2012年05月30日
もうすぐ結婚式!
今週末は結婚式です。
昨日は農楽里ファームさんとの最終打ち合わせ。
よっし、もうすぐだー!!
準備もいろいろあるのですが、
またわたしは胸の内をこうして書くことが
気持ちと頭の整理になるため
ブログに向かっています。
気持ちが落ち着かないと何も手につかないという・・
なんせ、普通の結婚式と違うから
いろいろと本当に大変だった。
スタッフの皆さんもそれぞれに忙しい中で準備を進めてくれて
その中には行き違いもあったり、
正式会場じゃないために
あれこれ問題が浮上したり、
正直なところ
なんでこんなことやろうと思ったんだろう・・と
何度泣いたことやら(笑)
でも、それは
この場所でやる意味、
料理、衣装、
何から何まで
自分とよっちゃんとの生き方を
すり合わせできた
貴重な貴重な日々でした。
農楽里ファームさんたちも
時間も労力も大変なことを
準備も大詰めでやってくれています。
前例のないものを
自分たちって創り上げるって
本当に大変なんだけど
その分喜びって膨らんでくれる気がします。
衣装もウエルカムボードとかも
いろんな小物も
お義母さんはじめ、
お世話になってる方々に協力してもらい、
すべてにおいて
知り合いとか、知り合いの知り合いに
助けてもらい
人の温かさにまた泣き。
泣き虫です。ハイ
何より誰より
すごいな、と思うのはよっちゃん。
よっちゃん、出会ってくれてホントにホントにありがとう。
結婚式は大きな区切りとなり
終わればとてもホッとしそうだけど、
このために動いてきたことは
全部また今後の生活や仕事に活かされそうです。
よし、今日も笑顔でガンバロウ!
ご参加くださる皆様、当日はどうぞよろしくお願いいたします。
ご参加でない皆様も、いろいろとありがとうございます。
サプライズがたくさんあってまた泣きそうだ(笑)
昨日は農楽里ファームさんとの最終打ち合わせ。
よっし、もうすぐだー!!
準備もいろいろあるのですが、
またわたしは胸の内をこうして書くことが
気持ちと頭の整理になるため
ブログに向かっています。
気持ちが落ち着かないと何も手につかないという・・
なんせ、普通の結婚式と違うから
いろいろと本当に大変だった。
スタッフの皆さんもそれぞれに忙しい中で準備を進めてくれて
その中には行き違いもあったり、
正式会場じゃないために
あれこれ問題が浮上したり、
正直なところ
なんでこんなことやろうと思ったんだろう・・と
何度泣いたことやら(笑)
でも、それは
この場所でやる意味、
料理、衣装、
何から何まで
自分とよっちゃんとの生き方を
すり合わせできた
貴重な貴重な日々でした。
農楽里ファームさんたちも
時間も労力も大変なことを
準備も大詰めでやってくれています。
前例のないものを
自分たちって創り上げるって
本当に大変なんだけど
その分喜びって膨らんでくれる気がします。
衣装もウエルカムボードとかも
いろんな小物も
お義母さんはじめ、
お世話になってる方々に協力してもらい、
すべてにおいて
知り合いとか、知り合いの知り合いに
助けてもらい
人の温かさにまた泣き。
泣き虫です。ハイ
何より誰より
すごいな、と思うのはよっちゃん。
よっちゃん、出会ってくれてホントにホントにありがとう。
結婚式は大きな区切りとなり
終わればとてもホッとしそうだけど、
このために動いてきたことは
全部また今後の生活や仕事に活かされそうです。
よし、今日も笑顔でガンバロウ!
ご参加くださる皆様、当日はどうぞよろしくお願いいたします。
ご参加でない皆様も、いろいろとありがとうございます。
サプライズがたくさんあってまた泣きそうだ(笑)
タグ :結婚式
2012年05月25日
薬膳講座
なつめやの美恵先生の薬膳講座が
松代のカネマツ倶楽部さんであり、
参加してきました!
初級10回講座の初回で
陰陽論と五行の二大柱、
今の季節に良い春の薬膳ポイントなどを
わかりやすく教えていただきました!
わたしのリフレでは
カラダの循環をよくし
バランスを整えることを意識しています。
なので、この五行の理論を知り
理解を深めていくことで
リフレの施術がもう一歩深めていけたらと
思っています!
春は、「解毒し、補い、流す」がポイント。
余計なものがたまっていては
良いものも入ってこないし
滞りが起こり流せませんものね。
まずはデトックス。
そしてエネルギーを補充し、それを
体の隅々にめぐらせる・・・
食材を良く知っておくと
どう組み合わせたらよいか
どうバランスを取ったらよいかが
わかって、料理がより深くて楽しくなりそう!!
食材っておもしろーい!!
というわけで、2時間みっちり講義の後に
春の薬膳弁当をいただきました!
カネマツさんの心のこもった
お弁当♪
どれもこれも丁寧に作られていて
美味しかった~

しっかり学んで
雑穀料理にもリフレにも活かしていきたいと思いまーす!!
松代のカネマツ倶楽部さんであり、
参加してきました!
初級10回講座の初回で
陰陽論と五行の二大柱、
今の季節に良い春の薬膳ポイントなどを
わかりやすく教えていただきました!
わたしのリフレでは
カラダの循環をよくし
バランスを整えることを意識しています。
なので、この五行の理論を知り
理解を深めていくことで
リフレの施術がもう一歩深めていけたらと
思っています!
春は、「解毒し、補い、流す」がポイント。
余計なものがたまっていては
良いものも入ってこないし
滞りが起こり流せませんものね。
まずはデトックス。
そしてエネルギーを補充し、それを
体の隅々にめぐらせる・・・
食材を良く知っておくと
どう組み合わせたらよいか
どうバランスを取ったらよいかが
わかって、料理がより深くて楽しくなりそう!!
食材っておもしろーい!!
というわけで、2時間みっちり講義の後に
春の薬膳弁当をいただきました!
カネマツさんの心のこもった
お弁当♪
どれもこれも丁寧に作られていて
美味しかった~

しっかり学んで
雑穀料理にもリフレにも活かしていきたいと思いまーす!!
2012年05月24日
雑穀おやつクラス、開催しました☆
篠ノ井のコラボさんとの
月に一度の料理教室。
基本クラス3回が終了したので、
今回はお楽しみおやつクラスです。
・雑穀甘酒とアイス
・ヒエ粉のつぶぷる
・クラッカー&甘酒ビスケット
の3種類をお教えしました~!
これらは、私が3種の神器と思っている
基本中の基本スイーツ☆
いちごのつぶぷるは
フルーチェみたいな食感♪

ミカンや桃など、どんなフルーツでもおいしいけれど
いちごを入れると格別の美味しさ!!
今日は、コラボさんのお庭で採れた
イチゴを使いました(ぜいたく!!)
リンゴジュースは松木農園さん。
クラッカー&甘酒ビスケット

顔をつけても可愛いね。
超簡単で、やめられない、とまらない~♪
アイスは写真撮り忘れましたが
白ごま・抹茶・キャロブぽんせんの
3種類を試食してもらいました♪
コラボさん達の食生活に
少しずつ雑穀が浸透している様子で嬉しいです!
