2012年06月29日
農家さんのお野菜セット♪
最近、夏野菜が出回り始めましたね~
我が家でも玉ねぎ・キュウリ・大根、
珍しいところでオカヒジキなどが採れはじめ
サラダや煮物に大活躍☆
大根が特に良い出来です!
白くて肌もキレイだし
まっすぐ伸びている~
お義父さんががんばって土をよ~く耕してくれたからかしら?
もちろん農薬不使用!
除草剤の代わりに草取りしてます。
殺虫剤も使わないのですが、
なぜかあまり虫がいなくて葉っぱもキレイ。
なんでかな~?
やっぱり無農薬は虫がついてしまう・・というイメージだそうですが、
健康な畑には虫もわかない、と聞いたこともあります。
ずっと空き地だった我が家の畑は
たくましく健康だったのかな☆
さて、ありがたいことにこうして畑を借りられ
家族が手入れしてくれている我が家。
お義母さんのお人形の生徒さんも、
川中島や篠ノ井、中条などで畑をやっている方々が多く、
だんだん野菜も買わずに済んでいます。
本当にありがたいことですね!
さて、もし畑はやりたいけれど場所がない、時間がない・・という方々は
農家さんの新鮮なお野菜セットはいかがですか?
直送で新鮮!
私が顔見知りでお世話になっている農家さんたちのお野菜セットを
ご紹介します☆
農楽里ファームさん
結婚式でもお世話になりました
ひろこ部屋ブログではすっかりお馴染みの農家さん!
大岡という土地柄か、
遠藤さん・太田さんご夫妻のお人柄か
とっても甘くて美味しいお野菜たち。
野性味あふれるパワーを感じ、
独特の甘みの個性があります。
ヒエや黒米・赤米などの古代米も栽培しています!
まごころふれあい農園さん
ご夫婦で営む農家さん。
ご主人の久保田清隆さんがとにかく職人肌!
畑で寝てしまうくらいの畑好きとか・・
奥さんのかほ里さんは明るく元気!
お野菜でお弁当を作り、保健所やその他に
お届けしています。
そのほかにも
信州で安心・安全な有機野菜を作っている農家さんの
通販サイトは「やさいずくし」はこちら!
ぜひ、皆さんもお試しください☆
届いた旬のお野菜を使って
あれこれアイディアをひらめかせてくださいね♪
長野の方はもちろん、
県外の方も地方発送できますのでおススメ!
美味しい旬野菜には、季節に対応する
性質が備わっています。
季節に沿った食事で体を整え
元気に夏を過ごしましょう!!
我が家でも玉ねぎ・キュウリ・大根、
珍しいところでオカヒジキなどが採れはじめ
サラダや煮物に大活躍☆
大根が特に良い出来です!
白くて肌もキレイだし
まっすぐ伸びている~
お義父さんががんばって土をよ~く耕してくれたからかしら?
もちろん農薬不使用!
除草剤の代わりに草取りしてます。
殺虫剤も使わないのですが、
なぜかあまり虫がいなくて葉っぱもキレイ。
なんでかな~?
やっぱり無農薬は虫がついてしまう・・というイメージだそうですが、
健康な畑には虫もわかない、と聞いたこともあります。
ずっと空き地だった我が家の畑は
たくましく健康だったのかな☆
さて、ありがたいことにこうして畑を借りられ
家族が手入れしてくれている我が家。
お義母さんのお人形の生徒さんも、
川中島や篠ノ井、中条などで畑をやっている方々が多く、
だんだん野菜も買わずに済んでいます。
本当にありがたいことですね!
さて、もし畑はやりたいけれど場所がない、時間がない・・という方々は
農家さんの新鮮なお野菜セットはいかがですか?
直送で新鮮!
私が顔見知りでお世話になっている農家さんたちのお野菜セットを
ご紹介します☆
農楽里ファームさん
結婚式でもお世話になりました
ひろこ部屋ブログではすっかりお馴染みの農家さん!
大岡という土地柄か、
遠藤さん・太田さんご夫妻のお人柄か
とっても甘くて美味しいお野菜たち。
野性味あふれるパワーを感じ、
独特の甘みの個性があります。
ヒエや黒米・赤米などの古代米も栽培しています!
まごころふれあい農園さん
ご夫婦で営む農家さん。
ご主人の久保田清隆さんがとにかく職人肌!
畑で寝てしまうくらいの畑好きとか・・
奥さんのかほ里さんは明るく元気!
お野菜でお弁当を作り、保健所やその他に
お届けしています。
そのほかにも
信州で安心・安全な有機野菜を作っている農家さんの
通販サイトは「やさいずくし」はこちら!
ぜひ、皆さんもお試しください☆
届いた旬のお野菜を使って
あれこれアイディアをひらめかせてくださいね♪
長野の方はもちろん、
県外の方も地方発送できますのでおススメ!
美味しい旬野菜には、季節に対応する
性質が備わっています。
季節に沿った食事で体を整え
元気に夏を過ごしましょう!!
2012年06月29日
テト・ア・テトさん閉店セール
ひろこ部屋出張リフレ先である
テト・ア・テトさんはリニューアルのため
閉店セール中です。
つい先日から店頭に張り出した
閉店セールに常連さんたちが
「辞めちゃうの?!」と続々ご来店。
いえいえ、ご心配なく!
内容のリニューアルで、
同じ長野市南千歳の場所で続けられるそうです。
ナチュラル感のあるお洋服や商品で人気のテトさんの
スタッフさんは、
53歳ふたりで106歳コンビ
(・・とよく本人たちがおっしゃっている)
ちえさん&ひとみさん。
性格正反対のお二人が
ずばっとお似合いの品を提案してくれます。
オサレ~でちょっと入りずらい印象のある
テトさんでしたが、入ってみると気さくなお二人との会話が楽しく
つぶつぶカフェ時代からたま~に
お買い物に行っていたのでした。
つぶつぶを辞めて長野に戻ってきて
リフレをやるぞ~と張り切っていた私を拾ってくださった
オーナー千恵さん。
おしゃれなお店にポンと素朴な娘っこが入り込んで
のんびりやらせていただいてます。
感謝感謝。
この度のリニューアルは
新スタッフである千恵さんの娘さん・彩ちゃんの若い感性が入り、
ナチュラル感を一歩飛び越えたお店になりそうですよ。
若い人からおばあちゃんまで
女性が集うテト・ア・テトさん。
ちょうど10年になり、
次の10年を見据えてのリニューアルだそう。
お客様ともおしゃべりが弾むお店ですが、
106歳コンビのお二人も
まだまだ現役で行くそうです!
私もリフレを感謝価格でさせていただきます。
全コース10%オフ!!
おかげさまで、私もあっちこっちへ動きつつ1周年を迎えます。
支えて下さった皆様、
本当にありがとうございます。
私は、施術はリフレクソロジーのみですが
その分気持ちよくなってもらえるよう
リフレを追求しますので
どうぞご利用くださいませ!
お待ちしております~♪
テト・ア・テトさんはリニューアルのため
閉店セール中です。
つい先日から店頭に張り出した
閉店セールに常連さんたちが
「辞めちゃうの?!」と続々ご来店。
いえいえ、ご心配なく!
内容のリニューアルで、
同じ長野市南千歳の場所で続けられるそうです。
ナチュラル感のあるお洋服や商品で人気のテトさんの
スタッフさんは、
53歳ふたりで106歳コンビ
(・・とよく本人たちがおっしゃっている)
ちえさん&ひとみさん。
性格正反対のお二人が
ずばっとお似合いの品を提案してくれます。
オサレ~でちょっと入りずらい印象のある
テトさんでしたが、入ってみると気さくなお二人との会話が楽しく
つぶつぶカフェ時代からたま~に
お買い物に行っていたのでした。
つぶつぶを辞めて長野に戻ってきて
リフレをやるぞ~と張り切っていた私を拾ってくださった
オーナー千恵さん。
おしゃれなお店にポンと素朴な娘っこが入り込んで
のんびりやらせていただいてます。
感謝感謝。
この度のリニューアルは
新スタッフである千恵さんの娘さん・彩ちゃんの若い感性が入り、
ナチュラル感を一歩飛び越えたお店になりそうですよ。
若い人からおばあちゃんまで
女性が集うテト・ア・テトさん。
ちょうど10年になり、
次の10年を見据えてのリニューアルだそう。
お客様ともおしゃべりが弾むお店ですが、
106歳コンビのお二人も
まだまだ現役で行くそうです!
私もリフレを感謝価格でさせていただきます。
全コース10%オフ!!
おかげさまで、私もあっちこっちへ動きつつ1周年を迎えます。
支えて下さった皆様、
本当にありがとうございます。
私は、施術はリフレクソロジーのみですが
その分気持ちよくなってもらえるよう
リフレを追求しますので
どうぞご利用くださいませ!
