2014年04月03日

もちきびシュウマイ

今日つくった
もちきびのシュウマイ。



もうちょっと美味しくなりそうだったので
改良してみたいと思います☆

  


Posted by 広子 at 21:42Comments(2)おうちごはん

2014年03月29日

初歩き&初春の食卓

春らしくなってきましたね!

今日は、よっちゃんとちびグマを連れて
上越水族館へ行ってきました♪

つい数日前から歩くようになったちびグマ。

今日はおんぶでお魚さんたちを見てきましたが、
いろいろ認識ができるようになってきて

じ~っと、スイスイ泳ぐ
お魚さんたちを見ていましたよ。

歩くようになったら
嬉しくて仕方ない!!と言った感じで
とことことことこ歩き回っています。

暖かくなったから外にお散歩に行くのが楽しみ!

さてさて

冬を経て、カメに入れておいた柿から
たくさんの柿酢ができました!

まろやかな酸味と甘みが
そのまま飲んでも美味しい~!

一升瓶に何本も取れたので
料理にもどんどん活用したいところです♪

土に活けていた大根も
葉っぱが青々のびだして
義両親が掘り出してきてくれました。

去年は畑で凍みてしまった大根でしたが、
今年はばっちり楽しめました☆

それから、先日参加した
りんごの万能だれも作りました。

レシピのお砂糖を
てんさい糖、みりん、りんご増量で
甘味を変えて3種類。

りんごだけのものも炒め物など十分おいしい。

白菜と厚揚げを炒めて
このたれを回しかけたらスゴイ美味しかった。

レシピを我が家流にして
もう一回作っておきたいな。

フキノトウが庭にのびだし
天ぷらやフキ味噌も楽しめました!

この苦みが何とも言えない♪

毎年、ああ春だあ、と思っちゃいます^^

雪の下から、野沢菜や小松菜も
また青々としてきて菜の花もとれそう!

冬の野菜のストックがなくなってくる頃
こうしてまた春の恵みがやってくる。

自然の循環てすばらしいです。
  


2014年03月26日

おやきづくり

最近ついに、
信州のソウルフードである
おやきづくりに
挑戦しています!

もともと作れたらいいな~とは思っていたのと、

いろんなおやきを食べてみて
こういうのが作りたい!というイメージができてきたから。

これが作ってみると
皮の作り方と、その蒸し方・焼き方、
さらに具とのバランスが
なかなか奥深く・・

ハマっています!

実家はそのまま蒸かす
ちょっともちもちタイプのの皮を
おばあちゃんが作っていました。

定番は夏のナス、冬の野沢菜。

とば家は油で焼いてから蒸かすやり方。

この間、義母が作ってくれた
やわらかめの皮は
包むのが難しいけど
すっごく美味しかった!!

でも、初心者なので少し固めで
包みやすいところから^^

あと、囲炉裏や灰で焼くタイプのも好きで
家庭ではオーブンを使うとよいと書いてある
おやきの作り方を見て
試してみたら、これも結構いけるなあ。

具によってどういう作り方が合うか
試作しながら
ここ5日ほど毎日作っています。

最初の2回は失敗したけど、
その失敗を踏まえ、
なかなかいいあんばいになってきました。

具の味付けの甘味は
自家製の雑穀甘酒でつけるのが
お気に入りです。

卯の花・大根・野菜ミックスがいい感じでした。
小豆、野沢菜、ネギ味噌、フキ味噌もやりたい!

焼くタイプは斬新な具も合うんじゃないかな~

色々やってみよう!
ワクワク楽しくなってきました。

今から修行すれば、
おやきづくりの名人ばあちゃんたちみたいに
なれるかな~?  


2013年10月14日

日々のいろいろ

最近の日課は、
朝、米のとぎ汁をプチ菜園にまきにいくこと

ついでに雑草を取って
ひとまとめに積んでいます

土に戻って肥料になる、と聞いて
やってみている

まだまだ素人なりに土の循環がおもしろい。

今は、遅まきのキュウリがまだ
ぼちぼちと実をつけているのと、

ミニトマト(なかなか赤くならなくて半分オブジェ状態)

小松菜・水菜、
野沢菜。

成長を観察してると面白く、
ちょっとサラダに入れたりみそ汁の具になると
なんとも勝手な自己満足感。

あと庭のゴーヤがごくたまに
気付くとなっている。

ゴーヤは苦手な方なので、
こんなペースでできるとありがたい。

たまにはゴーヤチャンプルーが食べたくなるので。
豆腐の他に、もちキビやもちあわを炒め合わせるとおいしいんだ!

それにしてもこんな時期にまだなるものなんだ。
知らなかった。

ここ最近の暑さのせいかもしれないけど。

ログの畑は、白菜と大根、野沢菜、小松菜、ほうれん草、長ネギが
植わっていて、

玉ねぎの苗も種からまいてある。
お義父さんがまめに手入れしてくれているのだ!

