2014年03月18日
長野市民新聞さんに
本日発行の長野市民新聞さんの
雑穀特集に掲載していただきました。
雑穀が注目されているのは嬉しいことです♪
オリジナルレシピの
簡単な雑穀料理も載っていますので
ご興味のある方はご覧くださいね!
雑穀特集に掲載していただきました。
雑穀が注目されているのは嬉しいことです♪
オリジナルレシピの
簡単な雑穀料理も載っていますので
ご興味のある方はご覧くださいね!
2014年03月06日
新☆甘酒教室
フリューゲルにて甘酒教室をしました。
今までは出張で
いろいろなところで教室をさせて頂きましたが、
ようやく自分のお店で教室ができるようになりました!
(メインはリフレクソロジーサロンですので、
デモンストレーションと試食形式の教室になります。)
今回は雑穀入り甘酒の作り方と、それを使ったランチ&スイーツ。


新バージョンでランチが付きましたよ。
甘酒を使ったお料理です!
長野の郷土料理は甘じょっぱい味が多いのですが、
それを甘酒を使えないかな、と日々の料理で
試行錯誤してきました。
私の手の加減なので、レシピはないですが、
作り方はお伝えしました^^
甘酒自体もいろいろ研究し、
レシピの配合なども変わっていますので、
初期のお客様にはご案内を出したいと思っています。
この数年で状況が変わり、
教室を始めた当初と今では
自分の基本姿勢が変わりました。
それをまとめるのにお時間を頂いていたのですが、
フリューゲルの誕生と共に
ようやくまとまってきた感じです。
大きく違うのは、
今までは菜食主義やマクロビオティック的な観点が
強かったのですが、
今では動物性などの良い面も取り入れていきたいと思っているところです。
いろんな変化を遂げた戦後の日本の食生活。
欧米化した食から
改めて和食の良さや
長寿日本一となった長野県の郷土料理が見直されつつあります。
雑穀や甘酒もその風景に自然に溶け込んでいけたらと思うのです。
長野らしい特産品の研究ももっとしていきたいし・・
・・と、語りだすと長くなるのでこれはまた改めて。
変化は、良い面もあると思いますが、
人によっては逆に受け入れられないこともあると
思います。
それが自分の中で怖くもありました・・
でも、その変化した自分も自分。
自分の芯をしっかりと持って
変化は変化として表現したいと思います!
フリューゲル流のスタイルをまとめた紙面でのご案内
&ブログを作成中です。
春の芽吹きと共に、もう少しお待ちくださいませ♪
今までは出張で
いろいろなところで教室をさせて頂きましたが、
ようやく自分のお店で教室ができるようになりました!
(メインはリフレクソロジーサロンですので、
デモンストレーションと試食形式の教室になります。)
今回は雑穀入り甘酒の作り方と、それを使ったランチ&スイーツ。


新バージョンでランチが付きましたよ。
甘酒を使ったお料理です!
長野の郷土料理は甘じょっぱい味が多いのですが、
それを甘酒を使えないかな、と日々の料理で
試行錯誤してきました。
私の手の加減なので、レシピはないですが、
作り方はお伝えしました^^
甘酒自体もいろいろ研究し、
レシピの配合なども変わっていますので、
初期のお客様にはご案内を出したいと思っています。
この数年で状況が変わり、
教室を始めた当初と今では
自分の基本姿勢が変わりました。
それをまとめるのにお時間を頂いていたのですが、
フリューゲルの誕生と共に
ようやくまとまってきた感じです。
大きく違うのは、
今までは菜食主義やマクロビオティック的な観点が
強かったのですが、
今では動物性などの良い面も取り入れていきたいと思っているところです。
いろんな変化を遂げた戦後の日本の食生活。
欧米化した食から
改めて和食の良さや
長寿日本一となった長野県の郷土料理が見直されつつあります。
雑穀や甘酒もその風景に自然に溶け込んでいけたらと思うのです。
長野らしい特産品の研究ももっとしていきたいし・・
・・と、語りだすと長くなるのでこれはまた改めて。
変化は、良い面もあると思いますが、
人によっては逆に受け入れられないこともあると
思います。
それが自分の中で怖くもありました・・
でも、その変化した自分も自分。
自分の芯をしっかりと持って
変化は変化として表現したいと思います!
フリューゲル流のスタイルをまとめた紙面でのご案内
&ブログを作成中です。
春の芽吹きと共に、もう少しお待ちくださいませ♪
2013年08月10日
ワークショップやりました!
雑穀ビスケットづくりのワークショップ☆
ご参加いただいた皆さま
ありがとうございました!



私は明日は用事のため
参加できませんが、
ほしのおまつりは明日も開催です!!
良い日になりますように☆☆☆
ご参加いただいた皆さま
ありがとうございました!



私は明日は用事のため
参加できませんが、
ほしのおまつりは明日も開催です!!
良い日になりますように☆☆☆
2013年07月04日
甘酒アイス 2013夏☆
アイス好きの旦那さんと共に
毎晩のごはんの後に
甘酒アイスを食べるのが
ひそかな楽しみとなっています♪
我が家の超定番は
ココアアイス。
そこに最近定番化しつつあるのが
紫いもアイス!
紫いもパウダーなるものを発見し
(見つけてくれたのは珍しモノ好きのお義母さん)
ハマってます☆
この前作ったバナナアイスも美味しかったな。
少し前の、きな粉&レーズンもよかった。
新作フレーバー考えて作るのが楽しいです!
フレーバー素材の量で
味が活きるかほんのり程度か
変わることもわかってきました。
またそろそろアイス作らなくっちゃね。
毎晩のごはんの後に
甘酒アイスを食べるのが
ひそかな楽しみとなっています♪
我が家の超定番は
ココアアイス。
そこに最近定番化しつつあるのが
紫いもアイス!
紫いもパウダーなるものを発見し
(見つけてくれたのは珍しモノ好きのお義母さん)
ハマってます☆
この前作ったバナナアイスも美味しかったな。
少し前の、きな粉&レーズンもよかった。
新作フレーバー考えて作るのが楽しいです!
フレーバー素材の量で
味が活きるかほんのり程度か
変わることもわかってきました。
またそろそろアイス作らなくっちゃね。
2013年02月27日
シンプルに・・甘酒レモン☆
最近、なんだか甘いものが食べたくて
でもやっぱり白砂糖は
妊婦は特にとらない方がイイ
お菓子作るのもなんだか億劫・・
そんな時、改めてシンプルに
ホット甘酒が美味しい!!
春が近づいてきたからか、
身体がビタミンCを欲してるのか??
レモン入りが甘酸っぱくなって
これまた美味しい!
カラダも温まって
おススメです♪
それから、最近のわたしの楽しみは
高キビの調整!
以前に精製してもらった
ちょっと未熟な粒ちゃんたちが混じった
高キビは、
殻が結構まだあって
洗うとゴミが果てしなく浮いてくるので
事前に手作業で取り除き始めました。
ものすご~く地道な作業なのですが
達成感があって楽しいんだなあ、これが。
よっちゃんにも
「今まで見たことないくらい嬉しそう」と
言われてしまいました(笑)
あと、秋に拾ってきた
クルミを殻から取り出す作業も楽しかった!
