくて
楽しいです^^
気持ちいい、と喜んでもらえるしね♪
今日はハンドリフレ講座、
午前午後で5名の方にお受け頂きました。
自分でやっても即効性があり
気持ちいいコツ大公開!
意外と自分の心の癖なども出てきて
深い意味でも自分と相手と向き合えるのです。
さっそくおうちで旦那様にやってあげて好評だった♪とか
人にやってあげたくて習いに来たけど
冷え性の自分にやってあげたい、とか
嬉しいお声をいただきましたよ
テト・ア・テトのオーナー、ちえさんに
「ひろこちゃんは先生向きだね」と
言われました。
そーなんです、私は実は教えるの大好き!
リフレ講座といい、お料理といい、
自分がやるのも好きですが
自分の持っている技術や知恵を教えて
相手の方が身にしていってくれることに
また一段と喜びを感じるみたいです!
やっぱり「変化」が好きなのかな?
「ひろこ」の名前のことだまには
そんな意味もあるようです。
変化を現実化していく、というね。
わたしが教えたいリフレもつぶつぶも
家庭の中で生きていくうえで
ごくごく基本となる生活の知恵となるもの。
特に、心身のメンテナンスとお料理は
女の子の花嫁修業の必須項目だと思うくらい(笑)
(ちなみにお掃除・お裁縫も必須だと思うけど
ワタシこっちは苦手!少しずつ修行中です)
将来的には
なんか教えてるおばあちゃんになっていたいな
まあもう50年くらいは真剣に生きて、
少しは後世にお役にたつ人間になれてるように
がんばろう。
ちなみに、ハンドリフレ講座はご好評いただいたので
月に一度の定期講座にしたいと思います。
次回は、
3月28日(水) ①10:30~11:30 ②13:30~14:30
参加費は、1450円(スイーツ・お茶付き)
ではでは、皆様
今日もありがとうございました!
リフレのことを書いていませんでした。
・・が!
リフレのお仕事もさせてもらっています^^
久しぶりにご感想もどうぞ。
***
初めてリフレをやってもらったのですが、とても
気持ちがよかったです。
痛いのに気持ち良くてびっくりしました。
***
ひろこさん、お世話になりました!
やっぱり「当たり~」でした(笑)
お任せできる人
ていねいな人
加減が上手な人・・・
ありがとうございました?
***
はじめてお願いしました!!
体調の悪いところがすぐわかっていて
ちょっと驚きました~
またぜひお願いします?
ご紹介下さった↑のお姉様にも
感謝しています?
*****
皆様、ありがとうございます!
リフレのモニターコースも少しずつ
お申し込みがあり、嬉しいです♪
リフレ、楽しいな~
私は変化を見ているのが好きなので
1回の中で前後の変化、
モニターコースの日々の確実な変化を
お手伝いできるのが嬉しくて
楽しいです^^
気持ちいい、と喜んでもらえるしね♪
今日はハンドリフレ講座、
午前午後で5名の方にお受け頂きました。
自分でやっても即効性があり
気持ちいいコツ大公開!
意外と自分の心の癖なども出てきて
深い意味でも自分と相手と向き合えるのです。
さっそくおうちで旦那様にやってあげて好評だった♪とか
人にやってあげたくて習いに来たけど
冷え性の自分にやってあげたい、とか
嬉しいお声をいただきましたよ
テト・ア・テトのオーナー、ちえさんに
「ひろこちゃんは先生向きだね」と
言われました。
そーなんです、私は実は教えるの大好き!
リフレ講座といい、お料理といい、
自分がやるのも好きですが
自分の持っている技術や知恵を教えて
相手の方が身にしていってくれることに
また一段と喜びを感じるみたいです!
やっぱり「変化」が好きなのかな?
「ひろこ」の名前のことだまには
そんな意味もあるようです。
変化を現実化していく、というね。
わたしが教えたいリフレもつぶつぶも
家庭の中で生きていくうえで
ごくごく基本となる生活の知恵となるもの。
特に、心身のメンテナンスとお料理は
女の子の花嫁修業の必須項目だと思うくらい(笑)
(ちなみにお掃除・お裁縫も必須だと思うけど
ワタシこっちは苦手!少しずつ修行中です)
将来的には
なんか教えてるおばあちゃんになっていたいな
まあもう50年くらいは真剣に生きて、
少しは後世にお役にたつ人間になれてるように
がんばろう。
ちなみに、ハンドリフレ講座はご好評いただいたので
月に一度の定期講座にしたいと思います。
次回は、
3月28日(水) ①10:30~11:30 ②13:30~14:30
参加費は、1450円(スイーツ・お茶付き)
ではでは、皆様
今日もありがとうございました!
2012年02月21日
新潟と長野
先日、新潟十日町市の雪まつりに行ってきました!
とばパパの実家がある十日町。
本家のお兄さん夫婦と
その息子さん夫婦と共に
雪まつり会場へ。
久々に雪降る外で2時間くらいじっとしていて
寒かったけれど
そんな中でいろんなステージが繰り広げられ
楽しかったです!!
冬の雪という大自然を活かし
メインステージには雪のパルテノン神殿!
雪の中着物ショーや踊り、
ライブなどが次々と。
今回はラストにゴスペラーズが来て
雪舞う会場でのライブがとてもよかったです。
野外ステージでしかもこんな真冬って
なんだかそれだけで心打たれますね。
夜は、新潟名物へぎそば他、
ごちそうをたくさんいただきました。
次の日は、息子さんのお嫁さんと
一緒につぶつぶ料理を作りました。
もちきびごはん、
もちキビポテトのペペロンチーノ、
車麩とゴボウの味噌煮、
もちアワなめこ炒め、
甘酒キムチなどなど
お嫁さんが保育士さんの仕事をしていて
今はアレルギーのお子さんが本当に多く
給食なども除去食と普通食で分けたり
とても大変だそうです。
小麦や大豆がダメだと
おたまとかもすべて変えないといけないし・・
「こういうみんなが食べられる料理で
統一すればいいのにね」
と、おっしゃっていましたが同感です!