残ったスペースは、玉ねぎかな~

夏ほど雑草が伸びなくなって
畑に行く回数も減ってきた



これは、この前作った根菜とたかきびのドライカレーの残りで作ったおかずパイ。

あと、なんだかんだとロケットコンロを使い始めて1年たった。
もちろんガスも併用しているけど、薪も使い慣れると本当にイイ!

お義父さんが最近太陽光パネルを設置してくれた。
1枚だから微々たる量だけど、
少しずつエコ住宅になっているのかな。  


Posted by 広子 at 00:28Comments(0)おうちごはん

2013年05月17日

おでかけ三昧と、そんなときのおうちごはん。

おはようございます!

季節は春から初夏へ。
お出かけしたくなる陽気ですね!

月曜は、古山さんの穀菜塾。
火曜は、借りている畑でジャガイモ植え。
水曜は、薬膳講座と黒豆味噌作り。

・・とお出かけ三昧。

ちびさんもだいぶ
体も大きくなってしっかりしてきたからか

車が好きなのか
(動きだすと寝てくれる)

お出かけしても
夜よく寝てくれます。

(前は、興奮するのか
寝てくれなかったけど)

それぞれの記事も
またアップしていきますねー。

ちなみにお出かけすると
ごはんに手をかけられないので・・

月曜は、タカキビ麻婆豆腐。
火曜は、手打ちうどんと天ぷら(タラの芽・れんこん・桑の葉・ネギ坊主)
水曜は、もちキビとトマトソースのパスタ&もちきびペペロンチーノスープパスタ

でした。

ソッコウポイントは、時間が取れるときの作り置き。

タカキビ麻婆は、炊いたタカキビと
甘酒入りキムチの素を使うオリジナル。

うどんは義母が好きで
作っているうちにだんだんハマって
週に1度はうどん打ってます。

こねておけば
あとはのばしてゆでるだけ。

うどんはそばより断然楽チン!

パスタは、もちキビポテトとトマト味噌ソースが
それぞれ半端量の冷凍があったので
2種つくりました。

トマトのほうは
炊いてあったもちキビもあったので入れてみたら
ボリュームとコクが出て
なかなか満足の一品になりました。

雑穀は冷凍しても味が落ちないので
炊くときに多めに炊いて
ストックしておくと便利!

最近思いつきで
オリジナルを作るのですが
あ、これまたやってみよう!というものもあり
レシピを少しずつまとめていきたいと
思っています♪

作ったものを使いまわす
おうちごはん向きレシピの実践研究中!

楽しいです~^^

また教室が再開できるように
ちびさんとの生活も
バランスが取れてくるといいなあ~。  


2013年04月24日

春の食卓

暖かくなったり寒くなったりが続いていますが、
季節は確実に春になってきていますね。

去年まいていた野沢菜が
冬を超えて菜の花になり

青菜三昧を
堪能しました!

雪で枯れてもうダメかと思っていた
小松菜やほうれん草も
新芽が出て、大きくなって・・

大根や白菜といった冬野菜がなくなるころに
ちゃんと次の食材が生き返っているのだもの。

自然てすごいな~~

ふきのとうやのびる、あさつきなども
ザクザク刻んで油で炒めて
お味噌や醤油麹で味付けし、

甘酒で優しい甘みをつけるのが
私的には今年のヒット。

出産後から特に
甘酒がやたら美味しく感じます。

菜の花やあさつきなんかは
生のまま切って醤油麹で揉んで
漬物にしたのも美味しかった!

塩麹が流行ってるけど、
我が家は醤油麹が相変わらずブーム。

最近、なんだかお豆が食べたい気分で
ストックしてあった黒豆を煮ました。

これがちょいと工夫してみたら
そのまま食べてふっくら美味しいお豆さんに。

その方法が良かったのか
さだかではないので、

また豆を煮るときやってみよう。

梅酢と菜種油とおしょうゆでマリネにして
サラダにトッピング。

甘い黒豆以外もいいもんですな。

薬膳講座を活かして
黒豆を食卓に取り入れてみました。

お豆もこの端境期にありがたい食料。

暑くなると虫が湧いてくるから
今のうちに食べた方がイイけど、

暑い時期は夏野菜がじゃんじゃん採れるから
食材にことかかない。

冬は冬で意外とまだ保存野菜があるしね。

やっぱり畑事情と人のカラダにとって
今食べるのにいいんじゃないかな。

自然と、畑と、人のカラダと健康と。

全部つながっているんだね。
  


Posted by 広子 at 10:22Comments(0)体のことおうちごはん

2013年02月19日

おうちごはん~アマランサスパスタとベジローフ~

夕べの晩ごはん。

・アマランサスとシメジとえのきの和風パスタ
・そば粉のシチュー
・ブロッコリーとレンコンのベジローフ
・キャベツと大根のサラダ

久しぶりのアマランサスパスタ。
やっぱり美味しい♪

プチプチでたらこみたい!と
義両親もお気に入り☆

ベジローフは、先日の持ち寄り会で教えてもらって
早速作ったもの。

実は次の日にもすぐ作ったのだけど、
炒めたキノコ類が熱いうちに
粉を入れてしまったせいか

やわらかくなりすぎちゃって
まとまらず失敗^^;

リベンジはうまくいきました!
でもやわらかいのも意外と美味しかったかも?

