2012年09月30日

とばママのお誕生日

こんばんは!
久々の更新です。

色々かきたいことはあるのですが、
何かとめまぐるしく、アップできないうちに
ずいぶんネタがたまってしまいました^^;

まずは、昨日家族で祝った
とばママのお誕生日の様子♪

古希のお祝いです!



お義父さんがポツリ、
「今日まで生きられてよかったね」と。

「こんなに生きられると思わなかった」とお義母さんも。

よっちゃんを産んだときにまず、
腎盂炎で大変だったそうです。

本当に死ぬ思いをしてよっちゃんを産んでくれて、
こうして元気に育てて下さって
お義母さんありがとうございました。

そして50代に脳梗塞で倒れ、
奇跡的に後遺症も残らずに
復帰。

そしてパワフルに飛び回る毎日。

まだまだ元気に
大好きな紙粘土人形で活躍してほしいです。

いつまでもお義母さんらしく
長生きしてくださいね!



お料理はこんな感じ。
ハレの日なので
お祝いメニューです。

よっちゃんと二人でがんばりました!

・ひつまぶしとお吸い物
・キュウリとワカメとタコの酢の物
・とば家流・とうふギョウザ
・かぼちゃとキノコのトマトソース手作りピザ

・メロン(お義母さんの好物♪)
・よっちゃんのブルーベリーケーキ
・ひろこのモンブランケーキ
・グレープフルーツのハーブティー

まさに和洋折衷(笑)

ひつまぶしは、結婚のお祝いにいただいた
ギフトブックから、誕生日に合わせて
送ってもらいました。

よっちゃんはウナギが好きなんだけど、
せっかくだからお祝いの日に、と思い^^

ギョウザは、とば家流で
おとうふを火にかけ水分を飛ばしたものと
鶏ひき肉、そこにネギやニラを入れて
水餃子にします。
今回は頂きもののホタテ缶も入れて。

タレは、特製クルミごまだれとにらソースの2種類。

ピザは最近つくるようになって
美味しいからやろう、と言うことで。

ケーキは、頂きものの栗があったので、
頑張ってむきました。

モンブランにしようと思ったものの、どうしようか考えてて・・
ミルクレープにしようかと思ってたのですが、

ちょうどイチジクと甘酒を練りこんだパンがあったので
うすーくスライスしてスポンジ風に使って
ケーキにすることに。

ポンせんクリームの甘酒入りと
あんずのシロップ煮(これまた頂き物)をスライスしたものを
サンドして4層に。

モンブランは『野菜だけ?』の
クリリンゴのプリザーブを作って
マッシュしてクリームに。

全体に塗って
絞り袋でデコレーションしました。

土台がパンなので、早めに作った方がクリームと生地が
なじんでしっとりすると思い、早めに作って正解♪

周りにはアイビーとメロンを飾りました☆

秋の味覚いっぱいの
森のケーキみたいになった!

ハート形にしたんだけど、写真だと
見えない^^;

よっちゃんのは、その昔お義母さんが倒れたときに
作って持って行ったという思い出のケーキの再現です。

優しい♪

その時も
台とブルーベリーと生クリームを買ってきて
作ったんだって。

そうやって作るところが偉いよね!
よっちゃんらしいシンプルながら可愛いケーキでした!

こうしてお祝いできてよかったよかった。
楽しい誕生日でした。


  


Posted by 広子 at 21:45Comments(0)家族のコト

2012年09月27日

おうちごはんいろいろ。

最近つくったおうちごはん。

【主菜編】
・ジャガイモと粒そばのハッシュドポテト・・いつも高キビで作っていたけれど
ちょうどあった粒そばでも美味しかった♪

・玄米粉クリームグラタン・・ハッシュドポテトの残り、
ピザの具の残りのナス・きのこ・ジャガイモの上に、
豆乳と玄米粉で作ったソースをかけて。
残り物アレンジ(笑)

・キノコとピーマンのアマランサス丼・・冷凍庫にあったアマランサスを
炊きあがった炊飯ジャーに入れて解凍し、ちゃっちゃと炒めてできる
ソッコウ丼☆
冷凍しておくと便利だあ~!!

・雑穀甘酒入り玄米粉カレー・・中野で頂いてきたボタンコショウ
入れてみた。甘酒たっぷり入れてマイルドで美味しかったけど・・・、
私はピーマン入りのカレー苦手みたい^^;
無い方が好き。
入れるならココナッツカレーの方が合うと思った。

・もちアワの袋煮・・寒くなってきたから食べたくなって作ったメニュー♪
お揚げさんの中で、野菜のうまみをたっぷり吸いこんだもちアワがうまい~!!

・粒そばとネギと間引き大根葉のソテー・・昨日採ったばかりの
我が家のネギ&大根葉。採りたてのちっちゃい大根葉は
やわらかくてあまい☆
野菜から出るうまみの汁を
粒そばが吸いこんでまとめてくれて美味しかった!

【副菜・その他編】

・毎食味噌汁☆・・味噌汁好きのお義父さんのため、健康のため、
味噌汁は必須!
具は、大根葉、ジャガイモ、きのこ、にんじん、ナス、トマト、豆腐・・などなど
ある野菜で。
味噌はその日の気分で麦味噌入れたり、
豆味噌ちっくに発酵してる3年物米味噌をブレンド。
ふのりやあおさ、ワカメなど海藻は必ず。

・漬物・・大根の醤油麹漬け、キュウリの佃煮など。
夏の間にお義母さんが作ってくれたストック品をちょっとずつ。

・ゴーヤの和え物いろいろ・・ゴーヤの苦みは私はちょっと苦手・・
何とか食べる方法はないかと塩入れたお湯でゆでてから
梅和え、ごま油醤油和え、キムチ・・といろいろ作ってみた。

・かぼちゃの醤油麹煮・・お義母さんがどーんと沢山
作ってくれたシンプル煮物。でもとっても美味しい♪

・ごぼうの甘酒醤油ごまがらめ・・素揚げするのが面倒で
油でいためてアクをうまみに変えてから
少量の水で煮て、最後に醤油と甘酒でからめたごまめ風。

・ボタンゴショウの佃煮・・中野とか黒姫のほうの特産品で
ちょっと辛いピーマンみたいな野菜。
刻んでるだけで、手がひりひりするくらい強烈な辛み成分☆
炒めてる時もくしゃみしまくりでした。
でも辛くて旨い。

・ネギ味噌・・我が家のネギ。畝間がせまくて土寄せできず、
どうなるかと言ってたんだけど、甘くておいしい長ネギに
育ってくれました!
白いところは炒め物とみそ汁に、青ネギはネギ味噌で
ごはんのおかずに~

・キュウリの塩もみ・・なんかシンプルに食べたくなった。
お義父さんが新潟で買ってきてくれたこだわり藻塩、
使ってみました。

・そば粉の薄焼き・・ニラとか大根葉で。
そば湯の濃いところを使って粉を溶きます。ふわっふわ~になる♪

***

こんな感じだったかな?

