2012年02月29日
毎日の生活 2
朝ごはんをつくり、
お弁当を詰め、お昼や夜の準備をしてから出かけます。
お義母さんが片付けや夜ごはんの準備を
仕事に出ている間にしてくれているので、
仕事の具合にもよるのですが
19時前後に帰宅し、
夜ごはんを仕上げます。
ごはんの後は甘酒アイス^^
小さめのディッシャーで丸めたアイスが
常にストックされています(笑)
残り少なくなると、アイスを作っておきます。
そのために甘酒も常備!
大きめのタッパーに作ってあり、
少なくなったら仕込みます。
甘酒はできあがるまで
まる一日かかるし
アイスも一晩かかるので
食べたい!と思った時にすぐ食べるためには
早め早めに、事前に仕込んでおくのがコツ。
急なお客さんが来ても
アイスならすぐお出しできるので便利^^
夜ごはんの後に、必要に応じて
仕込んでおきます。
あと、
常にストックしてあるおかず(常備菜)も
なくなる前に作り足します。
我が家の定番おすすめ常備菜はコチラ。
・長芋とニンジンの醤油漬け
(ドレッシング代わりにも、ごはんにかけてもいい万能選手!!
この醤油を煮物や炒めものにすると
味醤油に!少し塩分は薄まってるので調節して)
・昆布の佃煮
(毎日出る味噌汁や煮物のだし昆布を
1cm角に切って冷凍庫にストック。)
・甘酒キムチ
(よっちゃんの超お気に入りになり定番に。
甘酒多めがとば家流。
白菜の時期が終わったらどうするんだろ?と密かに心配)
・ごま塩
*これらがあると、最悪
味噌汁・雑穀ごはん、だけでもいけます!
薄味派の女性と、がっつり濃い味派の男性が
同じ食卓を囲めるコツでもあります。
男女、生活リズムによって
塩気や油っ気などの味の好みが変わってくるので
最終的には個人が美味しいと思えるよう
調整してもらうしかない。
お父さんが醤油をがばがばかけても
安心できるよう、ちゃんとした調味料を用意しておくのは
超基本!
ちなみに、最近リフレ後に
プチスイーツをお出ししてます。
甘酒ビスケットバリエーションや
クラッカーなどの焼き菓子などを
趣味も兼ねて焼いてます。
私が片付けや仕込みしてる間に、
よっちゃんがお風呂を薪で焚き付け、
お布団をひいてくれます。
まめまめしい旦那様に大感謝!!
お風呂に入って
ブログ書いたり、たまに腹筋とかストレッチして
寝ます。
ありがたい日々に感謝です。
お弁当を詰め、お昼や夜の準備をしてから出かけます。
お義母さんが片付けや夜ごはんの準備を
仕事に出ている間にしてくれているので、
仕事の具合にもよるのですが
19時前後に帰宅し、
夜ごはんを仕上げます。
ごはんの後は甘酒アイス^^
小さめのディッシャーで丸めたアイスが
常にストックされています(笑)
残り少なくなると、アイスを作っておきます。
そのために甘酒も常備!
大きめのタッパーに作ってあり、
少なくなったら仕込みます。
甘酒はできあがるまで
まる一日かかるし
アイスも一晩かかるので
食べたい!と思った時にすぐ食べるためには
早め早めに、事前に仕込んでおくのがコツ。
急なお客さんが来ても
アイスならすぐお出しできるので便利^^
夜ごはんの後に、必要に応じて
仕込んでおきます。
あと、
常にストックしてあるおかず(常備菜)も
なくなる前に作り足します。
我が家の定番おすすめ常備菜はコチラ。
・長芋とニンジンの醤油漬け
(ドレッシング代わりにも、ごはんにかけてもいい万能選手!!
この醤油を煮物や炒めものにすると
味醤油に!少し塩分は薄まってるので調節して)
・昆布の佃煮
(毎日出る味噌汁や煮物のだし昆布を
1cm角に切って冷凍庫にストック。)
・甘酒キムチ
(よっちゃんの超お気に入りになり定番に。
甘酒多めがとば家流。
白菜の時期が終わったらどうするんだろ?と密かに心配)
・ごま塩
*これらがあると、最悪
味噌汁・雑穀ごはん、だけでもいけます!
薄味派の女性と、がっつり濃い味派の男性が
同じ食卓を囲めるコツでもあります。
男女、生活リズムによって
塩気や油っ気などの味の好みが変わってくるので
最終的には個人が美味しいと思えるよう
調整してもらうしかない。
お父さんが醤油をがばがばかけても
安心できるよう、ちゃんとした調味料を用意しておくのは
超基本!
ちなみに、最近リフレ後に
プチスイーツをお出ししてます。
甘酒ビスケットバリエーションや
クラッカーなどの焼き菓子などを
趣味も兼ねて焼いてます。
私が片付けや仕込みしてる間に、
よっちゃんがお風呂を薪で焚き付け、
お布団をひいてくれます。
まめまめしい旦那様に大感謝!!