もちキビとかヒエとか炊いたのを
混ぜ込んでも美味しそうだな~

また作ってみよう!
Yさん、ありがとうございました♪
  


Posted by 広子 at 14:58Comments(0)おうちごはん

2013年02月14日

バレンタイン♪



こちらは、
昨日の持ち寄り会で
「美味しい!レシピ教えて~」と
教えてもらった
ショコラのクッキー♪

早速作ってみました♪

ショコラのクッキーは
シャリシャリショコラという
名前の通り、
シャリっというかホロホロさくさくとした感じ。

こういう食感好き♪

メールで送ってもらったレシピは
てんさい糖orメープルシロップの
マクロビスイーツレシピ。

くず粉がなかったので片栗粉、
ココアの代わりにキャロブパウダー、
アーモンドプードルの代わりにココナッツパウダー・・と
ちと変えてしまいましたが、

サクサク感が美味しい♪

Aちゃん、ありがとー!!

メープルを甘酒に替えたらどうかな?と思い、
2回目も。

油の量がいつもより若干多いのと
片栗粉が入るからかな?

さくさく感がいつもの甘酒ビスケットより強い。
私は結構好きだなあ。

メープルのがカリッとした感じがあって
甘みも強いかな。

甘酒の方が甘さは控えめ、
キャロブの味が濃く出てる。

どっちも美味しい!

ちなみに色が甘酒入りの方が濃かった。

あとはお好みでしょうな。

たまたま頂きもののメープルがあって
なかなか減らないから
使ってみたけど

やっぱりてんさい糖やメープルシロップって
かなり甘い。

甘いのが好きな人はこのくらい甘くないと
物足りないと思うし、
自分も「甘いの食べた~い!!」って時は
イイと思う。

でも、やっぱ甘酒ラバーとしましては
甘酒バージョンもやってみたいんだよね(笑)

ほら、カナダ産メープルより、
日本人なら甘酒でしょ!

ちなみに、我が家では
お義父さんがメープル派(甘党)で
他の三人は甘酒派でした。



こちらは、今年のバレンタインのケーキ。

ココア入りスポンジ(甘味はてんさい糖)に
高キビ甘酒にココアを混ぜたチョコ風クリームで。

帰ってくる時間ぎりぎりになってしまって
お義母さんと協力して
焦ってデコレーションしました^^;

よっちゃん、お義父さん、
いつもありがとうございます♪

  


Posted by 広子 at 21:30Comments(0)おうちごはん

2013年02月09日

ゆっくり過ごす日

ゆっくりと料理をしました。

炊いてあったもちアワを早めに使いたかったのと
お義母さんがキノコが安かったよ、とたくさん
買ってきてくれたので

メインは、キノコソテーのもちアワバジルグラタンに決定!

少し洋風メニューにしようと思い。

ちょうど茹でてあったジャガイモをつぶして
梅煮ニンジンをコロコロ小さく切って
頂いたばかりの採りたてほうれん草をゆでて
これまた頂きもののカニ缶も入れて

ポテトサラダ。

味付けは塩と梅酢でさっぱりと。

採りたてキャベツも千切りに。

良くいただくこの方のお野菜、
雪の下にあったせいか
本当に甘くておいしい!!

お義母さんが貧血に、と鶏のレバーを買ってきてくれてたので
産婦人科の食指導の時教えてもらった
マリネも作りました。

レバーを50℃洗いし血抜きして、
塩水につけ熱湯でゆでて
焼いたものをマリネ液に漬け込みます。

手間はかかるけど、クセが取れて意外と食べやすい。

レバー、久しぶり・・というか
料理したのってほぼ初めてかも??

じっくり、観察してしまったり。

やっぱり、色も若干違うし
血管の通り方も違う・・

人の体の中にも、
こういう風に肝臓やら心臓やらあって

おちびの中にも今作られているんだもんね。

ちょっとアレンジして、
酢は黒酢を使い、
砂糖はてんさい糖で。

お野菜も、玉ねぎ、にんじん、エノキをたっぷり。

ホームベーカリーで、天然酵母パンも焼きました。
もちアワバジルはパンにも合うの。

スープは、ワカメとしょうがと
シフォンを焼いた時残ってそのままだった
黄身を2こ入れて
卵ワカメスープに。

味付けは、塩とお酒少々、醤油麹。

キノコを炒めた鍋をそのまま使ったから(笑)
そのダシも少々。

ストーブの上でコトコトさせながら、
お義母さんの食器を散策。

嫁いで一年たつのに、
いまだ見たことない食器がたくさん(笑)

これは使わなきゃもったいない!

