2013年02月28日
おでかけ。
少し前の話ですが、
先週の土曜日はよっちゃんとドライブ。
もうそろそろ、
ちびが出てくるかと思うと
なかなか遠出もできないから貴重になりますね~
今回は、よっちゃんのそば粉を買いに
行くついでに松本方面を回ってみよう!ということで・・
それぞれ行きたいお店を
ピックアップ☆
私は、ブログを見て気になっていた
安曇野の自然食系カフェと
松本のfiddle(フィドル)というパン屋さん。
よっちゃんはお茶屋さんが経営するカフェと、
お蕎麦屋さん。
さらに、よっちゃんお気に入りの
松本の洋菓子店マサムラさん。
(旦那様はここのシュークリームが大好き!!なのだ)
う~ん、全部回れるか??
まあ、ダメならどこかカットしよう!と
出発しましたが、
ナビに入れてみたら
偶然にもお茶屋さんとわたしが行きたかったカフェが近くで、
蕎麦屋さんとパン屋さんも近くだったので
なんともスムーズに行きたかったお店をすべて
回ることができました☆
私が候補だったカフェはお休みだったので
お腹的にもちょうどよかった♪
fiddleさんは、可愛いお店だな~とブログ見てたら
タカキビのカンパーニュとか
甘酒や米粉を使ったパンや焼き菓子などがあって。
実際に行ったら
こじんまりとセンスの良いお店。
ご夫婦でやってて、
奥さんがパンを焼き、
旦那さんが店頭に立ってて。
雑貨などもオシャレで
パンやスープのランチセットなどのカフェスペースもありましたよ。
この日はお目当てのタカキビカンパーニュ他
数点買って帰りましたが
とっても美味しかったので
また松本に行く機会があれば行きたいお店でした。
よっちゃんのお目当てのお店でも、
お茶屋さんで抹茶パフェやら
黒豆の葛しるこなどなど
和スイーツが美味しかった!
この地方で採れる黒豆に力を入れてるそうで、
小豆と一味違う黒豆あんが美味しかったです。
葛のとろみかまったりしてて
おもしろかった!勉強になりました♪
お蕎麦屋さんもご夫婦でやってて
こだわりの感じられる上品なお店でした。
けっこう蕎麦屋さんめぐりをしましたが、
なかなかよっちゃんの理想とするおそばには
出会えずにいて・・
今回のとこも理想!とまではいかなかったものの
いろいろ勉強になった様子の旦那さん。
蕎麦でもなんでもそうですが、
好みや趣向はいろいろなので
自分たちが自信を持って「これ!」と思うものを
お出しして、
あとは来てくれる方に選んでもらうしかないよね。
万人受けは無理。
だからこそ、いいと思ってくれる人たちに
誠意をもって応えたいなあ。
素敵なお店をイロイロ見て回り、
またリフレや料理の仕事に復帰した時の
モチベーションが上がってきました!
がんばるぞー!
さてさて、お店巡りの締めは、
こだわりのスピーカーを置いているという
喫茶店。
よっちゃんは、音響マニアなので(笑)
そこもリタイアしたご夫婦が
ホントに余暇を使って経営してる感じなんですが
ちょうどクラシックがかかっていて
のんびりまったりしたいい時間を過ごさせてもらいました。
楽しかった一日でした!!
よっちゃん、ありがとー♪
先週の土曜日はよっちゃんとドライブ。
もうそろそろ、
ちびが出てくるかと思うと
なかなか遠出もできないから貴重になりますね~
今回は、よっちゃんのそば粉を買いに
行くついでに松本方面を回ってみよう!ということで・・
それぞれ行きたいお店を
ピックアップ☆
私は、ブログを見て気になっていた
安曇野の自然食系カフェと
松本のfiddle(フィドル)というパン屋さん。
よっちゃんはお茶屋さんが経営するカフェと、
お蕎麦屋さん。
さらに、よっちゃんお気に入りの
松本の洋菓子店マサムラさん。
(旦那様はここのシュークリームが大好き!!なのだ)
う~ん、全部回れるか??
まあ、ダメならどこかカットしよう!と
出発しましたが、
ナビに入れてみたら
偶然にもお茶屋さんとわたしが行きたかったカフェが近くで、
蕎麦屋さんとパン屋さんも近くだったので
なんともスムーズに行きたかったお店をすべて
回ることができました☆
私が候補だったカフェはお休みだったので
お腹的にもちょうどよかった♪
fiddleさんは、可愛いお店だな~とブログ見てたら
タカキビのカンパーニュとか
甘酒や米粉を使ったパンや焼き菓子などがあって。
実際に行ったら
こじんまりとセンスの良いお店。
ご夫婦でやってて、
奥さんがパンを焼き、
旦那さんが店頭に立ってて。
雑貨などもオシャレで
パンやスープのランチセットなどのカフェスペースもありましたよ。
この日はお目当てのタカキビカンパーニュ他
数点買って帰りましたが
とっても美味しかったので
また松本に行く機会があれば行きたいお店でした。
よっちゃんのお目当てのお店でも、
お茶屋さんで抹茶パフェやら
黒豆の葛しるこなどなど
和スイーツが美味しかった!
この地方で採れる黒豆に力を入れてるそうで、
小豆と一味違う黒豆あんが美味しかったです。
葛のとろみかまったりしてて
おもしろかった!勉強になりました♪
お蕎麦屋さんもご夫婦でやってて
こだわりの感じられる上品なお店でした。
けっこう蕎麦屋さんめぐりをしましたが、
なかなかよっちゃんの理想とするおそばには
出会えずにいて・・
今回のとこも理想!とまではいかなかったものの
いろいろ勉強になった様子の旦那さん。
蕎麦でもなんでもそうですが、
好みや趣向はいろいろなので
自分たちが自信を持って「これ!」と思うものを
お出しして、
あとは来てくれる方に選んでもらうしかないよね。
万人受けは無理。
だからこそ、いいと思ってくれる人たちに
誠意をもって応えたいなあ。
素敵なお店をイロイロ見て回り、
またリフレや料理の仕事に復帰した時の
モチベーションが上がってきました!
がんばるぞー!
さてさて、お店巡りの締めは、
こだわりのスピーカーを置いているという
喫茶店。
よっちゃんは、音響マニアなので(笑)
そこもリタイアしたご夫婦が
ホントに余暇を使って経営してる感じなんですが
ちょうどクラシックがかかっていて
のんびりまったりしたいい時間を過ごさせてもらいました。
楽しかった一日でした!!
よっちゃん、ありがとー♪
2013年02月27日
シンプルに・・甘酒レモン☆
最近、なんだか甘いものが食べたくて
でもやっぱり白砂糖は
妊婦は特にとらない方がイイ
お菓子作るのもなんだか億劫・・
そんな時、改めてシンプルに
ホット甘酒が美味しい!!
春が近づいてきたからか、
身体がビタミンCを欲してるのか??
レモン入りが甘酸っぱくなって
これまた美味しい!
カラダも温まって
おススメです♪
それから、最近のわたしの楽しみは
高キビの調整!
以前に精製してもらった
ちょっと未熟な粒ちゃんたちが混じった
高キビは、
殻が結構まだあって
洗うとゴミが果てしなく浮いてくるので
事前に手作業で取り除き始めました。
ものすご~く地道な作業なのですが
達成感があって楽しいんだなあ、これが。
よっちゃんにも
「今まで見たことないくらい嬉しそう」と
言われてしまいました(笑)
あと、秋に拾ってきた
クルミを殻から取り出す作業も楽しかった!
こういう地味な作業、
結構すきです(笑)
でもやっぱり白砂糖は
妊婦は特にとらない方がイイ
お菓子作るのもなんだか億劫・・
そんな時、改めてシンプルに
ホット甘酒が美味しい!!
春が近づいてきたからか、
身体がビタミンCを欲してるのか??
レモン入りが甘酸っぱくなって
これまた美味しい!
カラダも温まって
おススメです♪
それから、最近のわたしの楽しみは
高キビの調整!
以前に精製してもらった
ちょっと未熟な粒ちゃんたちが混じった
高キビは、
殻が結構まだあって
洗うとゴミが果てしなく浮いてくるので
事前に手作業で取り除き始めました。
ものすご~く地道な作業なのですが
達成感があって楽しいんだなあ、これが。
よっちゃんにも
「今まで見たことないくらい嬉しそう」と
言われてしまいました(笑)
あと、秋に拾ってきた
クルミを殻から取り出す作業も楽しかった!
こういう地味な作業、
結構すきです(笑)
2013年02月26日
妊婦モード
毎週、火曜が妊婦健診です。
今日も羊水は正常値に。
体重は2851g、
ここのとこグングン成長していたので
このペースだと頭つっかえちゃうんじゃないか!?と
心配してたのですが・・
助産師さんに聞いてみたら
「そうね~お母さん(わたしのこと)があんまり大きくないから
38週くらいで産まれてくるといいね」
だそうです。
2週間後の3月12日が新月。
そのあたりかね~なんて話してたんだけど、
ちょうど38週じゃないですか!
うん。そのへんかもね。
「よく動いたり、おっぱいマッサージして
お腹が張ってくるようにね。」
・・と言われました。
大きさも程よくなってきたし、
あと3日ほどで37週だから
これからの妊婦モードは「動け動け!」ですな。
早く暖かくなりますように!
今日も羊水は正常値に。
体重は2851g、
ここのとこグングン成長していたので
このペースだと頭つっかえちゃうんじゃないか!?と
心配してたのですが・・
助産師さんに聞いてみたら
「そうね~お母さん(わたしのこと)があんまり大きくないから
38週くらいで産まれてくるといいね」
だそうです。
2週間後の3月12日が新月。
そのあたりかね~なんて話してたんだけど、
ちょうど38週じゃないですか!