どこに行っても
同じような悩みはあるんだなあ。
今度はつぶつぶ料理教室@十日町!?
帰りに、新潟の直売所をのぞいてきたら
さすが米処、米粉を結構売っていました。
雑穀は、赤米、黒米くらいしか見なかったなあ・・
やっぱりお米に適しているのかしら?
あと、こちらはお麩の生産が盛ん。
車麩とかけっこう大袋で売ってたりして。
こうしてみると、長野は
米、小麦、ソバ、雑穀(ソバも雑穀の一種ではありますが)・・と
穀物の種類も豊富で
野菜や果物、豆類などもとっても豊富!という
なんともバラエティー豊かに楽しめるんだなって実感。
ありがたいことですね
こういう地域性っておもしろいなって思います。
楽しい新潟旅行でした♪
とばパパの実家がある十日町。
本家のお兄さん夫婦と
その息子さん夫婦と共に
雪まつり会場へ。
久々に雪降る外で2時間くらいじっとしていて
寒かったけれど
そんな中でいろんなステージが繰り広げられ
楽しかったです!!
冬の雪という大自然を活かし
メインステージには雪のパルテノン神殿!
雪の中着物ショーや踊り、
ライブなどが次々と。
今回はラストにゴスペラーズが来て
雪舞う会場でのライブがとてもよかったです。
野外ステージでしかもこんな真冬って
なんだかそれだけで心打たれますね。
夜は、新潟名物へぎそば他、
ごちそうをたくさんいただきました。
次の日は、息子さんのお嫁さんと
一緒につぶつぶ料理を作りました。
もちきびごはん、
もちキビポテトのペペロンチーノ、
車麩とゴボウの味噌煮、
もちアワなめこ炒め、
甘酒キムチなどなど
お嫁さんが保育士さんの仕事をしていて
今はアレルギーのお子さんが本当に多く
給食なども除去食と普通食で分けたり
とても大変だそうです。
小麦や大豆がダメだと
おたまとかもすべて変えないといけないし・・
「こういうみんなが食べられる料理で
統一すればいいのにね」
と、おっしゃっていましたが同感です!
どこに行っても
同じような悩みはあるんだなあ。
今度はつぶつぶ料理教室@十日町!?
帰りに、新潟の直売所をのぞいてきたら
さすが米処、米粉を結構売っていました。
雑穀は、赤米、黒米くらいしか見なかったなあ・・
やっぱりお米に適しているのかしら?
あと、こちらはお麩の生産が盛ん。
車麩とかけっこう大袋で売ってたりして。
こうしてみると、長野は
米、小麦、ソバ、雑穀(ソバも雑穀の一種ではありますが)・・と
穀物の種類も豊富で
野菜や果物、豆類などもとっても豊富!という
なんともバラエティー豊かに楽しめるんだなって実感。
ありがたいことですね
こういう地域性っておもしろいなって思います。
楽しい新潟旅行でした♪
2012年02月21日
基本クラス・もちキビ編 ~開催の様子と次回日程~
先日、基本クラスのもちキビ編を
篠ノ井のコラボさんの依頼でやってきました。
冬にふんだんにある大根・白菜の
活用編も兼ねて
基本編メニューを大根・白菜に置き換えてみたんだけど
これがどれもおいしくて
自分でも感動しました(笑)
コラボさんちに売るほどある、という
白菜と大根がまた美味しくて!!
みずみずしくて甘いのなんの!
野菜が美味しい、ってなんとも幸せで
雑穀との相性が抜群!
野菜の旨味を雑穀が吸って美味しくなり、
雑穀には野菜にない満足感があり、
これぞまさに
相乗効果・・・・♪
「雑穀ってこんなに美味しかったんだね」
そんな声が、
週に1回でも、月に1回でも
長野のあちこちで聞こえてくれば
嬉しいです^^
慣れない食材にチャレンジするには
日々の家事や育児、お仕事で忙しい方たちには
最初はちょっとハードルがあるかもしれません。
昔から日本人が食べていた、という
雑穀の栄養を
現代風の新しいカタチで
食卓に取り入れていただけたら、と思い
とてもシンプルに使いまわせる
教室構成にしているつもりです。
どんな方でも1回でも
どうぞ気軽にいらしてくださいね!
基本のクラスは、
平日、土日のどちらもご要望があり
3/11(日)と12(月)に開催することにしました。
どちらも10:00~13:00、
参加費3000円です。
定員までそれぞれあと4名様になります。
お申し込みは、
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
までどうぞ♪
(☆→@に変えて送信してくださいね)
篠ノ井のコラボさんの依頼でやってきました。
冬にふんだんにある大根・白菜の
活用編も兼ねて
基本編メニューを大根・白菜に置き換えてみたんだけど
これがどれもおいしくて
自分でも感動しました(笑)
コラボさんちに売るほどある、という
白菜と大根がまた美味しくて!!
みずみずしくて甘いのなんの!
野菜が美味しい、ってなんとも幸せで
雑穀との相性が抜群!
野菜の旨味を雑穀が吸って美味しくなり、
雑穀には野菜にない満足感があり、
これぞまさに
相乗効果・・・・♪
「雑穀ってこんなに美味しかったんだね」
そんな声が、
週に1回でも、月に1回でも
長野のあちこちで聞こえてくれば
嬉しいです^^
慣れない食材にチャレンジするには
日々の家事や育児、お仕事で忙しい方たちには
最初はちょっとハードルがあるかもしれません。
昔から日本人が食べていた、という
雑穀の栄養を
現代風の新しいカタチで
食卓に取り入れていただけたら、と思い
とてもシンプルに使いまわせる
教室構成にしているつもりです。
どんな方でも1回でも
どうぞ気軽にいらしてくださいね!