こういう地味な作業、
結構すきです(笑)
でもやっぱり白砂糖は
妊婦は特にとらない方がイイ
お菓子作るのもなんだか億劫・・
そんな時、改めてシンプルに
ホット甘酒が美味しい!!
春が近づいてきたからか、
身体がビタミンCを欲してるのか??
レモン入りが甘酸っぱくなって
これまた美味しい!
カラダも温まって
おススメです♪
それから、最近のわたしの楽しみは
高キビの調整!
以前に精製してもらった
ちょっと未熟な粒ちゃんたちが混じった
高キビは、
殻が結構まだあって
洗うとゴミが果てしなく浮いてくるので
事前に手作業で取り除き始めました。
ものすご~く地道な作業なのですが
達成感があって楽しいんだなあ、これが。
よっちゃんにも
「今まで見たことないくらい嬉しそう」と
言われてしまいました(笑)
あと、秋に拾ってきた
クルミを殻から取り出す作業も楽しかった!
こういう地味な作業、
結構すきです(笑)
2013年01月17日
甘酒ドリンク豆知識♪
今日はまったりモードです。
まわりは、インフルエンザとか風邪が
流行っているみたいですね!
日は長くなってくるものの
寒い時期で免疫力も下がってくるので
皆さん気を付けてくださいね。
出かけたいところもあったのですが、
ちょっと無理は禁物な時期なので
おうちでゆっくり料理やお片付け。
片付けるの苦手なので
ちっとも進まない^^;
そして作りたかったヒエそぼろや
よっちゃんリクエストのケーキの試作なんかは
やる気が出たりして。
好きなことはすぐやるんですけどねえ。
そんなとき、
冷蔵庫に高キビ甘酒のチョコレート風があったので
ホットドリンクにしたら美味しかった♪
(フープロでダマが残っちゃった試作品だったんだけど)
きなこも入れて栄養満点ドリンクですな。
さて、私は普段
甘酒自体をドリンクで飲むことは
あまりなかったのですが、
飲もうかな、と思ったには理由が。
甘酒の研究をした
愛媛の工業高校のレポートを
よっちゃんが見つけてプリントアウトしてくれたのですが、
甘酒は、発酵過程で
天然型吸収ビタミン群が作られる
総合ビタミンドリンク。
吸収率も90%以上と言われているそうです。
天然の必須アミノ酸もたくさん含まれていて、
点滴は、ブドウ糖溶液・ビタミン溶液・アミノ酸溶液を
血液から補給するものなので
まさに甘酒が「飲む点滴」と言われる所以のようですねー
さらに腸内環境を良くし、
便秘や肌荒れの予防・改善、
体内の有害物質の排出、
天然の降圧剤とも言われているとか!
う~ん、改めてこう書かれてるのを読んで、
お菓子や料理に使うだけではもったいない気がして
(影響されやすい)
ドリンクを作ってみたわけなのでした。
今はあちこちで売られていますが、
砂糖や酒粕を添加したり
合成保存料などを入れた
「甘酒風味の飲み物」も多いので
表示をチェックしてみてくださいね~
ごはんと麹だけでできちゃうので
手作りもおすすめです!
麹とごはんの割合と糖度を調べて
いかに原価も抑えて
昔ながらのホンモノを作れるか、
どうしたら糖度が上がるか・・など
研究されていて
今作っている甘酒の甘さの理由を
裏付けしてくれた検証もあって
おもしろかった!
なんか妊婦になってから
ひろがれひろがれ甘酒パワー!!熱がちょっと
下がっていましたが、
昨日の講座でも、みんな驚いてくれたりしてたから
またちょっとやる気をあげていこうと思います!
これで砂糖入ってないの~!?と
元糖尿病だったという方もいて
「糖尿専門のお菓子屋さんをやったら?」などと
言ってくれたり。
普通のお菓子も美味しいけど、
こういう体にいい甘さも両方選べたらいいですね。
ぼちぼちがんばっていこうと思います!
さて、お散歩がてら買い物に行って
夕飯の支度をしましょ。
風邪とかひいてる方、辛いですよね・・
こうして動けるだけでもありがたいな。
皆さんも充分
栄養や睡眠を摂って
残りの寒い日々も
元気に過ごしましょうね~!
まわりは、インフルエンザとか風邪が
流行っているみたいですね!
日は長くなってくるものの
寒い時期で免疫力も下がってくるので
皆さん気を付けてくださいね。
出かけたいところもあったのですが、
ちょっと無理は禁物な時期なので
おうちでゆっくり料理やお片付け。
片付けるの苦手なので
ちっとも進まない^^;
そして作りたかったヒエそぼろや
よっちゃんリクエストのケーキの試作なんかは
やる気が出たりして。
好きなことはすぐやるんですけどねえ。
そんなとき、
冷蔵庫に高キビ甘酒のチョコレート風があったので
ホットドリンクにしたら美味しかった♪
(フープロでダマが残っちゃった試作品だったんだけど)
きなこも入れて栄養満点ドリンクですな。
さて、私は普段
甘酒自体をドリンクで飲むことは
あまりなかったのですが、
飲もうかな、と思ったには理由が。
甘酒の研究をした
愛媛の工業高校のレポートを
よっちゃんが見つけてプリントアウトしてくれたのですが、
甘酒は、発酵過程で
天然型吸収ビタミン群が作られる
総合ビタミンドリンク。
吸収率も90%以上と言われているそうです。
天然の必須アミノ酸もたくさん含まれていて、
点滴は、ブドウ糖溶液・ビタミン溶液・アミノ酸溶液を
血液から補給するものなので
まさに甘酒が「飲む点滴」と言われる所以のようですねー
さらに腸内環境を良くし、
便秘や肌荒れの予防・改善、
体内の有害物質の排出、
天然の降圧剤とも言われているとか!
う~ん、改めてこう書かれてるのを読んで、
お菓子や料理に使うだけではもったいない気がして
(影響されやすい)
ドリンクを作ってみたわけなのでした。
今はあちこちで売られていますが、
砂糖や酒粕を添加したり
合成保存料などを入れた
「甘酒風味の飲み物」も多いので
表示をチェックしてみてくださいね~
ごはんと麹だけでできちゃうので
手作りもおすすめです!
麹とごはんの割合と糖度を調べて
いかに原価も抑えて
昔ながらのホンモノを作れるか、
どうしたら糖度が上がるか・・など
研究されていて
今作っている甘酒の甘さの理由を
裏付けしてくれた検証もあって
おもしろかった!
なんか妊婦になってから
ひろがれひろがれ甘酒パワー!!熱がちょっと
下がっていましたが、
昨日の講座でも、みんな驚いてくれたりしてたから
またちょっとやる気をあげていこうと思います!
これで砂糖入ってないの~!?と
元糖尿病だったという方もいて
「糖尿専門のお菓子屋さんをやったら?」などと
言ってくれたり。
普通のお菓子も美味しいけど、
こういう体にいい甘さも両方選べたらいいですね。
ぼちぼちがんばっていこうと思います!