というわけで、今日のメニューに合いそうな
ポップなスープカップとお皿を探してきました。

いつもはワンプレートに盛り付けることが多いけど
(洗い物が楽だから)

たまには、こんな風に
凝ってみるのも楽しい。

「この食器、見たことないな」と、お義父さん。
「あるよ~。100均で買ってきたんだよ」と、お義母さん。

ちょっとゆっくりできた一日でした。  


Posted by 広子 at 20:20Comments(0)おうちごはん

2013年02月02日

おうちごはん☆醤油麹と冬野菜

この前作って美味しかったのは

エリンギと長ネギの照り焼き丼と
高キビ麻婆♪

照り焼き丼は、『続・野菜だけ?』を参考に
エリンギと長ネギを焼き、
タレは醤油麹でアレンジしました。

中条の道の駅で見つけた
すごーく立派なエリンギで
この照り焼き丼は作りたい!と思ってたの!!

長ネギは冬の間も保存ができる野菜だし、
おうちごはんの定番に仲間入りです♪

醤油麹は甘味もコクも出て、
甘じょっぱい味が好きなとば家で
ヘビロテの万能調味料。

しょっぱい味が好きなお義父さんは
味が足りないときは自分で
醤油麹をかけて調整してくれるし、

お餅とか焼いて
普段は醤油に砂糖を混ぜてた
お義母さんも
「醤油麹だけで美味しいね」と
お気に入り。

最初聞いていた作り方では
麹が固くて気になってましたが、

甘酒の作り方を応用してみたら、
麹も醤油となじみ、よりまろやかさが出て
おいしくできました。

高キビ麻婆は、
うちにあった食材で簡単バージョン。

しょうが・にんにく・長ネギをたっぷリ刻んで炒め、
エリンギも縦に細く裂いて炒め

醤油麹と水でのばしたものを入れて
炊いてあった冷蔵の高キビも加えて少し煮ます。

高キビがやわらかく戻ったら
醤油を足して味を濃いめにつけ、

軽く水切りした豆腐を手で崩しながら加え、
厚揚げもコロコロ切って入れてさらに煮ます。

(豆腐と厚揚げを入れたのは
両方あったから~)

豆腐で味が薄まったので、

少し残っていた長芋とニンジンの醤油漬けを汁ごと足し、
味噌と醤油麹も入れて味を調えました。

ちなみに辛味は
本場中国からお嫁に来たKちゃんが
お手製餃子を作ってきてくれた時のタレの残りで(笑)

貯蔵野菜とおうちにあるもので作る
こんなおうちごはんが楽しいです。  


Posted by 広子 at 20:36Comments(0)おうちごはん

2013年01月18日

今週のおうちごはん&ケーキの試作イロイロ

今週のおうちごはん。

火曜の夜、ビビンパと
他に何を作ったか忘れてしまいました^^;

今週は、よっちゃんもお義父さんも
お仕事が忙しそうだったので

せめてごはんだけは美味しいモノ食べて
元気をつけてほしいな、と思って
がんばって用意しました。

【16日(水)】

高キビビビンパ
金目鯛の味噌漬け
大根と厚揚げの醤油麹煮
白菜と水菜と甘酒キムチ
大根と小松菜のお味噌汁

【17日(木)】

ヒエそぼろ丼 自家製紅ショウガトッピング
車麩とゴボウの味噌煮
豚の味噌漬けと白菜とシメジの炒め煮
水菜と甘酒キムチ
小松菜とえのきのお味噌汁

【18日(金)】

玄米粉カレー もちキビポテトコロッケトッピング
蒸し白菜とキャベツとわかめ、千切りダイコンのサラダ
大根とえのきの煮物
甘酒キムチ
白菜とシメジのお味噌汁


***

金目鯛は実家の頂きもののおすそ分け、
ぶーさんの味噌漬けはKさんからのお年賀でした^^

どちらも美味しかった♪
ありがとうございましたー!

ヒエそぼろは
ず~っと作りたいな、と思いつつ

長野産ヒエが手に入らないため
ヒエ料理は大事にストックしてました。

農楽里さんのヒエの脱穀が終わるのを
楽しみに待っています。

2袋ストックしてあるのは
ヒエフィッシュフライとヒエしめじコロッケにしたいんだけど、
どの機会に作ろうかな~

あと、17日は
よっちゃんリクエストの
そば粉のシフォンケーキを焼きました。

よっちゃんは、ふわふわのケーキが好きなんです。

つぶつぶのケーキ系は
どうしてもどっしり系になってしまうので、

一時期、マクロビオティックの豆乳シフォンケーキを
検索して試してみていました。

アルミフリーでもベーキングパウダーも
あまり良くないと聞くので、
食材のチカラで膨らませるものはないかな?と思って。

豆乳をホイップして作るんですが、
これがなかなか膨らむまでにならず・・

豆乳もいろんなメーカーもためし、
結局うちのお気に入りの豆腐屋さんの豆乳のが
一番美味しかったのですが、

「シフォンケーキ」とは程遠い・・

これはやはり、
あのふわふわ感を出すには卵か!
という結論に。

一時期、きっぱりベジタリアンになったからか
改めて動物性のモノを食べると

それぞれが持つ個性を
以前より感じられるような気がします。

今はありがたく何でもいただきます。

・・話がそれましたが、
そんなこんなで卵は使うものの
小麦粉をそば粉にしてみたら

これが美味しかった!!