お待ちしております~♪
タグ :テト・ア・テト
2012年06月28日
なつめやさんでアマランサス講座
昨日はなつめやさんで
アマランサス編の講座でした。
調理施設がない場所なので、
カセットコンロを持ち込み
アマランサスの炊き方と
その活用料理のデモンストレーション形式でした。
写真は、撮り損ねてしまったので
参加者の皆さんのブログからどうぞ!
なつめやさん
ナオアートスタジオさん
アマランサスは、プチプチ感が特徴の
雑穀!
鉄分やミネラルが豊富で
小川村でかなりの収量があります。
私は小川村でお百姓さんをしている
麦ダンスの大沢収さんから直接いただいています!
先日も小川村で待ち合わせして
受け取りました。
最近はズッキーニが採れ始めたそうですよ。
収さんは、つい先日
赤ちゃんが生まれ、
パパになった若手の無農薬農家さんです。
このアマランサスはなつめやさんで100gから買えます。
炊き方はちょっとコツがありますが、
ご飯に入れるなら簡単!
今回は、このプチプチ感を活かした
アマランサスとエゴマの炊き込みごはんに
美恵先生の薬膳アドバイスにより
「ゴボウ」を投入!!
ゴボウは全身の気の巡りをよくしてくれ、
今の季節にもお勧めだそうです。
よーく炒めてアクをうまみに変えてから
一緒に炊き込みました。
スープも夏に良く合う
ハトムギといんげんとトマトのスープでした。
だんだん、私にとっては
身近で当たり前になりつつある雑穀ですが、
私も最初は、「雑穀を炊いておかずにする」、という概念がなく、
料理にすごい衝撃でした。
そして食べて美味しい。
その感動をシンプルに再現して
皆様にお伝えしていけたらな・・と思っています。
そして、さらに健康にも良いという効果が
次第に注目されてきていますよね。
皆さんの健康をサポートしたい、という
なつめやさんとの思いのコラボ実現。
楽しかったです!
また別の雑穀でもぜひ~!という嬉しいお声も♪
次回は8月末ごろに
夏の疲れを解消するメニューを
美恵先生と考え
開催したいと思っています!
ご参加いただいた皆様、
なつめやさん、
どうもありがとうございました♪
アマランサス編の講座でした。
調理施設がない場所なので、
カセットコンロを持ち込み
アマランサスの炊き方と
その活用料理のデモンストレーション形式でした。
写真は、撮り損ねてしまったので
参加者の皆さんのブログからどうぞ!
なつめやさん
ナオアートスタジオさん
アマランサスは、プチプチ感が特徴の
雑穀!
鉄分やミネラルが豊富で
小川村でかなりの収量があります。
私は小川村でお百姓さんをしている
麦ダンスの大沢収さんから直接いただいています!
先日も小川村で待ち合わせして
受け取りました。
最近はズッキーニが採れ始めたそうですよ。
収さんは、つい先日
赤ちゃんが生まれ、
パパになった若手の無農薬農家さんです。
このアマランサスはなつめやさんで100gから買えます。
炊き方はちょっとコツがありますが、
ご飯に入れるなら簡単!
今回は、このプチプチ感を活かした
アマランサスとエゴマの炊き込みごはんに
美恵先生の薬膳アドバイスにより
「ゴボウ」を投入!!
ゴボウは全身の気の巡りをよくしてくれ、
今の季節にもお勧めだそうです。
よーく炒めてアクをうまみに変えてから
一緒に炊き込みました。
スープも夏に良く合う
ハトムギといんげんとトマトのスープでした。
だんだん、私にとっては
身近で当たり前になりつつある雑穀ですが、
私も最初は、「雑穀を炊いておかずにする」、という概念がなく、
料理にすごい衝撃でした。
そして食べて美味しい。
その感動をシンプルに再現して
皆様にお伝えしていけたらな・・と思っています。
そして、さらに健康にも良いという効果が
次第に注目されてきていますよね。
皆さんの健康をサポートしたい、という
なつめやさんとの思いのコラボ実現。
楽しかったです!
また別の雑穀でもぜひ~!という嬉しいお声も♪
次回は8月末ごろに
夏の疲れを解消するメニューを
美恵先生と考え
開催したいと思っています!
ご参加いただいた皆様、
なつめやさん、
どうもありがとうございました♪
2012年06月27日
料理教室*玄米粉カレーとコロッケ編*
月に一度の恒例となった
コラボさんとの料理教室♪
基本の雑穀の扱い方、
もちキビ・たかキビ・アマランサス編、
基本の甘酒スイーツほかおやつ編を終えた
篠ノ井信里チームの皆さんは
ステップアップコースへ!
今回は、夏にぴったり
玄米粉カレーと高キビの味噌じゃがコロッケ☆
これから暑くなる時期に活躍するメニューです!
玄米粉は、カレーほか
シチューやソースにもつかえる優れもの!!
野菜と粉の加減がわかってくると
いろんなお野菜で応用できちゃいます。
そして、新じゃがのおいしくなる季節に
覚えておきたいコロッケ!
今回は埼玉から農家さんめぐりをしている男の子が
飛び入り参加でした。
自分のアトピーの経験から
無農薬野菜の八百屋さんを志す若者!
スバラシイ(ぱちぱち)
メンバーの皆さんもおなじみで
おしゃべりが飛び交いながら
作業が進みます。
楽しかったー!
コラボさんたち、どうもありがとうございました!!
この料理教室は、コラボさんのおうちの
旬真っ盛りの無農薬お野菜をふんだんに使えるのがいいところ。
料理教室前は
試作等繰り返していてちょっと更新があいたりしますが
また懲りずにのぞいてやってくださいませ。
コラボさんとの料理教室♪
基本の雑穀の扱い方、
もちキビ・たかキビ・アマランサス編、
基本の甘酒スイーツほかおやつ編を終えた
篠ノ井信里チームの皆さんは
ステップアップコースへ!
今回は、夏にぴったり
玄米粉カレーと高キビの味噌じゃがコロッケ☆
これから暑くなる時期に活躍するメニューです!
玄米粉は、カレーほか
シチューやソースにもつかえる優れもの!!
野菜と粉の加減がわかってくると
いろんなお野菜で応用できちゃいます。
そして、新じゃがのおいしくなる季節に
覚えておきたいコロッケ!
今回は埼玉から農家さんめぐりをしている男の子が
飛び入り参加でした。
自分のアトピーの経験から
無農薬野菜の八百屋さんを志す若者!
スバラシイ(ぱちぱち)
メンバーの皆さんもおなじみで
おしゃべりが飛び交いながら
作業が進みます。
楽しかったー!
コラボさんたち、どうもありがとうございました!!
この料理教室は、コラボさんのおうちの
旬真っ盛りの無農薬お野菜をふんだんに使えるのがいいところ。
料理教室前は
試作等繰り返していてちょっと更新があいたりしますが
また懲りずにのぞいてやってくださいませ。
2012年06月25日
家族の顔合わせ♪
すっかり更新が遅くなりました!
おかげさまで元気にしております。
先日のお休みの日、鳥羽一家で
増山家にお呼ばれしてきました!
両親同士が仲良くしてくれるって
とてもありがたいことです。
1年前にはこんな未来は想像してなかったなあ。
1年っていろんなことが起こりますね。
リフレの出張でいろんな人にさせてもらって、
雑穀料理のごはん会から始まり
いろいろなクラスを開催し始め、
お店で働いてた時は参加できなかったような
イベントにいろいろ参加させてもらって、
大事な家族ができて
家族や親戚とまた新鮮な気持ちで向き合えて。
たくさんのありがたい絆を
改めて大事にしたいです。
去年の私は、
これだけ多様化してしまった世の中で
どう生きていけばいいのかわからなくて
感性の赴くままに
もがいていた気がします。
リフレや食を通して、
なんとなく指針は見えてきたものの、
現代文明と昔の知恵の交錯するこの時代に
どのようなバランスで生きていけばいいのか、
自己満足だけでもだめ、
迷いや不安もたくさんありました。
生き方はいくらでも選択肢があるからね。
どんな生き方してもいいことも悪いことも絶対あるしね。
ひとりで生きていこうと思ったこともありました。
実際、去年よっちゃんに会う一か月くらい前まで
「生涯独身で、世のため人のために生きるのも
ひとつの道だなあ・・」などと思っていたのです。
結婚できなかった、というのもあるのですが^^;
それでも、そんな私がよっちゃんと会えたのは、
「すべてが大事だ」と思ってしまう反面、
「一番大事な人」を大事にし続けることを
神様が私に与えてくれたような気がしています。
(一番大事な人以外をないがしろにしていい、という意味じゃないですよ。)
大事なものが増えれば増えるほど
それを守るために自分が強く大きくなる必要があるから。
しっかりしよう。
論より実践。
笑顔でいて、おいしいご飯作って!!