ちなみに、篠ノ井にある地元産・おふくろの味で有名な
19号沿いのたんぽぽさんで
毎週金曜に、お助け夕飯市が始まったそう。
コラボさんも雑穀ごはんと
蕎麦しふぉんけーきを販売し
好評完売だったとか♪
巷で体によいとは聞いていても、
「雑穀」や「甘酒」は
まだまだなじみのない存在・・・
その壁を取り払うべく
地道にコツコツやって行こうと思います!
全部を雑穀や甘酒に切り替える必要はないと思います。
ただ、
今までに味わったことがない
美味しさにびっくりしたこと。
健康的な食事やおやつ。
そんな観点から
新しい食材として少しずつ紹介していけたらなあ、と
思っています。
6月は料理教室も再開します!!
気になっている方は、
ぜひ一度教室にも参加してみてくださいね。
食べるのが好き、という方も大歓迎です☆
***
以前に開催したおやつクラスを改良しました。
今後は基本のおやつクラスはこのメニューの予定です。
以前に参加していただいた方は、
その時お伝えしたものと、ないものがありますので
受けたい方にはお得な再受講価格を考えています。
詳しくはお問い合わせくださいね。
よろしくお願いいたします♪
月に一度の料理教室。
基本クラス3回が終了したので、
今回はお楽しみおやつクラスです。
・雑穀甘酒とアイス
・ヒエ粉のつぶぷる
・クラッカー&甘酒ビスケット
の3種類をお教えしました~!
これらは、私が3種の神器と思っている
基本中の基本スイーツ☆
いちごのつぶぷるは
フルーチェみたいな食感♪

ミカンや桃など、どんなフルーツでもおいしいけれど
いちごを入れると格別の美味しさ!!
今日は、コラボさんのお庭で採れた
イチゴを使いました(ぜいたく!!)
リンゴジュースは松木農園さん。
クラッカー&甘酒ビスケット

顔をつけても可愛いね。
超簡単で、やめられない、とまらない~♪
アイスは写真撮り忘れましたが
白ごま・抹茶・キャロブぽんせんの
3種類を試食してもらいました♪
コラボさん達の食生活に
少しずつ雑穀が浸透している様子で嬉しいです!
ちなみに、篠ノ井にある地元産・おふくろの味で有名な
19号沿いのたんぽぽさんで
毎週金曜に、お助け夕飯市が始まったそう。
コラボさんも雑穀ごはんと
蕎麦しふぉんけーきを販売し
好評完売だったとか♪
巷で体によいとは聞いていても、
「雑穀」や「甘酒」は
まだまだなじみのない存在・・・
その壁を取り払うべく
地道にコツコツやって行こうと思います!
全部を雑穀や甘酒に切り替える必要はないと思います。
ただ、
今までに味わったことがない
美味しさにびっくりしたこと。
健康的な食事やおやつ。
そんな観点から
新しい食材として少しずつ紹介していけたらなあ、と
思っています。
6月は料理教室も再開します!!
気になっている方は、
ぜひ一度教室にも参加してみてくださいね。
食べるのが好き、という方も大歓迎です☆
***
以前に開催したおやつクラスを改良しました。
今後は基本のおやつクラスはこのメニューの予定です。
以前に参加していただいた方は、
その時お伝えしたものと、ないものがありますので
受けたい方にはお得な再受講価格を考えています。
詳しくはお問い合わせくださいね。
よろしくお願いいたします♪
2012年05月21日
脱!ペーパードライバー☆
ようやく、車の運転を始めました!!
自転車もいいのですが、
今後なにかと運転ができないと不便もあり・・・
運転は楽しいけれど、
慣れない道や
後ろからすごい勢いのクルマがくると
ヒヤヒヤです。
慣れるまでかなりの
体力を消耗する模様・・・
夜は眠くてたまりません
ちびっこが運転している
黄色いエッセちゃんがいたらわたしです。
自転車もいいのですが、
今後なにかと運転ができないと不便もあり・・・
運転は楽しいけれど、
慣れない道や
後ろからすごい勢いのクルマがくると
ヒヤヒヤです。
慣れるまでかなりの
体力を消耗する模様・・・
夜は眠くてたまりません
ちびっこが運転している
黄色いエッセちゃんがいたらわたしです。
タグ :ペーパードライバー
2012年05月20日
結婚式と二次会のお知らせ♪
いつもブログをご覧いただいている皆様へ
ブログでの告知で失礼いたします。
前回のブログでもアップしたのですが、
このたび、結婚式を挙げることになりました。
なんだか、これまたよっちゃんとひろこらしいと言いますか、
農家ウエディング。
知り合いの巨匠たちを恐れ多くも巻き込んだため
なんだかとってもにぎやかになってきました!
農楽里さんの近くのこれまた
昔ながらの集会所で人前式を挙げます。
いろいろな関係で、式と披露宴には
人数が限られてしまい
お呼びしたいけれどできなかった方々もたくさん
いらっしゃるため
のんびりゆるゆるの二次会を企画しております!
もしお時間ある方は
ぜひ遊びに来てくださ~い!!!
手作りの雑穀甘酒でビスケットやアイスを
用意してお待ちしています♪
1品持ち寄り大歓迎です☆
(もちろんてぶらでもOK!)
前半は、畑で雑穀ヒエの苗植えもやります!
日時:6月3日(日) 15時半~17時半
場所:大岡村 農楽里ファーム
会費:1000円 (ヒエのお田植え体験料)
特にプログラムもなにもないのですが、
自然は気持ちイイだけで十分楽しめてしまうのが醍醐味♪
わたしもよっちゃんも
自然の中で何をするでもなく
ほげ~としている(?)のが大好きです。
こんなふたりですが、
よかったらぜひ遊びに来てください♪
道はのらりさんのHPにもありますが
良くわからない、という方は
詳しい地図も添付でお送りしますので
遠慮なくどうぞ~
ちなみに
人前式の後は、田植えが終わった棚田を眺めながら
ちんどん屋さんとともに集落を練り歩きます(大笑)
これは遠藤さんからのプレゼント!
人脈の広いお方です。
式が11時からなので
こちらもご興味ある方は
遊びに来てください♪
遠方だったり、日曜はお仕事かな・・と
お誘いしかねていた皆さんにも
お知らせをしたく、
この場で発表させていただきました。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
とばひろこ
ブログでの告知で失礼いたします。
前回のブログでもアップしたのですが、
このたび、結婚式を挙げることになりました。
なんだか、これまたよっちゃんとひろこらしいと言いますか、
農家ウエディング。
知り合いの巨匠たちを恐れ多くも巻き込んだため
なんだかとってもにぎやかになってきました!
農楽里さんの近くのこれまた
昔ながらの集会所で人前式を挙げます。
いろいろな関係で、式と披露宴には
人数が限られてしまい
お呼びしたいけれどできなかった方々もたくさん
いらっしゃるため
のんびりゆるゆるの二次会を企画しております!
もしお時間ある方は
ぜひ遊びに来てくださ~い!!!
手作りの雑穀甘酒でビスケットやアイスを
用意してお待ちしています♪
1品持ち寄り大歓迎です☆
(もちろんてぶらでもOK!)
前半は、畑で雑穀ヒエの苗植えもやります!