若干重くて膨らみはそこそこですが、

しっとりふわふわの食感も
そばの風味もよくて^^

アイスや小豆、煮リンゴなど
添えるものでまた印象が変わるのも楽しい。

またいろいろ作ってみよう!

  


Posted by 広子 at 22:43Comments(0)おうちごはん

2013年01月12日

鏡開きおうちごはん

昨日は鏡開きだったので、
夜はお餅に。

お供え餅は食べようとしたら
ちょっとカビがあったので断念^^;

普通に切り餅を。。

豆乳鍋にお餅を入れて
お雑煮風にして食べました。

あと、おしるこも食べたかったから
デーツ餡で作りました。

はあ、美味しかった。

おしるこは、来週の
なつめやさんでのお料理教室でもお出しします。

デーツってなつめやしのことですよ♪

教室の準備も
ぼちぼち始めましょ!  


Posted by 広子 at 10:10Comments(0)おうちごはん

2013年01月10日

高キビハンバーグと小松菜ジェノヴェ風

高キビハンバーグが食べたくなり
作りました。

ガーリックソースで、とのご要望で

りんごジュースと醤油を煮詰めた
バーベキューソースが冷蔵庫にあったので
にんにくと玉ねぎのみじん切りを足して
コトコト火にかけ
とろみをつけたものにからめました。

あと、小松菜を
バジルペーストの要領でジェノヴェ風ソースに。

にんにく・松の実・オリーブオイル・塩と
フードプロセッサーにガーッとかけて☆

薬膳の美恵先生に
春菊でもジェノヴェーゼが作れる、と習って
やってみようと思ってたんだけど

小松菜がたくさんあったので
鉄分補給にもいいかな~と思って
作ってみました。

やっぱりバジルとか春菊みたいな
香りが強いものの方が合うかな?と思ったけど
これはこれで楽しめそうです♪

ハンバーグの付け合せに
キャベツとカブを蒸したので

ジェノヴェソースと
トマト味噌ソースで
カラフルにしました。

美味しかった!

でも、この日は
朝・昼とお餅を食べ続けたので

(お餅がカビになる前に食べようってことで)

なんだか穀物続きで
お腹が重たくなった^^;

やっぱりお餅は腹持ちがいいんだわ!



  


Posted by 広子 at 10:15Comments(0)おうちごはん

2013年01月07日

七草粥の代わりに!?

今日は1月7日、七草粥の日でしたね!

朝、すっかり忘れて夕べの残りのカレーを食べてました・・

甘酒入りの玄米粉カレー、
一晩たつと甘味がなじんで美味しくなるので
次の日が楽しみだったりして。

そんでもって夜は
よっちゃんとナポリタンとミニピザにしよう、なんて
約束してたので

(なんとなくナポリタンの話題が出て^^;)

七草粥の代わり(?)に
七草入りのもちキビスープを作りました。

お鍋に水と昆布と洗ったもちキビを入れて
コトコト。

沸騰したらお塩と
すずしろを刻んで入れました。

七草も刻んで
キビが煮えてから入れればよかったのですが
うっかり切ってすぐ入れちゃったので

もちキビのとろみがつくころには
緑の鮮やかさが消えちゃったけど・・

この青臭さが美味しかった~

春も近し、ですね。

まだまだ寒いけど、冬至も過ぎて
春に向けて季節は変化してる。

季節の移り変わりと
それにまつわる食文化を
今年は意識してみたいな。

ちなみにナポリタンは
にんにく・玉ねぎ・ニンジン・シメジを炒め
トマト缶を投入、

味噌と醤油麹を乗せて
ことこと煮込んでソースを作りました。

ピザソースもトマト缶で手作りします。

市販のケチャップ類は
あんまり使わなくなったけど

けっこう簡単に
美味しいものができるもんです。

去年の夏に冷凍しておいた
自作トマトソースは今日で終了。

今年はトマトの瓶詰にもチャレンジしたいな~
(冷凍すると入りきらないもん・・)

ちょっと洋風に過ごした
我が家の七草の日でした☆  


Posted by 広子 at 22:12Comments(0)おうちごはん

2012年12月15日

今週のおうちごはん

昨日・一昨日はお出かけがあったので
帰ってすぐ食べられるよう仕込みをして
出かけました。

産婦人科の安産学級を
うっかり1日間違えて出かけてきちゃって、2日連続に^^;

まあ、間違えた日は日で
たくさんいろんなところに行けたからよし!

篠ノ井に住み始めてから
やっぱり門前や長野駅周辺に
行く機会が減ってしまったからね、

せっかくなので
いろいろ行きました♪

そのことはまたアップするとして、
おうちごはんの記録を・・

(アップいていないとすぐ忘れていく~!!)

昨日は玄米粉シチューの
高キビハンバーググラタン♪

来週の料理教室のための
確認です☆

メニュー構成はもちろんですが、
量をどれくらい作るかの確認も重要なのです。

シチューを作り、ハンバーグも焼いておけば
帰ってきてグラタン皿にセットして
オーブンで焼けば熱々グラタンが食べられる♪

ちなみに一昨日は
粒そば春巻きでした。

コロッケや春巻きも時間があるとき
作って冷凍しておくと便利!