あ、あと湯葉もあった!
私は前回の吐き気のトラウマで食べなかったけど(笑)

月に1回恒例の集まりがあり、
み~るま~まビュッフェにも行ったので、
雑穀&野菜率高めの食卓でした。

ありがたいことに、野菜がけっこう自給できたり、頂いたりで
最近買い物がずいぶん減りました。

また大根、青菜系をたくさんまいたので
これからは間引き菜三昧かな?

でもこういうのを楽しめるのも
家庭菜園の醍醐味です。

ジャガイモやかぼちゃもたくさん採れたしね。

大地に感謝。
これから、どんどん出てくる秋の味覚も楽しみ!  


Posted by 広子 at 11:04Comments(2)おうちごはん

2012年09月26日

こどものキモチ

こんにちは、ひろこです。

9月は張り切って更新していたのですが、
ここ最近イロイロ続き
帰ってきてばたんきゅー状態でした。

少し体調が良くなると
張り切りすぎちゃうワタシの癖に
ちびこは上手にストップをかけてくれるようで

帰ってきては吐き、
横になる日々が続いていました(苦笑)

昨日もまほうのしずくであった
マザーアースと言うイベントに参加し、
ママさんたちと共に
おしゃべり&情報交換してきたのですが

やっぱり小さい子たちは
ママや誰かと一緒にいたかったり
気持ちを自分に向けていてほしい!というのが
あるんだなーと思った。

その想いや表現は、
きっとその子それぞれで

どのくらいで満たされるかもそれぞれだろうけど

その欲求は
お腹にいる頃からちゃんと表現してくるものなんだなあ・・

何を欲しているのか
感覚を傾けてあげたいものです。

私は、といえばこの子のおかげで
畑や家のことに向き合う時間を持てて
満喫しています。

関係ないようでいて
リフレに大きく影響している学びでもあります。

畑から気づける「いのちの循環」がある気がしていた。

「家族」と言ういのちの連鎖から気づける「循環のヒント」が
ある気がしていた。

「家」に滞りを解消するヒントがある気がしていた。

これらすべてビンゴ☆

まだうまく言葉でまとめられないのは、
自分と家族のことに
精一杯向き合ってるからだと思うのですが、

何かからまっていた糸が
ほどけてきたような流れを感じています。

もう少し、焦らずじっくりと
実践を踏んでみて

リフレや料理教室も再開しますので、
その時は皆様どうぞよろしくお願いいたします☆

ちびこ、ありがとうね。

君がお腹に来てくれなかったら、
私は今もきっとこの土台に
気づくための時間を取れなかったよ。

大事なことを教えてくれてありがとう。

君は、何をしたくてこの世に生まれてくるのかな?

よっちゃんとひろこのこどもになることを選んできて
くれたのだから、

観念して、うちらの一生につきあってちょうだいね(笑)

まあ楽しくやろうや、待ってるよ。  


Posted by 広子 at 16:53Comments(2)家族のコト

2012年09月23日

おうちピザvol.2

おうちピザ2回目。

今回はトマト缶を使ってソースを作りました。

よっちゃんはまたもシンプルに
ピザソース&チーズオンリーですが

今回は生地に一工夫。

粒そばをすり鉢ですりつぶした粗挽き風のそば粉を
2割混ぜ込んでみました。

全粒粉の生地みたいな感じ!

ワタシは具に、ジャガイモ、キノコ、ナスを
下焼きして乗せることに。

ナスは秋分祭でゲットしてきた
ずくなし美絵ちゃん作のカラフルナスです☆



形も色も珍しくて可愛い♪

薄くスライスして、塩と菜種油をまぶし
オーブンで下焼きしておきました。

ソースは、玄米粉と豆乳、塩、梅酢、マスタードで
オリジナルのホワイトソースを作ってみました。

イメージは、チーズとマヨネーズの中間。

下焼きしたそば粉入り生地に
ピザソースを塗り、具を並べ

上にホワイトソースを乗せて焼きました。

コクが足りないかな?と
試しに、半分にチーズも乗せてみたけど、

けっこうこのソースがヒットで
チーズなしで充分美味しい!

むしろ余分な脂肪がカットできるし、
なくても旨い、とよっちゃんのOKを頂きました♪

創作料理は楽しいです!

ちなみに粗挽きそば粉は
白玉団子に入れても美味しかったです。

これから寒い時期、おしるこなんかも
イイですね。

  


Posted by 広子 at 21:02Comments(0)おうちごはん

2012年09月23日

秋分祭、行ってきました☆

秋晴れの気持ちよい中、
22日の昨日は長谷寺秋分祭に遊びに行ってきました。

なんと、義父・義母も来てくれて
よっちゃんと家族4人+おなかのちびこで♪

出店やライブもたくさん人が来ていて
にぎやかでした。

出店の方たちがなんといいますか、

草木染とか自然派の方たちが多いので、
こうして大勢集まると
個性的なパワーが倍増するというか

最初ビビッていたよっちゃんでしたが、
その個性的なスタイルの方々を見ては
楽しんでいた様子です(笑)

去年もちょっと思ったのですが、
わりと、いのちの祭り的な感じって
興味のある方が限定されてしまうところがあって
広がりがあった方がおもしろいのになーって
思っていたから、

家族で行けて嬉しかったです。

庫裏でとっこさんのピラティスを
お義母さんと参加してきました。

マタニティ仕様のレッスンにしてくださいました!
とっこさん、ありがとうございます~

でも、妊婦さんの意識するところって
一般の人にとっても基本となるところだそうですよ。

けっこう体幹じゃなくて手足で動いてしまってたんだなーと
改めて、自分のカラダの造りを見直せた時間でした。

せっかくの妊婦期間、おうちでもやってみよう!

お義母さんも今朝さっそく
足指ストレッチやっていました♪

さて、外では
出店の方々も、遊びに来ている方々も
久しぶりに会えた方がいっぱいで
嬉しかったです!

妊婦仲間に、先輩ママたち、
お仕事でもお世話になってる仲間の方々、
去年も一緒に参加した方々・・

ここのところ、引きこもってたから、
よけいに
元気に外に出られるって
ありがたいな~と思いました。

楽しかったです!!

色んな人がいて
同じ空間・時間を気持ちよく過ごせて、
こうして秋の日を一緒に感謝して過ごせるっていいですね。

さっきもちょっと書いたけど、
色んな人がいて
みんなそれぞれ♪

譲り合い、助け合い、
自然を敬い、
そして人のチカラでまた自然を活かし、感謝して

来年の秋分の日を
迎えられたらいいなあと思います。

人と自然は共存するものだと思う。

人が自然を支配できるものではないし、
自然もまた自然のままでいては荒れてしまう。

山や畑も草花もそうだよね。
人が手を入れてこそ、美しさも保たれる部分がある。

だからといって、人の方が偉いとか
そういうんではないし
恩恵を授かってて。

どっちが偉いとかでもなく
お互いに敬い、感謝しあい、
ありがとーって過ごす。

それは、人と自然だけじゃなく
人同士もそうだし・・

そんな本当は当たり前のことが
もう一度再認識できる日が
お祭りなのかもしれない。

ありがとうございました。

今日はもともと予定があって
お祭りは行かない予定だったのですが
雨ですね。

出店の方たちがちょっと大変そうだけれど、
またどうか良い一日になりますように。  


Posted by 広子 at 10:51Comments(0)イベント

2012年09月21日

明日は長谷寺秋分祭

明日は、篠ノ井の長谷寺にて秋分祭が開催されます♪

http://hassewalk2012.jimdo.com/

去年はスタッフ側でしたが
今年は完全にお客さんとして遊びに行きます。

どんな様子になるか楽しみです☆

今日、わずかながらに
荷物の搬入の手伝いのみしてきました。

皆さん準備をしている空気に
わくわくしました!