うん。そのへんかもね。
「よく動いたり、おっぱいマッサージして
お腹が張ってくるようにね。」
・・と言われました。
大きさも程よくなってきたし、
あと3日ほどで37週だから
これからの妊婦モードは「動け動け!」ですな。
早く暖かくなりますように!
2013年02月25日
出産準備、ほぼ完了♪36週突入!
先週、お友達の先輩ママJさんのおうちに
遊びに行って
赤ちゃんグッズのお下がりをたくさんいただいてきました!
新生児の肌着から
授乳クッション、クーファンなどなど
ホントに助かりました!!
他にも、いろいろお下がりをいただいた皆様、
本当にありがとうございました!
大切に使わせていただきます^^
布おむつでがんばる予定ですが、
念のため紙おむつも購入。
きっといざとなるといろいろ必要になるんだろうけど、
あとは、必要な時にその都度買えばいいよね。
・・てことで、
これで出産準備はほぼ完了♪
出産後は実家にしばらく戻る予定なので、
赤ちゃんグッズも届けてきました。
ついに36週に入り、
3月になれば正規産と言われる37週です。
ここ最近、たまーに
ちくん。と子宮?卵巣の痛みのようなものを
たまに感じ、
あ、なんか懐かしい感じだナ~と思ったら
「そんなこと言ってたら産まれたって人のブログがあった!!」と
よっちゃん。
ちょっと早く出てくるかな??
そんなこと言ってのんびりしてるかな??
がんばれよ~おちびさん。
楽しみに待ってるよ♪
遊びに行って
赤ちゃんグッズのお下がりをたくさんいただいてきました!
新生児の肌着から
授乳クッション、クーファンなどなど
ホントに助かりました!!
他にも、いろいろお下がりをいただいた皆様、
本当にありがとうございました!
大切に使わせていただきます^^
布おむつでがんばる予定ですが、
念のため紙おむつも購入。
きっといざとなるといろいろ必要になるんだろうけど、
あとは、必要な時にその都度買えばいいよね。
・・てことで、
これで出産準備はほぼ完了♪
出産後は実家にしばらく戻る予定なので、
赤ちゃんグッズも届けてきました。
ついに36週に入り、
3月になれば正規産と言われる37週です。
ここ最近、たまーに
ちくん。と子宮?卵巣の痛みのようなものを
たまに感じ、
あ、なんか懐かしい感じだナ~と思ったら
「そんなこと言ってたら産まれたって人のブログがあった!!」と
よっちゃん。
ちょっと早く出てくるかな??
そんなこと言ってのんびりしてるかな??
がんばれよ~おちびさん。
楽しみに待ってるよ♪
2013年02月21日
薬膳講座 ~春の食養生~
昨日は、なつめや美恵先生の薬膳講座でした。
テーマは、春の養生法。
2月18日前後は、二十四節気の「雨水(うすい)」という節気だそうです。
氷や雪が解けて水になり、雨になる、と言われているそう。
確かにここ最近は
暖かくなって春が来たかと思えば、
雪が降ったり・・と
とにかく天候が不安定!!
そんなときは、カラダもとっても疲れやすいそうですよ。
春は風も強くなり、乾燥してくるので
新鮮な野菜や果物で水分補給も大切!
たしかに最近サラダが美味しく感じますね~
気温は寒いのに、春は近づいてるんだなあ、なんて思ってました。
また、春は陽気が盛んになり、
新陳代謝が活発になる季節。
冬の間に蓄えたものを使い始めるので、解毒の季節と
よく言われますが、
カラダの中に潜伏していた病気も発生しやすくなるとも
言われているそうです。
冬の間に蓄えた気を上手にコントロールして
体の中にスムーズにめぐらせ、
自然がのびやかに芽を出し始めるように
私たちヒトも動きだしたいものですね!
陰がきわまる冬は、エネルギーを蓄えるとはいえ
それが過多になってしまうと春に影響が出てきます。
過剰に排泄しないといけないわけですからね~
今思うと、ちょうど今月月初の立春頃の
羊水過多騒ぎは、
おちびが上手に体をコントロールしてくれたように思います。
ありがとね!!
さて、そんな時に食べるとよいものは・・
体質にもよるのですが、
気の巡りを良くする適度な酸味や辛味、
しょうがやかんきつ類など、
血の巡りを良くする
黒糖や黒酢、黒豆、青魚など
また、肝が強くなりすぎてしまう時に
脾胃を助けてくれる甘味のものもよいそうです。
長芋、かぼちゃ、にんじん、豆類など。
そろそろ出てくるふきのとうなどの山菜や、
菜の花などの青菜も
肝の働きを助けて解毒をスムーズにしてくれます。
ごぼうも通経作用があり、
五臓に溜った毒を取り除いてくれるそうなので
春風で毒が体を巡ってしまう前に取り除いておくのに
よいそうです♪
そんな今の時期にぴったりの食材を使った
今月の薬膳弁当~

焼きねぎ三つ葉ごはん、大豆たっぷりの呉汁、
ごぼうたっぷりのおからハンバーグなどなど
今月も美味しいお弁当でした!
4月からは2クール目。
薬膳は奥が深く、来年もぜひ!との声が多く、
実践も交えた勉強になりつつ
初心者の方でもOKなように、
行きつ戻りつ・・な内容になりそうで
また楽しみです。
5月には、美恵先生おススメ食材である黒豆で、
味噌仕込をしよう、という計画が進んでいます♪
もしかしたら、希望者の方は
参加できるかも??
いろいろ楽しみなこといっぱいです^^
テーマは、春の養生法。
2月18日前後は、二十四節気の「雨水(うすい)」という節気だそうです。
氷や雪が解けて水になり、雨になる、と言われているそう。
確かにここ最近は
暖かくなって春が来たかと思えば、
雪が降ったり・・と
とにかく天候が不安定!!
そんなときは、カラダもとっても疲れやすいそうですよ。
春は風も強くなり、乾燥してくるので
新鮮な野菜や果物で水分補給も大切!
たしかに最近サラダが美味しく感じますね~
気温は寒いのに、春は近づいてるんだなあ、なんて思ってました。
また、春は陽気が盛んになり、
新陳代謝が活発になる季節。
冬の間に蓄えたものを使い始めるので、解毒の季節と
よく言われますが、
カラダの中に潜伏していた病気も発生しやすくなるとも
言われているそうです。
冬の間に蓄えた気を上手にコントロールして
体の中にスムーズにめぐらせ、
自然がのびやかに芽を出し始めるように
私たちヒトも動きだしたいものですね!
陰がきわまる冬は、エネルギーを蓄えるとはいえ
それが過多になってしまうと春に影響が出てきます。
過剰に排泄しないといけないわけですからね~
今思うと、ちょうど今月月初の立春頃の
羊水過多騒ぎは、
おちびが上手に体をコントロールしてくれたように思います。
ありがとね!!
さて、そんな時に食べるとよいものは・・
体質にもよるのですが、
気の巡りを良くする適度な酸味や辛味、
しょうがやかんきつ類など、
血の巡りを良くする
黒糖や黒酢、黒豆、青魚など
また、肝が強くなりすぎてしまう時に
脾胃を助けてくれる甘味のものもよいそうです。
長芋、かぼちゃ、にんじん、豆類など。
そろそろ出てくるふきのとうなどの山菜や、
菜の花などの青菜も
肝の働きを助けて解毒をスムーズにしてくれます。
ごぼうも通経作用があり、
五臓に溜った毒を取り除いてくれるそうなので
春風で毒が体を巡ってしまう前に取り除いておくのに
よいそうです♪
そんな今の時期にぴったりの食材を使った
今月の薬膳弁当~

焼きねぎ三つ葉ごはん、大豆たっぷりの呉汁、
ごぼうたっぷりのおからハンバーグなどなど
今月も美味しいお弁当でした!
4月からは2クール目。
薬膳は奥が深く、来年もぜひ!との声が多く、
実践も交えた勉強になりつつ
初心者の方でもOKなように、
行きつ戻りつ・・な内容になりそうで
また楽しみです。
5月には、美恵先生おススメ食材である黒豆で、
味噌仕込をしよう、という計画が進んでいます♪
もしかしたら、希望者の方は
参加できるかも??
いろいろ楽しみなこといっぱいです^^
2013年02月19日
おちび健診・異常なし☆
週1度になった妊婦健診。
おかげさまで母子ともに異常なし!
昨日、ちょっと朝からお腹が張ってて
「う~ん、食べ過ぎてたか??」などと
思ったりしていたのですが・・
体重は300g増で
おちびも200gほど増えて
2710gまで成長しています。
大きくなってきたから張った気がしてたのかしら?
「もうすぐ36週だから張ってくるよね。
でも、どんどん動いて張らせるくらいでいいよ!」と
助産師さんも。
そういうもんなのね~
羊水の値も正常値。
おちびの内臓も異常なし。
内臓異常とか見つかると
また転院しないといけないらしいのですが、
このままいけば、この病院で産むことになりそうです^^
大丈夫かな、と思って健診に行くのですが、
やはり多少はドキドキしてるようで
終わるとホッとしてしまいます。
夜は味噌土手鍋を初めて作りました。
(『続・野菜だけ?』より)
おろしにんにくとごまペースト、味噌で作る
ベジなのにコクたっぷりの熱々お鍋♪
ゴボウだしも決め手です。
家族にも大人気で、我が家のリピ鍋決定です☆
具はある野菜をたっぷり。
ネギやきのこ、大根、長芋、油揚げ、
それから新潟の親戚からいただいた
「はじ麩」という車麩のはじっこ。
肉厚の食感がめっちゃオイシイ!
ちょっと咳が出たりして
風邪の兆候がちらりとあったけど
熱々お鍋で温まりました!!
まだまだ冷え込む季節、
風邪に気を付け過ごしたいと思います。
おかげさまで母子ともに異常なし!