高キビハンバーグも冷凍OK、
雑穀料理は冷凍しても
味が落ちないので重宝します♪

粒そば春巻き、カフェのランチでも
私の中で2位を争う
お気に入りメニューでした!

粒そば炊いたのと
高菜とフノリ、という斬新な組み合わせの具。

高菜漬けの代わりに
自家製の青菜の塩漬けで
やってみましたが
なかなかでした。

あと作ったのは・・

月曜日:
キノコと青菜のもちアワバジルパスタ、

火曜日:
外食(数年前にちょっとバイトしたことがある
駅前の蕎麦屋さん・油やさんにご挨拶がてら)

水曜日:
塩ネギスープの高キビそぼろ乗せ、
(千切りネギが大変だけど
美味しいから、ネギがたくさんあるときに
作りたいスープ)

厚揚げのコロコロ野菜の醤油漬け乗せ

こんな感じのおうちごはん。

漬物が、例のお義母さん作の野沢菜漬け・白菜漬け、
私作の甘酒キムチが常備されてるのと、

塩気が欲しい時のために

長ネギの青いところでネギ味噌と
昆布の佃煮も作ってあり、

朝・昼ごはんは簡単に
煮物や炒め物にちょっと雑穀をプラスしたものとかを
作ってプレート風に盛り合わせるので楽チン。

ビバ常備菜!!

あと、野菜好きなので
白菜を蒸したり、畑で育てている水菜などを
たっぷり添えて。

寒くて乾燥するので
しっかり塩気と油も摂らないとね。

寒い冬も元気に過ごしましょ!



  


Posted by 広子 at 16:38Comments(0)おうちごはん

2012年12月06日

最近のとば家ごはん事情

もうすぐ同居して1年。

日々のごはんについては
主によっちゃんの意見と相談しながら
作っています。

よっちゃんから最近提案があり、

平日は野菜や雑穀料理、
そんでもって休日に好きなものを
がっつり食べたい!!とのこと。

最近のメインは、
雑穀料理と動物性料理が
交互になってましたが・・。

・・というのも、
うちの旦那さま、
ダイエットしてた頃

普段はホントに野菜オンリー
(ごはんもほとんど食べず)

その代り週末はけっこう
ガッツリ系の外食に行ってたそうです。
(大好きな鶏のから揚げをほぼ毎週^^;)

それだとストレスもたまらず
実際、けっこう痩せて
調子もよかったみたい。

私も、動物性はたまに位の方が
全体の調子がいい気がするし、
しばらくはそのパターンでやってみようか、と
思ってます。

というわけで、
最近のおうちごはんは
再び雑穀料理や野菜料理が多くなりました。

あー、でもアップしてないと
すぐ忘れちゃうなあ^^;

月曜:
・玄米粉シチュー(長芋・にんじん・チンゲン菜・しめじ)
・大根葉のそば粉薄焼き

火曜
・高キビ麻婆

水曜
・野菜たっぷり湯豆腐
・板麩と春雨と黒キクラゲの炒め物

高キビ麻婆はレシピ見ないで
作ってしまったら一味たりず、
翌朝ショウガと長ネギを足して煮なおしました。

板麩炒め、久しぶりで美味しかった~

湯豆腐は、
エノキ、白菜、水菜、長ネギ、しめじを

重ね煮風に
陰性→陽性の順(・・とわたしが思った順)に
重ねて煮てみたら

昆布と塩とお水だけで
美味しく煮えました。

まだ自己流重ね煮だけど、パターンがわかってくると
美味しくできる気がします。

りんごとサツマイモ煮るときも
今までだったらサツマイモの上に
りんご乗せてたけど

りんごの上にサツマイモ乗せて煮た方が
美味しかったんだよね。

不思議だけど、
その素材の性質と組み合わせ方を
活かせるように作ると
美味しくておもしろい。

さて、今日はよっちゃんのリクエストで
ギョウザです。

白菜や長ネギ、キノコと豆腐、
高キビと粒そばを炊いたのを入れて作ってみようと
思ってます。

前回、水餃子にしたとき
全部くっついてがっかりさせちゃったので
今日は美味しく作らないとね。

長くなりましたが、
今日も読んでくださりありがとうございました♪  


Posted by 広子 at 10:07Comments(0)おうちごはん

2012年11月26日

ご招待続き☆後編

連休最終日も
我が家にお客様が♪

とば家の長~いお付き合いで
いつもお世話になっている

信毎の夕刊に漫画を連載している
西沢まもる先生ご夫妻と

M田さん一家が来てくれました。

飛行場で焼き芋大会の予定だったんだけど、
イロイロ都合で延期になり、

まだ先生たちにも
雑穀料理を食べてもらっていなかったので
雑穀料理パーティーになりました。

というわけで、私が初めての人に
食べてもらいたい定番メニューの

・もちキビポテト ペペロンチーノ
・アマランサスパスタ
・高キビハンバーグ トマトソース煮込み

再登場です(笑)

今回は人数も多いので、

・高キビの味噌じゃがコロッケ
・ヒエとゴボウと舞茸の炊き込みご飯

も作りました!