明日も懐かしい顔ぶれがいっぱいいそうで・・

興奮してしまいそうですが、
体調が後で反動が来ないように
ひっそりと?遊びに行くつもりです。

楽しみだな~


昨日、今年最後になりそうな?
もちアワココナッツカレーを再び作りました。

お義父さん・お義母さんが
ずいぶん気に入ってくれているので
もしかしたらまた作るかもしれないけれど。

(ピーマンとミニトマトがまだ採れるしね)

今までに食べた事ないけど
ちょっとハマる味なんだよね。

冷蔵庫・冷凍庫の中活用計画が
功を奏してだいぶスッキリしてきた!

今日のメニューは

・冷凍コロッケ(実母から以前もらったもの)・・油を少なくするため、
フライパンで少量の油で軽く焼いた後、オーブンで焼いた

・高野豆腐のカポナータ(トマト煮)・・これもず~っと食べたくて
やっとつくったメニュー。ミニトマト消費。

・千切りキャベツのサラダ(キュウリ・コーン・ふのり)
・間引き大根葉のお味噌汁
・干し大根の醤油麹漬け

・切干大根の煮物・・冷凍の昆布・シイタケもいれて

おやつに、レーズンと落花生の全粒粉スコーンを焼きました。
こちらもストック食材活用編。

甘味はレーズンのみなので、
粉やピーナツの素朴な甘さを感じます。

甘党のお義父さんには
頂きものの木イチゴジャムかメープルシロップを
つけてお出ししましょ。  


Posted by 広子 at 23:15Comments(0)イベント

2012年09月20日

高キビ収穫!

昨日は庭いじりの後、
畑に行きました。

まだミニトマト、ナス、オクラ、キュウリ、
かぼちゃ、ピーマン、ゆうがおが採れました。

芽キャベツと大根、ラディッシュが
植えてあります。

芽キャベツは初めて。
これからどんなふうに育っていくのかな?

芽を出し始めた大根を間引きしたら
小さいながらも袋いっぱいになり
みそ汁の具になってくれそうです。

ラディッシュもちょこちょこと
芽が出はじめました。

あと、小豆もすっかりさやが黄色くなり、
ちょっと割ってみたら
むしろ収穫遅い?と言う感じだったので
全部収穫。

豆がちいさ~い
食べられるかしら^^;

お義母さんが楽しみにしている
落花生もそろそろかな。

それから、2本だけあった
高キビも刈りました!

これで脱穀して
何カップになるんだろう??

義母の紙粘土の中条村の生徒さんが
高キビの種を持っていて
春にたくさん分けてくれ、

同じく中条で畑があるという方が
育ててくれると言うので
試しに、とお願いしたのです。

他にも松代で、貸していた田んぼが返ってきてしまい
利用に困っている、という方もたくさんまいてくれています。

その方は、お隣のおじさんが毎年育てているのだけど
お茶にするためなんですって。

とば家はせっかちなので
収穫したら「あれ、ちょっと早かったかな・・」ということが
よくありますが、

今年は「まずはやってみよう!失敗したっていいじゃない」
の精神です。

うちのもこれからの過程が楽しみですが、
皆さんの高キビがどうなるか♪

それにしても、70代以降の方は
畑に慣れている方々が多く
土地があまって困る、と言う方も
活用できて喜んでいました。

これから、お料理の仕方もお教えしないとね。

そもそも、義母が教室で
ワタシが作る雑穀料理のことを言い出したのが
きっかけなんです。

ちょっとやせた義母を見ていて生徒さんたちも
興味があったようで、
頼んだわけでもないのに、トントンと話が進み・・

ご縁は不思議。

さて、うちの畑はあとは野沢菜と
玉ねぎを植えてみようかと。

庭にもちょっとキャベツや白菜を
試しにつくってみたいな。

お昼は、おにぎりと味噌汁、簡単おかずを持っていき
採りたてキュウリを食べました。

さすがに皮がこわくなり始めたけど
中はみずみずしくて美味しかった!

おにぎりに入れた自家製梅干しもヒット作です♪  
タグ :高キビ収穫


2012年09月19日

庭いじり

庭いじりにハマり始めました!

お義母さんがイロイロ植えてくれてある庭は
宝物がいっぱい♪

昨日、ニラをとっていたら、ニラの花が可愛くて
(後ろの白い花です☆)
花びんにさしてみたのだけど、

今日はミントや、ほかにも名前が分からない
お花たちも摘んでみました。



ちなみにピンクのお花は
ログハウスの山に咲いていて
義母がとってきてくれたもの!

お義母さんセンスが入ると、
一気に華やかになります。

ワタシは主役より脇役タイプだな。

でも、私の憧れる花は
かすみ草。

花も地味なんだけど、あると
どんな主役をも引き立ててくれる
かすみ草が好き!

そんな女性になりたい☆

ちなみに後ろのぶれたピースサインは
旦那さん。

今日は午前中、家の周りにすっかり
伸びたアイビーやつるを枝切りばさみで
チョキチョキ庭仕事。

ワタシの髪の毛みたいに(太くて量が多い)
すいてもすいても
なかなか減らないアイビーちゃん。

ゴミ袋2つ分くらいになってようやく少しスッキリ。
植物の生命力はすごいわあ

主婦はけっこうやることいっぱい、暇なことないわ  


Posted by 広子 at 21:02Comments(0)家族のコト

2012年09月18日

モロヘイヤの蒸しパン

ご近所さんからたくさんモロヘイヤを頂きました♪

昨日は荒みじんにしてエノキとさっと煮て
塩と味噌たまりで味付けしたスープや、
お浸しなんかにしましたが・・

今日作ったのはコチラ


モロヘイヤの蒸しパン☆

ゆでてフードプロセッサーにかけて生地に混ぜ込み、
レーズンと黒ゴマを加えて蒸しました。

結構どっしり。
モロヘイヤの葉緑素いっぱいのおやつでした。

モロヘイヤを下さった方にも
お礼に持っていったり、

今日はお義母さんが展示会の搬出で
持って行ってもらったりして
あっという間になくなりそう。

料理やおやつ作りは
作ってもすぐなくなるから置き場所もいらず、
趣味と実益を兼ねていて便利(笑)

ごはんは毎日のことだからね。

今日は冷蔵庫片付けDAY!