さて、お散歩がてら買い物に行って
夕飯の支度をしましょ。
風邪とかひいてる方、辛いですよね・・
こうして動けるだけでもありがたいな。
皆さんも充分
栄養や睡眠を摂って
残りの寒い日々も
元気に過ごしましょうね~!
タグ :甘酒
2012年11月12日
アイス7種できました♪
14日用の甘酒アイス、
イロイロでき、
結局新作もすべて含めて7種
持っていくことにしました!
先日ご紹介したほか、
・かぼちゃ
・柿&カレンズ~シナモン風味~
・小松菜
も作ってみました♪
意外と柿が甘くておいしかった~
かぼちゃは私的にヒット作。
優しい甘みです。
小松菜は、豆乳と菜種油、ポンせんをベースに
作ったので、ちょっとリッチなテイストです。
小松菜が意外と癖がなく
邪魔しない!
色とりどりのアイスができて
ちょっと幸せ気分です。
どれにしようか
迷ってくださ~い^^
甘酒ビスケットも
Jさんの協力により、
イチジク甘酒で作ります♪
アイスにはクラッカーが合うので
高キビ粉入りで作る予定。
高キビも広がっていきますように☆
ご予約も続々いただいています♪
おちびちゃん連れの方々が多いので、
にぎやかになるかな~
楽しみです!
アイスは7種からお選びいただけます。
・チョコナッツ
・抹茶
・ラズベリーヨーグルト
・さつまいも&白ごま
・かぼちゃ
・柿&カレンズ~シナモン風味~
・小松菜~ぽんせんクリームバージョン~
さーて、一番人気はどれでしょう?
イロイロでき、
結局新作もすべて含めて7種
持っていくことにしました!
先日ご紹介したほか、
・かぼちゃ
・柿&カレンズ~シナモン風味~
・小松菜
も作ってみました♪
意外と柿が甘くておいしかった~
かぼちゃは私的にヒット作。
優しい甘みです。
小松菜は、豆乳と菜種油、ポンせんをベースに
作ったので、ちょっとリッチなテイストです。
小松菜が意外と癖がなく
邪魔しない!
色とりどりのアイスができて
ちょっと幸せ気分です。
どれにしようか
迷ってくださ~い^^
甘酒ビスケットも
Jさんの協力により、
イチジク甘酒で作ります♪
アイスにはクラッカーが合うので
高キビ粉入りで作る予定。
高キビも広がっていきますように☆
ご予約も続々いただいています♪
おちびちゃん連れの方々が多いので、
にぎやかになるかな~
楽しみです!
アイスは7種からお選びいただけます。
・チョコナッツ
・抹茶
・ラズベリーヨーグルト
・さつまいも&白ごま
・かぼちゃ
・柿&カレンズ~シナモン風味~
・小松菜~ぽんせんクリームバージョン~
さーて、一番人気はどれでしょう?
2012年11月10日
新作甘酒アイス~♪
来週14日に控えております
雑穀甘酒ティーパーティー@まほうのしずく
に向けて、新作アイスを仕込み中!!
秋の味覚を盛り込んでみたり、
よっちゃんのアイディアを取り入れたり、
いろいろ試してみています♪
今回はお好きなフレーバー2種を
選んで頂けます!
今のところ、
・チョコナッツ(キャロブかココア)
・抹茶
新作は、
・サツマイモ&白ごま
・ラズベリーヨーグルト
他、数種を持っていく予定です☆
定番のカレンツも好きだし、
ピーナッツも美味しい♪
サツマイモは、とっても美味しいものを頂いて
塩蒸しマッシュしたらますます美味しく
試してみたら、これまたヒット♪
おイモの風味と白練りごまの相性がばっちリ☆
やさしい甘さの秋らしいアイス。
かぼちゃもイケそうなので
作ってみようかな。
自家製かぼちゃがあるし!
ラズベリーヨーグルトは、
ビーガン対応ではありませんが
「豆腐じゃなくてヨーグルトを入れてみたい」という
よっちゃんの発想を採用。
最近、動物性も2割までに抑え、
全体のバランスが取れればOKという発想で
柔軟に取り入れてみることにしました。
乳製品の害というのも
言われているけれど、
ワタシ、昔はヨーグルトの酸味が大好きでした。
ヨーグルト×甘酒のW発酵!
もちろんお砂糖は不使用です☆
ラズベリーは旬の時期に煮て
冷凍しておいたものを混ぜ込みました。
思ったよりラズベリーが酸っぱく
よっちゃんには不評ですが、
女性には好評なので
お出しすることにしました!
この甘酸っぱさが意外と癖になるのよ~
種のつぶつぶ感が私やお義母さんは好きなんだけど、
よっちゃんはそれも気になるらしい・・
あと、た~くさんある
柿と自家製小松菜を何とか使えないモノか
試作中。
カレンズとシナモン風味にしたらどうかしら??
コチラは納得いくものができれば
お出しします!
今、なんだか柿がどんどん舞い込んできまして
これをなんとか活かしたスイーツを作りたいなあ、と。
柿って基本無農薬・・というか
皆さんお庭にほったらかしですよね(笑)
干し柿・焼酎漬け・柿酢と
保存食にしますが
この甘味を活かしてスイーツにしたいなあ。
去年は完熟をペースト状にして
スコーンとか焼いてみたんだけど
ちょっと火を通して甘味の変化を見てみようかな。
フルーツ王国・信州にとって
フルーツの甘味は
甘酒と並ぶ自然の甘味料ですもんね!!
さあて~あと数日で
どこまでできるかな、
はてさてふむ~♪
14日は当日でもOKですが、
数に限りがありますので
ご予約がおススメです。
今回の入場料は、まほうのしずくありがとう価格で
500円!甘酒アイスとビスケット・お茶付きです。
余裕のある方は、マイカップの持参に
ご協力下さい☆
お弁当の持ち込みも自由です。
お昼を食べて、食後のスイーツに
甘酒アイス、なんてのもおすすめです!
まほうのしずくも秋冬グッズが続々
入荷の様子。
詳しくはこちらをチェック!
28日で閉店の、残りわずかのまほうやさん。
今まで行きそびれていた方も
常連さんも
この機会にまほうのしずくに遊びに行こう~
雑穀甘酒ティーパーティー@まほうのしずく
に向けて、新作アイスを仕込み中!!
秋の味覚を盛り込んでみたり、
よっちゃんのアイディアを取り入れたり、
いろいろ試してみています♪
今回はお好きなフレーバー2種を
選んで頂けます!
今のところ、
・チョコナッツ(キャロブかココア)
・抹茶
新作は、
・サツマイモ&白ごま
・ラズベリーヨーグルト
他、数種を持っていく予定です☆
定番のカレンツも好きだし、
ピーナッツも美味しい♪
サツマイモは、とっても美味しいものを頂いて
塩蒸しマッシュしたらますます美味しく
試してみたら、これまたヒット♪
おイモの風味と白練りごまの相性がばっちリ☆
やさしい甘さの秋らしいアイス。
かぼちゃもイケそうなので
作ってみようかな。
自家製かぼちゃがあるし!