昨日、ちょっと朝からお腹が張ってて
「う~ん、食べ過ぎてたか??」などと
思ったりしていたのですが・・
体重は300g増で
おちびも200gほど増えて
2710gまで成長しています。
大きくなってきたから張った気がしてたのかしら?
「もうすぐ36週だから張ってくるよね。
でも、どんどん動いて張らせるくらいでいいよ!」と
助産師さんも。
そういうもんなのね~
羊水の値も正常値。
おちびの内臓も異常なし。
内臓異常とか見つかると
また転院しないといけないらしいのですが、
このままいけば、この病院で産むことになりそうです^^
大丈夫かな、と思って健診に行くのですが、
やはり多少はドキドキしてるようで
終わるとホッとしてしまいます。
夜は味噌土手鍋を初めて作りました。
(『続・野菜だけ?』より)
おろしにんにくとごまペースト、味噌で作る
ベジなのにコクたっぷりの熱々お鍋♪
ゴボウだしも決め手です。
家族にも大人気で、我が家のリピ鍋決定です☆
具はある野菜をたっぷり。
ネギやきのこ、大根、長芋、油揚げ、
それから新潟の親戚からいただいた
「はじ麩」という車麩のはじっこ。
肉厚の食感がめっちゃオイシイ!
ちょっと咳が出たりして
風邪の兆候がちらりとあったけど
熱々お鍋で温まりました!!
まだまだ冷え込む季節、
風邪に気を付け過ごしたいと思います。
2013年02月19日
おうちごはん~アマランサスパスタとベジローフ~
夕べの晩ごはん。
・アマランサスとシメジとえのきの和風パスタ
・そば粉のシチュー
・ブロッコリーとレンコンのベジローフ
・キャベツと大根のサラダ
久しぶりのアマランサスパスタ。
やっぱり美味しい♪
プチプチでたらこみたい!と
義両親もお気に入り☆
ベジローフは、先日の持ち寄り会で教えてもらって
早速作ったもの。
実は次の日にもすぐ作ったのだけど、
炒めたキノコ類が熱いうちに
粉を入れてしまったせいか
やわらかくなりすぎちゃって
まとまらず失敗^^;
リベンジはうまくいきました!
でもやわらかいのも意外と美味しかったかも?
もちキビとかヒエとか炊いたのを
混ぜ込んでも美味しそうだな~
また作ってみよう!
Yさん、ありがとうございました♪
・アマランサスとシメジとえのきの和風パスタ
・そば粉のシチュー
・ブロッコリーとレンコンのベジローフ
・キャベツと大根のサラダ
久しぶりのアマランサスパスタ。
やっぱり美味しい♪
プチプチでたらこみたい!と
義両親もお気に入り☆
ベジローフは、先日の持ち寄り会で教えてもらって
早速作ったもの。
実は次の日にもすぐ作ったのだけど、
炒めたキノコ類が熱いうちに
粉を入れてしまったせいか
やわらかくなりすぎちゃって
まとまらず失敗^^;
リベンジはうまくいきました!
でもやわらかいのも意外と美味しかったかも?
もちキビとかヒエとか炊いたのを
混ぜ込んでも美味しそうだな~
また作ってみよう!
Yさん、ありがとうございました♪
2013年02月18日
自然食系女子とガッツリ系男子
ちょっと前のことになりますが、
よっちゃんと地元野菜をたっぷり使っている、という
飯山の自然食系レストランに行きました。
そんな時に感じた男女の違い。
・・というか、我が家の夫婦の違い??
女子ってわりと
いろんなものがちょっとずついろいろあって
その時しか食べられない!みたいな
限定とか好きな人が多い気がする。
日替わりランチとかでOKなんだけど、
うちの旦那さんは、
おかずの数は少なくていいから
うまい!!ってものを
お腹いっぱい満足するまで食べたいタイプ。
で、気に入ったメニューお目当てに
何回も足を運ぶ。
なので、常連になると
ホントに毎週行ってたりする(笑)
このお店のランチは、
スープ・サラダ・玄米ごはんの他に
おっきなプレートに小鉢に盛られた
副菜が数品、それから
お肉料理のメインorお魚料理のメインが選べる
というもの。
メインと言っても
そんなに量は多くなく、
ほんの一切れのお肉にお野菜がまいてあったり
手の込んだソースがかかっていたり・・と
オシャレに盛り付けてある感じのもの。
さらに、ミニスイーツ付きで980円。
きっと女子にはウケるんだろうけど・・
よっちゃんは「食べた気しないよ」と
がっかりのご様子でした^^;
さらに言えば、私が家で作るごはんが
自然食系なので
せっかくお金払って食べるなら
普段食べないもの・・ってなるからね。
うちで食べれば、同じ値段で材料買えば
お腹いっぱい食べられちゃうもんね。
そんなこんな違いもありますが、
お互い相手のことを受け入れるのも大切なこと。
仲良くやっておりまする。
よっちゃんと地元野菜をたっぷり使っている、という
飯山の自然食系レストランに行きました。
そんな時に感じた男女の違い。
・・というか、我が家の夫婦の違い??
女子ってわりと
いろんなものがちょっとずついろいろあって
その時しか食べられない!みたいな
限定とか好きな人が多い気がする。
日替わりランチとかでOKなんだけど、
うちの旦那さんは、
おかずの数は少なくていいから
うまい!!ってものを
お腹いっぱい満足するまで食べたいタイプ。
で、気に入ったメニューお目当てに
何回も足を運ぶ。
なので、常連になると
ホントに毎週行ってたりする(笑)
このお店のランチは、
スープ・サラダ・玄米ごはんの他に
おっきなプレートに小鉢に盛られた
副菜が数品、それから
お肉料理のメインorお魚料理のメインが選べる
というもの。
メインと言っても
そんなに量は多くなく、
ほんの一切れのお肉にお野菜がまいてあったり
手の込んだソースがかかっていたり・・と
オシャレに盛り付けてある感じのもの。
さらに、ミニスイーツ付きで980円。
きっと女子にはウケるんだろうけど・・
よっちゃんは「食べた気しないよ」と
がっかりのご様子でした^^;
さらに言えば、私が家で作るごはんが
自然食系なので
せっかくお金払って食べるなら
普段食べないもの・・ってなるからね。
うちで食べれば、同じ値段で材料買えば
お腹いっぱい食べられちゃうもんね。
そんなこんな違いもありますが、
お互い相手のことを受け入れるのも大切なこと。
仲良くやっておりまする。
2013年02月17日
ちょっとおちびがおりてきた。
ある日の夜、
なんとなくちびを揺らしてあげたら
気持ちよさそうな気がして
寝っころがって体の中が
ブルブル振動するように
揺らしてみました。
あくまで自己流なので
他の方にもいいかはわからないけど、
私は気持ちよかったなあ。
リフレを勉強していた時、
現代人の内臓は
内臓同士が癒着している人が多いので
足を揺らしてあげるとそれぞれにすきまができ
機能しやすくなる
・・と、聞いたことがあります。
ここのところ、すこーしおちびがおりてきたみたいで
胃のあたりが楽になりました。
つるんと産まれてくるように
体を動かしたり
体の中をきれいにしておかないとね。
ちょっと反省するのは、
お腹が大きくなって
支えている足の付け根と
腰回りが痛いこと。
太ももの筋肉や背筋がないので、
もう少し鍛えておけばよかったなあ。
5kgくらいの米袋を
お腹に縛り付けて歩いているようなものなので
これで動き回るだけでも
鍛えられてるのかもしれないけど。
妊娠当初に読んでも
イメージがわかなかった
出産本や育児本が現実味を帯びてきて
おもしろいです。
なんとなく早く出てきそうな気がするんだけど、
自分の勘は当たらないよ、とも
言われたので(笑)
さてどうなることか。
外見だけでなく
体の内臓の機能もしっかり整えて
出てきてくれるように願います。
イメージは、
真っ赤においしくギリギリまで熟した
はちきれんばかりのりんごちゃん!!
楽しみです♪
よく出産前は歩いた方がイイよ、と聞くけど
もしかして
なんとなくちびを揺らしてあげたら
気持ちよさそうな気がして
寝っころがって体の中が
ブルブル振動するように
揺らしてみました。
あくまで自己流なので
他の方にもいいかはわからないけど、
私は気持ちよかったなあ。
リフレを勉強していた時、
現代人の内臓は
内臓同士が癒着している人が多いので
足を揺らしてあげるとそれぞれにすきまができ
機能しやすくなる
・・と、聞いたことがあります。
ここのところ、すこーしおちびがおりてきたみたいで
胃のあたりが楽になりました。
つるんと産まれてくるように
体を動かしたり
体の中をきれいにしておかないとね。
ちょっと反省するのは、
お腹が大きくなって
支えている足の付け根と
腰回りが痛いこと。
太ももの筋肉や背筋がないので、
もう少し鍛えておけばよかったなあ。
5kgくらいの米袋を
お腹に縛り付けて歩いているようなものなので
これで動き回るだけでも
鍛えられてるのかもしれないけど。
妊娠当初に読んでも
イメージがわかなかった
出産本や育児本が現実味を帯びてきて
おもしろいです。
なんとなく早く出てきそうな気がするんだけど、
自分の勘は当たらないよ、とも
言われたので(笑)
さてどうなることか。
外見だけでなく
体の内臓の機能もしっかり整えて
出てきてくれるように願います。
イメージは、
真っ赤においしくギリギリまで熟した
はちきれんばかりのりんごちゃん!!
楽しみです♪
よく出産前は歩いた方がイイよ、と聞くけど
もしかして
2013年02月15日
おやつとごはんのお店aiさん。と、赤ちゃん♪
今日はお友達と一緒に
赤ちゃんが生まれたお友達のうちに会いに行ってきました!
その前にランチで
ずっと行きたいと思っていたお店に♪
須坂の、「おやつとごはんのお店ai」さんです☆
日替わり玄米ランチ(今日は照り焼きチキン)と
大豆キーマカレーがあり、
私はカレー、
お友達はランチを頂きました^^
やさしい辛さで美味しかった!