創作意欲がわき、
もう日がたち始めたキュウリと蒸しジャガイモ(まだあった^^;)を
使い切りメニュー。

前に教えてもらった中華風煮物にしました。

柿酢と麹醤油、ショウガ、ニンニク、ごま油で
煮立たせ、乱切り野菜を入れて煮込みました。

炊いたもちアワを最後に入れて、そぼろ風に。

夜は冷凍庫に眠っていた、ひたし豆のおから、油揚げ、
こないだ干した自家製干しシイタケ。ニンジン。
庭の草取りしていて見つけたニラ。

おからの煮物を作っていたら、
ふと冷凍庫に餃子の皮を冷凍していたのも
思い出し、おから餃子も作ってみました。

普通におからだったけど(笑)

そのまま食べるよりいいかな(笑)

最近、ちょっと引きこもり気味?で、
料理や庭いじりをしてると落ち着きます^^;

あと、備忘録の日記書き。
(ブログの更新多くなってるなあ)

けっこう5か月くらいまでは
つわりの人もいると聞くけれど・・

どんなもんなのでしょう。

お腹も少し出てきたような。
早い??
あおむけになるとポコンとわかる。

日々成長しているちびこ。

庭いじりも楽しいな~とか、
「家全体」のことに目が向いた。

ワタシが多少家事をやる分、
義母が外に出ていけるようになったり、

やっぱり家族全体でバランスを取り直してるような
そんな時期なんだろうな。
  


Posted by 広子 at 21:11Comments(0)おうちごはん

2012年09月18日

敬老の日

昨日の敬老の日。

ワタシの実家の祖母と、
実母の実家の祖父母に会いに行くことに。

何かおみやげを・・と思い、
ディーツで甘味をつけたあんこと
甘酒のお団子をつくりました。

みんなお団子は大好きだものね。

白玉粉と米粉(あれば雑穀粉も入れるとさらにマル)に
雑穀甘酒を入れるので、ほんのり甘味のあるお団子になります。

帰りが夕飯の時間になりそうだったので、
ごはんの支度もしました。

暑さがぶり返してきた今のうちに、
この夏食べたかったのに作れずにいた
もちアワのココナッツカレーを♪

にんにく・玉ねぎ・トマトをじっくりよーく炒めることで
美味しさが確実にアップ。

味が薄まらないよう最初は水を控えめで煮込み、
後から少しずつ足してゆるめたので、
コクのある南国風カレー?ができました。

唐辛子もピリッと効いていい辛さ☆

ひとまず、おだんごと
義母が「地物が出ていたよ」、と買ってきてくれた
マスカットみたいなぶどう(オシャレな名前だったけど忘れちゃった)と
栗もおみやげに、よっちゃんと出かけました。

まずは田町の祖父母のところへ。

おじいちゃんが、今年から動くと呼吸ができなくなってしまって
この夏は食欲も減ってきたとかで心配してました。

症状は相変わらずだったけど、
おだんごも「うまい!」と食べてくれたし
元気に昔話してくれました。

今日、面白かったのは「ワラ」のお話し。

お百姓にとってワラは何でも使える万能選手で
昔はギリギリの長さに刈取り、

わらじを編んだりゴザ?むしろ?を編んだり
紐に使ったり
作物の日よけに使ったり

納豆を作ったり
もちろん余れば土に返して肥料になるし

とにかく活用したそう。

そうかあ、昔はうまく畑と生活とが
循環していたんだね。

でも今は、ワラを使うことも減り、
背が高いと倒れやすいということで
品種改良されて背も低いものが多いとか。

何にもない時代、
特に貧乏な百姓は自分達で何でも作ったんだよ、と祖父。

そのままじゃ固いので
ワラをたたいてやわらかくするのは子供の仕事で

おじいちゃんも畑や出稼ぎに行く親や兄姉に代わり
小さいころから、薪を炊いてごはんの支度をしていたそう。

とにかく働き者の時代だよね。

「苦労も多かったけど、もう一度そんな生活をしたいよ」と祖母。

「あんな生活、もう嫌だ」と言わず、そう言えてしまう祖父母を尊敬します。

祖父母に
「なんでも、がんばらないといけないよ」と言われると、
とても素直に聞いてしまう。

大好きなおじいちゃんとおばあちゃん。

ひ孫の顔を見るのを楽しみにしてくれています。
まだまだいろいろ教えてもらいたいよ。

おじいちゃんとおばあちゃんの話は、
山の木を切って、町までリヤカーで運んで塀を作っただの
本当にやった経験談とは思えないような
話が飛び出し、とても面白い。

また来るね。

実家にも寄り、両親と祖母ともお茶を飲んできました。

おばあちゃん、市の老人会から米寿のお祝いの賞状と記念品をもらったとか。

温泉に3日行っている間に庭の草が伸びてしまって
草取りしたらくたびれちゃって動けなかったよ、なんて話をしてくれました。

なんだかんだ、動くのが好きね。

6月に肺の一部を摘出した父も、だいぶ元気に
なっていました。

この前ロケットストーブの番組をやっていた、と録画を見せてくれて。
ステンレスのボウルをかぶせると、パンが焼けてしまうらしい!

オーブン・グリルができるんだね!

今度、とばパパが作ってくれたロケットコンロでも
ピザが焼けるんじゃないか、と楽しみにしていました。

そういえば、最近田町の祖父母が
山があるんだけど手入れをしてない、とか言っていて・・

運動がてら間伐に行って
それを使ってロケットコンロで料理すればいいね。

河原でまたみんなで遊ぼう。

カセットコンロよりずっといいよ。

よっちゃんは炎が見える薪ストーブが好きなんだけど、
その気持ちもわかる!

この連休、とばパパは
パラグライダー仲間との大会があり
遊びに行っていました。

パラグライダーは
自然相手の遊びだから、
出来ない日もあるけど
そこがまたいいんだって。

両親、一度体験したい、とワクワクしております。

親同士が仲良くしてもらえてありがたい。

余談ですが、
実家の両親がパグを飼ったら
家の中も明るくなっていいんじゃないか、と
よっちゃんと企み中。

両親、まんざらでもない様子。

今度、パグの本を持っていこうね。  


Posted by 広子 at 11:09Comments(0)家族のコト

2012年09月17日

おうちピザ

シャロムさんに影響され、
おうちピザに挑戦~

私はピザ用トマトソースを作り、
よっちゃんが生地をこねました。

生地は半分こして
好きなものをトッピング☆

二人の違いがよくでてる(笑)





上はよっちゃん、下ワタシ。

シンプル一筋!のよっちゃんと、
いろいろ食べたいよくばりひろこ

ほ~ら、正反対(笑)

ちなみによっちゃん、そばも薬味は絶対入れない。
ワタシは薬味がないと食べられない(笑)

よっちゃんはソースとチーズのみ。

だから、ソースは
「濃厚~なやつで!」とのリクエスト。

チーズも、ツルヤさんでセルロース無添加のモノを
見つけてきました。

製造元は諏訪角さんでした☆
(Sさん、元気かな~)

今回のソースは、
にんにくとハーブを漬け込んだオリーブ油を使い、
じっくり弱火でトマトを煮詰め
味付けは塩と味噌。

味噌がいいコクを出すのです!
フードプロセッサーでなめらかにしました。

とまとは家で採れたのと
こないだうさぎさんから頂いたの。
これがまた完熟で美味しいトマトだこと!