ラズベリーヨーグルトは、
ビーガン対応ではありませんが
「豆腐じゃなくてヨーグルトを入れてみたい」という
よっちゃんの発想を採用。
最近、動物性も2割までに抑え、
全体のバランスが取れればOKという発想で
柔軟に取り入れてみることにしました。
乳製品の害というのも
言われているけれど、
ワタシ、昔はヨーグルトの酸味が大好きでした。
ヨーグルト×甘酒のW発酵!
もちろんお砂糖は不使用です☆
ラズベリーは旬の時期に煮て
冷凍しておいたものを混ぜ込みました。
思ったよりラズベリーが酸っぱく
よっちゃんには不評ですが、
女性には好評なので
お出しすることにしました!
この甘酸っぱさが意外と癖になるのよ~
種のつぶつぶ感が私やお義母さんは好きなんだけど、
よっちゃんはそれも気になるらしい・・
あと、た~くさんある
柿と自家製小松菜を何とか使えないモノか
試作中。
カレンズとシナモン風味にしたらどうかしら??
コチラは納得いくものができれば
お出しします!
今、なんだか柿がどんどん舞い込んできまして
これをなんとか活かしたスイーツを作りたいなあ、と。
柿って基本無農薬・・というか
皆さんお庭にほったらかしですよね(笑)
干し柿・焼酎漬け・柿酢と
保存食にしますが
この甘味を活かしてスイーツにしたいなあ。
去年は完熟をペースト状にして
スコーンとか焼いてみたんだけど
ちょっと火を通して甘味の変化を見てみようかな。
フルーツ王国・信州にとって
フルーツの甘味は
甘酒と並ぶ自然の甘味料ですもんね!!
さあて~あと数日で
どこまでできるかな、
はてさてふむ~♪
14日は当日でもOKですが、
数に限りがありますので
ご予約がおススメです。
今回の入場料は、まほうのしずくありがとう価格で
500円!甘酒アイスとビスケット・お茶付きです。
余裕のある方は、マイカップの持参に
ご協力下さい☆
お弁当の持ち込みも自由です。
お昼を食べて、食後のスイーツに
甘酒アイス、なんてのもおすすめです!
まほうのしずくも秋冬グッズが続々
入荷の様子。
詳しくはこちらをチェック!
28日で閉店の、残りわずかのまほうやさん。
今まで行きそびれていた方も
常連さんも
この機会にまほうのしずくに遊びに行こう~
2012年09月13日
甘酒おやつ
つわり中、私は甘酒がダメでした。
カラダによさそうなもんなのに不思議。
ごはんがダメだったからか、なんなのか・・
食べたくないときは触りたくないので、
冷蔵庫に入れっぱなしだった甘酒が
ようやく日の目を浴びました。
久しぶりの甘酒ショートブレッド♪

今回は、地粉と全粒粉ブレンド、ブルーベリー入り☆
粉と塩を合わせてふるい、
甘酒と菜種油を入れてざっくり混ぜるだけの
簡単レシピ!!
あ、今回はクルミも少し入れました。
見た目は素朴、味も素朴なおやつ。
でも、久々で美味しかった~。
冷蔵庫に放置しすぎて若干
甘酒の風味が落ちてましたが、
その分ドライフルーツや全粒粉・雑穀粉などを
入れるとカバーできます。
甘酒と桃を凍らせたシャーベットと
合わせて食べたら、なお美味しかった。
やっぱり、アイスと焼き菓子の組み合わせは
さいこーです。
明日出かける手土産にしようと思います。
あー、甘酒とかが美味しく感じられるようになると
体調が戻ってきた気がします!
台所をあさっていたら、干し杏も出てきた。
この前、カシューナッツも買っておいたし、
もちアワドーナツも食べたいな~
もちアワと言ったら、もちアワナメコ丼!
今日買い物に行ったら、
ナメコも青菜も出ていたから買ってきました。
もちアワは、造血効果が高く
貧血防止や母乳の出を良くするのに
いいそうですよ♪
あ~最近食べるネタばかり、
やっぱり私は食いしん坊なんだわ。
カラダによさそうなもんなのに不思議。
ごはんがダメだったからか、なんなのか・・
食べたくないときは触りたくないので、
冷蔵庫に入れっぱなしだった甘酒が
ようやく日の目を浴びました。
久しぶりの甘酒ショートブレッド♪

今回は、地粉と全粒粉ブレンド、ブルーベリー入り☆
粉と塩を合わせてふるい、
甘酒と菜種油を入れてざっくり混ぜるだけの
簡単レシピ!!
あ、今回はクルミも少し入れました。
見た目は素朴、味も素朴なおやつ。
でも、久々で美味しかった~。
冷蔵庫に放置しすぎて若干
甘酒の風味が落ちてましたが、
その分ドライフルーツや全粒粉・雑穀粉などを
入れるとカバーできます。
甘酒と桃を凍らせたシャーベットと
合わせて食べたら、なお美味しかった。
やっぱり、アイスと焼き菓子の組み合わせは
さいこーです。
明日出かける手土産にしようと思います。
あー、甘酒とかが美味しく感じられるようになると
体調が戻ってきた気がします!
台所をあさっていたら、干し杏も出てきた。
この前、カシューナッツも買っておいたし、
もちアワドーナツも食べたいな~
もちアワと言ったら、もちアワナメコ丼!
今日買い物に行ったら、
ナメコも青菜も出ていたから買ってきました。
もちアワは、造血効果が高く
貧血防止や母乳の出を良くするのに
いいそうですよ♪
あ~最近食べるネタばかり、
やっぱり私は食いしん坊なんだわ。
タグ :甘酒
2012年07月31日
甘酒クラス・夏バージョン☆終了
お久しぶりです~!
毎日暑くて
ゆだりそうなひろこです
皆様、お元気でしたか?
ちょっといろいろ変化が多く
パソコンに向かえない日々が続いておりました。
そのことについてはまたにして、
今日は久しぶりにまほうのしずくの甘酒クラスでした!
暑いので、試食スイーツは
定番甘酒アイスの他
焼き菓子を1種に変更し
甘酒シャーベットと甘酒フルーツミニパフェを追加♪
シャーベットは
甘酒とフルーツ(今回は旬の桃♪)とお塩を少し
混ぜ合わせて型に入れ、凍らせればできちゃう簡単レシピ!
お好みのフルーツでどうぞ☆
ミニパフェは、ひろこ得意の何でもパフェ。
今回はネクタリンとスイカ、寒天、
クルミとレーズンの手作りパン
(いただきものですが、ダッチオーブンで焼いたパンでめちゃウマ!)
ぜんぶコロコロの1cm角位に切って混ぜ合わせ
甘酒をかけるだけですが美味しい!