よし、がんばろう。
おかげさまで元気にしております。
先日のお休みの日、鳥羽一家で
増山家にお呼ばれしてきました!
両親同士が仲良くしてくれるって
とてもありがたいことです。
1年前にはこんな未来は想像してなかったなあ。
1年っていろんなことが起こりますね。
リフレの出張でいろんな人にさせてもらって、
雑穀料理のごはん会から始まり
いろいろなクラスを開催し始め、
お店で働いてた時は参加できなかったような
イベントにいろいろ参加させてもらって、
大事な家族ができて
家族や親戚とまた新鮮な気持ちで向き合えて。
たくさんのありがたい絆を
改めて大事にしたいです。
去年の私は、
これだけ多様化してしまった世の中で
どう生きていけばいいのかわからなくて
感性の赴くままに
もがいていた気がします。
リフレや食を通して、
なんとなく指針は見えてきたものの、
現代文明と昔の知恵の交錯するこの時代に
どのようなバランスで生きていけばいいのか、
自己満足だけでもだめ、
迷いや不安もたくさんありました。
生き方はいくらでも選択肢があるからね。
どんな生き方してもいいことも悪いことも絶対あるしね。
ひとりで生きていこうと思ったこともありました。
実際、去年よっちゃんに会う一か月くらい前まで
「生涯独身で、世のため人のために生きるのも
ひとつの道だなあ・・」などと思っていたのです。
結婚できなかった、というのもあるのですが^^;
それでも、そんな私がよっちゃんと会えたのは、
「すべてが大事だ」と思ってしまう反面、
「一番大事な人」を大事にし続けることを
神様が私に与えてくれたような気がしています。
(一番大事な人以外をないがしろにしていい、という意味じゃないですよ。)
大事なものが増えれば増えるほど
それを守るために自分が強く大きくなる必要があるから。
しっかりしよう。
論より実践。
笑顔でいて、おいしいご飯作って!!
よし、がんばろう。
2012年06月22日
*リフレのご予約状況*
ひろこ部屋リフレクソロジーは、
現在、施術出張場所は
テト・ア・テト(長野市南千歳876番地)です。
雑貨屋さん内の
こじんまりした小部屋をご用意しております。
(駐車場は、恐れ入りますが
お客様個人でご負担いただくように
なります。)
尚、ご予約はメールの返信をもちまして
完了とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
リアルタイムではないので
ご予約が埋まっている場合もありますが、
その際はご了承くださいませ。
ご予約先
hirokobeya318☆docomo.ne.jp(☆→@に変えて送信してください)
080-2262-0047
施術中でお電話に出られない場合があります。
その際は、
026-225-5788(テト・ア・テト)まで、どうぞ!
今週は、当日予約を頂く方が多かったです。
現在は常駐しておりますので、当日でもぜひご連絡くださいませ。
*時間表記は、受付時間です。
【6月】
23日(土) お休み
24日(日) お休み
25日(月) 10時~17時
26日(火) ご予約終了しました ありがとうございます
27日(水) 15時以降、ご相談に応じます
28日(木) 10時~11時半、14時半~17時
29日(金) 10時~17時
30日(土) お休み
【7月】
1日(日) お休み
2日(月) 15時~17時
3日(火) 10時~17時
4日(水) 10時~17時
5日(木) 12時~17時
6日(金) 10時~17時
*これ以降のご予約も承ります♪
*上記空き日程で、料理教室・おやつクラスの出張も承れます。
お気軽にご相談ください。
現在、施術出張場所は
テト・ア・テト(長野市南千歳876番地)です。
雑貨屋さん内の
こじんまりした小部屋をご用意しております。
(駐車場は、恐れ入りますが
お客様個人でご負担いただくように
なります。)
尚、ご予約はメールの返信をもちまして
完了とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
リアルタイムではないので
ご予約が埋まっている場合もありますが、
その際はご了承くださいませ。
ご予約先
hirokobeya318☆docomo.ne.jp(☆→@に変えて送信してください)
080-2262-0047
施術中でお電話に出られない場合があります。
その際は、
026-225-5788(テト・ア・テト)まで、どうぞ!
今週は、当日予約を頂く方が多かったです。
現在は常駐しておりますので、当日でもぜひご連絡くださいませ。
*時間表記は、受付時間です。
【6月】
23日(土) お休み
24日(日) お休み
25日(月) 10時~17時
26日(火) ご予約終了しました ありがとうございます
27日(水) 15時以降、ご相談に応じます
28日(木) 10時~11時半、14時半~17時
29日(金) 10時~17時
30日(土) お休み
【7月】
1日(日) お休み
2日(月) 15時~17時
3日(火) 10時~17時
4日(水) 10時~17時
5日(木) 12時~17時
6日(金) 10時~17時
*これ以降のご予約も承ります♪
*上記空き日程で、料理教室・おやつクラスの出張も承れます。
お気軽にご相談ください。
2012年06月22日
初・そば打ち!
よっちゃんが毎日
難しい、難しい、と言いながらそばを打っているので
ひろこも初挑戦してみました
粉ものはクッキーを良く作るけど
粉と水、油の混ざり具合・伸ばし方で味が変わるので・・
その感覚でそば粉と水を混ぜてみたら
よっちゃんに「それじゃ絶対つながらない!」と断言され
確かに全然のびず、薄くならず、
お水をほんの少し足してコネ直し。
しかし、のばすときも
板にくっつくくっつく・・・
かなり悪戦苦闘。
私には絶対細く均一に切るのは無理!と思っていたけど
案の定、切るのも苦戦。
薄くはなったのですが
かなり打ち粉を振ってもくっつき、
切る途中は
もう投げ出しそうになりましたが、
ここで投げ出してはよっちゃんの嫁失格な気がして
がんばって最後まで切りました。
くっついてて、やっぱり
お湯に入れても離れない・・泣
ひろこ初の手打ちそばは
そばとうどんのあいのこみたいな子になりました(笑)
切ってる時は
もうそば打ちはよっちゃんに任せようと思ってましたが、
ほめ上手のお義母さんとお義父さん。
「コシがあっておいしいよ!味いいよ!」
「うちはいくらでも食べる人いるから・・」
イイところに嫁に来た、と泣きそうでした。
単純なもので、そう言っていただくと
次はもうちょっと美味しいものを
食べさせてあげたいな、と思うのでした。
よっちゃん、そば好きだから
美味しいの食べさせてあげたかったんだけどな
よっちゃんが打った方がおいしそうだけど
また挑戦してみます。
余談ですが、
それにしても、
そば粉と小麦粉って全然性質が違いますね。
そば粉を混ぜてる時は手がなんともなかったんだけど
強力粉が手にたくさんついたら
手が乾くこと!!
小麦粉に水が吸われるのか、手や肌が乾燥する。
だから、粉もの(特に焼き菓子)食べすぎるとかゆくなったり
便秘したりするのかなあ
小麦粉自体が水を吸ってるからか
二八の方が粉のべちゃっとした食感があります・・
毎日食べるといろいろ感じることが違うものですね。
毎日何十人分もそばを打ち、あの切る作業をしているのは
とても根気のいる作業だな、とも思いました。
仕事はやっぱり向いてることをするのが一番だよ。。。
今度の休みの日は、製粉所に直接そば粉を買いに行く!と
よっちゃん張り切っております。
ついでに蕎麦屋をハシゴするらしい。
毎日楽しそうなダンナサマを見られるのは
幸せなことですね。
難しい、難しい、と言いながらそばを打っているので
ひろこも初挑戦してみました
粉ものはクッキーを良く作るけど
粉と水、油の混ざり具合・伸ばし方で味が変わるので・・
その感覚でそば粉と水を混ぜてみたら
よっちゃんに「それじゃ絶対つながらない!」と断言され
確かに全然のびず、薄くならず、
お水をほんの少し足してコネ直し。
しかし、のばすときも
板にくっつくくっつく・・・
かなり悪戦苦闘。
私には絶対細く均一に切るのは無理!と思っていたけど
案の定、切るのも苦戦。
薄くはなったのですが
かなり打ち粉を振ってもくっつき、
切る途中は
もう投げ出しそうになりましたが、
ここで投げ出してはよっちゃんの嫁失格な気がして
がんばって最後まで切りました。
くっついてて、やっぱり
お湯に入れても離れない・・泣
ひろこ初の手打ちそばは
そばとうどんのあいのこみたいな子になりました(笑)
切ってる時は
もうそば打ちはよっちゃんに任せようと思ってましたが、
ほめ上手のお義母さんとお義父さん。
「コシがあっておいしいよ!味いいよ!」
「うちはいくらでも食べる人いるから・・」
イイところに嫁に来た、と泣きそうでした。
単純なもので、そう言っていただくと
次はもうちょっと美味しいものを
食べさせてあげたいな、と思うのでした。
よっちゃん、そば好きだから
美味しいの食べさせてあげたかったんだけどな
よっちゃんが打った方がおいしそうだけど
また挑戦してみます。
余談ですが、
それにしても、
そば粉と小麦粉って全然性質が違いますね。
そば粉を混ぜてる時は手がなんともなかったんだけど
強力粉が手にたくさんついたら
手が乾くこと!!