基本のクラスは、
平日、土日のどちらもご要望があり
3/11(日)と12(月)に開催することにしました。
どちらも10:00~13:00、
参加費3000円です。
定員までそれぞれあと4名様になります。
お申し込みは、
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
までどうぞ♪
(☆→@に変えて送信してくださいね)
2012年02月17日
つぶつぶ基本クラスのご感想
つぶつぶ雑穀基本クラスの高キビ編をやってきました!
前回のもちキビ編から出て下さっている方4名と
初めての方2名の計6名です。
***
高キビは今まで自分で作ったことがなかったけれど、
作り方を見せてもらえたので
家に帰って早速料理ができそうです。
まさにひき肉のような食感で心も胃袋も大満足!
肉好きな男の人うけも良さそうですね
毎回息子と一緒に参加させてもらえて
とてもありがたいです。小さい子どもがいることで
あきらめなくてはいけないことがたくさんありますが、
料理は子どもや家族のためにも
今知りたいことで、本当にたすかります。
***
高キビは少し敷居が高かったのですが、以前
ヒロ子さんからひき肉のように使えば良いと言われてから
すごく楽になりました。
今日も見ていて、こういう風に使えば楽だなと確認できました。
実際に作っているところを見るととっつきが良くなりました。
家でも挑戦する意欲が湧いてきます。
***
今回もとてもおいしいご飯が食べられ幸せでした。
高キビはどう使えばいいのかさっぱりわかりませんでしたが
こんなにたくさんの料理に使えると知れてよかったです。
さっそく家で作ってみます。←これが難しい・・・・・・
なかなかひろこちゃんのように作れなく、すぐに挫折してしまう・・・・
いつもわかりやすく教えてもらえるので、
本当に助かります。実践あるのみ!!
息子は炒めた高キビに食いつきほとんど食べられてしまいました。
おいしかったな~♪ 最近疲れていたのでいやされました。
ありがとうございました!!またお願いします!!
***
今日はありがとうございました。
高キビをフライングで自分で炊いたのとは違って、もちもち
していて、とてもおいしかったです。
煮たり、いためたり、炊いたりといろいろなバージョンを
見れてよかったです。
私はまだ圧力鍋を持っていないので、鍋で炊いたのも
見れてよかったです。
どちらの味も食べ比べれて、ぜひ圧力鍋を買いたいと
思いました。
私の料理のレパートリーに取り入れていける様に
なりたいです。
***
「たかきび」という存在はひろこさんに初めてききました。
雑穀を食べてみたくて買ってはみたものの、
どう扱えばよいのかわかりませんでしたが、
これを機に、少しずつ料理に入れていきたいです。
調味料もこだわっていきたいと思いました。
塩で野菜がおいしくなったので、娘はいつも食べない
ジャガイモを食べたのかな?と思いました。
これから何回か他も参加させていただいて、家族に
「おいしい」と言ってもらえるようにしていきたいです。
宜しくお願いします。
***
今日はありがとうございました。
初めての雑穀教室、少し緊張しましたがとても楽しかったです。
高キビはいためるとお肉のような味!しかもデトックス効果もある♪
素晴らしい雑穀なんだと思いました。
今度は自分でもいろいろ試して、好みの味付けを見つけてみます。
雑穀に抵抗がある方にも「おいしい」と思ってもらえるような
お料理を作れたらいいな。
次回もぜひ参加してみたい。ありがとうございました。
******
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました♪
おいしい、楽しい、これなら作れそう!
参加していただいた方が
そう思ってワクワクしておうちに帰れる
料理教室がいいなと思っています。
なので、私自身が毎日の中で
「おいしい、楽しい、これなら作れた!」
そんな実感をお伝えしていこうと思います。
次回の日程を決める中で、
ふっくら美味しく炊けました!とか
家族や彼氏にも好評だった、とか
焦げたけど実践あるのみ!とか
嬉しい反応が返ってきています。
基本クラス開催希望のメールもいただいています!
3月、平日・休日と開催できるよう日程も
調整していますので、ご希望の方はどんどんお知らせくださいね。
人数が4名様以上で開催します。
長野に雑穀文化=健康においしく暮らしていける食文化が
根付いていくといいな。
根付くには、きっと
美味しい、楽しい、続けられる(かんたん)、
そして元気、という実績が積み重なって
いくことが大事なんだと思います。
子どもたちからまたその子どもたち。
親にもなっていない私には
まだ想像もつかない何世代か先の未来、
みんなが笑ってて元気で仲良く暮らしていられるように
一歩ずつ。
ではでは、基本編最終回のアマランサス編もお楽しみに♪
前回のもちキビ編から出て下さっている方4名と
初めての方2名の計6名です。
***
高キビは今まで自分で作ったことがなかったけれど、
作り方を見せてもらえたので
家に帰って早速料理ができそうです。
まさにひき肉のような食感で心も胃袋も大満足!
肉好きな男の人うけも良さそうですね
毎回息子と一緒に参加させてもらえて
とてもありがたいです。小さい子どもがいることで
あきらめなくてはいけないことがたくさんありますが、
料理は子どもや家族のためにも
今知りたいことで、本当にたすかります。
***
高キビは少し敷居が高かったのですが、以前
ヒロ子さんからひき肉のように使えば良いと言われてから
すごく楽になりました。
今日も見ていて、こういう風に使えば楽だなと確認できました。
実際に作っているところを見るととっつきが良くなりました。
家でも挑戦する意欲が湧いてきます。
***
今回もとてもおいしいご飯が食べられ幸せでした。
高キビはどう使えばいいのかさっぱりわかりませんでしたが
こんなにたくさんの料理に使えると知れてよかったです。
さっそく家で作ってみます。←これが難しい・・・・・・
なかなかひろこちゃんのように作れなく、すぐに挫折してしまう・・・・
いつもわかりやすく教えてもらえるので、
本当に助かります。実践あるのみ!!