お好みでフルーツを変えたり
白玉なんかを入れてもいいですね
普通の食パンだと向かないかもしれないけれど
天然酵母パンとかちょっとハード系のパンは
パフェに合います♪
フルーツの酸味や甘味に
寒天の涼しげな感じと
パンのちょっと粉もののどっしり感がマッチすると
おいしいものです。
甘酒アイスを乗っければ
フルーツパフェだあ
おうちでもちょっとした残り物を混ぜて
パフェにしちゃうのは
おススメの裏技です☆
今回は参加者お二人がシンクロしたのか
妊婦さんどうしでした!
栄養たっぷりの甘酒を
お腹の赤ちゃんにも食べさせてあげてくださいね~
ご感想はこちらです
↓↓↓
あまりの甘さにびっくりしました!
この甘さなら甘いもの好きにも充分満足できますね。
やっぱり便利な器具、フードプロッセサーなどにも頼りつつ
自分のレパートリーに定着させるようやってみます。
お腹の赤ちゃんのためにもがんばるぞー。
いただいたスイーツ、どれもとてもおいしかったです!
ごちそうさまでした。どうもありがとうございました。
***
雑穀にも天然・オーガニック素材の食べ物、生活にも以前から興味があり、
自分の日々の生活にうまく取り入れることはもちろん、
そうした集いや活動場があれば是非参加したいと思っていました。
日頃作っているのは雑穀ごはんや卵・バター・白砂糖を使わない
お菓子くらいなものでしたが、これを機に
雑穀やこうじの世界にもトライしてみたいと思います。
またお料理やお菓子等の教室が開かれるようでしたら是非
参加させていただきたいと思います。
今日はアットホームな、いかにも「心身にやさしく、おいしい!!」自然の
恵みに溢れた教室との出会いでした。ありがとうございました。
雑穀甘酒がこんなに甘いとは・・・!!感動しました。
本当においしかったです。すっかりファンになりそうです。
***
↑↑↑
ありがとうございました♪
さてさて、まほうのしずくでの甘酒クラスは
都合によりしばらくお休みとさせていただきます。
また再開のめどがつきましたら
ブログにてアップしますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね。
それでは皆様、夏バテにはくれぐれもお気を付けください~
毎日暑くて
ゆだりそうなひろこです
皆様、お元気でしたか?
ちょっといろいろ変化が多く
パソコンに向かえない日々が続いておりました。
そのことについてはまたにして、
今日は久しぶりにまほうのしずくの甘酒クラスでした!
暑いので、試食スイーツは
定番甘酒アイスの他
焼き菓子を1種に変更し
甘酒シャーベットと甘酒フルーツミニパフェを追加♪
シャーベットは
甘酒とフルーツ(今回は旬の桃♪)とお塩を少し
混ぜ合わせて型に入れ、凍らせればできちゃう簡単レシピ!
お好みのフルーツでどうぞ☆
ミニパフェは、ひろこ得意の何でもパフェ。
今回はネクタリンとスイカ、寒天、
クルミとレーズンの手作りパン
(いただきものですが、ダッチオーブンで焼いたパンでめちゃウマ!)
ぜんぶコロコロの1cm角位に切って混ぜ合わせ
甘酒をかけるだけですが美味しい!
お好みでフルーツを変えたり
白玉なんかを入れてもいいですね
普通の食パンだと向かないかもしれないけれど
天然酵母パンとかちょっとハード系のパンは
パフェに合います♪
フルーツの酸味や甘味に
寒天の涼しげな感じと
パンのちょっと粉もののどっしり感がマッチすると
おいしいものです。
甘酒アイスを乗っければ
フルーツパフェだあ
おうちでもちょっとした残り物を混ぜて
パフェにしちゃうのは
おススメの裏技です☆
今回は参加者お二人がシンクロしたのか
妊婦さんどうしでした!
栄養たっぷりの甘酒を
お腹の赤ちゃんにも食べさせてあげてくださいね~
ご感想はこちらです
↓↓↓
あまりの甘さにびっくりしました!
この甘さなら甘いもの好きにも充分満足できますね。
やっぱり便利な器具、フードプロッセサーなどにも頼りつつ
自分のレパートリーに定着させるようやってみます。
お腹の赤ちゃんのためにもがんばるぞー。
いただいたスイーツ、どれもとてもおいしかったです!
ごちそうさまでした。どうもありがとうございました。
***
雑穀にも天然・オーガニック素材の食べ物、生活にも以前から興味があり、
自分の日々の生活にうまく取り入れることはもちろん、
そうした集いや活動場があれば是非参加したいと思っていました。
日頃作っているのは雑穀ごはんや卵・バター・白砂糖を使わない
お菓子くらいなものでしたが、これを機に
雑穀やこうじの世界にもトライしてみたいと思います。
またお料理やお菓子等の教室が開かれるようでしたら是非
参加させていただきたいと思います。
今日はアットホームな、いかにも「心身にやさしく、おいしい!!」自然の
恵みに溢れた教室との出会いでした。ありがとうございました。
雑穀甘酒がこんなに甘いとは・・・!!感動しました。
本当においしかったです。すっかりファンになりそうです。
***
↑↑↑
ありがとうございました♪
さてさて、まほうのしずくでの甘酒クラスは
都合によりしばらくお休みとさせていただきます。
また再開のめどがつきましたら
ブログにてアップしますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね。
それでは皆様、夏バテにはくれぐれもお気を付けください~
2012年07月24日
甘酒クラスのお知らせ☆
今月末、
まほうのしずくで雑穀甘酒クラスです。
夏こそ甘酒!ってご存知でしたか?
甘酒は、夏の季語だったそうですよ☆
寒~い冬に飲むイメージがある甘酒ですが、
冷たくして飲むのも美味しいのです♪
毎回ご好評いただいている
応用スイーツの試食も、夏ならではの
バージョンにしようと思っています!
夏はやっぱり焼き菓子よりも
つるりん系が食べたいですもんね~
再受講したい方もどうぞ☆
作りたい方はもちろんのこと、
甘酒で作るびっくりスイーツを味わってみたい方も大歓迎です。
穀物の持つ
やさしくて深い甘さを楽しんでくださいね!
日時:7/31(火) 11:00~12:30
場所:まほうのしずく
参加費:2000円 (再受講の方は1000円)
定員:6名様
その他:お子様連れOKのゆったりクラスです。
お子様用の試食もご用意しますので、お申し込みの際にお伝えくださいね。
甘酒パワーが広がることを願っています☆
ご興味のある方との出会いを楽しみにしています♪
まほうのしずくで雑穀甘酒クラスです。
夏こそ甘酒!ってご存知でしたか?
甘酒は、夏の季語だったそうですよ☆
寒~い冬に飲むイメージがある甘酒ですが、
冷たくして飲むのも美味しいのです♪
毎回ご好評いただいている
応用スイーツの試食も、夏ならではの
バージョンにしようと思っています!
夏はやっぱり焼き菓子よりも
つるりん系が食べたいですもんね~
再受講したい方もどうぞ☆
作りたい方はもちろんのこと、
甘酒で作るびっくりスイーツを味わってみたい方も大歓迎です。
穀物の持つ
やさしくて深い甘さを楽しんでくださいね!