小麦粉に水が吸われるのか、手や肌が乾燥する。
だから、粉もの(特に焼き菓子)食べすぎるとかゆくなったり
便秘したりするのかなあ
小麦粉自体が水を吸ってるからか
二八の方が粉のべちゃっとした食感があります・・
毎日食べるといろいろ感じることが違うものですね。
毎日何十人分もそばを打ち、あの切る作業をしているのは
とても根気のいる作業だな、とも思いました。
仕事はやっぱり向いてることをするのが一番だよ。。。
今度の休みの日は、製粉所に直接そば粉を買いに行く!と
よっちゃん張り切っております。
ついでに蕎麦屋をハシゴするらしい。
毎日楽しそうなダンナサマを見られるのは
幸せなことですね。
タグ :そば
2012年06月22日
薬膳講座
月に一度のお勉強時間、なつめや美恵先生の
薬膳講座を受けてきました。
リフレをやっていると、体の仕組みと滞りが気になるのですが、
それがなぜ起こるのか?というのが
講座を聞いていると
「なるほどなるほど~!」という点がいっぱい。
今回は、四季の変化がカラダに及ぼす影響6つ(外因)と、
自分の心が作り出してしまう影響7つ(内因)、
そして生活習慣が創り出す影響5つ(不内外因)についてお勉強。
今の梅雨の時期、夏の時期の体調変化とその対策、
あと今の時期に対応する「脾」の働きについてお勉強。
お客様のために、というのももちろんですが
自分のカラダに当てはめて考えるのがまずは一番わかりやすい。
ここ最近、ちょっと胃が重たくて食欲減・・
舌の様子からも水が体に溜りやすいようなので
水はけを良くし、体の循環を良くするものを
欲しているようです。
オニオンスライスや梅酢をサラダに使ったり
シソを料理に使ったりすると、特に美味しく感じるのは
そういうわけだったか!
旬を料理する、というのは心がけていたものの
野菜や食材の特徴を知り
意識して料理すると楽しいです。
今度の美恵先生との料理教室のメニューも
今日の内容を踏まえて微調整。
今日の薬膳ごはんも美味しかったです!

メインはタケノコの高キビはさみ揚げ。
カネマツ倶楽部さんのごはんて
とっても丁寧で優しいお味。
ちょっぴり塩が欲しいところだけど
私はとてもここのお弁当が毎回楽しみ。
薬膳要素と雑穀を組み合わせていくの
おもしろそうだな~☆
去年、数回参加した時は、
まだまだちんぷんかんぷんだったけど
ようやく理解し始めた感じ。
美恵先生の講座は興味はあったものの
去年はバタバタしていたので
月に一度の講座に伺えなかったり
受けっぱなしでもったいなかったのですが、
今年は篠ノ井に住んでることで
松代のカネマツさんにも通いやすいし
何よりお勉強が即活かせる環境になっているのが嬉しい♪
タイミングとご縁に感謝です!
薬膳講座を受けてきました。
リフレをやっていると、体の仕組みと滞りが気になるのですが、
それがなぜ起こるのか?というのが
講座を聞いていると
「なるほどなるほど~!」という点がいっぱい。
今回は、四季の変化がカラダに及ぼす影響6つ(外因)と、
自分の心が作り出してしまう影響7つ(内因)、
そして生活習慣が創り出す影響5つ(不内外因)についてお勉強。
今の梅雨の時期、夏の時期の体調変化とその対策、
あと今の時期に対応する「脾」の働きについてお勉強。
お客様のために、というのももちろんですが
自分のカラダに当てはめて考えるのがまずは一番わかりやすい。
ここ最近、ちょっと胃が重たくて食欲減・・
舌の様子からも水が体に溜りやすいようなので
水はけを良くし、体の循環を良くするものを
欲しているようです。
オニオンスライスや梅酢をサラダに使ったり
シソを料理に使ったりすると、特に美味しく感じるのは
そういうわけだったか!
旬を料理する、というのは心がけていたものの
野菜や食材の特徴を知り
意識して料理すると楽しいです。
今度の美恵先生との料理教室のメニューも
今日の内容を踏まえて微調整。
今日の薬膳ごはんも美味しかったです!

メインはタケノコの高キビはさみ揚げ。
カネマツ倶楽部さんのごはんて
とっても丁寧で優しいお味。
ちょっぴり塩が欲しいところだけど
私はとてもここのお弁当が毎回楽しみ。
薬膳要素と雑穀を組み合わせていくの
おもしろそうだな~☆
去年、数回参加した時は、
まだまだちんぷんかんぷんだったけど
ようやく理解し始めた感じ。
美恵先生の講座は興味はあったものの
去年はバタバタしていたので
月に一度の講座に伺えなかったり
受けっぱなしでもったいなかったのですが、
今年は篠ノ井に住んでることで
松代のカネマツさんにも通いやすいし
何よりお勉強が即活かせる環境になっているのが嬉しい♪
タイミングとご縁に感謝です!
2012年06月20日
新作アイス♪
甘酒アイスの新作ができました☆
ピーナツペーストを練りこんだ濃厚な味!
私は白ごまペーストより好きだなあ
よっちゃんの一番のお気に入りのココアにも
ちょっとプラスしてみたらコクがあっていい感じです♪
ナッツ好きー
またパフェにしたいなあ
チョコパフェ風考えよかな
食いしん坊なので
食べるネタばっかりです
次は何作ろう、とかね
今日は合間を縫って
まほうのしずくさんと
子ども服のコトリさんで
お知り合いのみなさんのご出産お祝いを
探しに。
子ども服って可愛い♪
夜は薬膳講座!
楽しみです。
ピーナツペーストを練りこんだ濃厚な味!
私は白ごまペーストより好きだなあ
よっちゃんの一番のお気に入りのココアにも
ちょっとプラスしてみたらコクがあっていい感じです♪
ナッツ好きー
またパフェにしたいなあ
チョコパフェ風考えよかな
食いしん坊なので
食べるネタばっかりです
次は何作ろう、とかね
今日は合間を縫って
まほうのしずくさんと
子ども服のコトリさんで
お知り合いのみなさんのご出産お祝いを
探しに。
子ども服って可愛い♪
夜は薬膳講座!
楽しみです。
2012年06月19日
手打ちそばとパン
よっちゃんが手打ちそば修行中です。
毎朝打っております(笑)
よっちゃんの生き方はシンプルで明快。
早寝・早起き、
好きなものは没頭・集中・とことん大事にする。
研究心があるので
毎回粉や方法を変えては
違う仕上がりをおそらく頭の中にインプットしている・・
あととにかく丁寧な人なので
物事をきれいに仕上げます。
最近のおそばは細くてきれいだったけど
そばは細すぎるより
ある程度の太さがある方が美味しいことも判明☆
ちなみによっちゃんの丁寧さは
アイスの丸め方にも表れる(笑)
冗談みたいだけど、
よっちゃんがディッシャーで丸めたアイスと
私が丸めたのは味(食感のせい?)が違うのー!!
我がダンナサマながら
尊敬します。
今朝、おばちゃんたちにもらったパン焼き器が
ついに始動しました!!
もらってすぐ、はりきって天然酵母を買ったのだけど
ず~っとほったらかしてしまってた
焼きあがった天然酵母パンは
外はカリッと中はもちもち。
今回はホシノ天然酵母だったけど
リンゴやレーズン酵母なんかもいつか挑戦したいな。
そばもパンも手作りできるようになると・・
(機械を頼って手作りとは言わないか)
粉が気になる!
素材が気になる!
手作りは、買ったり食べに行くより安くすむので
素材にこだわれます。
一緒に作ったり、食べて感想言い合ったり
片付けしたりを
家族一緒にできる。
なんだか本当に幸せだなあ、と
平凡な日常ながら思います。
毎朝打っております(笑)
よっちゃんの生き方はシンプルで明快。
早寝・早起き、
好きなものは没頭・集中・とことん大事にする。
研究心があるので
毎回粉や方法を変えては
違う仕上がりをおそらく頭の中にインプットしている・・
あととにかく丁寧な人なので
物事をきれいに仕上げます。
最近のおそばは細くてきれいだったけど
そばは細すぎるより
ある程度の太さがある方が美味しいことも判明☆
ちなみによっちゃんの丁寧さは
アイスの丸め方にも表れる(笑)
冗談みたいだけど、
よっちゃんがディッシャーで丸めたアイスと
私が丸めたのは味(食感のせい?)が違うのー!!