日時:6月3日(日) 15時半~17時半
場所:大岡村 農楽里ファーム
会費:1000円 (ヒエのお田植え体験料)
特にプログラムもなにもないのですが、
自然は気持ちイイだけで十分楽しめてしまうのが醍醐味♪
わたしもよっちゃんも
自然の中で何をするでもなく
ほげ~としている(?)のが大好きです。
こんなふたりですが、
よかったらぜひ遊びに来てください♪
道はのらりさんのHPにもありますが
良くわからない、という方は
詳しい地図も添付でお送りしますので
遠慮なくどうぞ~
ちなみに
人前式の後は、田植えが終わった棚田を眺めながら
ちんどん屋さんとともに集落を練り歩きます(大笑)
これは遠藤さんからのプレゼント!
人脈の広いお方です。
式が11時からなので
こちらもご興味ある方は
遊びに来てください♪
遠方だったり、日曜はお仕事かな・・と
お誘いしかねていた皆さんにも
お知らせをしたく、
この場で発表させていただきました。
皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
とばひろこ
2012年05月19日
結婚式に向けて・・
私事で恐縮ですが・・・
6月3日(日)に結婚式を挙げることになりました。
場所は・・
大岡村の農楽里ファームさん!!
昔ながらの古民家で、
無農薬無化学肥料の農法を営む
農家さんです。
今は結婚式も自由なスタイルが多い中、農家ウエディングとは
これまた一風変わった式とお思いのことと思いますが、
よっちゃんとひろこのふたりの想いから
今までのご縁のお力の元につくられることになりました。
農楽里ファームさんは、田園風景広がるのどかな場所です。
祖父・祖母の時代まで田畑を耕していた暮らしから、
一変した中で私たちは生まれ育ちました。
土から離れつつある現代の生活が、本当にこのままでいいのだろうか?
町で生きる私たちではありますが、答えはNOです。
昔の知恵・そして現代の知恵。
両方ののいいところを織り交ぜ、手間暇を惜しまず、
世の中のアンバランスさに加担してしまわないような生き方を、
少しずつでもできることから始めたい。
畑を耕すこと。
それは私たちが生きていくうえで必要なこと。
私たちは今まで、お金を出すことで
いのちを養う食べ物を手に入れてきました。
しかしこれからは、
誰か(主に農家さん)に頼るだけでなく、
自分たちも、たとえ週に一度でも月に一度でも、
畑に足を運び、土を耕すことがだいじなんじゃないかと、
思います。
・・と言いつつ、我が家の畑は
義父と義母が頑張ってくれています。感謝!!!
農楽里さんは
食べ物とは畑から食卓なんだ、と深く実感した
きっかけを与えてくれた場所でした。
また、昔の冠婚葬祭は、家の中で行われていた、と聞きます。
この農村の古民家で、
ご縁のある方たちと共に創る結婚式で、
そんな昔の良さをもう一度味わいたく、また復活させたい。
大好きな長野の自然と共に、生きていくこと。
ひとりひとりのいのちを大切に、
自分たちの知恵と力を使って生きていくこと。
そんな表現を、この式を通してしてみたいと思っています。
・・というわけで、
この式に必要なものは
できる限り手作り(予算の関係もあるのですが・・汗)、
または顔の見える関係のところにお願いしてきました。
家族、今までお世話になってきたたくさんの皆さん、
お友達・・
結婚式を挙げることっていろんな想いが
わきおこりますね。
自分の今までの生き方や
これからどう生きる?まで含めて
この準備してきた中で
色々な葛藤や気持ちの整理があり
ありがたいな・・としみじみ思っています。
わたわたと、ただ今式に向けて準備中です♪
式は人数が限られてしまうので、
二次会をやりたいと思っています。
こちらのことも
またアップしますので
ご覧いただけたら、と思っています!
6月3日(日)に結婚式を挙げることになりました。
場所は・・
大岡村の農楽里ファームさん!!
昔ながらの古民家で、
無農薬無化学肥料の農法を営む
農家さんです。
今は結婚式も自由なスタイルが多い中、農家ウエディングとは
これまた一風変わった式とお思いのことと思いますが、
よっちゃんとひろこのふたりの想いから
今までのご縁のお力の元につくられることになりました。
農楽里ファームさんは、田園風景広がるのどかな場所です。
祖父・祖母の時代まで田畑を耕していた暮らしから、
一変した中で私たちは生まれ育ちました。
土から離れつつある現代の生活が、本当にこのままでいいのだろうか?
町で生きる私たちではありますが、答えはNOです。
昔の知恵・そして現代の知恵。
両方ののいいところを織り交ぜ、手間暇を惜しまず、
世の中のアンバランスさに加担してしまわないような生き方を、
少しずつでもできることから始めたい。
畑を耕すこと。
それは私たちが生きていくうえで必要なこと。
私たちは今まで、お金を出すことで
いのちを養う食べ物を手に入れてきました。
しかしこれからは、
誰か(主に農家さん)に頼るだけでなく、
自分たちも、たとえ週に一度でも月に一度でも、
畑に足を運び、土を耕すことがだいじなんじゃないかと、
思います。
・・と言いつつ、我が家の畑は
義父と義母が頑張ってくれています。感謝!!!
農楽里さんは
食べ物とは畑から食卓なんだ、と深く実感した
きっかけを与えてくれた場所でした。
また、昔の冠婚葬祭は、家の中で行われていた、と聞きます。
この農村の古民家で、
ご縁のある方たちと共に創る結婚式で、
そんな昔の良さをもう一度味わいたく、また復活させたい。
大好きな長野の自然と共に、生きていくこと。
ひとりひとりのいのちを大切に、
自分たちの知恵と力を使って生きていくこと。
そんな表現を、この式を通してしてみたいと思っています。
・・というわけで、
この式に必要なものは
できる限り手作り(予算の関係もあるのですが・・汗)、
または顔の見える関係のところにお願いしてきました。
家族、今までお世話になってきたたくさんの皆さん、
お友達・・
結婚式を挙げることっていろんな想いが
わきおこりますね。
自分の今までの生き方や
これからどう生きる?まで含めて
この準備してきた中で
色々な葛藤や気持ちの整理があり
ありがたいな・・としみじみ思っています。
わたわたと、ただ今式に向けて準備中です♪
式は人数が限られてしまうので、
二次会をやりたいと思っています。
こちらのことも
またアップしますので
ご覧いただけたら、と思っています!
タグ :結婚式
2012年05月19日
最近のリフレの日々
先週は、セラピスト仲間の方々が
次々とリフレを受けに来てくださいました♪
皆様、どうもありがとうございました!
同業の方にさせていただくと
刺激をいただきます!
私はカラダに関するアプローチは
リフレ(フット&ハンド)のみ。
お客様の状態によって
リフレに手におえない分野は
それぞれの専門の方を紹介する、と
完全に割り切っているので
こういう横つながりは
とてもうれしい。
その分、私はリフレクソロジーに集中して
深めたいと思っています。
全身とつながっている
足裏は奥が深く面白いのです!!
食事の分野もこれまた深いしな~。
皆さんに喜んでいただくリフレができるよう
腕を磨き続けます☆
次々とリフレを受けに来てくださいました♪
皆様、どうもありがとうございました!
同業の方にさせていただくと
刺激をいただきます!