大豆ミートみたいのを使っているのかと思ったら、
ゆでた大豆のミンチを使っているそう。
自家製豆腐マヨネーズも美味しかったです♪
プチスイーツ付きなのも嬉しい!
お腹いっぱいだったけど、
スイーツも気になりかぼちゃのモンブランを
お友達と半分こしました^^
卵・乳製品不使用のスイーツです。
からだにやさしく
美味しいごはんを食べたい方におススメのお店です!
以前、お菓子もいただいたことあるんだけど
コチラも美味しいです。
あと、客席のざぶとんは、ご近所ヤンネさんの
アオキタカエさんのパッチワーク!
可愛いの~
パッチワーク、できるようになったら
楽しそうだなー!!
aiさん、ありがとうございました♪
その後、お友達の家へ。
赤ちゃんは、7月7日生まれの女の子。
超かわいい!!
ほっぺがぷくぷく~
すいつくお肌でぷるっぷる~
ニコッてされるだけで
幸せになっちゃう。
赤ちゃんがいると
それだけで癒されますなあ。
時間がゆったりする。
お友達とも、
彼女がつわりのころに会って以来
久しぶりに会って
のんびりおしゃべりできました。
楽しい一日をありがとうございました!
赤ちゃんが生まれたお友達のうちに会いに行ってきました!
その前にランチで
ずっと行きたいと思っていたお店に♪
須坂の、「おやつとごはんのお店ai」さんです☆
日替わり玄米ランチ(今日は照り焼きチキン)と
大豆キーマカレーがあり、
私はカレー、
お友達はランチを頂きました^^
やさしい辛さで美味しかった!
大豆ミートみたいのを使っているのかと思ったら、
ゆでた大豆のミンチを使っているそう。
自家製豆腐マヨネーズも美味しかったです♪
プチスイーツ付きなのも嬉しい!
お腹いっぱいだったけど、
スイーツも気になりかぼちゃのモンブランを
お友達と半分こしました^^
卵・乳製品不使用のスイーツです。
からだにやさしく
美味しいごはんを食べたい方におススメのお店です!
以前、お菓子もいただいたことあるんだけど
コチラも美味しいです。
あと、客席のざぶとんは、ご近所ヤンネさんの
アオキタカエさんのパッチワーク!
可愛いの~
パッチワーク、できるようになったら
楽しそうだなー!!
aiさん、ありがとうございました♪
その後、お友達の家へ。
赤ちゃんは、7月7日生まれの女の子。
超かわいい!!
ほっぺがぷくぷく~
すいつくお肌でぷるっぷる~
ニコッてされるだけで
幸せになっちゃう。
赤ちゃんがいると
それだけで癒されますなあ。
時間がゆったりする。
お友達とも、
彼女がつわりのころに会って以来
久しぶりに会って
のんびりおしゃべりできました。
楽しい一日をありがとうございました!
2013年02月14日
バレンタイン♪

こちらは、
昨日の持ち寄り会で
「美味しい!レシピ教えて~」と
教えてもらった
ショコラのクッキー♪
早速作ってみました♪
ショコラのクッキーは
シャリシャリショコラという
名前の通り、
シャリっというかホロホロさくさくとした感じ。
こういう食感好き♪
メールで送ってもらったレシピは
てんさい糖orメープルシロップの
マクロビスイーツレシピ。
くず粉がなかったので片栗粉、
ココアの代わりにキャロブパウダー、
アーモンドプードルの代わりにココナッツパウダー・・と
ちと変えてしまいましたが、
サクサク感が美味しい♪
Aちゃん、ありがとー!!
メープルを甘酒に替えたらどうかな?と思い、
2回目も。
油の量がいつもより若干多いのと
片栗粉が入るからかな?
さくさく感がいつもの甘酒ビスケットより強い。
私は結構好きだなあ。
メープルのがカリッとした感じがあって
甘みも強いかな。
甘酒の方が甘さは控えめ、
キャロブの味が濃く出てる。
どっちも美味しい!
ちなみに色が甘酒入りの方が濃かった。
あとはお好みでしょうな。
たまたま頂きもののメープルがあって
なかなか減らないから
使ってみたけど
やっぱりてんさい糖やメープルシロップって
かなり甘い。
甘いのが好きな人はこのくらい甘くないと
物足りないと思うし、
自分も「甘いの食べた~い!!」って時は
イイと思う。
でも、やっぱ甘酒ラバーとしましては
甘酒バージョンもやってみたいんだよね(笑)
ほら、カナダ産メープルより、
日本人なら甘酒でしょ!
ちなみに、我が家では
お義父さんがメープル派(甘党)で
他の三人は甘酒派でした。

こちらは、今年のバレンタインのケーキ。
ココア入りスポンジ(甘味はてんさい糖)に
高キビ甘酒にココアを混ぜたチョコ風クリームで。
帰ってくる時間ぎりぎりになってしまって
お義母さんと協力して
焦ってデコレーションしました^^;
よっちゃん、お義父さん、
いつもありがとうございます♪
2013年02月14日
こどもの個性
昨日は、お友達が何人か集まって
持ち寄りランチ会をしました^^
お子さんが4人いたのだけど、
偶然みんな男の子。
ロケットコンロで用意しよう!と、
今は庭から移動した
お義父さんの作業場が
ランチ場所に♪
お義父さんとお義母さんが
二階にあったテーブルやいすを
用意してくれました!
薪やら、お義父さんの仕事(趣味?)道具だらけで
子どもたちから見れば
秘密基地みたいな感じかな??
4人いるうち、
2人は薪をくべたり
お義父さん作成中のロケットストーブや
ドライバーなんかを使って遊びはじめ
2人はお母さんと一緒に離れず。
場所見知りとか、
お腹がすいてて目の前のごはんに夢中だったみたいだけど(笑)
なんか個性がイロイロでおもしろかった!
みんな顔見知りでも
遊び方が違ったり、
興味を示すものが違ったりしておもしろいな~
ごはんの後、
ちょうど残っていた手作り餃子の皮で
揚げパイを作ろうと持ち出したら
子どもたちもやりたがり。
火の方を私は見てたもので
詳しくは見てなかったけど
生地をいじる子、
具の煮リンゴに夢中の子、
お手伝いしてくれる子・・と、
またいろいろで。
おもしろい。
うちのおちびはどんなんかな~。
この前も実家に行って
父は音楽をちょこっとやっていたのだけど、
親2人に
じいちゃんばあちゃん4人、
そのまたじじばば3人・・と
数えると、身近な中だけでも
9人も大人がいて
みんな個性派ぞろいだから(笑)
ちびの興味もその中から見つかるといいけど!
うちは、外に習いに行かせるお金はないし(笑)
たとえお金があったとしても、
やりたいって言ったことをただやらせるんじゃなく
自分で工夫して得ていってほしいな、と思います。
こないだもお友達のお子さんの話で、
ピアノを習ってるんだけど
おうちには最初ピアノがなくて、
紙に書いた鍵盤で練習してたとか。
そしたら、ほかの友達の旦那さんも、
ギターが欲しかったけど買えなくて
段ボールで練習したとか・・
そういうの、いいよね。
そこまでしてやりたい、という想いは
ホンモノだから。
ただ、家族の中に協力者がいたり
環境がある、というのは
やっぱり何か意味があるような気がする。
望んでない、と言ったって
結局生まれてくる家は
皆きっと選んできてるんだもんね。
だから、もう一度
自分自身も家族に感謝して
今ある環境を活かして
生きたいな、と思う。
まあ、偶然?必然?
実家にあるピアノは放置されてて
ちびのおもちゃ(!?)にもらえることになったんだけど。
うちは誰も弾けないから
ちびは勝手に独学で弾くようになるのかしらん??
私も、こうして料理教室やお客様の時は
お義母さんの食器
フル活用させてもらってます^^
ちょっと話が飛んだけど、
楽しい一日でした。
来てくれた皆さん、ありがとう!
出産前にいろんな友達に会いたいな~とは
思ってるんですが、
なかなか時間も足りずにいます^^;
時の流れに身を任せ・・。
昨日も臨月に入ったお友達のおなかと
ほぼ同じ大きさで
あんまり大きいと産むの大変だよ~と聞くので
少々ビビっている今日この頃です。
まあ、なるようになるさ~!!
さて、今日はバレンタイン。
こんなところで、そろそろ用意に取りかかりましょ。
持ち寄りランチ会をしました^^
お子さんが4人いたのだけど、
偶然みんな男の子。
ロケットコンロで用意しよう!と、
今は庭から移動した
お義父さんの作業場が
ランチ場所に♪
お義父さんとお義母さんが
二階にあったテーブルやいすを
用意してくれました!
薪やら、お義父さんの仕事(趣味?)道具だらけで
子どもたちから見れば
秘密基地みたいな感じかな??
4人いるうち、
2人は薪をくべたり
お義父さん作成中のロケットストーブや
ドライバーなんかを使って遊びはじめ
2人はお母さんと一緒に離れず。
場所見知りとか、
お腹がすいてて目の前のごはんに夢中だったみたいだけど(笑)
なんか個性がイロイロでおもしろかった!
みんな顔見知りでも
遊び方が違ったり、
興味を示すものが違ったりしておもしろいな~
ごはんの後、
ちょうど残っていた手作り餃子の皮で
揚げパイを作ろうと持ち出したら
子どもたちもやりたがり。
火の方を私は見てたもので
詳しくは見てなかったけど
生地をいじる子、
具の煮リンゴに夢中の子、
お手伝いしてくれる子・・と、
またいろいろで。
おもしろい。
うちのおちびはどんなんかな~。
この前も実家に行って
父は音楽をちょこっとやっていたのだけど、
親2人に
じいちゃんばあちゃん4人、
そのまたじじばば3人・・と
数えると、身近な中だけでも
9人も大人がいて
みんな個性派ぞろいだから(笑)
ちびの興味もその中から見つかるといいけど!