我がダンナサマながら
尊敬します。
今朝、おばちゃんたちにもらったパン焼き器が
ついに始動しました!!
もらってすぐ、はりきって天然酵母を買ったのだけど
ず~っとほったらかしてしまってた

焼きあがった天然酵母パンは
外はカリッと中はもちもち。
今回はホシノ天然酵母だったけど
リンゴやレーズン酵母なんかもいつか挑戦したいな。
そばもパンも手作りできるようになると・・
(機械を頼って手作りとは言わないか)
粉が気になる!
素材が気になる!
手作りは、買ったり食べに行くより安くすむので
素材にこだわれます。
一緒に作ったり、食べて感想言い合ったり
片付けしたりを
家族一緒にできる。
なんだか本当に幸せだなあ、と
平凡な日常ながら思います。
2012年06月19日
甘酒クラス・終了しました!
定期的に開催している
まほうのしずくの甘酒クラス。
今日はこじんまりと参加者2人でしたが、
熱心なご参加の方たちで
楽しく密度濃いクラスになりました♪
ご感想をどうぞ!
3歳・1歳のお二人のお子さんと
おなかの赤ちゃんと一緒にご参加のRさん。
↓↓↓
新しく知ることが多くて、とても勉強になりました。
材料がそろったら、すぐに自宅でも始めてみたいです。
想像していたよりも甘酒の甘味が強くて、
砂糖や甘味料が全く入っていないことに驚きました。
雑穀ごはんや料理にも興味を持ったので、
さっそく作ってみたいと思います。
今日はありがとうございました!
***
農家さんとご結婚され、
手作り麹の使い道を勉強に来てくださったTさん
↓↓↓
私も甘酒は苦手だと思っていたのですが
長野に来てから色々なところで頂くようになり、
作ってみたいと思うようになりました。
甘酒は炊飯ジャーがあれば作れるよ、と聞いていたのですが、
こんなに簡単に作れるのだとびっくりしました。
甘酒も雑穀も もっと生活に取り入れていこうと思います。
食事も生活もバランスの取り方は人それぞれで
難しいな、といつも思います。
お話、とてもおもしろかったです。ありがとうございました。
*****
おふたりともありがとうございました!!
ここ最近、
自然からいのちの元を作り出す技である
農業ってスゴイと思っていて農家さんがすごいなあ~と思うのと、
いのちを産み育てるお母さんてすごいなあ~と思うので
なんだかどんぴしゃりなご参加のお二人☆
食に興味を持つ方々でしたので、
甘酒にとどまらず、玄米や雑穀についてもお話が広がりました。
今までの食生活の経験からいろいろお話しましたが、
本当に食は奥が深いですね。
昔の自給自足していた長野の食生活から
日本中・世界中のレシピ・食材が楽しめる時代になりましたが、
ひろこ部屋では
長野の自然・食材を基本としつつ
豊かになった食の楽しみを融合し、
食材作りから調理の作る楽しみから、
食べることまでトータルに
健康で楽しくて美味しい食生活
の提案をしていきたいと思います。
その食生活で作った体を思いっきり使って
自分の個性を発揮する
バランスのとれた生き方を応援していきます。
次回、まほうのしずくでの甘酒クラスは
7月に開催するか検討中!
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
まほうのしずくの甘酒クラス。
今日はこじんまりと参加者2人でしたが、
熱心なご参加の方たちで
楽しく密度濃いクラスになりました♪
ご感想をどうぞ!
3歳・1歳のお二人のお子さんと
おなかの赤ちゃんと一緒にご参加のRさん。
↓↓↓
新しく知ることが多くて、とても勉強になりました。
材料がそろったら、すぐに自宅でも始めてみたいです。
想像していたよりも甘酒の甘味が強くて、
砂糖や甘味料が全く入っていないことに驚きました。
雑穀ごはんや料理にも興味を持ったので、
さっそく作ってみたいと思います。
今日はありがとうございました!
***
農家さんとご結婚され、
手作り麹の使い道を勉強に来てくださったTさん
↓↓↓
私も甘酒は苦手だと思っていたのですが
長野に来てから色々なところで頂くようになり、
作ってみたいと思うようになりました。
甘酒は炊飯ジャーがあれば作れるよ、と聞いていたのですが、
こんなに簡単に作れるのだとびっくりしました。
甘酒も雑穀も もっと生活に取り入れていこうと思います。
食事も生活もバランスの取り方は人それぞれで
難しいな、といつも思います。
お話、とてもおもしろかったです。ありがとうございました。
*****
おふたりともありがとうございました!!
ここ最近、
自然からいのちの元を作り出す技である
農業ってスゴイと思っていて農家さんがすごいなあ~と思うのと、
いのちを産み育てるお母さんてすごいなあ~と思うので
なんだかどんぴしゃりなご参加のお二人☆
食に興味を持つ方々でしたので、
甘酒にとどまらず、玄米や雑穀についてもお話が広がりました。
今までの食生活の経験からいろいろお話しましたが、
本当に食は奥が深いですね。
昔の自給自足していた長野の食生活から
日本中・世界中のレシピ・食材が楽しめる時代になりましたが、
ひろこ部屋では
長野の自然・食材を基本としつつ
豊かになった食の楽しみを融合し、
食材作りから調理の作る楽しみから、
食べることまでトータルに
健康で楽しくて美味しい食生活
の提案をしていきたいと思います。
その食生活で作った体を思いっきり使って
自分の個性を発揮する
バランスのとれた生き方を応援していきます。
次回、まほうのしずくでの甘酒クラスは
7月に開催するか検討中!
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
2012年06月18日
ラディッシュがいっぱい
我が家のログハウスにまいたラディッシュが
たくさん採れました!
一度に種をまくと
一気に大きくなるという
盲点が^^;
次回は一畝ずつ時期をずらして蒔くだなあ、とお義父さん。
なるほど~!!
考えてみれば単純なことも
やってみないとわかりませんね
・・と言いつつ、結婚式前から
すっかり畑の手伝いをサボっていたので
ちゃっかり恩恵に預かります。
畑の恵みは、採るのはもちろん
土を落として洗ったり
意外と処理に手間がかかります。
やってみると、スーパーで
キレイに袋に入れて売られている野菜って
どれだけ手間暇かけて作られてるのかしら?
農家さんはずくがありますね~!!
(ずく、って長野の方言です。)
先日久々に畑に行ってきました。
全部収穫し終えたラディッシュ畑の草取りをして
大根やミニトマト、キュウリ、ナス、トウモロコシなどが
大きくなってきてるのを見届けました。
野菜の赤ちゃんたちが
だんだん大きくなってくる姿って
なんだか可愛い♪
先日皆で頑張って植えたジャガイモさんたちは
種類によって花が違って、そうなんだあ、と感心したり。
いや~畑っておもしろい!
さて、たくさん採れたラディッシュをどう料理しようかと。
ふんだんにあるので、玄米粉でクリーム煮風にしてみました。
ピンク色になって可愛い。
サラダや梅酢漬けにしようかと思ってますが、
何かちょっと新鮮な料理法を知ってる方、
教えて下さい~!!
たくさん採れました!
一度に種をまくと
一気に大きくなるという
盲点が^^;
次回は一畝ずつ時期をずらして蒔くだなあ、とお義父さん。
なるほど~!!
考えてみれば単純なことも
やってみないとわかりませんね
・・と言いつつ、結婚式前から
すっかり畑の手伝いをサボっていたので
ちゃっかり恩恵に預かります。
畑の恵みは、採るのはもちろん
土を落として洗ったり
意外と処理に手間がかかります。
やってみると、スーパーで
キレイに袋に入れて売られている野菜って
どれだけ手間暇かけて作られてるのかしら?
農家さんはずくがありますね~!!
(ずく、って長野の方言です。)
先日久々に畑に行ってきました。
全部収穫し終えたラディッシュ畑の草取りをして
大根やミニトマト、キュウリ、ナス、トウモロコシなどが
大きくなってきてるのを見届けました。
野菜の赤ちゃんたちが
だんだん大きくなってくる姿って
なんだか可愛い♪
先日皆で頑張って植えたジャガイモさんたちは
種類によって花が違って、そうなんだあ、と感心したり。
いや~畑っておもしろい!
さて、たくさん採れたラディッシュをどう料理しようかと。
ふんだんにあるので、玄米粉でクリーム煮風にしてみました。
ピンク色になって可愛い。
サラダや梅酢漬けにしようかと思ってますが、
何かちょっと新鮮な料理法を知ってる方、
教えて下さい~!!