日時:7/31(火) 11:00~12:30
場所:まほうのしずく
参加費:2000円 (再受講の方は1000円)
定員:6名様
その他:お子様連れOKのゆったりクラスです。
お子様用の試食もご用意しますので、お申し込みの際にお伝えくださいね。
甘酒パワーが広がることを願っています☆
ご興味のある方との出会いを楽しみにしています♪
2012年07月10日
夏バテに甘酒ドリンク☆
暑くなりましたね~
今日は蒸して息苦しいくらい
冷たい飲み物が美味しい季節ですが、
甘いのにノンシュガー、
飲む点滴、と言われるくらい栄養価バッチリの
雑穀甘酒がおススメです!
甘酒のつくり方
1.雑穀ごはん300gにお湯(炊きたての熱いご飯には水)を加えて良く混ぜる。
2.55℃くらいに冷めたら、麹を加えてよく混ぜる。
3.炊飯ジャーにセットし、ふたを開けて布巾をかけ、保温スイッチを押す。
4.好みの甘さになったら出来上がり。24時間くらいでかなり濃厚に!
鍋に移して一度沸騰させましょう。(焦げないようにね!)
細かいポイントはあるものの、
甘酒のつくり方はとても簡単です♪
あとは、麹をよく見て
気もちよく甘くなってくれるよう面倒を見てあげましょうね。
この甘酒をフードプロセッサーなどでマッシュすると、
あら不思議!!
舌触りもなめらか、
そのままの甘酒より断然美味しいのです。
これをお水で割ってお塩をちょこっと入れて飲むと、
す~っとのどの渇きが癒えます。
水っぽいものばかりだと
カラダもむくんでしまいますが、
雑穀の微量栄養素に食物繊維に加え、
麹が発酵する過程で増える乳酸菌なども増えて
お腹スッキリです☆
甘酒は本当におススメ!
甘酒の中でも、酒粕+お砂糖ではなく
ご飯と麹を使うノンアルコールタイプの甘酒です。
苦手だったけど、これなら美味しい、とか
思ってたよりあま~い♪など
これまでの参加者の方からもご好評いただいております。
ぜひ一度その味を味わいに、
雑穀甘酒クラスにご参加くださいませ~♪
次回は、7月31日(火)
11:00~12:30 (お子様連れOKです)
場所:まほうのしずく
参加費:2000円
また、甘酒を使ったアイスやビスケットなどの
応用スイーツの試食もあります!
一度知ってしまえば一生ものの知識!
ぜひ、作り方を覚えて何度もチャレンジしてみてください。
こうしてレシピを見ても、作っているのを見ても
簡単そう、と言うお声をいただきます。
事前に予習してからのご参加もおすすめ!
初めて見るより、一度作ってみてから見ると
ポイントが良くわかるからです。
願うは、子供たちにも、そのまた子供たちにも
伝えていきたい知恵とワザ。
まずはお母さんたちがその知恵を受け継ぎ、
それを現代の私たちのおやつや食事に
自由な発想で取り入れていきましょう!
今日は蒸して息苦しいくらい
冷たい飲み物が美味しい季節ですが、
甘いのにノンシュガー、
飲む点滴、と言われるくらい栄養価バッチリの
雑穀甘酒がおススメです!
甘酒のつくり方
1.雑穀ごはん300gにお湯(炊きたての熱いご飯には水)を加えて良く混ぜる。
2.55℃くらいに冷めたら、麹を加えてよく混ぜる。
3.炊飯ジャーにセットし、ふたを開けて布巾をかけ、保温スイッチを押す。
4.好みの甘さになったら出来上がり。24時間くらいでかなり濃厚に!
鍋に移して一度沸騰させましょう。(焦げないようにね!)
細かいポイントはあるものの、
甘酒のつくり方はとても簡単です♪
あとは、麹をよく見て
気もちよく甘くなってくれるよう面倒を見てあげましょうね。
この甘酒をフードプロセッサーなどでマッシュすると、
あら不思議!!
舌触りもなめらか、
そのままの甘酒より断然美味しいのです。
これをお水で割ってお塩をちょこっと入れて飲むと、
す~っとのどの渇きが癒えます。
水っぽいものばかりだと
カラダもむくんでしまいますが、
雑穀の微量栄養素に食物繊維に加え、
麹が発酵する過程で増える乳酸菌なども増えて
お腹スッキリです☆
甘酒は本当におススメ!
甘酒の中でも、酒粕+お砂糖ではなく
ご飯と麹を使うノンアルコールタイプの甘酒です。
苦手だったけど、これなら美味しい、とか
思ってたよりあま~い♪など
これまでの参加者の方からもご好評いただいております。
ぜひ一度その味を味わいに、
雑穀甘酒クラスにご参加くださいませ~♪
次回は、7月31日(火)
11:00~12:30 (お子様連れOKです)
場所:まほうのしずく
参加費:2000円
また、甘酒を使ったアイスやビスケットなどの
応用スイーツの試食もあります!
一度知ってしまえば一生ものの知識!
ぜひ、作り方を覚えて何度もチャレンジしてみてください。
こうしてレシピを見ても、作っているのを見ても
簡単そう、と言うお声をいただきます。
事前に予習してからのご参加もおすすめ!
初めて見るより、一度作ってみてから見ると
ポイントが良くわかるからです。
願うは、子供たちにも、そのまた子供たちにも
伝えていきたい知恵とワザ。
まずはお母さんたちがその知恵を受け継ぎ、
それを現代の私たちのおやつや食事に
自由な発想で取り入れていきましょう!
2012年06月20日
新作アイス♪
甘酒アイスの新作ができました☆
ピーナツペーストを練りこんだ濃厚な味!
私は白ごまペーストより好きだなあ
よっちゃんの一番のお気に入りのココアにも
ちょっとプラスしてみたらコクがあっていい感じです♪
ナッツ好きー
またパフェにしたいなあ
チョコパフェ風考えよかな
食いしん坊なので
食べるネタばっかりです
次は何作ろう、とかね
今日は合間を縫って
まほうのしずくさんと
子ども服のコトリさんで
お知り合いのみなさんのご出産お祝いを
探しに。
子ども服って可愛い♪
夜は薬膳講座!
楽しみです。
ピーナツペーストを練りこんだ濃厚な味!
私は白ごまペーストより好きだなあ
よっちゃんの一番のお気に入りのココアにも
ちょっとプラスしてみたらコクがあっていい感じです♪
ナッツ好きー
またパフェにしたいなあ
チョコパフェ風考えよかな
食いしん坊なので
食べるネタばっかりです
次は何作ろう、とかね
今日は合間を縫って
まほうのしずくさんと
子ども服のコトリさんで
お知り合いのみなさんのご出産お祝いを
探しに。
子ども服って可愛い♪
夜は薬膳講座!
楽しみです。
2012年06月19日
甘酒クラス・終了しました!
定期的に開催している
まほうのしずくの甘酒クラス。
今日はこじんまりと参加者2人でしたが、
熱心なご参加の方たちで
楽しく密度濃いクラスになりました♪
ご感想をどうぞ!