私はカラダに関するアプローチは
リフレ(フット&ハンド)のみ。
お客様の状態によって
リフレに手におえない分野は
それぞれの専門の方を紹介する、と
完全に割り切っているので
こういう横つながりは
とてもうれしい。
その分、私はリフレクソロジーに集中して
深めたいと思っています。
全身とつながっている
足裏は奥が深く面白いのです!!
食事の分野もこれまた深いしな~。
皆さんに喜んでいただくリフレができるよう
腕を磨き続けます☆
タグ :リフレクソロジー
2012年05月16日
草餅つきました
とば家の朝は早い。
朝いちばんに起きるのはラブラドールのハナちゃん。
ワンッワンッ
さて、ちょっと順番が前後しましたが
日曜の朝、先日の石臼を使って
草餅をつきました!!
ヨモギは
ちょっと時期が遅かったので
よっちゃんとお母さんで昨日のうちに
新芽を摘んできてくれました。
ゆでてからフードプロセッサーで
細かくして。
ヨモギってみなさんどうしてるんだろ?
臼で最初についてから、とか
すりこ木でつぶしてから、とか
いろんなやりかたもあるようですが
細かくしたかったので
ちょっと機械のチカラに頼りました。
もっと若い芽の方が
キレイなグリーンになるのかな。
何かやってみると
興味がわきます!
さてお餅つき係は
お義父さんとよっちゃん!!
こういう昔ながらの作業って
男性性・女性性が出ますね~
杵が重くて持ち上がらないんだもん。
二人はとても力持ち。
改めてスゴイな~と思いました。
写真嫌いのよっちゃんなので
お義父さんのみ。

ちなみに臼の後ろに写っているのは
お義母さん作の紙粘土人形のおじいちゃんとおばあちゃん。
妖精の小人たちが農作業を手伝う、の図。
つきあがったお餅は
丸めておいたデーツあんこを包んでいきました。
これがまた難しいのね。
餅がツルツルして、う~ん、
口が止まらないわ^^;
ぱかっと口が開いて
あんこが飛び出すのも手作りの
ご愛嬌ってことで。
いっぱいできたので
石臼をいただいた芋井のおじさんちはじめ
お世話になってる方々や、
実家や祖父母の家などに
おすそわけしてきました。
あんこは甘さ控えめで
ヨモギの香りの素朴な草餅。
こういう時の甘さ加減って悩む~!!
甘い市販の普通の和菓子に比べたら
全然甘くないからね。
それでも田町の祖父母は
嬉しかった様子で
夜に電話をくれました。
おいしかったよ~
おばあちゃんもこの間うどんを作ったよ
そんなに手間はかからないから
今度作ってごらん、って。
86歳の小柄なばあちゃんですが
元気なものです。
この田町の祖父母の生き方は
見習うところが多くて
元気なうちにいろいろ学びたいな、と思っています。
よっちゃんも、ここはいい空気が流れてる、と言う。
田町のこの開拓されてるど真ん中で
いまだ薪風呂の古~いおうちに住み続けてるんですよ。
さて、今回一番草餅を気に入ってくれたのは
ハナちゃんのようです。
目の色変えて食べてた。
わんちゃんてお餅食べられるんだね。
ワンッワンッ(おもち、ちょうだい!!)
ついたおもちはなめらかさが違うってことも実感。
おいしかったです!
朝いちばんに起きるのはラブラドールのハナちゃん。
ワンッワンッ
さて、ちょっと順番が前後しましたが
日曜の朝、先日の石臼を使って
草餅をつきました!!
ヨモギは
ちょっと時期が遅かったので
よっちゃんとお母さんで昨日のうちに
新芽を摘んできてくれました。
ゆでてからフードプロセッサーで
細かくして。
ヨモギってみなさんどうしてるんだろ?
臼で最初についてから、とか
すりこ木でつぶしてから、とか
いろんなやりかたもあるようですが
細かくしたかったので
ちょっと機械のチカラに頼りました。
もっと若い芽の方が
キレイなグリーンになるのかな。
何かやってみると
興味がわきます!
さてお餅つき係は
お義父さんとよっちゃん!!
こういう昔ながらの作業って
男性性・女性性が出ますね~
杵が重くて持ち上がらないんだもん。
二人はとても力持ち。
改めてスゴイな~と思いました。
写真嫌いのよっちゃんなので
お義父さんのみ。

ちなみに臼の後ろに写っているのは
お義母さん作の紙粘土人形のおじいちゃんとおばあちゃん。
妖精の小人たちが農作業を手伝う、の図。
つきあがったお餅は
丸めておいたデーツあんこを包んでいきました。
これがまた難しいのね。
餅がツルツルして、う~ん、
口が止まらないわ^^;
ぱかっと口が開いて
あんこが飛び出すのも手作りの
ご愛嬌ってことで。
いっぱいできたので
石臼をいただいた芋井のおじさんちはじめ
お世話になってる方々や、
実家や祖父母の家などに
おすそわけしてきました。
あんこは甘さ控えめで
ヨモギの香りの素朴な草餅。
こういう時の甘さ加減って悩む~!!
甘い市販の普通の和菓子に比べたら
全然甘くないからね。
それでも田町の祖父母は
嬉しかった様子で
夜に電話をくれました。
おいしかったよ~
おばあちゃんもこの間うどんを作ったよ
そんなに手間はかからないから
今度作ってごらん、って。
86歳の小柄なばあちゃんですが
元気なものです。
この田町の祖父母の生き方は
見習うところが多くて
元気なうちにいろいろ学びたいな、と思っています。
よっちゃんも、ここはいい空気が流れてる、と言う。
田町のこの開拓されてるど真ん中で
いまだ薪風呂の古~いおうちに住み続けてるんですよ。
さて、今回一番草餅を気に入ってくれたのは
ハナちゃんのようです。
目の色変えて食べてた。
わんちゃんてお餅食べられるんだね。
ワンッワンッ(おもち、ちょうだい!!)
ついたおもちはなめらかさが違うってことも実感。
おいしかったです!
2012年05月16日
地産地消パフェ☆
昨日のまほうのしずくでの
甘酒ティーパーティーの様子☆
パフェは、
いろんな味がミックスして
さらにおいしいのが醍醐味だなあ、と思う。
今回のパフェはいろんなものを入れました。
<いちごアイスのパフェ>
・りんごジュースの寒天
・おからのケーキ
・ヒエ粉のつぶプル
・濃厚白ごま甘酒アイス
・特製いちご甘酒アイス
・甘酒入りポンせんクリーム
・フレッシュいちご
・甘酒ビスケット
・全粒粉クラッカー
・アマランサスポップ
<抹茶アイスの和風パフェ>
・そば寒天
・寒天(プレーン)
・おからのケーキ
・抹茶甘酒アイス
・デーツあん
・甘酒入りポンせんクリーム
・きびあめ
・アマランサスポップときなこ
今回の甘味料の基本は、
雑穀甘酒とリンゴジュース!