タグ :ラディッシュ
2012年06月17日
*リフレのご予約状況*
リフレクソロジーはいつ受けられるの?という
ご質問を頂きますので、
ご予約状況をつくりました。
リアルタイムではないので
ご予約が埋まっている場合もありますが、
その際はご了承くださいませ。
施術場所は
テト・ア・テト(長野市南千歳876番地)
雑貨屋さん内の
こじんまりした小部屋をご用意しております。
(駐車場は、恐れ入りますが
お客様個人でご負担いただくように
なります。)
尚、ご予約はメールの返信をもちまして
完了とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ余裕がありますので、のんびりしに
いらしてください!
プチスイーツ(きまぐれに替わります)と
お茶もご用意しております♪
【6月】
18日(月) 10時~17時
19日(火) 14時~17時
20日(水) 12時~16時半
21日(木) 10時~17時
22日(金) 10時~17時
23日(土) お休み
24日(日) お休み
25日(月) 10時~17時
26日(火) ご予約終了しました ありがとうございます
27日(水) 15時以降、ご相談に応じます
28日(木) 10時~17時
29日(金) 10時~17時
*7月以降のご予約も承ります♪
*上記空き日程で、料理教室・おやつクラスの出張も承れます。
お気軽にご相談ください。
ご質問を頂きますので、
ご予約状況をつくりました。
リアルタイムではないので
ご予約が埋まっている場合もありますが、
その際はご了承くださいませ。
施術場所は
テト・ア・テト(長野市南千歳876番地)
雑貨屋さん内の
こじんまりした小部屋をご用意しております。
(駐車場は、恐れ入りますが
お客様個人でご負担いただくように
なります。)
尚、ご予約はメールの返信をもちまして
完了とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
まだまだ余裕がありますので、のんびりしに
いらしてください!
プチスイーツ(きまぐれに替わります)と
お茶もご用意しております♪
【6月】
18日(月) 10時~17時
19日(火) 14時~17時
20日(水) 12時~16時半
21日(木) 10時~17時
22日(金) 10時~17時
23日(土) お休み
24日(日) お休み
25日(月) 10時~17時
26日(火) ご予約終了しました ありがとうございます
27日(水) 15時以降、ご相談に応じます
28日(木) 10時~17時
29日(金) 10時~17時
*7月以降のご予約も承ります♪
*上記空き日程で、料理教室・おやつクラスの出張も承れます。
お気軽にご相談ください。
タグ :リフレクソロジー
2012年06月16日
お知らせと最近思うこと
27日のなつめやさんのアマランサス講座は
おかげさまで満席になりました!
ありがとうございます^^
19日のまほうのしずくでの甘酒クラスは
まだお席に余裕がありますので
ご希望の方はお早めにどうぞ♪
この夏、大活躍間違いなしの
甘酒ペーストを今から覚えて
作りましょう~☆
ここ最近、
ちょっと悩んでいました。
私にとっての食は
「健康を保てて美味しいもの」
ですが、この美味しさとは
人によって感じ方が全く違う・・・
そんなところに
難しさとやりがいを感じていました。
結局、献立や量のバランスは
それぞれ自分の責任で
とっていかなくてはならないのですよね。
人によって生活スタイルも違えば
体質も違って
同じ家族の中でも
食べたいものも好みも違うわけです
食べたものの消化吸収能力も違うしね。
もちろんそこには
個々人の生活スタイル、仕事、環境、
さまざまな要素も絡み、
一言ではとても言い表せず、
健康とは何ぞや?
幸せとは何ぞや?
と、根本的なところでぐるぐるしてしまって。
リフレクソロジストとして
その人にとって健康な食も提案できるようになりたい、
という想いから
雑穀料理や甘酒スイーツを伝えていこう!
と決めたものの
決めた決意の持つ大きさや難しさに
自信を無くしかけたりもしていました。
もちろん、雑穀に限らず
健康食に関して多方面からの勉強も必要です。
今まではどうしても
自然派志向の健康情報に偏っていた部分も否めません。
食、と言う分野だけでも
どんどん広がっていってしまいます。
広げるとともに深めることも必要になります。
自分にそんなことができるんだろうか・・と
不安にかられていました。
でも、たっぷり睡眠とって
ゆっくり時間もとって出た答えは
より、食の分野の研究を続け
責任をもっていこう、という想いでした。
カラダヘのアプローチを
リフレに絞っているように、
食の分野も自分の専門を絞り
できない部分はその分野のプロと連携していく形に
していくことになると思います。
今は、雑穀の食卓への取り入れ方の基本と
甘酒をつかったおやつに絞らせていただいています。
基本を知った方たちが、
それらを日々の食卓へのどう取り入れていくかは
人によって頻度もバランスも違うと思いますが、
雑穀の扱い方を知ったり、
レパートリーを広げるような感じで来てもらえたらな、と
思います。
少々弱い部分もさらけ出してしまいましたが、
これだけ悩んで、
それでも食については食の分野の人におまかせ!とは思えず
自分でもまだ追究していきたいのは
それはそれでやる意味があるのでしょう
やりたい自分がいるんだよなー
悩んでもやる、と決めたことには意味があり、
今までよりも一段階、腹が座ったのでした。
必要としてくれる人に
想いが届きますように。
おかげさまで満席になりました!
ありがとうございます^^
19日のまほうのしずくでの甘酒クラスは
まだお席に余裕がありますので
ご希望の方はお早めにどうぞ♪
この夏、大活躍間違いなしの
甘酒ペーストを今から覚えて
作りましょう~☆
ここ最近、
ちょっと悩んでいました。
私にとっての食は
「健康を保てて美味しいもの」
ですが、この美味しさとは
人によって感じ方が全く違う・・・
そんなところに
難しさとやりがいを感じていました。
結局、献立や量のバランスは
それぞれ自分の責任で
とっていかなくてはならないのですよね。
人によって生活スタイルも違えば
体質も違って
同じ家族の中でも
食べたいものも好みも違うわけです
食べたものの消化吸収能力も違うしね。
もちろんそこには
個々人の生活スタイル、仕事、環境、
さまざまな要素も絡み、
一言ではとても言い表せず、
健康とは何ぞや?
幸せとは何ぞや?
と、根本的なところでぐるぐるしてしまって。
リフレクソロジストとして
その人にとって健康な食も提案できるようになりたい、
という想いから
雑穀料理や甘酒スイーツを伝えていこう!
と決めたものの
決めた決意の持つ大きさや難しさに
自信を無くしかけたりもしていました。
もちろん、雑穀に限らず
健康食に関して多方面からの勉強も必要です。
今まではどうしても
自然派志向の健康情報に偏っていた部分も否めません。
食、と言う分野だけでも
どんどん広がっていってしまいます。
広げるとともに深めることも必要になります。
自分にそんなことができるんだろうか・・と
不安にかられていました。
でも、たっぷり睡眠とって
ゆっくり時間もとって出た答えは
より、食の分野の研究を続け
責任をもっていこう、という想いでした。
カラダヘのアプローチを
リフレに絞っているように、
食の分野も自分の専門を絞り
できない部分はその分野のプロと連携していく形に
していくことになると思います。
今は、雑穀の食卓への取り入れ方の基本と
甘酒をつかったおやつに絞らせていただいています。
基本を知った方たちが、
それらを日々の食卓へのどう取り入れていくかは
人によって頻度もバランスも違うと思いますが、
雑穀の扱い方を知ったり、
レパートリーを広げるような感じで来てもらえたらな、と
思います。
少々弱い部分もさらけ出してしまいましたが、
これだけ悩んで、
それでも食については食の分野の人におまかせ!とは思えず
自分でもまだ追究していきたいのは
それはそれでやる意味があるのでしょう
やりたい自分がいるんだよなー
悩んでもやる、と決めたことには意味があり、
今までよりも一段階、腹が座ったのでした。
必要としてくれる人に
想いが届きますように。
2012年06月16日
はたけ・手作り
昨日、山新田にあるログハウスの畑に行ってみました
お義父さんとお義母さんに
種まきからその後のお世話を
すっかりおまかせしてましたが・・
まあ、立派な畑になったこと!!
ラディッシュと間引き大根、
オカヒジキやキュウリ、玉ねぎなどが採れ
昨夜の夕食と朝食の
サラダや炒め物、薄焼きになって登場。
自分で収穫してきた、というだけで
愛着がわくんですよね。
ましてや
自分で種をまき、草とりをし、土寄せをし・・
なんて、手をかけたら
めちゃめちゃ愛しいに違いない!
楽しいな~
今日も畑で草取りの予定だったけど
雨なのでちょっと変更です。
もうすぐ梅を漬ける時期。
梅酢がブームのとば家ですから
今年はたくさん漬けてみよう
ちなみに私は梅干し大好き☆
とば家の梅の木と
祖父母のおうちの梅の木で
どれくらい採れるかなあ
わくわくです!