うちは、外に習いに行かせるお金はないし(笑)
たとえお金があったとしても、
やりたいって言ったことをただやらせるんじゃなく
自分で工夫して得ていってほしいな、と思います。
こないだもお友達のお子さんの話で、
ピアノを習ってるんだけど
おうちには最初ピアノがなくて、
紙に書いた鍵盤で練習してたとか。
そしたら、ほかの友達の旦那さんも、
ギターが欲しかったけど買えなくて
段ボールで練習したとか・・
そういうの、いいよね。
そこまでしてやりたい、という想いは
ホンモノだから。
ただ、家族の中に協力者がいたり
環境がある、というのは
やっぱり何か意味があるような気がする。
望んでない、と言ったって
結局生まれてくる家は
皆きっと選んできてるんだもんね。
だから、もう一度
自分自身も家族に感謝して
今ある環境を活かして
生きたいな、と思う。
まあ、偶然?必然?
実家にあるピアノは放置されてて
ちびのおもちゃ(!?)にもらえることになったんだけど。
うちは誰も弾けないから
ちびは勝手に独学で弾くようになるのかしらん??
私も、こうして料理教室やお客様の時は
お義母さんの食器
フル活用させてもらってます^^
ちょっと話が飛んだけど、
楽しい一日でした。
来てくれた皆さん、ありがとう!
出産前にいろんな友達に会いたいな~とは
思ってるんですが、
なかなか時間も足りずにいます^^;
時の流れに身を任せ・・。
昨日も臨月に入ったお友達のおなかと
ほぼ同じ大きさで
あんまり大きいと産むの大変だよ~と聞くので
少々ビビっている今日この頃です。
まあ、なるようになるさ~!!
さて、今日はバレンタイン。
こんなところで、そろそろ用意に取りかかりましょ。
2013年02月13日
実家にて。
連休の中日、
よっちゃんの手打ちそばを、
実家にふるまいに行ってきました♪
ちょっと緊張気味に、
よっちゃん
昨日からおだしをとってつゆを作り、
朝からそば打ちしてくれました。
実家では、母が天ぷらや煮物を作って
準備万端待っていてくれました~
よっちゃんこだわりの十割そば。
そばマニアのよっちゃん(笑)
あちこちのそば粉を買い集め、
比べてみると
同じ十割でも粉によって全然違うし
同じ粉でも挽き方で
味が全く変わる・・
打ってる時の感覚も全く違うそうです。
そば、奥深し!!
その中でも、おそばの甘味がダイレクトに味わえる
よっちゃんお気に入りの十割そばを
実家の家族のために作ってくれました。
ひとくちに「十割そば」と言っても
粉によって難易度が全く違うそうで、
このおそばは美味しいけど
打つのは本当に大変だそうです。
寒いこの時期なのに
汗だくになってます。
私は、そば打ちは一度挑戦しましたが、
その大変さゆえ
その後まったくやってません^^;
よく毎日続けるなあ・・
と、我がダンナサマながら尊敬。
そんな渾身のおそばは
実家でも大好評でした♪
ありがとうね、よっちゃん。
よっちゃんの手打ちそばを、
実家にふるまいに行ってきました♪
ちょっと緊張気味に、
よっちゃん
昨日からおだしをとってつゆを作り、
朝からそば打ちしてくれました。
実家では、母が天ぷらや煮物を作って
準備万端待っていてくれました~
よっちゃんこだわりの十割そば。
そばマニアのよっちゃん(笑)
あちこちのそば粉を買い集め、
比べてみると
同じ十割でも粉によって全然違うし
同じ粉でも挽き方で
味が全く変わる・・
打ってる時の感覚も全く違うそうです。
そば、奥深し!!
その中でも、おそばの甘味がダイレクトに味わえる
よっちゃんお気に入りの十割そばを
実家の家族のために作ってくれました。
ひとくちに「十割そば」と言っても
粉によって難易度が全く違うそうで、
このおそばは美味しいけど
打つのは本当に大変だそうです。
寒いこの時期なのに
汗だくになってます。
私は、そば打ちは一度挑戦しましたが、
その大変さゆえ
その後まったくやってません^^;
よく毎日続けるなあ・・
と、我がダンナサマながら尊敬。
そんな渾身のおそばは
実家でも大好評でした♪
ありがとうね、よっちゃん。
2013年02月12日
ご心配おかけしましたが、順調です
先週以来、健診は1週間に1度になりました。
今、34週で、一週間に1度になるのは
36週からなんだけど、
大事を取って・・ということで。
今日は尿検査も
体重増加も問題なし。
おちびが推定で2491g、と
大きくなった分の体重が
私も増えてました。
目標だった、元の体重+7kgは
オーバーしてしまいそうだけど、
まあまあです。
おちびは、30人クラスの20番目くらい、の
標準よりやや大きめ、だそうです。
私は幼稚園のころから
ずーっと一番前で、(前へならえはいつも腰に手を当てるやつ笑)
よっちゃんは後ろから何番目、くらいだったから
おちびはその中間なのか??
羊水の値も正常値に戻ったそうな。
体調がいいから大丈夫かな、とは思ってたけど
よかったです。
一安心しました!
毎日、仏さまと神さまに
お線香をあげ、
無事に生まれてきますように、とお祈りしています。
実家もおばあちゃんが
ご先祖様を大事にしていて
朝晩とお線香やごはんをあげていたので
何となく私も習慣になっていて
やはりお参りすると落ち着いてくる気がする。
身近なところで、とばのおばあちゃんと
実家のおじいちゃんが
見守ってくれてるのかなあ?
ありがとうございます。
入院や出産一時金の説明や用紙を渡され、
う~んそろそろだなって感じです。
油断せず、大事に過ごしたいと思います。
今、34週で、一週間に1度になるのは
36週からなんだけど、
大事を取って・・ということで。
今日は尿検査も
体重増加も問題なし。
おちびが推定で2491g、と
大きくなった分の体重が
私も増えてました。
目標だった、元の体重+7kgは
オーバーしてしまいそうだけど、
まあまあです。
おちびは、30人クラスの20番目くらい、の
標準よりやや大きめ、だそうです。
私は幼稚園のころから
ずーっと一番前で、(前へならえはいつも腰に手を当てるやつ笑)
よっちゃんは後ろから何番目、くらいだったから
おちびはその中間なのか??
羊水の値も正常値に戻ったそうな。
体調がいいから大丈夫かな、とは思ってたけど
よかったです。
一安心しました!
毎日、仏さまと神さまに
お線香をあげ、
無事に生まれてきますように、とお祈りしています。
実家もおばあちゃんが
ご先祖様を大事にしていて
朝晩とお線香やごはんをあげていたので
何となく私も習慣になっていて
やはりお参りすると落ち着いてくる気がする。
身近なところで、とばのおばあちゃんと
実家のおじいちゃんが
見守ってくれてるのかなあ?
ありがとうございます。
入院や出産一時金の説明や用紙を渡され、
う~んそろそろだなって感じです。
油断せず、大事に過ごしたいと思います。
2013年02月10日
ちびとわたしの変化。
羊水過多騒動の後、
からだにちょっぴり変化を感じています。
前より食べる量を少しずつセーブして、
腹八分目。
(今まで食べすぎだったかな?)
果物やお菓子はもちろん(よっちゃんの厳しいチェックが入る)、
甘酒や雑穀ご飯の量ですら
いわゆる糖質の量を減らし目にしてみたところ
だいぶお腹の苦しさは楽になってきました。
先週で、すでに2281gあるというおちびさん。
予定日が1ヶ月早い友達と、ほぼ同じ大きさ^^;
なんとなく・・
やっぱりこの騒動がなかったら、
ちょっと大きくなりすぎて
産むのが大変だったのかもしれないな、と
思います。
ぐんぐんと栄養を吸収していたちびさんが、
体をほぼ作り終え、
この世に生れ出てくるための準備に入った感がある。
半分融合していたわたしとちびさんが
それぞれに独立し始めた感がある。
おちび効果で、暑いくらいの時もあった冬の寒さが
前より冷えを感じるようになり、
なんだか、元のわたしの体質に
戻ってきたような気がするし、
ここのところリフレクソロジーは
する気になれなかったのですが
昨日ふとまた少しずつやろう、という気になり
よっちゃんにハンドリフレをさせてもらいました。
食の好みも自分になってきたみたい。
この期間の経験を踏まえ、
我流にならないようバランスを保てるといいな。
ちょうどいい塩梅を保つ、というのは
一番難しい気がします。
栄養を送るのも、
過剰でもダメだし、少なすぎてもダメ。
8月・夏の陽気のピークの中、つわりでデトックス。
1~2月・冬の陰気のピークの中、蓄えてたのが
そろそろバランスが変わるよ~って
ちゃんとちびさんは教えてくれた。
すごいなーすごいなー。
この体の波乗り感覚。
もう少し、このまま
お腹の中でじっくりと準備をしていてね。
一か月先の出産という大仕事に備え、
その後の3日間のお弁当、と言われるくらいの
ちょうどいい大きさで
自分のカラダを作っておいてね。
私も、
あなたに日々の栄養を送りつつ
お産とその後の育児に備えて心身を
整えて、待ってるからね。
ここ最近の春らしい陽気。
山々の芽吹き前のエネルギーが蓄えられている感じ。
長野の自然の中で
生きられるってありがたい。
家の庭に初物のフキノトウが出ているのを
お義母さんが見つけてきて
お味噌汁に刻んで入れてくれました。
春を感じさせる爽やかな香り。
体が目を覚ます感じ。
今朝も、菜の花となめこと高野豆腐の
煮びたしを作りました。
春はもうすぐ。
また来る寒さに備えつつ、
春の芽吹きのパワーの波に
上手に乗りたいものですね。
からだにちょっぴり変化を感じています。
前より食べる量を少しずつセーブして、
腹八分目。
(今まで食べすぎだったかな?)