甘酒は、麹・米・雑穀で作りますし、
長野は言わずと知られたりんごの産地。
(今回はいつもお世話になってる松木農園さんのリンゴジュース)
そのほか、寒天や小豆、
豆腐・おから・きなこ・豆乳の大豆もすべて長野産。
小豆の甘味に使ったデーツは、
干し柿が手に入らなくなってきたので
無農薬デーツを取り寄せましたが、
干し柿でもOKです。
粉と油は今回は自然食品店の
オーガニックのものでしたが、
もちろん粉も信州産地粉でOK。
油だけが、オーサワのなたね油に代わる
長野産とまだ出会えないので愛用しておりますが、
ほぼ、長野にあるものでつくれる
地産地消パフェ☆
しかも栄養もたっぷり、
甘さも自然でカラダに良し。
砂糖も使っていないので
お子さんにも安心☆
昨日もご感想で
「冷たいのに体が冷えない」
「食べても罪悪感がない」
「他で食べた事ない味」
などいただきました。
ふつうに(・・と言ったら変だけど・・)
甘~いパフェとはちょっと違うんだけど、
これはこれでありだなあ、と思います。
知らない人が多いから、
選択肢として
こういうスイーツもあることを
沢山の人に知ってもらえたら嬉しい。
甘酒クラスに出てくれた方たち中心に
ご家族やお友達ときてくれました。
これからも教室と
こんな季節のモノを使ったお茶会を
コツコツ続けようと思います。
来月は、十日町にも縁あって出張します。
ひろがれひろがれ、甘酒パワ~!!
甘酒ティーパーティーの様子☆
パフェは、
いろんな味がミックスして
さらにおいしいのが醍醐味だなあ、と思う。
今回のパフェはいろんなものを入れました。
<いちごアイスのパフェ>
・りんごジュースの寒天
・おからのケーキ
・ヒエ粉のつぶプル
・濃厚白ごま甘酒アイス
・特製いちご甘酒アイス
・甘酒入りポンせんクリーム
・フレッシュいちご
・甘酒ビスケット
・全粒粉クラッカー
・アマランサスポップ
<抹茶アイスの和風パフェ>
・そば寒天
・寒天(プレーン)
・おからのケーキ
・抹茶甘酒アイス
・デーツあん
・甘酒入りポンせんクリーム
・きびあめ
・アマランサスポップときなこ
今回の甘味料の基本は、
雑穀甘酒とリンゴジュース!
甘酒は、麹・米・雑穀で作りますし、
長野は言わずと知られたりんごの産地。
(今回はいつもお世話になってる松木農園さんのリンゴジュース)
そのほか、寒天や小豆、
豆腐・おから・きなこ・豆乳の大豆もすべて長野産。
小豆の甘味に使ったデーツは、
干し柿が手に入らなくなってきたので
無農薬デーツを取り寄せましたが、
干し柿でもOKです。
粉と油は今回は自然食品店の
オーガニックのものでしたが、
もちろん粉も信州産地粉でOK。
油だけが、オーサワのなたね油に代わる
長野産とまだ出会えないので愛用しておりますが、
ほぼ、長野にあるものでつくれる
地産地消パフェ☆
しかも栄養もたっぷり、
甘さも自然でカラダに良し。
砂糖も使っていないので
お子さんにも安心☆
昨日もご感想で
「冷たいのに体が冷えない」
「食べても罪悪感がない」
「他で食べた事ない味」
などいただきました。
ふつうに(・・と言ったら変だけど・・)
甘~いパフェとはちょっと違うんだけど、
これはこれでありだなあ、と思います。
知らない人が多いから、
選択肢として
こういうスイーツもあることを
沢山の人に知ってもらえたら嬉しい。
甘酒クラスに出てくれた方たち中心に
ご家族やお友達ときてくれました。
これからも教室と
こんな季節のモノを使ったお茶会を
コツコツ続けようと思います。
来月は、十日町にも縁あって出張します。
ひろがれひろがれ、甘酒パワ~!!
2012年05月15日
甘酒スイーツティーパーティー
今日は、まほうのしずくで
甘酒スイーツクラスの
復習・・?お楽しみ?
雑穀甘酒スイーツティーパーティーでした!
今日はなんと!
2種類のパフェを両方お出ししちゃいました☆
写真をいつも撮り忘れるのですが
今日一番のお客様がブログに載せてくれました!
須坂市で整体&リラクゼーションのサロンをされている
ララさんです。
楽しかった~
けど、昨日もリフレの仕事から帰った後に
仕込み三昧
土日もなんだかんだと
超濃厚な日々のため
今日はこれにてダウン。
おやすみなさ~い
来てくださった皆さん、どうもありがとございました!
皆様、明日もよい一日を!
甘酒スイーツクラスの
復習・・?お楽しみ?
雑穀甘酒スイーツティーパーティーでした!
今日はなんと!
2種類のパフェを両方お出ししちゃいました☆
写真をいつも撮り忘れるのですが
今日一番のお客様がブログに載せてくれました!
須坂市で整体&リラクゼーションのサロンをされている
ララさんです。
楽しかった~
けど、昨日もリフレの仕事から帰った後に
仕込み三昧
土日もなんだかんだと
超濃厚な日々のため
今日はこれにてダウン。
おやすみなさ~い
来てくださった皆さん、どうもありがとございました!
皆様、明日もよい一日を!
2012年05月11日
夢のカタチ
ひろこ部屋は現在、
リフレクソロジーも料理教室も
出張スタイルが基本です。
私もあちこち出かけて回るのが好きなので
そのスタイルは気に入っているのですが、
それは継続するにしても、
自分のやっていることの全体像がわかりやすい
拠点のお店を持ちたいな、と
思うようになりました。
リフレクソロジーの予約を受けられて
季節の(なるべく地場産の)
カラダによくておいしい雑穀の料理やスイーツが食べられて
時には
料理教室があり
それに必要な食材や
季節の食材が買えて
時には
リフレの講座もできる、
そんな店。
カラダと心を
内側から外側から
健康に元気にお手伝いする店。
昔、食の世界に興味を持ったのは
そんな店を作りたかったからです。
流れの中で、
皆さんがおうちで健康でいられるように
料理教室やリフレ講座をするようになり
後者が付け加わりました。
今は、自分が今持てる
知識と技術と思いで提供し、
経験を積みながら
何を深めたいか、
何を深めなければいけないか、が
見えてきたように思います。
今まであちこちに
出張させていただき、
出会った人たちすべてが
今のワタシを支えて下さっていると思います。
皆さん、本当にありがとうございます!!
さてさて、ひろこ部屋は
これからどう展開していくことでしょう!
慌てず焦らず、
ひろこ部屋を訪ねてきてくださる皆さんの想いに
丁寧にお応えできるように
精進したいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
リフレクソロジーも料理教室も
出張スタイルが基本です。
私もあちこち出かけて回るのが好きなので
そのスタイルは気に入っているのですが、
それは継続するにしても、
自分のやっていることの全体像がわかりやすい
拠点のお店を持ちたいな、と
思うようになりました。
リフレクソロジーの予約を受けられて
季節の(なるべく地場産の)
カラダによくておいしい雑穀の料理やスイーツが食べられて
時には
料理教室があり
それに必要な食材や
季節の食材が買えて
時には
リフレの講座もできる、
そんな店。
カラダと心を
内側から外側から
健康に元気にお手伝いする店。
昔、食の世界に興味を持ったのは
そんな店を作りたかったからです。
流れの中で、
皆さんがおうちで健康でいられるように
料理教室やリフレ講座をするようになり
後者が付け加わりました。
今は、自分が今持てる
知識と技術と思いで提供し、
経験を積みながら
何を深めたいか、
何を深めなければいけないか、が
見えてきたように思います。
今まであちこちに
出張させていただき、
出会った人たちすべてが
今のワタシを支えて下さっていると思います。
皆さん、本当にありがとうございます!!