お義父さんとお義母さんに
種まきからその後のお世話を
すっかりおまかせしてましたが・・
まあ、立派な畑になったこと!!
ラディッシュと間引き大根、
オカヒジキやキュウリ、玉ねぎなどが採れ
昨夜の夕食と朝食の
サラダや炒め物、薄焼きになって登場。
自分で収穫してきた、というだけで
愛着がわくんですよね。
ましてや
自分で種をまき、草とりをし、土寄せをし・・
なんて、手をかけたら
めちゃめちゃ愛しいに違いない!
楽しいな~
今日も畑で草取りの予定だったけど
雨なのでちょっと変更です。
もうすぐ梅を漬ける時期。
梅酢がブームのとば家ですから
今年はたくさん漬けてみよう
ちなみに私は梅干し大好き☆
とば家の梅の木と
祖父母のおうちの梅の木で
どれくらい採れるかなあ
わくわくです!
2012年06月13日
玄米粉カレー☆
暑くなってきたので
玄米粉カレーを作りました!
味に深みを加えるのは
雑穀甘酒と、今回はそば湯を使ってみました。
なぜなら・・
最近よっちゃんが手打ちそばにはまりだしたから!
先日の結婚式で仁さんの
そば打ちを凝視していたよっちゃん、
なかなか美味しいおそばを打つようになりました♪
そばの栄養価が溶けだしたそば湯を捨ててしまうのも
もったいないので
カレーを作ったときにそのまま使っちゃいました。
実は、初めて玄米粉カレーを食べたときは
「味がしないと思うほどあっさりしてた」と
衝撃の告白を受けましたが(笑)
でも、今はこっちのカレーの方がいいなあ、と
言ってくれるので結果オーライといたしましょ
昨日はオカリナのコンサートを聴く機会が
ありました。
オカリナの音色って可愛いんですね~
土の音色で自然の音♪
美味しいもの食べて
心地いいことを取り入れて
充電中です☆
玄米粉カレーを作りました!
味に深みを加えるのは
雑穀甘酒と、今回はそば湯を使ってみました。
なぜなら・・
最近よっちゃんが手打ちそばにはまりだしたから!
先日の結婚式で仁さんの
そば打ちを凝視していたよっちゃん、
なかなか美味しいおそばを打つようになりました♪
そばの栄養価が溶けだしたそば湯を捨ててしまうのも
もったいないので
カレーを作ったときにそのまま使っちゃいました。
実は、初めて玄米粉カレーを食べたときは
「味がしないと思うほどあっさりしてた」と
衝撃の告白を受けましたが(笑)
でも、今はこっちのカレーの方がいいなあ、と
言ってくれるので結果オーライといたしましょ
昨日はオカリナのコンサートを聴く機会が
ありました。
オカリナの音色って可愛いんですね~
土の音色で自然の音♪
美味しいもの食べて
心地いいことを取り入れて
充電中です☆
2012年06月12日
雑穀料理教室のお知らせ
なつめやさんとのコラボで
雑穀料理の講座をやります♪
今回はアマランサス編♪
その栄養価から、美恵先生が薬膳献立にも取り入れている
注目の食材。
一度炊き方をマスターしてしまえば、
サラダや炒め物などに取り入れて
日々の料理が薬膳パワーアップ!!
6月27日(水) 10~12時
参加費:2500円
今回はアマランサスの炊き方と
その活用ドレッシングをデモンストレーションします。
応用料理の
アマランサスパスタ・炊き込みご飯・タラモ風サラダの試食つき。
美恵先生アドバイスの
薬膳スープと、なつめやハーブティー、プチスイーツ付きです♪
お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
雑穀料理の講座をやります♪
今回はアマランサス編♪
その栄養価から、美恵先生が薬膳献立にも取り入れている
注目の食材。
一度炊き方をマスターしてしまえば、
サラダや炒め物などに取り入れて
日々の料理が薬膳パワーアップ!!
6月27日(水) 10~12時
参加費:2500円
今回はアマランサスの炊き方と
その活用ドレッシングをデモンストレーションします。
応用料理の
アマランサスパスタ・炊き込みご飯・タラモ風サラダの試食つき。
美恵先生アドバイスの
薬膳スープと、なつめやハーブティー、プチスイーツ付きです♪
お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
2012年06月12日
十日町でおやつクラス開催しました
日曜日は新潟県の十日町市で
雑穀おやつクラスに行ってきました!
現地での募集や
会場手配をしてくれたカツミさんのブログはコチラ
参加者は6名様
ブログにさっそくアップしてくださった方も♪
なぜ十日町かと言いますと・・
とばパパの実家で、遊びに行ったときに
お嫁さんであるカツミさんがご興味を持ってくださったのが始まり。
子育て支援のお仕事をされていて、
興味のあるお母さんたちを集めてくださいました。
皆さん、マクロビオティックとか
雑穀は初めてだけど
お子さんにアレルギーがある、とか
安心なものを食べさせたい、と
意識されている方々でした。
施設のサービスで、なんと無料託児つき!
すごいぞ、十日町!!
麹ブームで、どこでも麹が手に入りやすくなりましたが
扱い方をしらないともったいないですよね。
甘酒普及にコツコツと努めたいと思います。
次回の甘酒クラスは
6月19日(火) 11時~12時半
まほうのしずく
参加費:2000円
にて行います!
甘酒づくりのデモンストレーションと
活用おやつの試食つきです。
お申し込みは、hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
雑穀おやつクラスに行ってきました!
現地での募集や
会場手配をしてくれたカツミさんのブログはコチラ
参加者は6名様
ブログにさっそくアップしてくださった方も♪
なぜ十日町かと言いますと・・
とばパパの実家で、遊びに行ったときに
お嫁さんであるカツミさんがご興味を持ってくださったのが始まり。
子育て支援のお仕事をされていて、
興味のあるお母さんたちを集めてくださいました。
皆さん、マクロビオティックとか
雑穀は初めてだけど
お子さんにアレルギーがある、とか
安心なものを食べさせたい、と
意識されている方々でした。
施設のサービスで、なんと無料託児つき!
すごいぞ、十日町!!
麹ブームで、どこでも麹が手に入りやすくなりましたが
扱い方をしらないともったいないですよね。
甘酒普及にコツコツと努めたいと思います。
次回の甘酒クラスは
6月19日(火) 11時~12時半
まほうのしずく
参加費:2000円
にて行います!
甘酒づくりのデモンストレーションと
活用おやつの試食つきです。
お申し込みは、hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
2012年06月11日
にじかいとおまけのお話
披露宴の後は、
二次会と称し、
雑穀ヒエの苗植え体験をし、
その後たくさん作っておいた甘酒アイスや
皆さんの1品持ち寄りで談笑・・・
の予定でしたが、
あいにく雨がどんどん降ってきてしまい
二階での歓談に変更。
ちょっと・・というよりかなり
私の段取り不足で
皆さんにご迷惑も多々おかけしてしまい
実は泣きそうだったのですが
気心知れた皆さんだったので
当日直前の受付やら会場準備も
みんな温かく協力してくれました!
みなさん、本当にありがとう(泣)
畑でゆるゆる遊ぶ気満々だったので
段取りも考えておらず
朝のサプライズ編の号泣マル秘映像から
結婚式・披露宴の様子を見てもらったり
皆に話を無茶振りしたり(笑)
よっちゃんの親友、丸田さんが司会を買って出て
今村さんが場を盛り上げてくれ、
ゆるゆると農楽里さんの母屋で
談笑がすすんだのでした・・
ひろことよっちゃんの出会いから結婚に至るまでの
暴露話など、ここでしか聞けない話も披露させていただきましたよ
来てくれた皆さん、本当に本当に
ありがとうございました!!!
優しいみんなのおかげで
なんとかすべてが終了しました。。
準備の段取りの体力がもたなかった、というのが
本当のところで
来てくれたみんなには申し訳ない気持ちもいっぱいでしたが
皆の感想メールは
「楽しかったよ!」と言ってくれるので
なんとも涙涙。
みんなには、またこれから感謝を返していこう!と思うのでした。
それは、結婚式・披露宴からももちろんで
こうして関わってくださったすべての皆さんに
それはたとえ式に来れなくてもお祝いを送ってくれたり
どこかどこかで人々のご縁を多々
いたるところで感じるのです
だから、これからも
真面目に丁寧に
生きて感謝を返していこうと
思うのでした。
体力不足で間に合わなかったもうひとつは
ささやかながら感謝の気持ちの引き出物の説明文
入れられなかったので
ここに紹介

農楽里さんのミニ千歳農楽福もち
(すべて黒米や赤米などの自然の色!)