息子は炒めた高キビに食いつきほとんど食べられてしまいました。
おいしかったな~♪ 最近疲れていたのでいやされました。
ありがとうございました!!またお願いします!!
***
今日はありがとうございました。
高キビをフライングで自分で炊いたのとは違って、もちもち
していて、とてもおいしかったです。
煮たり、いためたり、炊いたりといろいろなバージョンを
見れてよかったです。
私はまだ圧力鍋を持っていないので、鍋で炊いたのも
見れてよかったです。
どちらの味も食べ比べれて、ぜひ圧力鍋を買いたいと
思いました。
私の料理のレパートリーに取り入れていける様に
なりたいです。
***
「たかきび」という存在はひろこさんに初めてききました。
雑穀を食べてみたくて買ってはみたものの、
どう扱えばよいのかわかりませんでしたが、
これを機に、少しずつ料理に入れていきたいです。
調味料もこだわっていきたいと思いました。
塩で野菜がおいしくなったので、娘はいつも食べない
ジャガイモを食べたのかな?と思いました。
これから何回か他も参加させていただいて、家族に
「おいしい」と言ってもらえるようにしていきたいです。
宜しくお願いします。
***
今日はありがとうございました。
初めての雑穀教室、少し緊張しましたがとても楽しかったです。
高キビはいためるとお肉のような味!しかもデトックス効果もある♪
素晴らしい雑穀なんだと思いました。
今度は自分でもいろいろ試して、好みの味付けを見つけてみます。
雑穀に抵抗がある方にも「おいしい」と思ってもらえるような
お料理を作れたらいいな。
次回もぜひ参加してみたい。ありがとうございました。
******
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました♪
おいしい、楽しい、これなら作れそう!
参加していただいた方が
そう思ってワクワクしておうちに帰れる
料理教室がいいなと思っています。
なので、私自身が毎日の中で
「おいしい、楽しい、これなら作れた!」
そんな実感をお伝えしていこうと思います。
次回の日程を決める中で、
ふっくら美味しく炊けました!とか
家族や彼氏にも好評だった、とか
焦げたけど実践あるのみ!とか
嬉しい反応が返ってきています。
基本クラス開催希望のメールもいただいています!
3月、平日・休日と開催できるよう日程も
調整していますので、ご希望の方はどんどんお知らせくださいね。
人数が4名様以上で開催します。
長野に雑穀文化=健康においしく暮らしていける食文化が
根付いていくといいな。
根付くには、きっと
美味しい、楽しい、続けられる(かんたん)、
そして元気、という実績が積み重なって
いくことが大事なんだと思います。
子どもたちからまたその子どもたち。
親にもなっていない私には
まだ想像もつかない何世代か先の未来、
みんなが笑ってて元気で仲良く暮らしていられるように
一歩ずつ。
ではでは、基本編最終回のアマランサス編もお楽しみに♪
2012年02月14日
久し振りのブログ☆
こんにちは~
毎日更新していたのに、
突然4日も空いてしまいました。
ひろこ部屋をのぞいてくださっていた皆さん
ありがとうございました^^
さて、なんだか濃密な数日でしたよ。
自分の中の変にこだわってしまっていた枠が
ぽ~んと外れて
ものすごく楽になりました。
自分を制限するのはいつだって
自分自身なのですね~
そのことについては
おいおい書かせていただくとして
12日(日)はお菓子のマドさんでのリフレ講座
13日(月)は、つぶつぶ基本クラス~高キビ編
今日14日(火)は、基本クラス~もちキビ編
と、講座続きでした!
リフレ講座、久しぶりだったけど
とても楽しかったです♪
自分で自分を気持ちよくケアできる
マル秘テクニックを伝授しています!
今度、このリフレ講座のハンドバージョンを
テト・ア・テトにて開催します!
2/22(水)①10:30~11:30 ②13:30~14:30
①の回があと3名様の受付となりますので、
ご希望の方はお早めにどうぞ!
会費:1450円 プチスイーツ・お茶付き
雑穀の基本料理教室も
おかげさまでご好評いただいています!
次回も楽しみ!と、
早くも来月も楽しみにしている声が。
私も楽しくて大好きな基本クラス。
基本編3回は
いろんな方に受けていただいて
日々の暮らしの中に
雑穀を上手に取り入れる方が
増えてくるといいなあ、と思っています。
基本クラス土日開催のお声をいただき、
ただ今、日程調整中です。
ご感想もまたアップしますね!
(あっ、今日の皆さんに書いてもらうの忘れた!)
明後日は東京にリフレの出張です。
1月はお休みしたので久しぶりの東京・・・
すっかり長野篠ノ井の自然の中に慣れてしまったので
アスファルトジャングル東京に耐えられるか
ちょっと心配なひろこでした。
毎日更新していたのに、
突然4日も空いてしまいました。
ひろこ部屋をのぞいてくださっていた皆さん
ありがとうございました^^
さて、なんだか濃密な数日でしたよ。
自分の中の変にこだわってしまっていた枠が
ぽ~んと外れて
ものすごく楽になりました。
自分を制限するのはいつだって
自分自身なのですね~
そのことについては
おいおい書かせていただくとして
12日(日)はお菓子のマドさんでのリフレ講座
13日(月)は、つぶつぶ基本クラス~高キビ編
今日14日(火)は、基本クラス~もちキビ編
と、講座続きでした!