さらによっちゃんの手打ちそば、
そばと言ったら天ぷらは外せないでしょ、ってことで
レンコンと春菊の天ぷらも。

お義母さんがレンコン入り鶏団子のスープも
作ってくれました。

白菜やおろし大根も入ったみぞれ風で
しょうがが効いてて美味しかった~

お野菜もたっぷり、

蒸しキャベツとわかめの割味噌サラダと
ゆずゴボウと水菜、リンゴのサラダ、
お義母さんのお漬物
(奈良漬と、赤大根と自家製紅ショウガと干し柿のなます)

M田さんの飛び入りそば打ち体験もあり
もりだくさんでした♪

デザートは、甘酒アイスのチョコナッツと
紅茶のシフォンケーキ。

よっちゃんがやっぱりケーキは
ふわふわがいい、と言うので、

昔焼いてたシフォン型を
実家から持ってきて焼きました。

(甘酒パーティーの後に作ってくれ、と言われていた
リクエストはシフォンケーキなのでした)


珍しい料理ばかりですが、
みんな喜んでくれたみたいでよかったよかった。

皆さん、いつもありがとうございます♪

よっちゃんがそばをゆで、
私が天ぷらを揚げているとき
台所はごった返していましたが、

お義母さんがお給仕してくれました。

お店ができたら
お義母さんは女将ですなあ

4年後くらいを目標に
のんびり雑穀料理やおそばが食べられる
ゆるゆるカフェ?を
ログハウスでやりたい!と
もくろんでおります。

昨日のTV番組じゃないけど、
隠れ家的なやつね。

ちっちゃいからこそできる
おもてなしができる場所。

リフレや教室もやっちゃうんだー

お野菜なんかも
自分たちで出来る範囲は作れば
無農薬でも価格をお手頃に
出来ないかな??

などなど、
夢はふくらみます♪

農的生活と、自然の四季折々のリズムと
家族の生活と健康がリンクした生活を
もうしばらく試行錯誤しながらね。

楽しみだね。

充実した連休でした。
お腹のちびもはりきってたので、
今日はちょっとのんびり休養しましょ。

皆さん、ありがとうございました。  


Posted by 広子 at 09:50Comments(0)おうちごはん

2012年11月25日

ご招待続き☆前編

この連休は、我が家に
お客様が来てくれたり、
お呼ばれしたりが続きました~

まず、一日目は
中学時代の同級生たちが
遊びに来てくれました♪

きっかけは、mixi上で再会したSちゃんが
雑穀料理を教えて、と言ってくれたこと。

すっごい久しぶりすぎて
まずはおうちに遊びにおいでよ~と言ったのが
ようやく実現しました!

せっかくなので、
中学の同じクラスの中でずっと
付き合いが続いてる
Mちゃんも呼んで♪

Mちゃんのブログはコチラ
毎日のお弁当と夕食の写真がアップされてて
見ごたえあるブログ!

Sちゃんも料理上手で
作ってるとこ見たいから早く行っていい?と
言ってくれたので

ちゃっかり手伝ってもらっちゃいました♪

Sちゃんありがとね!

旦那さんが興味あるそうで、
雑穀もだんだん注目されてるんだな~と思いました。

初めての人に食べてもらう時、
私が迷わず作るのは
「もちキビポテトのペペロンチーノ」

今回はあと
アマランサスのパスタ、
高キビハンバーグ トマトソース煮込み
黒米とさつまいもの豆乳スープ

など、
定番で、それでいて
個性の違う雑穀たちをご紹介。



お友達に食べてもらえるのは
嬉しいです!

どこかに食べに行くのも楽しいけど
おうちごはんも楽しい^^

興味津々、
帰りに雑穀買っていく、と言ってたSちゃん、
またチャレンジしたら感想を聞かせてね~

Mちゃんは、ブログで言ってるように、
積極的に摂ろうとは思わないけど
たまに食べるのは良いって。

それぞれのペースでいいと思うから
素直な感想が嬉しかった!

中学からって、もう知り合って20年近くなるんだよね。
全然会ってない同級生たちの話も出て
それぞれ元気そうで嬉しかった。

二人とも、どうもありがとう☆
また遊んでね!  


Posted by 広子 at 20:13Comments(2)おうちごはん

2012年10月29日

火の違いと、おうちごはん

寒くなってくると、あったかいものが
嬉しいですね。

ロケットコンロは、火をしっかり焚いていると
外でもとてもあたたかいので嬉しいです!