果物やお菓子はもちろん(よっちゃんの厳しいチェックが入る)、
甘酒や雑穀ご飯の量ですら
いわゆる糖質の量を減らし目にしてみたところ
だいぶお腹の苦しさは楽になってきました。
先週で、すでに2281gあるというおちびさん。
予定日が1ヶ月早い友達と、ほぼ同じ大きさ^^;
なんとなく・・
やっぱりこの騒動がなかったら、
ちょっと大きくなりすぎて
産むのが大変だったのかもしれないな、と
思います。
ぐんぐんと栄養を吸収していたちびさんが、
体をほぼ作り終え、
この世に生れ出てくるための準備に入った感がある。
半分融合していたわたしとちびさんが
それぞれに独立し始めた感がある。
おちび効果で、暑いくらいの時もあった冬の寒さが
前より冷えを感じるようになり、
なんだか、元のわたしの体質に
戻ってきたような気がするし、
ここのところリフレクソロジーは
する気になれなかったのですが
昨日ふとまた少しずつやろう、という気になり
よっちゃんにハンドリフレをさせてもらいました。
食の好みも自分になってきたみたい。
この期間の経験を踏まえ、
我流にならないようバランスを保てるといいな。
ちょうどいい塩梅を保つ、というのは
一番難しい気がします。
栄養を送るのも、
過剰でもダメだし、少なすぎてもダメ。
8月・夏の陽気のピークの中、つわりでデトックス。
1~2月・冬の陰気のピークの中、蓄えてたのが
そろそろバランスが変わるよ~って
ちゃんとちびさんは教えてくれた。
すごいなーすごいなー。
この体の波乗り感覚。
もう少し、このまま
お腹の中でじっくりと準備をしていてね。
一か月先の出産という大仕事に備え、
その後の3日間のお弁当、と言われるくらいの
ちょうどいい大きさで
自分のカラダを作っておいてね。
私も、
あなたに日々の栄養を送りつつ
お産とその後の育児に備えて心身を
整えて、待ってるからね。
ここ最近の春らしい陽気。
山々の芽吹き前のエネルギーが蓄えられている感じ。
長野の自然の中で
生きられるってありがたい。
家の庭に初物のフキノトウが出ているのを
お義母さんが見つけてきて
お味噌汁に刻んで入れてくれました。
春を感じさせる爽やかな香り。
体が目を覚ます感じ。
今朝も、菜の花となめこと高野豆腐の
煮びたしを作りました。
春はもうすぐ。
また来る寒さに備えつつ、
春の芽吹きのパワーの波に
上手に乗りたいものですね。
2013年02月09日
ゆっくり過ごす日
ゆっくりと料理をしました。
炊いてあったもちアワを早めに使いたかったのと
お義母さんがキノコが安かったよ、とたくさん
買ってきてくれたので
メインは、キノコソテーのもちアワバジルグラタンに決定!
少し洋風メニューにしようと思い。
ちょうど茹でてあったジャガイモをつぶして
梅煮ニンジンをコロコロ小さく切って
頂いたばかりの採りたてほうれん草をゆでて
これまた頂きもののカニ缶も入れて
ポテトサラダ。
味付けは塩と梅酢でさっぱりと。
採りたてキャベツも千切りに。
良くいただくこの方のお野菜、
雪の下にあったせいか
本当に甘くておいしい!!
お義母さんが貧血に、と鶏のレバーを買ってきてくれてたので
産婦人科の食指導の時教えてもらった
マリネも作りました。
レバーを50℃洗いし血抜きして、
塩水につけ熱湯でゆでて
焼いたものをマリネ液に漬け込みます。
手間はかかるけど、クセが取れて意外と食べやすい。
レバー、久しぶり・・というか
料理したのってほぼ初めてかも??
じっくり、観察してしまったり。
やっぱり、色も若干違うし
血管の通り方も違う・・
人の体の中にも、
こういう風に肝臓やら心臓やらあって
おちびの中にも今作られているんだもんね。
ちょっとアレンジして、
酢は黒酢を使い、
砂糖はてんさい糖で。
お野菜も、玉ねぎ、にんじん、エノキをたっぷり。
ホームベーカリーで、天然酵母パンも焼きました。
もちアワバジルはパンにも合うの。
スープは、ワカメとしょうがと
シフォンを焼いた時残ってそのままだった
黄身を2こ入れて
卵ワカメスープに。
味付けは、塩とお酒少々、醤油麹。
キノコを炒めた鍋をそのまま使ったから(笑)
そのダシも少々。
ストーブの上でコトコトさせながら、
お義母さんの食器を散策。
嫁いで一年たつのに、
いまだ見たことない食器がたくさん(笑)
これは使わなきゃもったいない!
というわけで、今日のメニューに合いそうな
ポップなスープカップとお皿を探してきました。
いつもはワンプレートに盛り付けることが多いけど
(洗い物が楽だから)
たまには、こんな風に
凝ってみるのも楽しい。
「この食器、見たことないな」と、お義父さん。
「あるよ~。100均で買ってきたんだよ」と、お義母さん。
ちょっとゆっくりできた一日でした。
炊いてあったもちアワを早めに使いたかったのと
お義母さんがキノコが安かったよ、とたくさん
買ってきてくれたので
メインは、キノコソテーのもちアワバジルグラタンに決定!
少し洋風メニューにしようと思い。
ちょうど茹でてあったジャガイモをつぶして
梅煮ニンジンをコロコロ小さく切って
頂いたばかりの採りたてほうれん草をゆでて
これまた頂きもののカニ缶も入れて
ポテトサラダ。
味付けは塩と梅酢でさっぱりと。
採りたてキャベツも千切りに。
良くいただくこの方のお野菜、
雪の下にあったせいか
本当に甘くておいしい!!
お義母さんが貧血に、と鶏のレバーを買ってきてくれてたので
産婦人科の食指導の時教えてもらった
マリネも作りました。
レバーを50℃洗いし血抜きして、
塩水につけ熱湯でゆでて
焼いたものをマリネ液に漬け込みます。
手間はかかるけど、クセが取れて意外と食べやすい。
レバー、久しぶり・・というか
料理したのってほぼ初めてかも??
じっくり、観察してしまったり。
やっぱり、色も若干違うし
血管の通り方も違う・・
人の体の中にも、
こういう風に肝臓やら心臓やらあって
おちびの中にも今作られているんだもんね。
ちょっとアレンジして、
酢は黒酢を使い、
砂糖はてんさい糖で。
お野菜も、玉ねぎ、にんじん、エノキをたっぷり。
ホームベーカリーで、天然酵母パンも焼きました。
もちアワバジルはパンにも合うの。
スープは、ワカメとしょうがと
シフォンを焼いた時残ってそのままだった
黄身を2こ入れて
卵ワカメスープに。
味付けは、塩とお酒少々、醤油麹。
キノコを炒めた鍋をそのまま使ったから(笑)
そのダシも少々。
ストーブの上でコトコトさせながら、
お義母さんの食器を散策。
嫁いで一年たつのに、
いまだ見たことない食器がたくさん(笑)
これは使わなきゃもったいない!
というわけで、今日のメニューに合いそうな
ポップなスープカップとお皿を探してきました。
いつもはワンプレートに盛り付けることが多いけど
(洗い物が楽だから)
たまには、こんな風に
凝ってみるのも楽しい。
「この食器、見たことないな」と、お義父さん。
「あるよ~。100均で買ってきたんだよ」と、お義母さん。
ちょっとゆっくりできた一日でした。
2013年02月08日
おちび健診~転院騒動4~
おはようございます!