リフレ講座、久しぶりだったけど
とても楽しかったです♪
自分で自分を気持ちよくケアできる
マル秘テクニックを伝授しています!
今度、このリフレ講座のハンドバージョンを
テト・ア・テトにて開催します!
2/22(水)①10:30~11:30 ②13:30~14:30
①の回があと3名様の受付となりますので、
ご希望の方はお早めにどうぞ!
会費:1450円 プチスイーツ・お茶付き
雑穀の基本料理教室も
おかげさまでご好評いただいています!
次回も楽しみ!と、
早くも来月も楽しみにしている声が。
私も楽しくて大好きな基本クラス。
基本編3回は
いろんな方に受けていただいて
日々の暮らしの中に
雑穀を上手に取り入れる方が
増えてくるといいなあ、と思っています。
基本クラス土日開催のお声をいただき、
ただ今、日程調整中です。
ご感想もまたアップしますね!
(あっ、今日の皆さんに書いてもらうの忘れた!)
明後日は東京にリフレの出張です。
1月はお休みしたので久しぶりの東京・・・
すっかり長野篠ノ井の自然の中に慣れてしまったので
アスファルトジャングル東京に耐えられるか
ちょっと心配なひろこでした。
2012年02月09日
えねるぎー・・・?
何かに気づくと
それまでの自分が情けなくて
泣きたくなったり
へこんだりするのだが
そういう時って
甘いものがほしくなる
あの甘くて穏やかになる
ホッとして優しくなる「甘さ」って
魔法のようなチカラ
大好きな人にやさしく包み込まれているような
傷が癒されていくようなチカラ
その甘さを欲する心の方の
凹みの種類?深さ?によっては
お砂糖とか
チョコレートみたいな
きゅ~っと血糖値を上げてくれるような
急激な甘みを欲するんだ
そういう時って
ちょっとメンタル落ち込んでたりして
なんだか今日は
すっごい甘いものが欲しくなって
「あ~私、今そんな感じなんだな」って思った
でも
リフレのお客様が飛び込みで来てくれて
ハンドリフレさせてもらって
喜んでもらったら
心はいつのまにか落ち着いていて
体と心のバランスは
エネルギーなんだと改めて思う
リフレをさせてもらうと
私もやさしい気持ちに満たされるのだ
徐々に満たされていくと
きちんとしみこんでいく気がする
食べ物だけじゃなく
すべてにエネルギー?気?波動?があって
その性質やパワーが
それぞれにあって
その時必要な「何か」を人は欲し
自分からもまた「何か」を発する
それが循環するのが世界
自分の中で
夫婦の中で
家族の中で
地域の中で
地球の中で
宇宙の中で
それぞれにそれぞれの役割があり
循環が起こる
う~ん
世界は奥がふかくて
おもしろいや^^
それまでの自分が情けなくて
泣きたくなったり
へこんだりするのだが
そういう時って
甘いものがほしくなる
あの甘くて穏やかになる
ホッとして優しくなる「甘さ」って
魔法のようなチカラ
大好きな人にやさしく包み込まれているような
傷が癒されていくようなチカラ
その甘さを欲する心の方の
凹みの種類?深さ?によっては
お砂糖とか
チョコレートみたいな
きゅ~っと血糖値を上げてくれるような
急激な甘みを欲するんだ
そういう時って
ちょっとメンタル落ち込んでたりして
なんだか今日は
すっごい甘いものが欲しくなって
「あ~私、今そんな感じなんだな」って思った
でも
リフレのお客様が飛び込みで来てくれて
ハンドリフレさせてもらって
喜んでもらったら
心はいつのまにか落ち着いていて
体と心のバランスは
エネルギーなんだと改めて思う
リフレをさせてもらうと
私もやさしい気持ちに満たされるのだ
徐々に満たされていくと
きちんとしみこんでいく気がする
食べ物だけじゃなく
すべてにエネルギー?気?波動?があって
その性質やパワーが
それぞれにあって
その時必要な「何か」を人は欲し
自分からもまた「何か」を発する
それが循環するのが世界
自分の中で
夫婦の中で
家族の中で
地域の中で
地球の中で
宇宙の中で
それぞれにそれぞれの役割があり
循環が起こる
う~ん
世界は奥がふかくて
おもしろいや^^
2012年02月09日
畑と野菜と雑穀と
来週依頼の料理教室の打ち合わせ。
自家用野菜がある方なので
今あるお野菜を聞いたら
白菜・大根・しいたけ
もちキビ・ソバ粉・エゴマ
これらを使いまわして
7品のごはん・おかず・スイーツが
作れるな~と
メニューを考えました。
畑や保存した倉庫の野菜を見て
何が作れるかな~と
考えるのは楽しい
季節にその地場野菜を使って
料理教室
これって今の時代には
自分で動かなければ手に入らない
お金で買えない
贅沢で豊かな時間!!
しかも楽しい!
今年はぜひ畑をやってみたいな~と
わくわくしている
農業初心者のひろこでした。
料理教室も
長野のその時の野菜を使っていきますので
毎回内容も変わるかもしれませんので
どうぞ皆さん
「今、ココ」の美味しさを逃さずに
お越しくださいませ☆
3月の予定組み立て中です~
春野菜、夏野菜、秋野菜・・と
また来年までのサイクルを考えてると
わくわく、わくわくー!!!
今は寒いけど
もう少し暖かくなったら
畑でカラダも動かして
スッキリしそうだ!
今年は
米・雑穀・大豆に
季節の野菜、
梅干しづくりに
味噌仕込み、
干し柿づくり、
クルミ割り、
小豆や花豆などなどを
やってみたいな^^
個人的には
ゴマやエゴマ、菜種といった
油の原料にも興味津々☆
自家用野菜を育ててみると
農家さんのすごさも
大地や自然のありがたみも
もう少しわかるかなあ
あと、不景気なこの時代、
学ぶ&つくるのは
野菜やコメなど自分たちの食糧!