さて、私はオーソドックスにコーンとピーマンで・・と
思ってたんだけど、冷蔵庫にいろいろ使えるものがあったので
試してみたくなり。

キャロットソースもあったので、トマトソースと
4分の1ずつ塗って
コーン、ピーマンを散らして
上にはもちアワのソースを。

1.5倍の水で炊いてあったもちアワを
豆乳で温めながら伸ばし、塩を効かせて
上に乗せました。

もう半分にもベースにトマトソースを塗り、
4分の1にはもちキビポテト。
残りにきんぴらごぼう&チーズ(もちアワが足りず・・)

ちなみにこのもちキビポテトは
ばらばらに蒸した小芋と炊いたもちキビがあったので
アレンジしました。

ペペロンチーノソースにもちキビを加えて
とろりとさせ、最後に小さく切った小芋を和えました。

シメジの代わりにエノキを入れたけど
これも美味しかった♪

ちょうど使える具材がたくさん入ってて
アレンジできて良かったです。

それが、生地を下焼きしてなかったことに
オーブンに入れてから気づいた!

幸い、生地を薄くのばしていたので
火は通りました・・ ほっ

お味は美味しかった!

下焼きしてたらさらにおいしかったと思う!

手作りのおうちピザ、
楽しかったです♪

  


Posted by 広子 at 22:43Comments(0)おうちごはん

2012年09月17日

稲のハゼかけ

我が家のお米は、

よっちゃんの幼なじみTちゃんさんのおうちで
作ってもらっています。

同じ篠ノ井地域で、
専業農家さんではないんだけど
田んぼがあるので

昔からお米をお願いして
作って頂いているそうです^^

今朝、よっちゃんがTちゃんさんに電話したら
「今稲刈り中」とのことで

お義母さんと3人で畑を見に行きました。
(Tちゃんママと、とばママも仲良しなんです♪)

最近、足を痛めてしまったTちゃんママと
連休ボランティアにお出かけ中のパパの代わりに

Tちゃんさんと奥さんが刈りおわった稲を
ハゼかけしていました。

Tシャツにハーフパンツのよっちゃんに、
「それ、畑の恰好じゃないよ」とTちゃんさんの一言(笑)

かろうじて長袖シャツにジーンズだった私は、
稲の束をバケツリレーするお手伝いだけしました。

いちお妊婦なので、みんな
「大丈夫?」と聞いてくれたけど、

少しは体を動かした方がいいの!

食べる量が増えてきたせいか
ちょっとちびこが急成長してきてるんです(汗)

ホントに単純作業ですが、
お日様の下で作業をすれば
汗もかく!

お天道様のパワーで天日乾燥して
来年のお米が蓄えられます。

ありがたいね。

こうして顔が見えるところで
作ってもらえると嬉しいものです。

稲の穂が刈った後に多少散らばってるのも
もったいないからキレイに集めて束にしました。

チリも積もれば山となる。

ちゃんと一束分くらいになっちゃうんだよね。

去年は、農楽里ファームさんにある
DEFさんの畑のハゼかけに行ったっけ。

畑はきもちいい~ 

青空に風!

たいして手伝ってないけれど、
少しでもこうして見に来るだけで
感謝の念がわきます。

今年は、全体的に雨不足と聞きますが、
農作物の収穫量はどうなんでしょうか・・・

アメリカが干ばつで大豆がさっぱり、なんて
聞いたけど、
日本の大豆自給率はたったの数%だそうです。

お米はまだしも、小麦や大豆など
日本国民のごはんは
本当に海外の輸入に頼るところも
大きいんだよね。

長野はせっかく恵まれた土地があるんだから、
がんばらないとね。

Tちゃんさんは会社員なんだけど、
田んぼは昔からやっているのか
とても手つきが慣れていました。

うちらも少しずつ畑ができるように
やっていこう。

実りに感謝です。
  


2012年09月16日

シャロムのランチ

さてさて、シャロムさん。
ランチのラストオーダーにギリギリ間に合いました。

全国的に有名なシャロム・ヒュッテさん併設の
オーガニックレストラン。

薪の石窯ピザが評判だったので、
玄米プレートとピザを頼みました。


こちらはプレート!お味噌汁がつきます。

ズッキーニのフライ、タカキビの麻婆ナス、
他野菜おかず3品。

ごはんはお替り自由!酵素玄米の小豆入りでした。

ピザは、隣の石窯でオーダーが入ってから
焼き上げます。

よっちゃん、興味津々で窓からずっと見てたみたい。
今度ピザも作ってみようね。

ランチは美味しかったけど、全体に味が薄かったのが残念でした。
塩が欲しかったけど、テーブルにもない・・

よっぽど頼もうかと思ったけど、
まあいいか、と思って食べちゃいました。

ピザ、写真撮り忘れた!
熱々、美味しかったよ~

チーズも久々。
ベジタリアンって書いてあった気がしたけど、
乳製品は摂るベジなのかな、ここは。

お腹いっぱいになって帰りました。

よっちゃんは、お店の木の内装が気に入ったらしく
「やっぱり店やりたいな~」と言い出す。

今、真剣に食の分野を仕事として
どうやっていこうか考えています。

ひさびさに、こういう自然派レストランを巡ったので、
いろいろ勉強になりました。

色んな趣向の人がいる中で、
それぞれの人が本当に
満足できるものを出すってむずかしい・・

それぞれのお店に良さがあるんだけど、

そこのシェフがコレ!と思った料理を出していて
お客さんはその味を求めてお店に行く。

で、「これ、これだよ~!!」と思うか、
「残念!」と思うかは人それぞれ。

私は、料理が作りたいわけではなく、

リフレクソロジストとして、みんなが元気でいるために
その土地で採れたものを活かして
その人が美味しい、と思うものを
作りたいんだよね。

今の家族は、体調や好みが

お義父さん・・肉・油控えめ(もともと好きでカラダ壊してから控えてる)、塩濃いめ、甘いもの(しっかり甘いの)好き

お義母さん・・塩薄め、油やや控えめ、甘いもの好きだけど医者には控える様言われてる(高血圧予防)

よっちゃん・・塩濃いめ、油はできる限り摂りたくない、鶏肉好き、甘いもの好き

ひろこ・・塩しっかり、揚げ物好き、甘いもの好き

基本を作ったうえで、
それぞれが好みに合うように調整しているつもりです。

やっぱり食事は1回ではなく
毎日の積み重ね。

日々どういうものを食べるかが大事だよね。

つぶつぶ料理は、私は本当においしくて
これならもう動物性イラナイ!って
思っていたけど、

お肉や卵、お魚が好きな人は、
やっぱりその素材自体の味や食感が好きなのだから、

全くなくなってしまうのは耐えられない。

でも、実際にそればかり食べてたら
病気まっしぐら・・

今、日本の病気の三大原因は
がん・心疾患・脳疾患。

食事の栄養バランスが大事、

動物性脂肪を減らし、
植物性脂肪の方が良い、と

調理師試験の教本にもちゃんと載っていました。

個々人の食生活はいろいろだけど、
日本人の傾向としては動物性脂肪過多による
病気のリスクが高まっていることが指摘されているのなら、

野菜や雑穀を美味しく料理し、
満足感のある食事を工夫して

食事全体の穀物量や野菜量を増やすことで
結果的に食事のバランスはよくなるはず。

やっぱり雑穀の扱い方は
もう少し皆に自分の健康を守る技として
お伝えしたいな、と思います。

お店やるなら、リフレと教室メイン、

レストランとしては完全予約制の
個人の希望を聞いたオーダーメイドで
やりたいな・・

料理屋さんではなく、
健康を守る場所。

そこに自然や手作りをなるべく盛り込み、
自分たちも自然体で
長野の自然と共存できる形が理想・・。

それで、私と、よっちゃんと
お義母さんやお義父さんの個性が活きる
生活ができれば最高だ。

おなかのちびこは
何が得意で何をやりたくて
生まれてくるんかな。

楽しみだね。

いろんな想いを感じた松本・安曇野紀行でした☆  
タグ :シャロム


Posted by 広子 at 12:37Comments(0)好きなお店・人

2012年09月16日

松本・安曇野紀行

昨日は朝ごはんのお弁当を作って、早々に
松本へ出発!