広子の妹、尚子の引菓子
(なぜ突如大阪の普通の砂糖やバターのお菓子?・・というわけは
本職のパティシエである尚子のものだからだったのです。)
遠藤酒造のどむろく
(鳥羽家のお気に入り!)
おまけのよしグマ・ひろカエルのビスケットは
樹里さんの協力の元、ひろこが手作りしました。
皆さん、本当に本当に
ありがとうございました!!
二次会と称し、
雑穀ヒエの苗植え体験をし、
その後たくさん作っておいた甘酒アイスや
皆さんの1品持ち寄りで談笑・・・
の予定でしたが、
あいにく雨がどんどん降ってきてしまい
二階での歓談に変更。
ちょっと・・というよりかなり
私の段取り不足で
皆さんにご迷惑も多々おかけしてしまい
実は泣きそうだったのですが
気心知れた皆さんだったので
当日直前の受付やら会場準備も
みんな温かく協力してくれました!
みなさん、本当にありがとう(泣)
畑でゆるゆる遊ぶ気満々だったので
段取りも考えておらず
朝のサプライズ編の号泣マル秘映像から
結婚式・披露宴の様子を見てもらったり
皆に話を無茶振りしたり(笑)
よっちゃんの親友、丸田さんが司会を買って出て
今村さんが場を盛り上げてくれ、
ゆるゆると農楽里さんの母屋で
談笑がすすんだのでした・・
ひろことよっちゃんの出会いから結婚に至るまでの
暴露話など、ここでしか聞けない話も披露させていただきましたよ
来てくれた皆さん、本当に本当に
ありがとうございました!!!
優しいみんなのおかげで
なんとかすべてが終了しました。。
準備の段取りの体力がもたなかった、というのが
本当のところで
来てくれたみんなには申し訳ない気持ちもいっぱいでしたが
皆の感想メールは
「楽しかったよ!」と言ってくれるので
なんとも涙涙。
みんなには、またこれから感謝を返していこう!と思うのでした。
それは、結婚式・披露宴からももちろんで
こうして関わってくださったすべての皆さんに
それはたとえ式に来れなくてもお祝いを送ってくれたり
どこかどこかで人々のご縁を多々
いたるところで感じるのです
だから、これからも
真面目に丁寧に
生きて感謝を返していこうと
思うのでした。
体力不足で間に合わなかったもうひとつは
ささやかながら感謝の気持ちの引き出物の説明文
入れられなかったので
ここに紹介

農楽里さんのミニ千歳農楽福もち
(すべて黒米や赤米などの自然の色!)
広子の妹、尚子の引菓子
(なぜ突如大阪の普通の砂糖やバターのお菓子?・・というわけは
本職のパティシエである尚子のものだからだったのです。)
遠藤酒造のどむろく
(鳥羽家のお気に入り!)
おまけのよしグマ・ひろカエルのビスケットは
樹里さんの協力の元、ひろこが手作りしました。
皆さん、本当に本当に
ありがとうございました!!
2012年06月11日
農村披露宴
会場の農楽里さんで全員集合!

こんな昭和の古民家、ビンテージものです!!
ひろこ一家

左から 弟・聡、父・忠一、よっちゃん、広子、妹・尚子、祖母・静子、母・ひさ子
披露宴
美味しかったお料理の様子は
農楽里さんのブログから!
本日のシェフは
永田町黒澤の佐藤さん、
わたしを鍛えてくれた恩人、つぶつぶの池田さん、
農楽里ファームの遠藤さん
どのお料理もとっても美味しく、
お客様からも大好評でした!!
さらに総プロデュースは笠井さん
司会は、箱山さんという
アッシュプラン・テマヒマのおふたり
アトリエDEFの小島さんまでお手伝いに駆けつけてくださいました。
農楽里さんに披露宴の段取りはお任せしていたのですが、
ご縁の中からこんなに豪華なスタッフ陣をそろえてくださいました。
遠藤さん、ありがとうございました!!
入場やケーキカットの要所要所でハープの生演奏

お義母さんのお知り合いである、丸山京子さん
耐久性の関係で、会場の2階にはハープを運べず
縁側での演奏でしたが、
音色は十分響き渡りました
来賓・親族・友人たちのスピーチや余興・・
私は、スピーチは尊敬する最長老のおじいちゃん
高校・大学からの親友・みずよちゃん
余興は、澄んだ歌声が大好きな秋元紗智子さんに
お願いしました
みなさんありがとうございました
ケーキ入刀

ケーキはよっちゃんのご希望により、
遠藤さんの友人である京美人のみきさんの
手作りシフォンケーキ。やさしい甘味は甜菜糖で。
宴の余興
皆で自由に動き回り
そば打ち実演の見学やお餅つきです

ギター生演奏でも活躍の、大岡のイケメンそば打ち師・仁さん
大岡温泉で仁さんの十割そばが食べられますよ

はりきってついてくれるのは
鳥羽家と長いお付き合いの今村さん。
かえしは割烹着が似合いすぎる農楽娘・綾ちゃん
大恩人のまも先生ご夫婦と

お色直しのつなぎともんぺです
私たちももちつきです!

この頃から、しっとりしたやさしい雨が降り注いでいました。
ついたおもちはきなこもちでいただきました。
みんな、農楽里ファームの思い思いの場所でくつろいでいました。
外からみんなの様子を見上げ、
本当に嬉しかったです。
2階に戻り、
わたしとよっちゃんで各テーブルにケーキサーブと写真撮影
そして両親への手紙
ふつう涙モノのこのシーンなのですが、
なんだか式が楽しすぎて
今までのご縁や温かさを両親に見せることができて嬉しくて
涙より笑顔の手紙でした
お義父さんから代表のあいさつ

本当に皆さんの温かさに支えられ
思い出に残る式になりました。
それと同時に自分の未熟さもまた感じました。
皆さん、本当に本当にありがとうございました!
そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
こんな昭和の古民家、ビンテージものです!!
ひろこ一家
左から 弟・聡、父・忠一、よっちゃん、広子、妹・尚子、祖母・静子、母・ひさ子
披露宴
美味しかったお料理の様子は
農楽里さんのブログから!
本日のシェフは
永田町黒澤の佐藤さん、
わたしを鍛えてくれた恩人、つぶつぶの池田さん、
農楽里ファームの遠藤さん
どのお料理もとっても美味しく、
お客様からも大好評でした!!
さらに総プロデュースは笠井さん
司会は、箱山さんという
アッシュプラン・テマヒマのおふたり
アトリエDEFの小島さんまでお手伝いに駆けつけてくださいました。
農楽里さんに披露宴の段取りはお任せしていたのですが、
ご縁の中からこんなに豪華なスタッフ陣をそろえてくださいました。
遠藤さん、ありがとうございました!!
入場やケーキカットの要所要所でハープの生演奏
お義母さんのお知り合いである、丸山京子さん
耐久性の関係で、会場の2階にはハープを運べず
縁側での演奏でしたが、
音色は十分響き渡りました
来賓・親族・友人たちのスピーチや余興・・
私は、スピーチは尊敬する最長老のおじいちゃん
高校・大学からの親友・みずよちゃん
余興は、澄んだ歌声が大好きな秋元紗智子さんに
お願いしました
みなさんありがとうございました
ケーキ入刀
ケーキはよっちゃんのご希望により、
遠藤さんの友人である京美人のみきさんの
手作りシフォンケーキ。やさしい甘味は甜菜糖で。
宴の余興
皆で自由に動き回り
そば打ち実演の見学やお餅つきです
ギター生演奏でも活躍の、大岡のイケメンそば打ち師・仁さん
大岡温泉で仁さんの十割そばが食べられますよ
はりきってついてくれるのは
鳥羽家と長いお付き合いの今村さん。
かえしは割烹着が似合いすぎる農楽娘・綾ちゃん
大恩人のまも先生ご夫婦と
お色直しのつなぎともんぺです
私たちももちつきです!
この頃から、しっとりしたやさしい雨が降り注いでいました。
ついたおもちはきなこもちでいただきました。
みんな、農楽里ファームの思い思いの場所でくつろいでいました。
外からみんなの様子を見上げ、
本当に嬉しかったです。
2階に戻り、
わたしとよっちゃんで各テーブルにケーキサーブと写真撮影
そして両親への手紙
ふつう涙モノのこのシーンなのですが、
なんだか式が楽しすぎて
今までのご縁や温かさを両親に見せることができて嬉しくて
涙より笑顔の手紙でした
お義父さんから代表のあいさつ
本当に皆さんの温かさに支えられ
思い出に残る式になりました。
それと同時に自分の未熟さもまた感じました。
皆さん、本当に本当にありがとうございました!
そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。