昨日一日ゆっくりして
落ち着いてきて
もう一度振り返ると
今のところ異常なし、
転院だって大きな問題もなく
(もともと女医さん希望だったので
その旨も伝えてみたら
すぐ担当医の先生も替わってくださいました)
泣くことも騒ぐこともなかったのになあ・・と
反省しました。
ご心配かけてしまった皆様、
本当にごめんなさい。
温かい応援の言葉や思いを寄せて下さった皆様、
本当にありがとうございました。
まだこの子がお腹に元気に育っていてくれて
私もまだ体力も気力もあり、
それ以上の事は何もない。
ちょっと、よっちゃんの仕事にいろいろ変化がありそうだったり、
義両親もたまにですが不調そうな時があったり、
気になることはちょいちょいとあるものの
本当に生きてさえいれば
何とかなるんだもの。
何がショックだったかって
「異常がある」ということは
お腹の子のいのち育てには
私の今迄や妊娠してからの生活が関わっていて
責任は私自身に大きくあると思っているので
この子に何かあったら
自分のせい、というのが
重く重くのしかかってきたように
思います。
そこにはこの期に及んでまだ
今までのワタシ、
やっぱり間違ってたのかしら?みたいな
つくづく
「正しく生きたい」「間違いたくない」みたいな
エゴやらプライドやらが
こびりついてるなあ~と。
不平不満とか、
責任転嫁とか。
自分のせい、と思いつつ
私のせいじゃない!みたいな自己弁護とか。
今は無事に生まれてくれればいい、と願いつつ
出てきたら出てきたで
またこうなってほしい、とか
我が出てしまいそうですが、
何かあった時には
今の気持ちを思い出して
前に進めるように
忘れずにいよう。
たぶん、「ばばあ!!」とか言われてケンカして
腹立ったりもするんだろうなあ~
今までの自分の既成概念とか
こうしたい!という想いを
ことごとくぶち破ってくれる
おちびさん。
我が道を通しすぎてたり
プライドが高すぎる私を
柔軟に謙虚にしてくれる役割を
我が子は担ってくれています。
自分だっていのちがけなのに。
ごめんね。
ありがとうね。
もう少し母ちゃん柔軟にしなやかに
なるから。
どうか無事に出てきてね。
お産はドラマだよ、と言ってくれた方がいました。
本当にそうですね。
それは、産まれてからも
産まれる前も。
そして、そんな自分たちが産まれていること自体が
誰かにとってドラマだったりして
いのちのひとつひとつが
改めて愛おしく尊く感じたりします。
ありがとうございました。
昨日一日ゆっくりして
落ち着いてきて
もう一度振り返ると
今のところ異常なし、
転院だって大きな問題もなく
(もともと女医さん希望だったので
その旨も伝えてみたら
すぐ担当医の先生も替わってくださいました)
泣くことも騒ぐこともなかったのになあ・・と
反省しました。
ご心配かけてしまった皆様、
本当にごめんなさい。
温かい応援の言葉や思いを寄せて下さった皆様、
本当にありがとうございました。
まだこの子がお腹に元気に育っていてくれて
私もまだ体力も気力もあり、
それ以上の事は何もない。
ちょっと、よっちゃんの仕事にいろいろ変化がありそうだったり、
義両親もたまにですが不調そうな時があったり、
気になることはちょいちょいとあるものの
本当に生きてさえいれば
何とかなるんだもの。
何がショックだったかって
「異常がある」ということは
お腹の子のいのち育てには
私の今迄や妊娠してからの生活が関わっていて
責任は私自身に大きくあると思っているので
この子に何かあったら
自分のせい、というのが
重く重くのしかかってきたように
思います。
そこにはこの期に及んでまだ
今までのワタシ、
やっぱり間違ってたのかしら?みたいな
つくづく
「正しく生きたい」「間違いたくない」みたいな
エゴやらプライドやらが
こびりついてるなあ~と。
不平不満とか、
責任転嫁とか。
自分のせい、と思いつつ
私のせいじゃない!みたいな自己弁護とか。
今は無事に生まれてくれればいい、と願いつつ
出てきたら出てきたで
またこうなってほしい、とか
我が出てしまいそうですが、
何かあった時には
今の気持ちを思い出して
前に進めるように
忘れずにいよう。
たぶん、「ばばあ!!」とか言われてケンカして
腹立ったりもするんだろうなあ~
今までの自分の既成概念とか
こうしたい!という想いを
ことごとくぶち破ってくれる
おちびさん。
我が道を通しすぎてたり
プライドが高すぎる私を
柔軟に謙虚にしてくれる役割を
我が子は担ってくれています。
自分だっていのちがけなのに。
ごめんね。
ありがとうね。
もう少し母ちゃん柔軟にしなやかに
なるから。
どうか無事に出てきてね。
お産はドラマだよ、と言ってくれた方がいました。
本当にそうですね。
それは、産まれてからも
産まれる前も。
そして、そんな自分たちが産まれていること自体が
誰かにとってドラマだったりして
いのちのひとつひとつが
改めて愛おしく尊く感じたりします。
ありがとうございました。
2013年02月07日
おちび健診~転院騒動3~
結果が、異常なしだったから
今こうしてブログをかけているのかもしれません。
こういうことを公開していいものか迷いましたが、
思ったままを
備忘録として書いておこうと思います。
基本的に隠すのキライで
イイも悪いも
そのまんまを出してしまう。
それがいいのか悪いのかわからないけれど、
私はこういうやつなんです。
お付き合いいただける方は
その後のワタシの心内と状況に
お付き合いくださいませ。
☆☆☆
血液中のブドウ糖変化の血液検査。
朝、8時半に病院に行き、
まず採血。
朝から何も食べずに
その後、甘いジュースを飲んで
30分・1時間・2時間後の変化を見るために
採血があり、
ひたすら待っていました。
う~、病院てなんだか滅入るなあ・・
久々に読書などしたりして。
はらぺこで行ってるから
やっぱりさすがに甘いの飲むと
血糖値が上がってる気がするさ。
でも、上がりすぎると
インシュリンが出て血糖値を下げるはず。
1時間半過ぎくらいに座りっぱなしで待ちくたびれたのもあってか
ちょっとくらくらしてきたけど、
少し目を閉じていたらスッキリしてきました。
下がりすぎたのも体は調整してくれるんだねー。
うん、検査結果は悪くない気がする。
結果を踏まえてお医者さんから今後の説明があるとのことだったので、
産婦人科に移動して受付。
うわ、すごい人!!
こ、混んでる・・
さすがに大病院だけあって
頼りにしている人が多いのでしょうね。
仕事場から、よっちゃんが抜けてきてくれ、
顔見たときはホントにほっとしました。
さらに待つ事2時間。。
検査結果は、糖尿病の心配はなし。
羊水の値も、ちょっとよくわからなかったけど
なんとかっていう値が通常24までのところがワタシは26あるらしく
「多め」って感じのようなのですが、
やはり、今の段階ではわからないようなことがあるかもしれないので、
念のためこちらの病院に転院し、様子見となり
ひとまず今回の健診は終わりました。
ネットで調べた感じでは、羊水過多の60%は原因不明。
結局ここなんじゃないの?と、話していたら
やっぱりそうでした。
ここでは量はよくわからなかったけれど、
羊水は通常100ml~500mlが正常で、
800mlで過多になる、と聞いてびっくり。
もっと多いモノなのかと思ってました。
体はきっと必要だから出しているのであって、
なんで私とおちびの場合は多いんだろう?
私は背がちっこいので
やっぱりスペース的に狭いから
前に突き出して多少羊水の膜を多く張って
おちびを守ってるのかしら?
それとも、ちびはちゃぷちゃぷしたところが好きなのかしら?
多すぎるのが苦しいようなら可哀そうだけど・・
私もお腹大きくて苦しいけど、
少し休んだりゆっくり動くなら動けてて
絶対安静と言うほどじゃない。
この「正常値」というのも
きっと何かの統計から来た結果なのだろうけれど、
きっとそこには多少の個人差も含まれての
「念のため」がすごく多い気がしました。
実は、最初の検査で来たときに
ちょっと病院の雰囲気になじめない気がして、
前通っていた産婦人科になんとか戻れないか
相談にも行ったのですが、
やはり安全を考えると
戻ってくるのは無理、と言われていました。
「結局何もなかったならここで産めば良かった」と、
「何かあってから、病院で産めば良かった」っていうのを
天秤にかけたとき、
どっちが大事だと思う?
と、先生に言われて何も言い返せなかった。
昔は羊水量なんてわからなかったんだろうけど、
今は昔より「もしかしたら危険」という可能性が
わかりすぎるような気もしてしまいます。
結局この2~3日の心労の方が大きかったような気もして・・。
でも、私たちは
自分たちですべてに責任を取る
「自宅出産」の道は選べなかったし、
お願いしたい産婦人科の先生が
「うちでは無理」と判断されたら従うしかなく。
いろんな想いもありつつ、
今回は総合病院でのお産を
自分たちなりに受け入れ楽しもうと思います。
助産師さんもいい人たちだったし、
知り合いも何人かこちらで産んでてよくしてもらった、と聞いているしね。
お義母さんは、よっちゃんのお産の時大変だったそうで、
「病院なら、何かあったときに間違いないよ」と、ほっとしている様子・・
たしかに、紹介状を受けて不安になった私たちを
急にもかかわらず受け入れ診察してくれた先生やスタッフさんたちには
感謝しています。
今の医療現場の中でできる限りの
「数値」という診断ではあるけれど
ひとまず「安心」を頂いたのも感謝。
医療という現場。
健康。
食。
生き方。
いろんなことを感じる今回の出来事でした。
続く
今こうしてブログをかけているのかもしれません。
こういうことを公開していいものか迷いましたが、
思ったままを
備忘録として書いておこうと思います。
基本的に隠すのキライで
イイも悪いも
そのまんまを出してしまう。
それがいいのか悪いのかわからないけれど、
私はこういうやつなんです。
お付き合いいただける方は
その後のワタシの心内と状況に
お付き合いくださいませ。
☆☆☆
血液中のブドウ糖変化の血液検査。
朝、8時半に病院に行き、
まず採血。
朝から何も食べずに
その後、甘いジュースを飲んで
30分・1時間・2時間後の変化を見るために
採血があり、
ひたすら待っていました。
う~、病院てなんだか滅入るなあ・・
久々に読書などしたりして。
はらぺこで行ってるから
やっぱりさすがに甘いの飲むと
血糖値が上がってる気がするさ。
でも、上がりすぎると
インシュリンが出て血糖値を下げるはず。
1時間半過ぎくらいに座りっぱなしで待ちくたびれたのもあってか
ちょっとくらくらしてきたけど、
少し目を閉じていたらスッキリしてきました。
下がりすぎたのも体は調整してくれるんだねー。
うん、検査結果は悪くない気がする。
結果を踏まえてお医者さんから今後の説明があるとのことだったので、
産婦人科に移動して受付。
うわ、すごい人!!
こ、混んでる・・
さすがに大病院だけあって
頼りにしている人が多いのでしょうね。
仕事場から、よっちゃんが抜けてきてくれ、
顔見たときはホントにほっとしました。
さらに待つ事2時間。。
検査結果は、糖尿病の心配はなし。
羊水の値も、ちょっとよくわからなかったけど
なんとかっていう値が通常24までのところがワタシは26あるらしく
「多め」って感じのようなのですが、
やはり、今の段階ではわからないようなことがあるかもしれないので、
念のためこちらの病院に転院し、様子見となり
ひとまず今回の健診は終わりました。
ネットで調べた感じでは、羊水過多の60%は原因不明。
結局ここなんじゃないの?と、話していたら
やっぱりそうでした。
ここでは量はよくわからなかったけれど、
羊水は通常100ml~500mlが正常で、
800mlで過多になる、と聞いてびっくり。
もっと多いモノなのかと思ってました。
体はきっと必要だから出しているのであって、
なんで私とおちびの場合は多いんだろう?
私は背がちっこいので
やっぱりスペース的に狭いから
前に突き出して多少羊水の膜を多く張って
おちびを守ってるのかしら?