さてさて、ひろこ部屋は
これからどう展開していくことでしょう!
慌てず焦らず、
ひろこ部屋を訪ねてきてくださる皆さんの想いに
丁寧にお応えできるように
精進したいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2012年05月11日
甘酒パーティーお申込み受付中♪
5月15日(火)
まほうのしずくで甘酒ティーパーティーです☆
日々、家のおやつの中で
バランスを試作中。
今回は、開催時間を長くして
お好きな時に来ていただく形式にしたので
ゆっくり皆さんともおしゃべりできるといいなあ。
これから夏にかけて
甘酒が一番おいしくできる時です。
飲む点滴と言われている位
甘酒は栄養バランスがいいそうです。
最近麹ブームですが、
ブームで終わらせず日本の誇る発酵菌、麹ちゃんと
末永く仲良くしたいものです。
甘酒の深みのある味わいと
体に負担をかけずにじわじわとくる
やさしい甘さが好きです。
お子さんも好きで(ノンアルコール)
風邪のときに「あまざけのみたい」と言った子もいるそうですよ。
少しずつでいいから
長野のお母さんと子どもたちのおやつに
甘酒が浸透していきますように!
そしたらもう何十年かしたら
甘酒が一般的になってるかもしれないですね。
ちなみに、お義父さんが
しょうゆ麹づくりにハマっていて、
これがまた甘さとしょっぱさのバランスが
絶妙な万能調味料です♪
最近急速に、麹をいただく味噌屋さんの
ビップ常連となったとば一家でした。
甘酒ティーパーティーは
11時~15時半の間、お好きな時間にいらしていただけます。
春の甘酒パフェとオーガニックハーブティーで
楽しくおしゃべり・情報交換できたらと思っています。
入場料は1000円。
なくなり次第、入場は終了となりますので、
ご予約、またはお早めにお越しください☆
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
まほうのしずくで甘酒ティーパーティーです☆
日々、家のおやつの中で
バランスを試作中。
今回は、開催時間を長くして
お好きな時に来ていただく形式にしたので
ゆっくり皆さんともおしゃべりできるといいなあ。
これから夏にかけて
甘酒が一番おいしくできる時です。
飲む点滴と言われている位
甘酒は栄養バランスがいいそうです。
最近麹ブームですが、
ブームで終わらせず日本の誇る発酵菌、麹ちゃんと
末永く仲良くしたいものです。
甘酒の深みのある味わいと
体に負担をかけずにじわじわとくる
やさしい甘さが好きです。
お子さんも好きで(ノンアルコール)
風邪のときに「あまざけのみたい」と言った子もいるそうですよ。
少しずつでいいから
長野のお母さんと子どもたちのおやつに
甘酒が浸透していきますように!
そしたらもう何十年かしたら
甘酒が一般的になってるかもしれないですね。
ちなみに、お義父さんが
しょうゆ麹づくりにハマっていて、
これがまた甘さとしょっぱさのバランスが
絶妙な万能調味料です♪
最近急速に、麹をいただく味噌屋さんの
ビップ常連となったとば一家でした。
甘酒ティーパーティーは
11時~15時半の間、お好きな時間にいらしていただけます。
春の甘酒パフェとオーガニックハーブティーで
楽しくおしゃべり・情報交換できたらと思っています。
入場料は1000円。
なくなり次第、入場は終了となりますので、
ご予約、またはお早めにお越しください☆
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
2012年05月11日
石臼の嫁入り
ひょんなことから
とば家に年代物の石臼がやってまいりました。
5升のお餅がつけるという
超巨大な石臼です。
軽く200Kgはありそう。
この出所は、と言えば
私の母方の祖母の実家。
芋井の山間にあります。
おばあちゃんから
「もらってくれる人を探してるんだけど・・」と話が出てから
実際に見に行き
運ぶための準備をして
先日ようやく
とば家に到着しました。
面白いのが、
とばのお義父さんが
十日町から持ってきたという
木の臼と杵がありました。
この杵がとてもずっしりしっかりしたもので
臼にヒビが入ってしまったくらい。
この石臼とならバランスが超ぴったり!!
というわけで、石臼が無事とば家にお嫁入り~
お餅つきたいね~とワクワク計画中。
今の時期ならヨモギを摘んできて
草餅が食べたい!!
小豆を煮るためのデーツも大量注文。
とば家の空き部屋にどっしりかまえている
臼と杵なのでした。
こんな骨董品、今となっては超貴重品です。
芋井のおじさん、おばさんありがとうございました!!
余談ですが、芋井はめちゃめちゃいいところです。
おじさんちなんて見渡す限り山~
天上界って感じ(笑)
いいなあーーー
私の祖母は父方母方ともに
芋井の出身なので
私の中に芋井に懐かしさを思い起こさせるのかも?
とば家に年代物の石臼がやってまいりました。
5升のお餅がつけるという
超巨大な石臼です。
軽く200Kgはありそう。
この出所は、と言えば
私の母方の祖母の実家。
芋井の山間にあります。
おばあちゃんから
「もらってくれる人を探してるんだけど・・」と話が出てから
実際に見に行き
運ぶための準備をして
先日ようやく
とば家に到着しました。
面白いのが、
とばのお義父さんが
十日町から持ってきたという
木の臼と杵がありました。
この杵がとてもずっしりしっかりしたもので
臼にヒビが入ってしまったくらい。
この石臼とならバランスが超ぴったり!!
というわけで、石臼が無事とば家にお嫁入り~
お餅つきたいね~とワクワク計画中。
今の時期ならヨモギを摘んできて
草餅が食べたい!!
小豆を煮るためのデーツも大量注文。
とば家の空き部屋にどっしりかまえている
臼と杵なのでした。
こんな骨董品、今となっては超貴重品です。
芋井のおじさん、おばさんありがとうございました!!
余談ですが、芋井はめちゃめちゃいいところです。
おじさんちなんて見渡す限り山~
天上界って感じ(笑)
いいなあーーー
私の祖母は父方母方ともに
芋井の出身なので
私の中に芋井に懐かしさを思い起こさせるのかも?
タグ :石臼
Posted by 広子 at
15:15
│Comments(0)
2012年05月08日
チャリ通勤再開!
だいぶいい季節になったので、
チャリ通勤を始めました!
・・と言っても、よっちゃんの職場の青木島から
長野駅までの半分ですが。
昨日、初めてテトさんから青木島まで行ってみたのですが、
距離はチャリ普通にこいで30分くらい。
ただ、車の排気ガスにやられそう・・・
これはマズイ!と思って、今日は丹波島の橋を越えた後、
一本横道に入り
裾花川に沿って走ってきました。
うん、これはいい!!
景色もよいし♪
暑すぎず、今が一番良い時期ですね。
ちょっと運動不足でしたが、
これで少しは解消されそうです!