お風呂に入って
ブログ書いたり、たまに腹筋とかストレッチして
寝ます。
ありがたい日々に感謝です。
2012年02月29日
毎日の生活
朝6時前後に起きて
朝ごはんを作ります。
ごはんは雑穀ごはんをお義母さんが
仕掛けてくれていて
お味噌汁、
野菜と雑穀の入ったおかずを1品、
あとは野菜おかずを
前日の残り具合によって作ります。
今は寒いので、
大根や白菜に長ネギ、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、長いも、
小松菜、しめじ、エリンギ、なめこ、しいたけなどの野菜が活躍。
もちキビ、もちアワ、高キビ、アマランサスがストックされてます。
代わる代わる炊いておいて、冷蔵庫にストック。
+ごはん用に赤米、黒米
(最近、赤米ともちキビの2色ごはんが
カラフルで可愛くて、お義母さんとのお気に入り)
そして、塩、味噌、醤油、菜種油、ごま油、梅酢。
昆布、ふのり。
あと、麹と雑穀ごはんで作る甘酒。
以上、我が家のメイン食材!!
あとは、
小麦粉、そば粉、くず粉、玄米粉などの粉類、
豆腐、納豆、油揚げなどの豆類。
もちろん、豆自体も煮ます。
板麩、車麩、高野豆腐などの乾物。
ワカメ、ひじき、寒天などの海藻。
豆乳、リンゴジュース、
ドライフルーツ、ナッツやゴマ類。
お茶類。
主な食材はこんなところかな?
いったい、これでどんな食卓ができるの??と
お思いでしょうが
食事もおやつもほぼこれで行けます!
この基礎は
ゆみこさんのつぶつぶ料理術のおかげです。
最近、セミナーレシピもひたすら見直し、
できるレシピをひたすら繰り返していましたが、
なんとなくこうしたら美味しいかな・・という
野菜と雑穀の組み合わせが楽しめるようになってきました。
野菜のおかずの応用も効くようになってきました。
また発想が豊かなお義母さんのサポートのおかげで
毎日の食卓が楽しみ。
作るのも食べるのも。
まだあまり手を付けてなかった
料理法もたくさんあるので、
まだまだ楽しむ余地、無限大!!
つぶつぶを食べ続け、
リフレを通し体と向き合ってみると
体の仕組みが前より感じられる気がします。
ああ、これで大丈夫だ、と。
本当に大丈夫かは、
数年後、数十年後、次世代を通してしか
わからないけど。
今はこの食事が美味しくて楽しいので
大丈夫だと思う。
食事は、体を作る源であり
また心の楽しみ、満足感を満たしてくれる
超☆重要要素。
(特に食いしん坊さんには!!)
ただ。
料理は手間暇がやはりかかります。
仕事や家事に忙しくて
米をとぐ暇、野菜を洗い切る暇がない!
という方も多いのでは。
全部できちゃうスーパー主婦もいるかもしれないけれど、
私にはごはん・スイーツをすべて手作りしたうえ
フルタイムで仕事に出て、
さらに掃除洗濯、お風呂洗い、
その他もろもろの家事をこなすのは
ひとりではとても無理。
お義母さん、よっちゃん、お義父さんとの
助け合いの生活があってこそです。
必要なものを得るために仕事をしてお金をいただく時間
家族でともに生活する時間
どちらも働くこと。
人にやってもらえばお金がかかります。
自分達でやればお金は材料費+時間ですみます。
お金はなくてはならないものだけど、
その稼ぎ方、使い方をもう一度見直してみると
特にこの不景気な世の中、
自分たちで生きるために必要なものを創り出す力は
とても大切。
お金を稼ぐことだけでなく
自分たちでやって、出ていくお金を減らすことでも
生きていける方法がある。
去年の3.11のように
何かあっても生き抜くための生活力を
現代教育はどこまで教えてくれているんだろうか?
これからに必要なのは、
健康な心と体、
大地から食べ物を創り出す技=農業などの第一次産業
なのではないでしょうか。
土台がしっかりあったうえでの
サービス業です。
今の時代、その辺の大事なもののバランスが
ひっくり返って危うく見えて仕方ないです。
私のリフレはサービス業でもあるけれど、
何かを生み出す「ヒト」自体が健康でなければ
何もできないので、勝手に超基礎産業ではないかと思っています。
健康になって
ずくを出せる(これ、方言かしら?)体にしないと!
なんだか書き出したら
思いを熱く語ってしまいました。
書きたいことは、まだまだあるけれど
ひとまず今日はこんなところで。
生き方への疑問を疑問に終わらせず、
解決策をめいっぱい楽しむ!!