食べていくためには
「お金を稼いで食糧を買う」ではなく
「畑を耕して食料を作る」
貯蓄しておくのは
お金より米
江戸時代みたいに納めるのは
お金じゃなくて米
そんな時代もくるかもしれないね
まあ未来はともかく
今年はとにかく
行ってみよう&やってみよう
でいきます!!
自家用野菜がある方なので
今あるお野菜を聞いたら
白菜・大根・しいたけ
もちキビ・ソバ粉・エゴマ
これらを使いまわして
7品のごはん・おかず・スイーツが
作れるな~と
メニューを考えました。
畑や保存した倉庫の野菜を見て
何が作れるかな~と
考えるのは楽しい
季節にその地場野菜を使って
料理教室
これって今の時代には
自分で動かなければ手に入らない
お金で買えない
贅沢で豊かな時間!!
しかも楽しい!
今年はぜひ畑をやってみたいな~と
わくわくしている
農業初心者のひろこでした。
料理教室も
長野のその時の野菜を使っていきますので
毎回内容も変わるかもしれませんので
どうぞ皆さん
「今、ココ」の美味しさを逃さずに
お越しくださいませ☆
3月の予定組み立て中です~
春野菜、夏野菜、秋野菜・・と
また来年までのサイクルを考えてると
わくわく、わくわくー!!!
今は寒いけど
もう少し暖かくなったら
畑でカラダも動かして
スッキリしそうだ!
今年は
米・雑穀・大豆に
季節の野菜、
梅干しづくりに
味噌仕込み、
干し柿づくり、
クルミ割り、
小豆や花豆などなどを
やってみたいな^^
個人的には
ゴマやエゴマ、菜種といった
油の原料にも興味津々☆
自家用野菜を育ててみると
農家さんのすごさも
大地や自然のありがたみも
もう少しわかるかなあ
あと、不景気なこの時代、
学ぶ&つくるのは
野菜やコメなど自分たちの食糧!
食べていくためには
「お金を稼いで食糧を買う」ではなく
「畑を耕して食料を作る」
貯蓄しておくのは
お金より米
江戸時代みたいに納めるのは
お金じゃなくて米
そんな時代もくるかもしれないね
まあ未来はともかく
今年はとにかく
行ってみよう&やってみよう
でいきます!!
2012年02月07日
穀物のチカラ
最近、雑穀おかずのメインをあんまり作ってなかったので
久しぶりにヒエフィッシュを仕込みました。
野菜や豆腐おかずが主になってきて
塩気はばっちり効かせてるけど、
穀物と油が少々足りない・・・?
と体の声。
野菜と穀物って
ちょっと性質が違う。
穀物って、
熱も水も油分も
旨味も甘みも塩気も辛味も
すべてを
あの粒の中に
取り込める上に
自分の持ち味を殺さずに
すべての味も活かすことができる
これが中庸なんだろう
陰も陽も
すべての良さを内包するチカラ
タフでしなやか
こんな力を持つ穀物を食べる、ということは
そのエネルギーと生命力をいただく、ということ
食べ物を食べる、というのは
その食べ物のいのち=エネルギーをいただくこと
だから、何をどう食べるかは
「自分」に直結する
自分のカラダも意識も
食べ物の持つチカラが多かれ少なかれ
影響を受けているんだろう
野菜や豆のおいしさを見直していたけど、
雑穀パワーにもう一度注目してみる
つぶつぶレシピで揚げ物ができないのは
少々レパートリーが少ない気がしていたが
ヒエのムニエルとか
もちキビのオムレツとか
餃子とか
まだまだ作っていないメニューも
あった!!
油を控えめに、というよっちゃんの希望に沿うべく
極端に減らしてみたり、
(どう味が変わってしまうか実験)
味が変わらないと思われるギリギリ量にしてみたり
している
油は必須、
だけど、意外と長野産油って少ないんだなあ・・
油は搾るのが大変だから
ごちそうの類
でも、体に必要な脂肪分を補給するなら
やっぱりゴマやエゴマ、クルミや落花生といった
ナッツ類を上手に使うといいのかな?
つぶつぶの基本を学んだうえで
長野というこの土地に生きるための術を
再構築してみよう^^
久しぶりにヒエフィッシュを仕込みました。
野菜や豆腐おかずが主になってきて
塩気はばっちり効かせてるけど、
穀物と油が少々足りない・・・?
と体の声。
野菜と穀物って
ちょっと性質が違う。
穀物って、
熱も水も油分も
旨味も甘みも塩気も辛味も
すべてを
あの粒の中に
取り込める上に
自分の持ち味を殺さずに
すべての味も活かすことができる
これが中庸なんだろう
陰も陽も
すべての良さを内包するチカラ
タフでしなやか
こんな力を持つ穀物を食べる、ということは
そのエネルギーと生命力をいただく、ということ
食べ物を食べる、というのは
その食べ物のいのち=エネルギーをいただくこと
だから、何をどう食べるかは
「自分」に直結する
自分のカラダも意識も
食べ物の持つチカラが多かれ少なかれ
影響を受けているんだろう
野菜や豆のおいしさを見直していたけど、
雑穀パワーにもう一度注目してみる
つぶつぶレシピで揚げ物ができないのは
少々レパートリーが少ない気がしていたが
ヒエのムニエルとか
もちキビのオムレツとか
餃子とか
まだまだ作っていないメニューも
あった!!