松本駅前の井上デパートにて、
「長野県工芸品美術公募展」が開催されていて
義母の作品も展示されています。

今日は義母が受付とのことで、
母親を送りがてら、私とよっちゃんは松本・安曇野巡りをすることに♪

下道の方が景色もよいし、お金もかからない!

早めに着いて、近所の大きな公園で朝ごはんです。

・もちきびごはんのきんぴらおにぎり
・天然酵母パンのサンドイッチ
(鶏肉の醤油麹漬けグリルと千切りキャベツ)
・りんご、梨

外で食べると美味しい!

気候も過ごしやすくなってきたし、
休みの日はおにぎり持って
恐竜公園辺りまでお散歩に行こうかな。

大きな池があり、のんびりカメさんが泳いでいました。

パンくずを投げてやると
フナやら鴨やらがわらわら寄ってきて・・

カメ、手足をパタパタするも
俊敏なフナたちに全部先に食べられてしまい
かわいそう。

それでものんびり泳いで
石の上で甲羅干ししている姿に癒されました。

さてさて、松本に来たら
よっちゃんのお楽しみは「マサムラ」さんの
シュークリーム。

結構有名店のようです。

シュークリーム好きのよっちゃん。
結婚してから色んな店のを味見しましたが、
マサムラさんのは、皮とクリームのバランスもよく
美味しかったです。

そんな感じで以前よりお菓子を食べる機会が
増えてしまっていましたが、
(頂き物も多いとば家。)

私の場合、やっぱり砂糖は控えた方が吉、と改めて思うので、
今はふたたび砂糖断ちしています。

特に今はちびこがいるしな。
好きな人が、美味しいと思うところで
食べるのがイイと思う。

義母は今回、出品したうちのひとつ「ゆかいな演奏家」が
奨励賞を頂いたそうです。

オメデトウ、お義母さん♪

チェロを弾く演奏家の横で
歌うぶたちゃんが楽しそう!

ふふ、義母のアートの世界もとても楽しいです。
こんな世界を、粘土という立体世界で表現できるってすごいな。

一緒に受付されていた方は、手織り・草木染めの作家さん。
今度、義母とアトリエをお伺いしたいなあ。

プロの方々の作品が100点以上も並ぶ展示会、
けっこう人も入って素人目にも見ごたえがありました。

でもこういうのって携わった方が
深みがわかるんでしょうね、

義母は50年のベテランおばあちゃん先生の
粘土細工を「すごい~」と見ていたけれど
私は義母の作品のほうが好きだったな。

さて、今日はよっちゃんが
せっかくだから私の行きたいところに行こう、と
言ってくれたので、

ずっと一度行ってみたかった安曇野の
シャロムさんに行くことに♪

その前に、松本駅近くを通ったときに
マクロビオティック・ベジタリアン・ビーガンと
大きく書かれた看板を見つけ、

せっかくなので寄ってみることに。

きっちんgenというお店です。

メニューがいろいろあって迷ったけれど、
シャロムさんにも行きたかったので

気になったものだけ頼んでみました。

・車麩のカツ
・玄米おかゆパン
・ガトーショコラ

車麩はめちゃめちゃ美味しかった!

味付けは醤油としょうがかな?
かなりジューシーに煮込んであるようで、
脂身みたいなトロトロ感でした!

味もしっかりついていたし、
大満足でした♪今度やってみよう~

おかゆパンはうわさには聞くものの
ちゃんと食べた事なかった気がして
頼んでみました。

これも食感がもちもちしていて
レーズンとくるみ、ほのかな塩味が美味しかった!

ガトーショコラは、マクロなので動物性・白砂糖は
使ってないはずだけど、
かなり甘くて私的にはNG

普通に甘いものが好きな人には
いいんじゃないかな~

お値段もケーキ500円でお高め。

ごはん系は味もしっかりしてて美味しかったし、
素材等にこだわっているお店の中では良心価格でした♪

そして、安曇野へと
気持ちいい景色の中、移動したのでした。

続く

  


Posted by 広子 at 08:51Comments(0)好きなお店・人

2012年09月15日

デコパージュ展とおうちごはん

とばママとのデートは、
飯綱町へ。

紙粘土人形作家である義母は、
やはり作家さんのお友達がたくさん!

いいづなアップルミュージアムにて
暮らしの中のアートな風景・3人展が10/8まで開催されています。

デコパージュと言う初めて見る技法のものから、
刺繍、トールペイント、
パッチワークからリースなどのアレンジメントなどなど

展示会のタイトルにふさわしく
暮らしの中のさまざまな道具たちが
アートになっていました^^

こういうのってやっぱり
女はわくわくしちゃいますね!

こういうアートな世界を見るのも楽しい♪

まだまだ暑いけれど、季節は芸術の秋・・

入場無料です。
そちらにお出かけの際には
寄ってみてください☆

さておうちに帰ってごはんの支度。

ごぼうが出回り始めたので
きんぴらごぼうを作りました!

しょっぱいのが食べたかったの。
千切り、がんばった♪

あと、もちアワ炊いて
ナメコと青菜と炒めた
もちアワナメコ丼。

これも食べたかったの~

あとは
・味噌汁
・ナスの揚げびたし
・ふかした小芋withキャロットソース

和風ごはんでした!  


Posted by 広子 at 18:11Comments(0)おうちごはん

2012年09月14日

とばママとデートの1日

今日は1日とばママとデート!?

ありがたいことに、義母とけっこう気が合います。

出かけたいところに
何かしら共通点があったり
興味があったりして
お出かけがとても楽しめます。

よっちゃんが一人息子だからかな?

やっぱり女同士の方が
分かり合える興味の分野ってありますよね!

義母は運転のベテランで
遠出もひょいひょいできるので、

今までペーパーだった私の生活とは、
行けるところ、見える景色が全く変わりました。

今日は朝から

1.Iさん宅に本をお借りしに
2.よっちゃんの集荷のお仕事
3.つぼみさんでお花ゲット
4.本日、今年の直売所開店!松木農園さん
5.ランチ
6.飯綱町までお義母さんの知り合いの作品展を見に
7.よっちゃんに集荷品お届け

・・と、ぐるりとしてきました。

Iさんご夫婦とはカフェ時代に知り合い、
先日偶然にも再会できました♪

1歳3か月になる可愛い息子さんもいらして、
野口整体の野口先生の
育児などに関する本を貸していただけることになり
おうちにおじゃましてきました!

