2012年02月29日

毎日の生活 2

朝ごはんをつくり、
お弁当を詰め、お昼や夜の準備をしてから出かけます。

お義母さんが片付けや夜ごはんの準備を
仕事に出ている間にしてくれているので、

仕事の具合にもよるのですが
19時前後に帰宅し、
夜ごはんを仕上げます。

ごはんの後は甘酒アイス^^

小さめのディッシャーで丸めたアイスが
常にストックされています(笑)

残り少なくなると、アイスを作っておきます。

そのために甘酒も常備!

大きめのタッパーに作ってあり、
少なくなったら仕込みます。

甘酒はできあがるまで
まる一日かかるし

アイスも一晩かかるので
食べたい!と思った時にすぐ食べるためには

早め早めに、事前に仕込んでおくのがコツ。

急なお客さんが来ても
アイスならすぐお出しできるので便利^^

夜ごはんの後に、必要に応じて
仕込んでおきます。

あと、
常にストックしてあるおかず(常備菜)も
なくなる前に作り足します。

我が家の定番おすすめ常備菜はコチラ。

・長芋とニンジンの醤油漬け
(ドレッシング代わりにも、ごはんにかけてもいい万能選手!!
この醤油を煮物や炒めものにすると
味醤油に!少し塩分は薄まってるので調節して)

・昆布の佃煮
(毎日出る味噌汁や煮物のだし昆布を
1cm角に切って冷凍庫にストック。)

・甘酒キムチ
(よっちゃんの超お気に入りになり定番に。
甘酒多めがとば家流。
白菜の時期が終わったらどうするんだろ?と密かに心配)

・ごま塩

*これらがあると、最悪
味噌汁・雑穀ごはん、だけでもいけます!

薄味派の女性と、がっつり濃い味派の男性が
同じ食卓を囲めるコツでもあります。

男女、生活リズムによって
塩気や油っ気などの味の好みが変わってくるので

最終的には個人が美味しいと思えるよう
調整してもらうしかない。

お父さんが醤油をがばがばかけても
安心できるよう、ちゃんとした調味料を用意しておくのは
超基本!

ちなみに、最近リフレ後に
プチスイーツをお出ししてます。

甘酒ビスケットバリエーションや
クラッカーなどの焼き菓子などを
趣味も兼ねて焼いてます。

私が片付けや仕込みしてる間に、
よっちゃんがお風呂を薪で焚き付け、
お布団をひいてくれます。

まめまめしい旦那様に大感謝!!

お風呂に入って
ブログ書いたり、たまに腹筋とかストレッチして
寝ます。

ありがたい日々に感謝です。


同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事画像
あけましておめでとうございます
つぶつぶ基本の料理クラス
つぶつぶおうちごはんの会終了しました☆
つぶつぶおうちごはんの会vol.5
お弁当とトウモロコシ
つぶつぶおうちごはんの会vol.3
同じカテゴリー(つぶつぶ料理)の記事
 高キビで麻婆風 (2012-09-06 20:16)
 玄米粉カレー☆ (2012-06-13 17:52)
 そば湯活用術 (2012-04-01 21:23)
 毎日の生活 (2012-02-29 21:51)
 豊かな食卓 (2012-02-28 21:53)
 春の香りでカラダ調節♪ (2012-02-26 20:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。