それに、少しはエコかしら。
長生きのおじいちゃん・おばあちゃんの話を聞くと
長寿の秘訣は
「適度な運動」
「バランスの良い食事」
「生きがい」だそうです。
カラダを使って気持ちよく過ごそう!
チャリ通勤を始めました!
・・と言っても、よっちゃんの職場の青木島から
長野駅までの半分ですが。
昨日、初めてテトさんから青木島まで行ってみたのですが、
距離はチャリ普通にこいで30分くらい。
ただ、車の排気ガスにやられそう・・・
これはマズイ!と思って、今日は丹波島の橋を越えた後、
一本横道に入り
裾花川に沿って走ってきました。
うん、これはいい!!
景色もよいし♪
暑すぎず、今が一番良い時期ですね。
ちょっと運動不足でしたが、
これで少しは解消されそうです!
それに、少しはエコかしら。
長生きのおじいちゃん・おばあちゃんの話を聞くと
長寿の秘訣は
「適度な運動」
「バランスの良い食事」
「生きがい」だそうです。
カラダを使って気持ちよく過ごそう!
タグ :チャリ通勤
2012年05月08日
ちくちく楽しい♪
超~久しぶりに
ワケあってちくちく縫い物。
説明書の半返し縫いすら忘れちゃってたけど
手芸屋さんの素材ってなんかわくわくする!
布の素材感
針と糸
レースのリボンや
布テープにフェルト・・
最近、布ものに興味津々。
テトさんやまほうのしずくのお洋服も
どうやってつくってあるんだろ?とか
デザインとかをよく見るようになった。
こないだ、門前にある子供服のコトリさんという
お店に行ったら
どれもこれも可愛くて♪
もう少し余裕が出来たら
お洋服もつくってみたいなあ~
ワケあってちくちく縫い物。
説明書の半返し縫いすら忘れちゃってたけど

手芸屋さんの素材ってなんかわくわくする!
布の素材感
針と糸
レースのリボンや
布テープにフェルト・・
最近、布ものに興味津々。
テトさんやまほうのしずくのお洋服も
どうやってつくってあるんだろ?とか
デザインとかをよく見るようになった。
こないだ、門前にある子供服のコトリさんという
お店に行ったら
どれもこれも可愛くて♪
もう少し余裕が出来たら
お洋服もつくってみたいなあ~
タグ :縫い物
2012年05月07日
子どもの日
5日は、早朝ヒエの種まきの後、
飛行場へ。
よっちゃんファミリーの昔からの飛行機仲間と
ワイワイぎょうざパーティーでした。
お友達の奥さんが中国の方。
本格餃子を作ってくれました~

みんなで餃子を包む、の図。
日差しが強かったので
美女軍団は皆さんお帽子。
我が家の両親も来て
お友達の子どもたちも集まり、
にぎやかでした!!
一番のちびっこは
11月末生まれのふうちゃん~
赤ちゃん可愛い♪と
小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんからも大人気。
こちらは、子どもの日サービス
綿あめ機!!
なんと、とばパパの手作りです!!

(とにかく器用なお義父ちゃんです)
子どもたち大興奮~
自分で作ると
よりおいしいね♪
0歳児から小学生、
30代・40代・50代・60代・70代・・・と
まさに老若男女が一緒に
気持ちいい青空の下、
楽しみました!
こういうのがいい。
すきなこともできることも
皆違って、みんないい。
いろんなみんなでワイワイがやがや
ず~っと仕事三昧してしまって
両親と遊んだりすることもなかった。
そういう意味で、結婚したことは
両親への恩返し??
ハレの日を満喫しました!
皆さん、また遊びましょうねー
飛行場へ。
よっちゃんファミリーの昔からの飛行機仲間と
ワイワイぎょうざパーティーでした。
お友達の奥さんが中国の方。
本格餃子を作ってくれました~

みんなで餃子を包む、の図。
日差しが強かったので
美女軍団は皆さんお帽子。
我が家の両親も来て
お友達の子どもたちも集まり、
にぎやかでした!!
一番のちびっこは
11月末生まれのふうちゃん~
赤ちゃん可愛い♪と
小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんからも大人気。
こちらは、子どもの日サービス
綿あめ機!!
なんと、とばパパの手作りです!!

(とにかく器用なお義父ちゃんです)
子どもたち大興奮~
自分で作ると
よりおいしいね♪
0歳児から小学生、
30代・40代・50代・60代・70代・・・と
まさに老若男女が一緒に
気持ちいい青空の下、
楽しみました!
こういうのがいい。
すきなこともできることも
皆違って、みんないい。
いろんなみんなでワイワイがやがや
ず~っと仕事三昧してしまって
両親と遊んだりすることもなかった。
そういう意味で、結婚したことは
両親への恩返し??
ハレの日を満喫しました!
皆さん、また遊びましょうねー
2012年05月05日
ヒエの種まき
今朝は朝から予定がぎっしり☆
でもとっても充実して心地よい疲労感です。
農楽里ファームさんに、
コラボさんと娘さんも一緒に
ヒエの種まきへ!
新緑が出てきた山の中を朝から走るのは
とってもとっても気持ちいい~
写真や様子はコラボさんが
ばっちりアップしてくださってます!
続きはまた明日。
おやすみなさい・・・・
でもとっても充実して心地よい疲労感です。
農楽里ファームさんに、
コラボさんと娘さんも一緒に
ヒエの種まきへ!
新緑が出てきた山の中を朝から走るのは
とってもとっても気持ちいい~
写真や様子はコラボさんが
ばっちりアップしてくださってます!
続きはまた明日。
おやすみなさい・・・・
2012年05月04日
5月の予定
山の新緑が日々変わって
楽しい季節ですね。
5月の予定です。
基本的に、平日・月~金は
テト・ア・テトにてリフレクソロジーのご予約を承ります。
常駐していますので、当日のご予約も空いていればお受けできます!
私もそうですが、
こういうのってやりたい時は
突然やってくるもの。
前日、当日の急な問い合わせも対応いたしますので
どうぞお気軽にご連絡ください!
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
万一返信がない場合は、
026-225-5788(テト・ア・テト)にお電話くださいませ!
春から夏、体はデトックス力が高まります。
あなたは長年の疲れをためこんでいませんか?
まだ大丈夫、大丈夫、とカラダに
無理をさせ続けていませんか?
あなたの身体の今の状態を
自分自身で感じることが
自然治癒力を発揮するための第一段階。
そして状態に合わせ
内臓の滞りを流し、内側からバランスを整えていくのが
ひろこ流リフレクソロジーです。
心身ををスッキリさせに
いらしてください♪
一度でとれないほどに
疲れがたまってしまった方は回数券がおすすめです。
下記は、出張に出ておりますので、ご注意くださいね。
・15日(火) 甘酒クラスのティーパーティー
@まほうのしずく
・22日(火) 雑穀おやつクラス出張
また、12日(土)はヘアメイク シャルマンにて
出張リフレクソロジーです。
篠ノ井方面の方、お出かけください!
雑穀料理教室も
少しずつご予約や問い合わせをいただいており、
ただ今、年間を通した基本クラスの構想をつくっています。
長野という地域に根差した
季節の野菜と雑穀のお料理は
おいしく、体の芯をタフにしなやかにしてくれます。
私が、この料理法知っててよかった!!というものを
集めたクラスです。
季節の野菜の美味しさとは
その時期でしか出会えません。
6月以降、畑の息吹を感じながら
料理教室も再開します。
どうぞお楽しみに!