アトリエDEFさんの心地よい木のおうちなんです☆

おうちが呼吸してるというか・・
とてもさわやかな風が流れていました^^

いいなあ~!

雑穀のコト、畑のコト、
ご主人もグライダーをされていたりと
話題は尽きずにいつまでもいてしまいそうでしたが、

お仕事で行かなくてはいけず、
早々においとましました。

Yさんありがとうございました♪
またゆっくり伺わせてくださいね!

それから、つい先日も伺ったつぼみさんに再訪。

今日は、よくりんごジュースでお世話になっている
うさぎさん(松木農園さん)の2012年直売所開店
&お誕生日。

うさぎさんちのりんごジュースは
そのまま飲むと、むせそうなほど甘いっ

つぶプルのおやつクラスで使わせてもらっています☆

結婚式にもお祝いにジュースを頂きました。

ちょうどもう1種類
用意してあったりんごジュースがあったのですが、
「こっちの方が美味しかったよ」と
注ぎに来てくれた方がいたほど好評でした!

なんだかんだその後なかなか
お会いできず(偶然一度会ったかな?)

お礼もまだだったので
せっかくの開店日&誕生日に
うさごさんのお顔をみたいな、と思い・・

つぼみさんに、
元気いっぱいなうさぎさんのイメージと
りんごの直売所、ということを伝えたら

ミニりんごや、ヒットソルゴーという雑穀の1種(タカキビみたいな!)を
入れて、今回も素敵なアレンジを作ってくれました!

(写真わすれたー、がーん)

こういう自然の一部を
他のお花と組み合わせて
素敵にまとめあげてしまうって

まさにセンス!!

すごいなあ、いいなあ。

お願いするのは、今回で3回目ですが
すっかりとばママの心もつかんでしまった
つぼみさんです。

さて、お花を持って
飯綱ループラインを上がっていき、
松木農園直売所へ。

うさぎさんとうさぎさんママが迎えてくれましたー

こちらもご家族経営☆
ご家族ならではの歯に衣着せぬ会話が飛び交ってました。

今年は暑くていつまでもりんごに
色がつかないそう・・

そうかあ、夏から秋への変化に従い
色づいていたんですねー

畑をやってみると、収穫の見極めって
とても難しい・・

本当に、農家さんには頭が下がります。

収穫したてのおりんごとジュースを頂いたのですが、
りんごとジュースを試食させてもらったり
おまけもしていただいて☆

コチラのおりんごは市内のスーパー10店舗ほどにも
置いてあり、購入できるそうですが

直売所はお値段も直売価格でお得だそうです!

そのまま飯綱・戸隠方面にも近いので
これから秋の気持ちよい飯綱のドライブにも
おすすめ!!

今日も飯綱を森林浴してきましたが、
本当に木々がきもちいいですよ~

続く

  


Posted by 広子 at 21:00Comments(0)家族のコト

2012年09月13日

甘酒おやつ

つわり中、私は甘酒がダメでした。

カラダによさそうなもんなのに不思議。
ごはんがダメだったからか、なんなのか・・

食べたくないときは触りたくないので、
冷蔵庫に入れっぱなしだった甘酒が
ようやく日の目を浴びました。

久しぶりの甘酒ショートブレッド♪



今回は、地粉と全粒粉ブレンド、ブルーベリー入り☆

粉と塩を合わせてふるい、
甘酒と菜種油を入れてざっくり混ぜるだけの
簡単レシピ!!

あ、今回はクルミも少し入れました。

見た目は素朴、味も素朴なおやつ。

でも、久々で美味しかった~。

冷蔵庫に放置しすぎて若干
甘酒の風味が落ちてましたが、
その分ドライフルーツや全粒粉・雑穀粉などを
入れるとカバーできます。

甘酒と桃を凍らせたシャーベットと
合わせて食べたら、なお美味しかった。

やっぱり、アイスと焼き菓子の組み合わせは
さいこーです。

明日出かける手土産にしようと思います。

あー、甘酒とかが美味しく感じられるようになると
体調が戻ってきた気がします!

台所をあさっていたら、干し杏も出てきた。
この前、カシューナッツも買っておいたし、
もちアワドーナツも食べたいな~

もちアワと言ったら、もちアワナメコ丼!

今日買い物に行ったら、
ナメコも青菜も出ていたから買ってきました。

もちアワは、造血効果が高く
貧血防止や母乳の出を良くするのに
いいそうですよ♪

あ~最近食べるネタばかり、
やっぱり私は食いしん坊なんだわ。
  
タグ :甘酒


Posted by 広子 at 15:33Comments(0)雑穀甘酒

2012年09月13日

たくさんの服や袋やスカーフ・ストールなどが入った
大きな衣装ケース2段。

朝、今日はおかずがあって作らなくて済んだので、
お義母さんと仕分け作業。

1.お義母さんがまだ着るもの。
2.私が使わせてもらうもの。
(これからお腹が大きくなったときにも着れそうなモノも
念のため)
3.よっちゃんやお義父さんの。
4.もう使わないもの。

4の使わないものは、チョキチョキ切って
台所にストックしておくと
ちょっとした汚れとか油なんかをふくのに便利。

そのまま捨ててしまえるし、
台布巾が必要以上に汚れないし
(そうは言っても台ふきって消耗品だよね・・)
洗いものも油が多いのはふいてからだと
楽になります。

赤ちゃんのおしりふきにも、
布を適当に切っておいて
ぬるま湯にひたしてふいてあげればいいと聞いたので、
肌触りのよさそうな布は
そうやって使おうかと。

地道なことだけど、
こういうのを動けないときにこまこまやればいいのよね。

アタマ使わないし!

イラナイ物も最後まで使えるし、
家の中はすっきりして
余計な洗い物や紙ごみもでなくてよし!

