2012年02月25日

野菜だけクラスのご感想

野菜だけクラス開催しました^^

ご感想をどうぞ♪

***
料理教室に参加することがほとんど初めてだったので
野菜の切り方、炒め方、粉の溶き方・・・ひろこちゃんから
伝授されること全てに学びがありました。
旬の野菜をおいしく体に優しく料理できるようになって
家族の健康づくり未病に一役かいたいと思います!
医療費にかけるより食費へ!
大満足の内容でした。ありがとうございました!!

***
今日も本当にどうもありがとうございました。

以前自分でも人参フライをやったのですが、人参がヘニャヘニャに
なってしまったのですが
今日実際にやってみて、人参の下ごしらえや衣のつけ方を
きっちり見れて、コツもわかったので本当によかったです。

また野菜のうまみを出すために、様々なコツがある事を学べて、
これからの料理も楽しくなるなあと思いました。

車麩を以前使って料理をした際も、失敗して
料理に使えなかったのですが、
今日の料理でも、使い方やレシピがあって
しかも食べてみてすごくおいしかったので、ぜひ
家でも作ってみたいと思いました。

本当にいつもありがとうございます。

***
野菜だけなのに、すっごい食べごたえで大満足です。
ひと手間かけるとこんなにも野菜たちが
おいしくなるということにまたまた感動!!

どれもおいしかったけど、ゴボウと車麩が特に気に入りました。
家でも作ろう!!
今日もおいしく幸せな時間をありがとうございました。
またお願いします。

***
野菜の甘みが感動的!!
やっぱりひと手間が大事なんだなあということと、
そのものの味を引き出すとこんなにもおいしいんだあということが
実感できました。
早速作ってみたいと思います。

古山さんちで息子ものびのびやらせてもらって
いつもありがとうございます。
私も安心して楽しんで参加できます。
ありがとうございました。

***
この前のごはん会のときにおいしかった料理の
作り方とPointをていねいに教えてもらえて
楽しかったです。
やっぱりいつ食べてもおいしいです!
家でも頑張って作ってみようと思います。

初めてお会いした人とも楽しくお話しながら
作れたのでとても素敵な時間でした。

ありがとうございました。

***
基本が分かっていなかったので1から勉強になりました。
ママさんたちが多く、ライフスタイルの参考になりました。
自分でもできる様、考え方(体にいい食材を選ぶなぢ)を
大切に続けていけたらいいなと思いました。
キッチンもステキでよかったです
(↑古山さんのキッチンはアトリエDEFさん!)
食べ物は体や心や生活にも影響を与えると思うので
素晴らしい経験になりました。ありがとうございました。

*******

今回の内容は盛りだくさんで

・野菜のごちそうフライ3種
(蒸し人参のエビフライ風・梅酢煮レンコンのカツレツ・長ネギの串カツ)
・大根とエノキの葛煮
・車麩とゴボウの味噌煮
・味噌煮ジャガイモのパン粉グラタン

どれもわたしが大好きなメニューです^^
煮物はとば家でも大人気!

特に車麩とゴボウはみんなに知ってもらいたいメニュー☆

すべて大谷ゆみこ著『野菜だけ?』(メタ・ブレーン)より。
この本はバイブルとして超おススメです!!

ゆみこさんの柔軟な発想の野菜の切り方から始まり
野菜の美味しさをとことん味わえます!

野菜の美味しさが広がって
長野の野菜の地産地消にも
つながるといいなあと思っています^^

ご参加いただいたみなさん
お野菜を作ってくださった農家さん
ありがとうございました!
  


Posted by 広子 at 22:48Comments(2)料理教室
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。