油を控えめに、というよっちゃんの希望に沿うべく
極端に減らしてみたり、
(どう味が変わってしまうか実験)
味が変わらないと思われるギリギリ量にしてみたり
している
油は必須、
だけど、意外と長野産油って少ないんだなあ・・
油は搾るのが大変だから
ごちそうの類
でも、体に必要な脂肪分を補給するなら
やっぱりゴマやエゴマ、クルミや落花生といった
ナッツ類を上手に使うといいのかな?
つぶつぶの基本を学んだうえで
長野というこの土地に生きるための術を
再構築してみよう^^
2012年02月06日
甘酒クラスのご感想
毎月定例となった
まほうのしずくの甘酒クラス。
今回は、ご本人やご家族の体調不良による
キャンセルもありましたが、
2名のご参加をいただきました!
寒い中、どうもありがとうございます^^
皆さんもお体どうぞお大事に!!
では、今日のご感想です♪
***
今日はありがとうございました。
甘酒がこんなに甘くておいしいなんてビックリでした。
変な甘さじゃないし♪
アイスは口当たりがとってもなめらかで、見た目も
かわいいし、それにもビックリでした。
個人的には雑穀のことが少し勉強できて
嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
また来たいです

***
家でも頻繁に甘酒をつくりますが、
料理やスイーツに活用することはほとんどなく、
単純にお湯で割って飲んでいるだけでした。
応用して、家族にも甘酒を口にしてほしいなと
思いました。
キムチ・・・やってみようかな!
お米の万能な力に、改めて感動です。
クッキーもアイスもおいしかったです。
ありがとうございました♪
***
最近私が作るのは
長野産の米こうじに、
篠ノ井のとば家が昔からお米を作ってもらっている
農家さんのお米と
雑穀も長野産。
ご感想にもあるように
ず~っと昔から食べられてきたお米を
ごはんとして食べるだけでなく
発酵の力で栄養価を高め、甘さも増して、
スイーツという
舌も心も楽しめるカタチにする。
それこそが、文化の進化なんじゃないかなあ。
人の主食は穀物、という
世界各国共通の大原則を守りつつ
型破りな美味しさを作り出すってスゴイ!
アイスは、ディッシャーで丸くすくい取り、
甘酒のソースと
アマランサスのポップをトッピングして
可愛らしく^^
やっぱり、女の子は特に
見た目の可愛さも大事ですよねっ
また、企画したいと思います。
今は大人のみの参加ですが、
ご希望もあるので
お子様OKの時間にゆとりをもたせたクラスも
やろうかなあ・・
皆様、ご要望なども
お気軽にお知らせくださいませ!
それでは、今日もありがとうございました♪
まほうのしずくの甘酒クラス。
今回は、ご本人やご家族の体調不良による
キャンセルもありましたが、
2名のご参加をいただきました!
寒い中、どうもありがとうございます^^
皆さんもお体どうぞお大事に!!
では、今日のご感想です♪
***
今日はありがとうございました。
甘酒がこんなに甘くておいしいなんてビックリでした。
変な甘さじゃないし♪
アイスは口当たりがとってもなめらかで、見た目も
かわいいし、それにもビックリでした。
個人的には雑穀のことが少し勉強できて
嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
また来たいです


***
家でも頻繁に甘酒をつくりますが、
料理やスイーツに活用することはほとんどなく、
単純にお湯で割って飲んでいるだけでした。
応用して、家族にも甘酒を口にしてほしいなと
思いました。
キムチ・・・やってみようかな!
お米の万能な力に、改めて感動です。
クッキーもアイスもおいしかったです。
ありがとうございました♪
***
最近私が作るのは
長野産の米こうじに、
篠ノ井のとば家が昔からお米を作ってもらっている
農家さんのお米と
雑穀も長野産。
ご感想にもあるように
ず~っと昔から食べられてきたお米を
ごはんとして食べるだけでなく
発酵の力で栄養価を高め、甘さも増して、
スイーツという
舌も心も楽しめるカタチにする。
それこそが、文化の進化なんじゃないかなあ。
人の主食は穀物、という
世界各国共通の大原則を守りつつ
型破りな美味しさを作り出すってスゴイ!
アイスは、ディッシャーで丸くすくい取り、
甘酒のソースと
アマランサスのポップをトッピングして
可愛らしく^^
やっぱり、女の子は特に
見た目の可愛さも大事ですよねっ
また、企画したいと思います。
今は大人のみの参加ですが、
ご希望もあるので
お子様OKの時間にゆとりをもたせたクラスも
やろうかなあ・・
皆様、ご要望なども
お気軽にお知らせくださいませ!
それでは、今日もありがとうございました♪
2012年02月05日
ターシャおばちゃんの生き方
久々の2日続けてのオフ
よっちゃんとログハウスに行ってきました♪
ログハウスにあるお気に入り、
ターシャ・トゥーダーさんの本
絵本作家さんなのですが
ほぼ自給自足のナチュラル生活
花にあふれたガーデニング、
コーギ犬やインコたちの世話、
山羊からバターやチーズを作り
鶏を飼って卵を食べ
畑を耕し
薪ストーブで料理をし
マフィンを手作りし
糸紡ぎから織物、編み物、縫い物
日々を彩り
楽しむ生活
ん~かなり憧れます!!
何でも買ってこれる時代だからこそ
自分たちで創り出す楽しみを味わいたい
お金がなくても
自分たちの手間をかければ
温かくて豊かな生活はできるはずだから
よっちゃんとログハウスに行ってきました♪
ログハウスにあるお気に入り、
ターシャ・トゥーダーさんの本
絵本作家さんなのですが
ほぼ自給自足のナチュラル生活
花にあふれたガーデニング、
コーギ犬やインコたちの世話、
山羊からバターやチーズを作り
鶏を飼って卵を食べ
畑を耕し
薪ストーブで料理をし
マフィンを手作りし
糸紡ぎから織物、編み物、縫い物
日々を彩り
楽しむ生活
ん~かなり憧れます!!