楽しい季節ですね。
5月の予定です。
基本的に、平日・月~金は
テト・ア・テトにてリフレクソロジーのご予約を承ります。
常駐していますので、当日のご予約も空いていればお受けできます!
私もそうですが、
こういうのってやりたい時は
突然やってくるもの。
前日、当日の急な問い合わせも対応いたしますので
どうぞお気軽にご連絡ください!
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
万一返信がない場合は、
026-225-5788(テト・ア・テト)にお電話くださいませ!
春から夏、体はデトックス力が高まります。
あなたは長年の疲れをためこんでいませんか?
まだ大丈夫、大丈夫、とカラダに
無理をさせ続けていませんか?
あなたの身体の今の状態を
自分自身で感じることが
自然治癒力を発揮するための第一段階。
そして状態に合わせ
内臓の滞りを流し、内側からバランスを整えていくのが
ひろこ流リフレクソロジーです。
心身ををスッキリさせに
いらしてください♪
一度でとれないほどに
疲れがたまってしまった方は回数券がおすすめです。
下記は、出張に出ておりますので、ご注意くださいね。
・15日(火) 甘酒クラスのティーパーティー
@まほうのしずく
・22日(火) 雑穀おやつクラス出張
また、12日(土)はヘアメイク シャルマンにて
出張リフレクソロジーです。
篠ノ井方面の方、お出かけください!
雑穀料理教室も
少しずつご予約や問い合わせをいただいており、
ただ今、年間を通した基本クラスの構想をつくっています。
長野という地域に根差した
季節の野菜と雑穀のお料理は
おいしく、体の芯をタフにしなやかにしてくれます。
私が、この料理法知っててよかった!!というものを
集めたクラスです。
季節の野菜の美味しさとは
その時期でしか出会えません。
6月以降、畑の息吹を感じながら
料理教室も再開します。
どうぞお楽しみに!
2012年05月03日
新作スイーツ続々☆
先日のイチゴジャムでマーブルアイスを
つくりました♪
レシピもよっちゃんと改良?し、
オリジナルレシピに☆
イチゴをフードプロセッサーで
混ぜ込むことも考えましたが、
ここはマーブルがイイよね~と意見が一致。
どうやったらマーブルになるんだ??
まーとりあえずやってみよー的な感じで作ってみたら
これがうま~い
ジャムが甘味はいっさい加えていないため
酸っぱかったのですが
それが良く出て
ヨーグルトみたいなさわやか系の
春アイスになりましたー!!
これは、今度の甘酒ティーパーティーで
出さねばならぬ??
抹茶と小豆の和パフェにするつもりだったけど・・・
これはギリギリまで試行錯誤あるのみです。
最善と思われるものをお出ししますので
皆様どうぞお楽しみに!
すでにお申し込みのお声も届いております~♪
パフェの中に入れるケーキも
新作登場。
とってもおいしいお豆腐屋さんで購入したおからが
これまためっちゃおいしく、
このおからを甘酒ビスケットにしてみたらどうか?という
よっちゃんの意見から誕生した
おからのソフトケーキ。
パフェの中にいれたら合いそうですよー
これまた研究の余地ありで
毎日楽しい~
ちなみに私の研究時間は
朝の6時~7時半
家族の朝ごはんとスイーツを毎日作ってから
仕事に出かけます。
家事の仕事分担、
レシピのアイディアから試食に至るまで
協力的なとばファミリーのおかげです。
楽しい毎日をありがとう。
ちなみに、アイスはこれからの季節に沿って
さらに新作が生まれそうな予感です☆
カフェでもやる?なんて盛り上がってるとば家でした♪
つくりました♪
レシピもよっちゃんと改良?し、
オリジナルレシピに☆
イチゴをフードプロセッサーで
混ぜ込むことも考えましたが、
ここはマーブルがイイよね~と意見が一致。
どうやったらマーブルになるんだ??
まーとりあえずやってみよー的な感じで作ってみたら
これがうま~い
ジャムが甘味はいっさい加えていないため
酸っぱかったのですが
それが良く出て
ヨーグルトみたいなさわやか系の
春アイスになりましたー!!
これは、今度の甘酒ティーパーティーで
出さねばならぬ??
抹茶と小豆の和パフェにするつもりだったけど・・・
これはギリギリまで試行錯誤あるのみです。
最善と思われるものをお出ししますので
皆様どうぞお楽しみに!
すでにお申し込みのお声も届いております~♪
パフェの中に入れるケーキも
新作登場。
とってもおいしいお豆腐屋さんで購入したおからが
これまためっちゃおいしく、
このおからを甘酒ビスケットにしてみたらどうか?という
よっちゃんの意見から誕生した
おからのソフトケーキ。
パフェの中にいれたら合いそうですよー
これまた研究の余地ありで
毎日楽しい~
ちなみに私の研究時間は
朝の6時~7時半
家族の朝ごはんとスイーツを毎日作ってから
仕事に出かけます。
家事の仕事分担、
レシピのアイディアから試食に至るまで
協力的なとばファミリーのおかげです。
楽しい毎日をありがとう。
ちなみに、アイスはこれからの季節に沿って
さらに新作が生まれそうな予感です☆
カフェでもやる?なんて盛り上がってるとば家でした♪
2012年05月02日
山菜づくしとイチゴの香りと
ウドやふきなどの山菜も出回るようになってきましたね。
菜の花とか青菜がたくさんの食卓です。
ありがたいことに
ご近所さんやお義母さんの生徒さんから
お野菜や山菜を頂いたり、
自分たちでも実際に摘みに行ったり
なんか生きてるって感じがするなー
義母が直売所で
イチゴのはねだしが出てたよ、って
たくさん買ってきてくれたので
水をいれずに
イチゴの水分だけで煮てジャムにしました。
甘酒アイスに入れてみよう♪
今朝はハナちゃんのおさんぽに行く道すがら、
ワラビを発見!
帰ってから
薪風呂の灰をまぶしてお湯を注いであく抜き。
昨日、よっちゃんが採ってきてくれたタラの芽と
おうちに生えてるアケビのツルはゆがいて
クルミゴマ和えに(半々にした)。
ふきったまは、エゴマの切り和え味噌に。
体がどんどんデトックスされていく感じです。
菜の花とか青菜がたくさんの食卓です。
ありがたいことに
ご近所さんやお義母さんの生徒さんから
お野菜や山菜を頂いたり、
自分たちでも実際に摘みに行ったり
なんか生きてるって感じがするなー
義母が直売所で
イチゴのはねだしが出てたよ、って
たくさん買ってきてくれたので
水をいれずに
イチゴの水分だけで煮てジャムにしました。
甘酒アイスに入れてみよう♪
今朝はハナちゃんのおさんぽに行く道すがら、
ワラビを発見!
帰ってから
薪風呂の灰をまぶしてお湯を注いであく抜き。
昨日、よっちゃんが採ってきてくれたタラの芽と
おうちに生えてるアケビのツルはゆがいて
クルミゴマ和えに(半々にした)。
ふきったまは、エゴマの切り和え味噌に。
体がどんどんデトックスされていく感じです。