それとも、ちびはちゃぷちゃぷしたところが好きなのかしら?
多すぎるのが苦しいようなら可哀そうだけど・・
私もお腹大きくて苦しいけど、
少し休んだりゆっくり動くなら動けてて
絶対安静と言うほどじゃない。
この「正常値」というのも
きっと何かの統計から来た結果なのだろうけれど、
きっとそこには多少の個人差も含まれての
「念のため」がすごく多い気がしました。
実は、最初の検査で来たときに
ちょっと病院の雰囲気になじめない気がして、
前通っていた産婦人科になんとか戻れないか
相談にも行ったのですが、
やはり安全を考えると
戻ってくるのは無理、と言われていました。
「結局何もなかったならここで産めば良かった」と、
「何かあってから、病院で産めば良かった」っていうのを
天秤にかけたとき、
どっちが大事だと思う?
と、先生に言われて何も言い返せなかった。
昔は羊水量なんてわからなかったんだろうけど、
今は昔より「もしかしたら危険」という可能性が
わかりすぎるような気もしてしまいます。
結局この2~3日の心労の方が大きかったような気もして・・。
でも、私たちは
自分たちですべてに責任を取る
「自宅出産」の道は選べなかったし、
お願いしたい産婦人科の先生が
「うちでは無理」と判断されたら従うしかなく。
いろんな想いもありつつ、
今回は総合病院でのお産を
自分たちなりに受け入れ楽しもうと思います。
助産師さんもいい人たちだったし、
知り合いも何人かこちらで産んでてよくしてもらった、と聞いているしね。
お義母さんは、よっちゃんのお産の時大変だったそうで、
「病院なら、何かあったときに間違いないよ」と、ほっとしている様子・・
たしかに、紹介状を受けて不安になった私たちを
急にもかかわらず受け入れ診察してくれた先生やスタッフさんたちには
感謝しています。
今の医療現場の中でできる限りの
「数値」という診断ではあるけれど
ひとまず「安心」を頂いたのも感謝。
医療という現場。
健康。
食。
生き方。
いろんなことを感じる今回の出来事でした。
続く
2013年02月07日
おちび健診~転院騒動2
おはようございます!
ちょっと春の陽気かと思いきや、また冬景色に戻りましたねー
三寒四温で春が待ち遠しい。
順調かと思っていた私の妊婦ライフも三寒四温(笑)
育児は思い通りに行かないぞ、と
つわりに続き、またもくぎを刺されたような気がしています。
さて、そんなこんなで糖尿病の容疑がかけられた私。
妊娠糖尿病、というのもあるようですね。
身内も糖尿病との診断までされている人はいないのですが、
実母も血糖値がちょっと高めだそうです。
もともと、甘いもの大好き。
ごはんとか炭水化物も好き。
動くのは好きだけど、運動らしい運動はしていない。
心配するなら高血圧より高血糖なのでしょうね。
糖が消費しきれないのかしら?
食のこと以外にも
ここのとこちょっと心配ごとが重なったり、
重たくなって思うように動けない体に
ちょっと無理させすぎた?とか
もうイライラ・くよくよ・・
料理教室も入っていたのも
キャンセルさせていただいてしまい
今回は初めての方ばかりで楽しみにしてくれていたのに
本当に申し訳なかったです。
検査の前日、自暴自棄になりかけました。
よっちゃんに被害妄想野郎になって八つ当たり。
よっちゃんは、
「あんた、暇なの?
そういうことに時間使ってる暇はおいらにはないよ」と一言。
・・うっ。。。その通り・・
先日、ささいなことでけんかした時も
「けんかしてる時間がもったいない」と言ってくれました。
あ~でもほんとにそうだよね。
そうはわかっているつもりでも、なかなか
切り替えって難しい。
ホントにこんなに不安に押し潰されそうになってる方が
お腹のおちびがかわいそう。
そもそも、親になるなんて、
結婚すること自体を
あきらめかけていた私には
こうして子供を授かれただけでも
本当にありがたいことで・・
もし、糖尿だったとしても
もしかしたら10年前に
食事の事とかいろんなことを改めたおかげで
ここまで来れたのかもしれないな、とも思う。
健康に気を付けてきたのは
やっぱり自分の健康に不安があるからなのかもしれません。
過信は禁物。
まあ、その時はその時で受け入れるしかないさー、と
腹をくくって病院に検査に行きました。
続く
ちょっと春の陽気かと思いきや、また冬景色に戻りましたねー
三寒四温で春が待ち遠しい。
順調かと思っていた私の妊婦ライフも三寒四温(笑)
育児は思い通りに行かないぞ、と
つわりに続き、またもくぎを刺されたような気がしています。
さて、そんなこんなで糖尿病の容疑がかけられた私。
妊娠糖尿病、というのもあるようですね。
身内も糖尿病との診断までされている人はいないのですが、
実母も血糖値がちょっと高めだそうです。
もともと、甘いもの大好き。
ごはんとか炭水化物も好き。
動くのは好きだけど、運動らしい運動はしていない。
心配するなら高血圧より高血糖なのでしょうね。
糖が消費しきれないのかしら?
食のこと以外にも
ここのとこちょっと心配ごとが重なったり、
重たくなって思うように動けない体に
ちょっと無理させすぎた?とか
もうイライラ・くよくよ・・
料理教室も入っていたのも
キャンセルさせていただいてしまい
今回は初めての方ばかりで楽しみにしてくれていたのに
本当に申し訳なかったです。
検査の前日、自暴自棄になりかけました。
よっちゃんに被害妄想野郎になって八つ当たり。
よっちゃんは、
「あんた、暇なの?
そういうことに時間使ってる暇はおいらにはないよ」と一言。
・・うっ。。。その通り・・
先日、ささいなことでけんかした時も
「けんかしてる時間がもったいない」と言ってくれました。
あ~でもほんとにそうだよね。
そうはわかっているつもりでも、なかなか
切り替えって難しい。
ホントにこんなに不安に押し潰されそうになってる方が
お腹のおちびがかわいそう。
そもそも、親になるなんて、
結婚すること自体を
あきらめかけていた私には
こうして子供を授かれただけでも
本当にありがたいことで・・
もし、糖尿だったとしても
もしかしたら10年前に
食事の事とかいろんなことを改めたおかげで
ここまで来れたのかもしれないな、とも思う。
健康に気を付けてきたのは
やっぱり自分の健康に不安があるからなのかもしれません。
過信は禁物。
まあ、その時はその時で受け入れるしかないさー、と
腹をくくって病院に検査に行きました。
続く
2013年02月06日
おちび健診~転院騒動1~
この数日、すっかり気疲れしてしまいました・・
結果から言うと、今のところ異常なしの様子見状態なのですが、
「羊水過多」との健診結果で
今まで通っていた個人病院から
総合病院へ転院することになりました。
4日の妊婦健診で、
急に体重が2kg増で、あれ?とは思ったのですが、
エコーの後、先生から
「羊水が多いみたいなのが気になるから、
紹介状を書くので総合病院で精密検査をしてもらってください」との
お達しが・・。
確かに、ここ最近ますます
お腹が大きくなってきてちょっと苦しいなあ、とは思ってたのですが
9か月に入ったしこんなものかしら?と気にしてなかったらなんと!
そもそも、他で検査しないといけないほどなの?
と、驚きました。
羊水過多には
赤ちゃんに何かしら異常がある場合、
母体に異常がある場合が考えられるようで、
(60%は原因不明だそう)
超音波で、赤ちゃんの臓器の様子などに問題がないか、
私に糖尿病の可能性がないか、など
調べることになりました。
それでも、その結果に問題がなければ
もともとの病院に戻れると思っていたのですが、
今の時点で問題が見つからないだけで
もしかしたら異常が見つかるかもしれないので
小児科併設の総合病院の方が安心なんだよ、
可能性を消去法で消していくしかないの。
戻れるとは思わないように、と助産師さんから説明が。
え??
それって転院?
しかも超音波では赤ちゃんが今のところ問題がないって、
私、糖尿病かもしれない??
早産の可能性もある?
早く生まれそうとか思ったのは、そういうこと??
私、そんなにダメな生活してた??
などなど、なんだかいろいろ
廻ってしまい
久しぶりに泣きました・・
続く
結果から言うと、今のところ異常なしの様子見状態なのですが、
「羊水過多」との健診結果で
今まで通っていた個人病院から
総合病院へ転院することになりました。
4日の妊婦健診で、
急に体重が2kg増で、あれ?とは思ったのですが、
エコーの後、先生から
「羊水が多いみたいなのが気になるから、
紹介状を書くので総合病院で精密検査をしてもらってください」との
お達しが・・。
確かに、ここ最近ますます
お腹が大きくなってきてちょっと苦しいなあ、とは思ってたのですが
9か月に入ったしこんなものかしら?と気にしてなかったらなんと!
そもそも、他で検査しないといけないほどなの?
と、驚きました。
羊水過多には
赤ちゃんに何かしら異常がある場合、
母体に異常がある場合が考えられるようで、
(60%は原因不明だそう)
超音波で、赤ちゃんの臓器の様子などに問題がないか、
私に糖尿病の可能性がないか、など
調べることになりました。
それでも、その結果に問題がなければ
もともとの病院に戻れると思っていたのですが、
今の時点で問題が見つからないだけで
もしかしたら異常が見つかるかもしれないので
小児科併設の総合病院の方が安心なんだよ、
可能性を消去法で消していくしかないの。
戻れるとは思わないように、と助産師さんから説明が。
え??
それって転院?
しかも超音波では赤ちゃんが今のところ問題がないって、
私、糖尿病かもしれない??
早産の可能性もある?
早く生まれそうとか思ったのは、そういうこと??
私、そんなにダメな生活してた??
などなど、なんだかいろいろ
廻ってしまい
久しぶりに泣きました・・
続く