さて、たくさんもらったお洋服を
今度はどこにしまおうかな~・・

まだまだ片付かないのでした。

ちなみに、布をこうして使うのは
増山家のおばあちゃんの知恵。

おばあちゃんはしょっちゅう
タンスや押入れをひっくり返して整理してました。

毛糸をほどいては編んだりね。

母もけっこうきっぱりした感じの人だから、
着ないのはさっさとリサイクルに持っていったり処分して
家の中はたぶん余計なものは少ない方。

母の実家がもう使わないけど
もったいない・・でとってあるものが
山ほどある。

処分するにも体力いるから
年寄りだけだともうできないんだよね。

全部捨ててしまってもたぶんいいんだろうけど、
さっきみたいに「あれば便利」ってものがあるから

まあそのうちに・・と先送り先送りになる。

整理をすると思うのだけど、
モノと向き合うのは、自分と向き合うこと。

これは今の自分や家族、
これからの自分や家族に必要?ってね。

古いような服も、汚れていいから
農作業の時に便利~ってとっておくのも
大事なことだもの。

新しいものもいいけど、
こうしてあるものを有効利用できればいいな。

  


Posted by 広子 at 11:21Comments(0)家族のコト

2012年09月13日

専業主婦

やっと家のことがちょこちょことできるようになったものの
いまだ、つわりから完全に立ち直ったわけではなく
おうちでおとなしくしています。

今日も吐いちゃったし・・

どうやら、相当意識しないと私のカラダは
すぐ陰性に傾いちゃうようです。

昼間、調子がわるかったら
昼寝してしまって眠れないので

いろいろ思ったことを書いて
心の整理をしようと思います。

まだ掃除とか行き届かないものの

家族のために料理をして
帰りを待つのもいいなあ・・と思いました。

家族が心地よく暮らせるように
お家を整える役割。

今日は、お義母さんが松本で作品展があり
搬入のため朝早くから出かけていきました。

あったもので、おにぎり弁当を作ったら
喜んでくれました。

お義父さんも飛行場の草刈りに行くと言うので
おにぎり弁当パート2。

洗濯物を干したり。

あ、こないだの干しイチジクは
またも失敗(泣)

果物は甘いからか、虫がたかってしまいました・・・

それを見越して
干し野菜用のネットに入れていたのになんで!?と
思ったら、上に穴が開いてた。ショック!

+、うちは1階のベランダの南側に
木がたくさんあるため、意外と日中は陽があたらないことも
わかりました。

真夏ほど日差しも強くないしね・・・

庭の草取りや手入れも
徐々にやらなきゃ。

家の中のことをやろうとすると
ちゃんとその家族だったり
家のペースを把握しないと

意外と整えるのは難しいものだなあ。

何でも手作りもやろうとすると余計にね。

実家は、母も祖母も家にいて
家事や庭のコトをしてくれていました。

うちはわりとルーティンの生活だったし、
母の性格上、余分なものはなくて
質素に丁寧なシンプルな暮らしをしていたように
思います。

漬物なんかも作っていたし、
ごはんは手作りで、出来合いのお惣菜とかレトルト、
冷凍食品もほとんどなかった。

野菜もおばあちゃんが作ってくれてたし、
今見ると、庭も丁寧に手入れされています。

家事はやり始めるとキリがないので、
逆に外に出る用事がないと
いくらでも家にこもれてしまう。

でもそれだと交流がなかったり
経済的にも収入がなかったりしてしまうので
適度に外に出ることも必要だと思います。

女の子の傾向かもしれませんが、
私は必要最低限しか外に出ない母が
守りに入っているように見えて
反発していました。

世の中に役に立つことしようよ!
そういう活動している人たちと協力して、もっといい社会になるよう
がんばろうよ!!・・みたいな感じで。

家のことなどやらずに、
よくそんなこと思っていたなーと
今は恥ずかしくなります。

今思うと、その頃の増山家は
外に出る娘と、家にいる母でバランスを
保っていたのかもしれません。

外に出て色々な学びの機会をもらえていることに
感謝こそすれ、
反発なんてとんでもない・・。

母もですが、それ以上に手作りの大先生方は
祖母たちです。

野菜やお米から、着るもの、ふとん、
わらじとかまで作っていたのだもの・・・。

外へ、学び兼お仕事させてもらった時期も
本当に貴重でしたが、

身近な先生方からの学びや
実体験としての家事をきちんと手伝ってこなかったのは
ちょっと悔やむところです。

この家事、というのは、
1人暮らしではなく、
年齢の違う何世代かで暮らす生活の家事。

暮らす人が増えれば、助け合える部分と
価値観の違いで折り合いが大変なことが出てきます。

食事一つにしたって、
自分の好みだけではいかなくなり、
皆が喜び、かつ健康を維持できるもの・・

アタマもそれなりに使います。

でも、それが「家族」という小さな小さな社会。

ここで、いろんな意味で「違い」を経験し、
受け入れあい助け合う生活が
何に置いても基本。

そして、家族で地域や社会に貢献することをして
自分たちでは得られないモノを頂き、

(現代社会では、お金を媒体にしていることが多いけど、
一昔前の物々交換だっていいと思う)

それが大きな社会となっていく。

だから、家族が一番の基本・・・

ここもやっぱり
内と外のバランスなのだけど、
妊娠期間を機に
本当に「家庭」「家族」の意味を
振り返り、実践する今日この頃です。
  


Posted by 広子 at 00:03Comments(0)家族のコト

2012年09月12日

棒棒鶏と今日のおうちごはん

我が家の旦那様は鶏肉好き。

結婚するときビーガンベジタリアンだった私に
鶏肉だけは食べさせてくれ!と言ったほど。

なので、脂肪分が少なく、しかも安い(笑)
鶏胸肉がしばし食卓に登場します。

先日、私とお義母さんが重なって
大量に買い込んでしまったため

冷蔵庫が鶏肉まつりになってしまいました。

ここ数年、お肉自体料理していなかったから
最初は正直、あの感触がきもちわるかったけど

そう思いながら作るのって
お肉になってくれた鶏さんにも失礼。

せっかくいただくのなら美味しく作りたいし、
感謝していただきます。

家族は多少の好みや食べる量の差はあっても、
基本的に同じものを食べたい、というのが
私の考えです。

アレルギーとかで食べられないわけではないし、
量や食べ方も工夫し
バランスを考えることが大事だと思う。

・・というわけで、徐々に
ビーガンベジタリアンではなくなっているワタシです。

よっちゃんは私をエセベジタリアンと言います(笑)

野菜も雑穀も大好きだけどね!!

さて、話が長くなりましたが、
今日のおうちごはん。

よっちゃんが、この前棒棒鶏が食べたいと
言っていたので、

今日は鶏肉を蒸してみました。

お肉に竹串で穴をあけ、
塩をすり込んで。

一緒にナスも塩をまぶして蒸しました。

棒棒鶏ソースは
つぶつぶ時代に教わったものをベースに
甘酒を加えて、甘味を足しました。

我が家のキュウリはそろそろ終わりですが、
グッドタイミングで義母が
人形教室の生徒さんからもらってきてくれました。

歯ごたえがあるくらいの千切りにして
たっぷりと。

今日の他の晩ごはんは、

・ポテトサラダ(キュウリとリンゴ。菜種油と梅酢、塩で味付け)
・小女子と胡麻の佃煮(醤油麹と甘酒で)
・もちキビオムライス(昨日の残りを分けて)
・味噌汁
・お漬物(大根の醤油麹漬け、
いただきものの手作り奈良漬とオクラの味噌漬け)
・天然酵母パンとたくあんオイル

パンは、白神こだま酵母を使ってみて2回目。
よっちゃんは気に入ってるみたい。

パンを焼くときはやっぱり強力粉の方が
合うみたいですね。

地粉は中力粉が多いからなー

つぶつぶで教わった漬物オイルが美味しい♪

みじん切りした漬物に菜種油を入れて
塩味のオイルにします。

棒棒鶏と言えば中華だけど、
ごま風味のサラダ感覚で、パンとも合いました。

明日は何を作ろうかな。  


Posted by 広子 at 21:47Comments(0)おうちごはん
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。