自分なりに、人生の必須項目と思っている
リフレとつぶつぶ。
楽しく、即実践できるよう
お伝えできるよう精進しますので。
3月もどうぞよろしくお願いいたします!!
朝ごはんを作ります。
ごはんは雑穀ごはんをお義母さんが
仕掛けてくれていて
お味噌汁、
野菜と雑穀の入ったおかずを1品、
あとは野菜おかずを
前日の残り具合によって作ります。
今は寒いので、
大根や白菜に長ネギ、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、長いも、
小松菜、しめじ、エリンギ、なめこ、しいたけなどの野菜が活躍。
もちキビ、もちアワ、高キビ、アマランサスがストックされてます。
代わる代わる炊いておいて、冷蔵庫にストック。
+ごはん用に赤米、黒米
(最近、赤米ともちキビの2色ごはんが
カラフルで可愛くて、お義母さんとのお気に入り)
そして、塩、味噌、醤油、菜種油、ごま油、梅酢。
昆布、ふのり。
あと、麹と雑穀ごはんで作る甘酒。
以上、我が家のメイン食材!!
あとは、
小麦粉、そば粉、くず粉、玄米粉などの粉類、
豆腐、納豆、油揚げなどの豆類。
もちろん、豆自体も煮ます。
板麩、車麩、高野豆腐などの乾物。
ワカメ、ひじき、寒天などの海藻。
豆乳、リンゴジュース、
ドライフルーツ、ナッツやゴマ類。
お茶類。
主な食材はこんなところかな?
いったい、これでどんな食卓ができるの??と
お思いでしょうが
食事もおやつもほぼこれで行けます!
この基礎は
ゆみこさんのつぶつぶ料理術のおかげです。
最近、セミナーレシピもひたすら見直し、
できるレシピをひたすら繰り返していましたが、
なんとなくこうしたら美味しいかな・・という
野菜と雑穀の組み合わせが楽しめるようになってきました。
野菜のおかずの応用も効くようになってきました。
また発想が豊かなお義母さんのサポートのおかげで
毎日の食卓が楽しみ。
作るのも食べるのも。
まだあまり手を付けてなかった
料理法もたくさんあるので、
まだまだ楽しむ余地、無限大!!
つぶつぶを食べ続け、
リフレを通し体と向き合ってみると
体の仕組みが前より感じられる気がします。
ああ、これで大丈夫だ、と。
本当に大丈夫かは、
数年後、数十年後、次世代を通してしか
わからないけど。
今はこの食事が美味しくて楽しいので
大丈夫だと思う。
食事は、体を作る源であり
また心の楽しみ、満足感を満たしてくれる
超☆重要要素。
(特に食いしん坊さんには!!)
ただ。
料理は手間暇がやはりかかります。
仕事や家事に忙しくて
米をとぐ暇、野菜を洗い切る暇がない!
という方も多いのでは。
全部できちゃうスーパー主婦もいるかもしれないけれど、
私にはごはん・スイーツをすべて手作りしたうえ
フルタイムで仕事に出て、
さらに掃除洗濯、お風呂洗い、
その他もろもろの家事をこなすのは
ひとりではとても無理。
お義母さん、よっちゃん、お義父さんとの
助け合いの生活があってこそです。
必要なものを得るために仕事をしてお金をいただく時間
家族でともに生活する時間
どちらも働くこと。
人にやってもらえばお金がかかります。
自分達でやればお金は材料費+時間ですみます。
お金はなくてはならないものだけど、
その稼ぎ方、使い方をもう一度見直してみると
特にこの不景気な世の中、
自分たちで生きるために必要なものを創り出す力は
とても大切。
お金を稼ぐことだけでなく
自分たちでやって、出ていくお金を減らすことでも
生きていける方法がある。
去年の3.11のように
何かあっても生き抜くための生活力を
現代教育はどこまで教えてくれているんだろうか?
これからに必要なのは、
健康な心と体、
大地から食べ物を創り出す技=農業などの第一次産業
なのではないでしょうか。
土台がしっかりあったうえでの
サービス業です。
今の時代、その辺の大事なもののバランスが
ひっくり返って危うく見えて仕方ないです。
私のリフレはサービス業でもあるけれど、
何かを生み出す「ヒト」自体が健康でなければ
何もできないので、勝手に超基礎産業ではないかと思っています。
健康になって
ずくを出せる(これ、方言かしら?)体にしないと!
なんだか書き出したら
思いを熱く語ってしまいました。
書きたいことは、まだまだあるけれど
ひとまず今日はこんなところで。
生き方への疑問を疑問に終わらせず、
解決策をめいっぱい楽しむ!!
自分なりに、人生の必須項目と思っている
リフレとつぶつぶ。
楽しく、即実践できるよう
お伝えできるよう精進しますので。
3月もどうぞよろしくお願いいたします!!
タグ :ごはん