薪の火は、
内側からポカポカ温まる感じで、
石油ストーブや電気ヒーターと
ちょっと違う。

それは、きっと煮込み料理とかの
温まり方の違いと一緒で、

沸騰するまでの時間はかかるんだけど
じわじわ温度が内側に入っていって
温まると冷めにくい。

味噌汁とか煮込み系の
鍋のふたを開けたときの湯気が違うんだよねえ。

同じ「火」と言えど、
違うものですね。

おもしろい♪

最近のおうちごはん。

・玄米粉シチュー

(にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、エリンギ、シイタケ、
レンコン、カブに小松菜・・と具だくさん♪

最後に豆乳も入れたら
とっても美味しかったです。)

・高キビハンバーグのシチューグラタン

(上記のシチューの残りをアレンジ☆
これ、めちゃ美味しかったー。

高キビハンバーグは、煮込み系合いますね~

ハンバーグをフライパンで焼いて、
グラタン皿にすこーしシチューを塗って乗せ、

上から醤油麹を少し垂らしてから
シチューをたっぷり乗せて

梅酢煮レンコンをソテーしたのを
トッピングして焼きました。)

・ピザ

(ピザ生地研究中のよっちゃん。

地粉+水のシンプル生地は
カリカリすぎて、あごが疲れて^^;

オーブンで焼きすぎたのもあるかも?

白神こだま天然酵母を
少し入れただけで
かなり生地はやわらかくなり
食べやすかった。

生地の厚みと、オーブンの温度、
焼き時間も研究中。)

・小あじとカワハギのマリネ

(先日、釣りに行ってきたお義父さんの戦利品!

魚食べたいなあ・・と言って
釣りに行くところがとば家流!?

何かが欲しい・必要=買ってくる、より
まず自分で作れないか、手に入れる方法はないか?と
考えるのが基本になってて

それって大事だナ~と思ったりします。
物の過程を知るというか。

話がそれたけど、

お魚はお義母さんとすぐに
はらわたを取って洗い、
水気を取って半干ししたものを
素揚げしました。

マリネ液は、醤油・酢・水に
玉ねぎ・ニンジン・ピーマンのスライス、
唐辛子・にんにく・しょうがを入れて

しっかり揚げて
軽く油きりしたお魚を漬け込みました。

・アップルポテト

最近ヒット中のおやつ♪

塩蒸ししてマッシュしたさつまいもに、
りんごの塩煮を刻んで混ぜたもの
(『野菜だけ?』より)

りんごとさつまいもを一緒に煮ちゃうより
好みの味ー。

・きんぴらごぼう

お義父さんが昔食べたきんぴらごぼうを
もう一度食べたい、とのことで
話を頼りに作ってみました。

思い出の味にはならなかったけど・・
むずかしいよね。

おふくろの味、家庭の味って
中々まねできない。

かなわない。

でも、
家族が美味しいと思ってくれるようなご飯を
少しでも作れたらいいいなあ、と思って
今日も作ります。

・こんにゃくと長ネギの甘味噌煮

頂きものの手作りこんにゃく。
ぷるっぷる♪

手でちぎって塩で揉んで煮てから
塩・醤油・味噌・甘酒で煮つけました。



  


Posted by 広子 at 23:40Comments(0)おうちごはん

2012年10月24日

試作とイロイロ

来週は久しぶりに
毎月開催していたコラボさんの
お料理教室。

つわりで2ヶ月ほどお休みをいただいてしまったので
久しぶりです!

5人のメンバーさんがいて、
皆さんご都合もあり
全員がそろうことはあまりなかったのですが
今月は全員ご参加とのこと♪

はりきってイロイロ作ろうと思っています~

今回のテーマはもちアワ!
地元雑穀も今年のモノが出回り始めたので
ちょうどいいかな。

今までは、基本の雑穀の炊き方と、
それを使ったお料理をやってきたので

今回はもちアワと野菜の炊き合わせと
それを使った応用料理のメイン2種を考えています。

私も大好きな
もちアワ春巻きと袋煮!!

根菜たっぷりで美味しい~

なんとなく季節に沿ったメニュー構成になるから
おもしろいモノです。

どちらもカフェのランチの定番でした。

揚げ物を控えているとば家では
初めて作りましたが、
好評でした♪

具がいっぱい余ったので、
次の日のお昼はごはんに乗っけて
中華丼風にして食べました。

今週は来客予定が多く
その準備もあり

何かと台所とロケットコンロ前にいます。

地道に作ってストックしておくと便利なのが
キャロットソースとトマト味噌ソース。

あと、豆類も花豆、金時豆・・・と
次々煮ています。

ディーツが定番。
ちょっと甘い箸休めが喜ばれる。

前回も好評だった甘酒大学イモ風も作った。

久しぶりなところでは、今日は白和えを。

豆腐をゆでてしめ、
クルミと胡麻たっぷり。

手間もかかるしリッチなおかずですが、
この濃厚なクリームたまんない。

何を和えても美味しいのだけど、
今日はニンジン・小松菜・こんにゃくで。

私は塩を効かせて
野菜の甘みを楽しめるのが好きだけど、
よっちゃんは甘いのが好きだから
甘酒も足して甘味づけしよう。

コクがあって甘くておやつみたいだ^^

  


Posted by 広子 at 22:28Comments(0)おうちごはん
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。