3歳・1歳のお二人のお子さんと
おなかの赤ちゃんと一緒にご参加のRさん。
↓↓↓
新しく知ることが多くて、とても勉強になりました。
材料がそろったら、すぐに自宅でも始めてみたいです。
想像していたよりも甘酒の甘味が強くて、
砂糖や甘味料が全く入っていないことに驚きました。
雑穀ごはんや料理にも興味を持ったので、
さっそく作ってみたいと思います。
今日はありがとうございました!
***
農家さんとご結婚され、
手作り麹の使い道を勉強に来てくださったTさん
↓↓↓
私も甘酒は苦手だと思っていたのですが
長野に来てから色々なところで頂くようになり、
作ってみたいと思うようになりました。
甘酒は炊飯ジャーがあれば作れるよ、と聞いていたのですが、
こんなに簡単に作れるのだとびっくりしました。
甘酒も雑穀も もっと生活に取り入れていこうと思います。
食事も生活もバランスの取り方は人それぞれで
難しいな、といつも思います。
お話、とてもおもしろかったです。ありがとうございました。
*****
おふたりともありがとうございました!!
ここ最近、
自然からいのちの元を作り出す技である
農業ってスゴイと思っていて農家さんがすごいなあ~と思うのと、
いのちを産み育てるお母さんてすごいなあ~と思うので
なんだかどんぴしゃりなご参加のお二人☆
食に興味を持つ方々でしたので、
甘酒にとどまらず、玄米や雑穀についてもお話が広がりました。
今までの食生活の経験からいろいろお話しましたが、
本当に食は奥が深いですね。
昔の自給自足していた長野の食生活から
日本中・世界中のレシピ・食材が楽しめる時代になりましたが、
ひろこ部屋では
長野の自然・食材を基本としつつ
豊かになった食の楽しみを融合し、
食材作りから調理の作る楽しみから、
食べることまでトータルに
健康で楽しくて美味しい食生活
の提案をしていきたいと思います。
その食生活で作った体を思いっきり使って
自分の個性を発揮する
バランスのとれた生き方を応援していきます。
次回、まほうのしずくでの甘酒クラスは
7月に開催するか検討中!
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
まほうのしずくの甘酒クラス。
今日はこじんまりと参加者2人でしたが、
熱心なご参加の方たちで
楽しく密度濃いクラスになりました♪
ご感想をどうぞ!
3歳・1歳のお二人のお子さんと
おなかの赤ちゃんと一緒にご参加のRさん。
↓↓↓
新しく知ることが多くて、とても勉強になりました。
材料がそろったら、すぐに自宅でも始めてみたいです。
想像していたよりも甘酒の甘味が強くて、
砂糖や甘味料が全く入っていないことに驚きました。
雑穀ごはんや料理にも興味を持ったので、
さっそく作ってみたいと思います。
今日はありがとうございました!
***
農家さんとご結婚され、
手作り麹の使い道を勉強に来てくださったTさん
↓↓↓
私も甘酒は苦手だと思っていたのですが
長野に来てから色々なところで頂くようになり、
作ってみたいと思うようになりました。
甘酒は炊飯ジャーがあれば作れるよ、と聞いていたのですが、
こんなに簡単に作れるのだとびっくりしました。
甘酒も雑穀も もっと生活に取り入れていこうと思います。
食事も生活もバランスの取り方は人それぞれで
難しいな、といつも思います。
お話、とてもおもしろかったです。ありがとうございました。
*****
おふたりともありがとうございました!!
ここ最近、
自然からいのちの元を作り出す技である
農業ってスゴイと思っていて農家さんがすごいなあ~と思うのと、
いのちを産み育てるお母さんてすごいなあ~と思うので
なんだかどんぴしゃりなご参加のお二人☆
食に興味を持つ方々でしたので、
甘酒にとどまらず、玄米や雑穀についてもお話が広がりました。
今までの食生活の経験からいろいろお話しましたが、
本当に食は奥が深いですね。
昔の自給自足していた長野の食生活から
日本中・世界中のレシピ・食材が楽しめる時代になりましたが、
ひろこ部屋では
長野の自然・食材を基本としつつ
豊かになった食の楽しみを融合し、
食材作りから調理の作る楽しみから、
食べることまでトータルに
健康で楽しくて美味しい食生活
の提案をしていきたいと思います。
その食生活で作った体を思いっきり使って
自分の個性を発揮する
バランスのとれた生き方を応援していきます。
次回、まほうのしずくでの甘酒クラスは
7月に開催するか検討中!
ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
2012年06月12日
十日町でおやつクラス開催しました
日曜日は新潟県の十日町市で
雑穀おやつクラスに行ってきました!
現地での募集や
会場手配をしてくれたカツミさんのブログはコチラ
参加者は6名様
ブログにさっそくアップしてくださった方も♪
なぜ十日町かと言いますと・・
とばパパの実家で、遊びに行ったときに
お嫁さんであるカツミさんがご興味を持ってくださったのが始まり。
子育て支援のお仕事をされていて、
興味のあるお母さんたちを集めてくださいました。
皆さん、マクロビオティックとか
雑穀は初めてだけど
お子さんにアレルギーがある、とか
安心なものを食べさせたい、と
意識されている方々でした。
施設のサービスで、なんと無料託児つき!
すごいぞ、十日町!!
麹ブームで、どこでも麹が手に入りやすくなりましたが
扱い方をしらないともったいないですよね。
甘酒普及にコツコツと努めたいと思います。
次回の甘酒クラスは
6月19日(火) 11時~12時半
まほうのしずく
参加費:2000円
にて行います!
甘酒づくりのデモンストレーションと
活用おやつの試食つきです。
お申し込みは、hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
雑穀おやつクラスに行ってきました!
現地での募集や
会場手配をしてくれたカツミさんのブログはコチラ
参加者は6名様
ブログにさっそくアップしてくださった方も♪
なぜ十日町かと言いますと・・
とばパパの実家で、遊びに行ったときに
お嫁さんであるカツミさんがご興味を持ってくださったのが始まり。
子育て支援のお仕事をされていて、
興味のあるお母さんたちを集めてくださいました。
皆さん、マクロビオティックとか
雑穀は初めてだけど
お子さんにアレルギーがある、とか
安心なものを食べさせたい、と
意識されている方々でした。
施設のサービスで、なんと無料託児つき!
すごいぞ、十日町!!
麹ブームで、どこでも麹が手に入りやすくなりましたが
扱い方をしらないともったいないですよね。
甘酒普及にコツコツと努めたいと思います。
次回の甘酒クラスは
6月19日(火) 11時~12時半
まほうのしずく
参加費:2000円
にて行います!
甘酒づくりのデモンストレーションと
活用おやつの試食つきです。
お申し込みは、hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
2012年05月24日
雑穀おやつクラス、開催しました☆
篠ノ井のコラボさんとの
月に一度の料理教室。
基本クラス3回が終了したので、
今回はお楽しみおやつクラスです。
・雑穀甘酒とアイス
・ヒエ粉のつぶぷる
・クラッカー&甘酒ビスケット
の3種類をお教えしました~!
これらは、私が3種の神器と思っている
基本中の基本スイーツ☆
いちごのつぶぷるは
フルーチェみたいな食感♪

ミカンや桃など、どんなフルーツでもおいしいけれど
いちごを入れると格別の美味しさ!!