何でも買ってこれる時代だからこそ
自分たちで創り出す楽しみを味わいたい
お金がなくても
自分たちの手間をかければ
温かくて豊かな生活はできるはずだから
タグ :ターシャ・トゥーダー
2012年02月04日
新作甘酒ビスケット!
ビスケットづくりに
熱が入っているワタシ。
つぶつぶカフェでは
甘酒ビスケットのバリエーションは
キャロブパウダーや抹茶入りが定番でしたが
私の新作は
カレンツ・エゴマ・クルミ入り♪
特にクルミ入りが私はお気に入りです^^
(もともとクルミ好き)
近所に地元産でエゴマもクルミも
売っているし
落花生もあったから
今度はピーナッツ入りもやってみよう
きっと美味しいはず!
だんだん長野の素材にこだわりたくなってくると
干し柿、干しリンゴ入りはどうかな?と
試したくなってくるし
いくらオーガニックとはいえ
アメリカ産レーズンを使うのに抵抗も
若干感じてくる
長野は果物名産地だからね
かといって
種無しブドウにするための
品種改良や
薬品漬けは嫌だし・・・
う~ん、まあ
かたくなになりすぎない範囲で
長野産優先で行きたいと思います^^
甘酒ビスケット他、
プチスイーツをリフレ後のお茶と共に
お出ししていて
テトさんでも好評です♪
今月はハンドリフレ
スイーツ・お茶付きで525円です。
(スイーツはその日その日で変わります。ご了承ください)
さっくり焼けて
うま~い
ガスオーブンがやっぱり
さいこー♪♪
熱が入っているワタシ。
つぶつぶカフェでは
甘酒ビスケットのバリエーションは
キャロブパウダーや抹茶入りが定番でしたが
私の新作は
カレンツ・エゴマ・クルミ入り♪
特にクルミ入りが私はお気に入りです^^
(もともとクルミ好き)
近所に地元産でエゴマもクルミも
売っているし
落花生もあったから
今度はピーナッツ入りもやってみよう
きっと美味しいはず!
だんだん長野の素材にこだわりたくなってくると
干し柿、干しリンゴ入りはどうかな?と
試したくなってくるし
いくらオーガニックとはいえ
アメリカ産レーズンを使うのに抵抗も
若干感じてくる
長野は果物名産地だからね
かといって
種無しブドウにするための
品種改良や
薬品漬けは嫌だし・・・
う~ん、まあ
かたくなになりすぎない範囲で
長野産優先で行きたいと思います^^
甘酒ビスケット他、
プチスイーツをリフレ後のお茶と共に
お出ししていて
テトさんでも好評です♪
今月はハンドリフレ
スイーツ・お茶付きで525円です。
(スイーツはその日その日で変わります。ご了承ください)
さっくり焼けて
うま~い
ガスオーブンがやっぱり
さいこー♪♪
2012年02月04日
女子会 @ずくなしカフェ
先日は、うさぎさんの声掛けにより
女子会@ずくなしカフェでした
上記リンクより
それぞれの方の女子会の様子ブログに飛べます!
みんなで一品持ち寄り、
女子会らしくおやつが並んで
ワイワイおしゃべり楽しかったです!
それぞれの生き方がカッコいい
女子たちの集まりでした
いつもお世話になっているメンバーとしましては
主催者:りんごの松木農園の跡取り娘のうさぎさん
Slow CAFEずくなしのみえちゃん
桜枝町に薬膳とハーブのお店を四月にオープンするみえさん
篠ノ井の農業体験NPO法人を運営しているコラボさん
岡田町で整体、ほかにもたくさんイロイロやってる海羽根さん
今回はじめましてでこれからお世話になるであろう
マヤ暦のスペシャリスト、義子さん
ライフプランナーの麻美さん
最後に登場したスペシャルゲストの姫
みんな、この地元長野でつながり
広がっていくご縁
たくさんのつながりを大事に
この長野にしっかり根を張って
生きていこうと
心が定まりました
土台をしっかりするために
今年は畑や自然の仕組みをしっかり学び
実践します
その土台を基盤に
なんだか羽ばたいていけそうな・・^^
太陽の明るい日差しの喜びも
冬の寒さの厳しさも
なんだか愛おしくなる
今日この頃です
皆さん、ありがとうございました~
またおしゃべりいたしましょ♪
女子会@ずくなしカフェでした
上記リンクより
それぞれの方の女子会の様子ブログに飛べます!
みんなで一品持ち寄り、
女子会らしくおやつが並んで
ワイワイおしゃべり楽しかったです!
それぞれの生き方がカッコいい
女子たちの集まりでした
いつもお世話になっているメンバーとしましては
主催者:りんごの松木農園の跡取り娘のうさぎさん
Slow CAFEずくなしのみえちゃん
桜枝町に薬膳とハーブのお店を四月にオープンするみえさん
篠ノ井の農業体験NPO法人を運営しているコラボさん
岡田町で整体、ほかにもたくさんイロイロやってる海羽根さん
今回はじめましてでこれからお世話になるであろう
マヤ暦のスペシャリスト、義子さん
ライフプランナーの麻美さん
最後に登場したスペシャルゲストの姫
みんな、この地元長野でつながり
広がっていくご縁
たくさんのつながりを大事に
この長野にしっかり根を張って
生きていこうと
心が定まりました
土台をしっかりするために
今年は畑や自然の仕組みをしっかり学び
実践します
その土台を基盤に
なんだか羽ばたいていけそうな・・^^
太陽の明るい日差しの喜びも
冬の寒さの厳しさも
なんだか愛おしくなる
今日この頃です
皆さん、ありがとうございました~
またおしゃべりいたしましょ♪