今日は、コラボさんのお庭で採れた
イチゴを使いました(ぜいたく!!)
リンゴジュースは松木農園さん。
クラッカー&甘酒ビスケット

顔をつけても可愛いね。
超簡単で、やめられない、とまらない~♪
アイスは写真撮り忘れましたが
白ごま・抹茶・キャロブぽんせんの
3種類を試食してもらいました♪
コラボさん達の食生活に
少しずつ雑穀が浸透している様子で嬉しいです!
ちなみに、篠ノ井にある地元産・おふくろの味で有名な
19号沿いのたんぽぽさんで
毎週金曜に、お助け夕飯市が始まったそう。
コラボさんも雑穀ごはんと
蕎麦しふぉんけーきを販売し
好評完売だったとか♪
巷で体によいとは聞いていても、
「雑穀」や「甘酒」は
まだまだなじみのない存在・・・
その壁を取り払うべく
地道にコツコツやって行こうと思います!
全部を雑穀や甘酒に切り替える必要はないと思います。
ただ、
今までに味わったことがない
美味しさにびっくりしたこと。
健康的な食事やおやつ。
そんな観点から
新しい食材として少しずつ紹介していけたらなあ、と
思っています。
6月は料理教室も再開します!!
気になっている方は、
ぜひ一度教室にも参加してみてくださいね。
食べるのが好き、という方も大歓迎です☆
***
以前に開催したおやつクラスを改良しました。
今後は基本のおやつクラスはこのメニューの予定です。
以前に参加していただいた方は、
その時お伝えしたものと、ないものがありますので
受けたい方にはお得な再受講価格を考えています。
詳しくはお問い合わせくださいね。
よろしくお願いいたします♪
月に一度の料理教室。
基本クラス3回が終了したので、
今回はお楽しみおやつクラスです。
・雑穀甘酒とアイス
・ヒエ粉のつぶぷる
・クラッカー&甘酒ビスケット
の3種類をお教えしました~!
これらは、私が3種の神器と思っている
基本中の基本スイーツ☆
いちごのつぶぷるは
フルーチェみたいな食感♪

ミカンや桃など、どんなフルーツでもおいしいけれど
いちごを入れると格別の美味しさ!!
今日は、コラボさんのお庭で採れた
イチゴを使いました(ぜいたく!!)
リンゴジュースは松木農園さん。
クラッカー&甘酒ビスケット

顔をつけても可愛いね。
超簡単で、やめられない、とまらない~♪
アイスは写真撮り忘れましたが
白ごま・抹茶・キャロブぽんせんの
3種類を試食してもらいました♪
コラボさん達の食生活に
少しずつ雑穀が浸透している様子で嬉しいです!
ちなみに、篠ノ井にある地元産・おふくろの味で有名な
19号沿いのたんぽぽさんで
毎週金曜に、お助け夕飯市が始まったそう。
コラボさんも雑穀ごはんと
蕎麦しふぉんけーきを販売し
好評完売だったとか♪
巷で体によいとは聞いていても、
「雑穀」や「甘酒」は
まだまだなじみのない存在・・・
その壁を取り払うべく
地道にコツコツやって行こうと思います!
全部を雑穀や甘酒に切り替える必要はないと思います。
ただ、
今までに味わったことがない
美味しさにびっくりしたこと。
健康的な食事やおやつ。
そんな観点から
新しい食材として少しずつ紹介していけたらなあ、と
思っています。
6月は料理教室も再開します!!
気になっている方は、
ぜひ一度教室にも参加してみてくださいね。
食べるのが好き、という方も大歓迎です☆
***
以前に開催したおやつクラスを改良しました。
今後は基本のおやつクラスはこのメニューの予定です。
以前に参加していただいた方は、
その時お伝えしたものと、ないものがありますので
受けたい方にはお得な再受講価格を考えています。
詳しくはお問い合わせくださいね。
よろしくお願いいたします♪
2012年05月16日
地産地消パフェ☆
昨日のまほうのしずくでの
甘酒ティーパーティーの様子☆
パフェは、
いろんな味がミックスして
さらにおいしいのが醍醐味だなあ、と思う。
今回のパフェはいろんなものを入れました。
<いちごアイスのパフェ>
・りんごジュースの寒天
・おからのケーキ
・ヒエ粉のつぶプル
・濃厚白ごま甘酒アイス
・特製いちご甘酒アイス
・甘酒入りポンせんクリーム
・フレッシュいちご
・甘酒ビスケット
・全粒粉クラッカー
・アマランサスポップ
<抹茶アイスの和風パフェ>
・そば寒天
・寒天(プレーン)
・おからのケーキ
・抹茶甘酒アイス
・デーツあん
・甘酒入りポンせんクリーム
・きびあめ
・アマランサスポップときなこ
今回の甘味料の基本は、
雑穀甘酒とリンゴジュース!
甘酒は、麹・米・雑穀で作りますし、
長野は言わずと知られたりんごの産地。
(今回はいつもお世話になってる松木農園さんのリンゴジュース)
そのほか、寒天や小豆、
豆腐・おから・きなこ・豆乳の大豆もすべて長野産。
小豆の甘味に使ったデーツは、
干し柿が手に入らなくなってきたので
無農薬デーツを取り寄せましたが、
干し柿でもOKです。
粉と油は今回は自然食品店の
オーガニックのものでしたが、
もちろん粉も信州産地粉でOK。
油だけが、オーサワのなたね油に代わる
長野産とまだ出会えないので愛用しておりますが、
ほぼ、長野にあるものでつくれる
地産地消パフェ☆
しかも栄養もたっぷり、
甘さも自然でカラダに良し。
砂糖も使っていないので
お子さんにも安心☆
昨日もご感想で
「冷たいのに体が冷えない」
「食べても罪悪感がない」
「他で食べた事ない味」
などいただきました。
ふつうに(・・と言ったら変だけど・・)
甘~いパフェとはちょっと違うんだけど、
これはこれでありだなあ、と思います。
知らない人が多いから、
選択肢として
こういうスイーツもあることを
沢山の人に知ってもらえたら嬉しい。
甘酒クラスに出てくれた方たち中心に
ご家族やお友達ときてくれました。
これからも教室と
こんな季節のモノを使ったお茶会を
コツコツ続けようと思います。
来月は、十日町にも縁あって出張します。
ひろがれひろがれ、甘酒パワ~!!
甘酒ティーパーティーの様子☆
パフェは、
いろんな味がミックスして
さらにおいしいのが醍醐味だなあ、と思う。
今回のパフェはいろんなものを入れました。
<いちごアイスのパフェ>
・りんごジュースの寒天
・おからのケーキ
・ヒエ粉のつぶプル
・濃厚白ごま甘酒アイス
・特製いちご甘酒アイス
・甘酒入りポンせんクリーム
・フレッシュいちご
・甘酒ビスケット
・全粒粉クラッカー
・アマランサスポップ
<抹茶アイスの和風パフェ>
・そば寒天
・寒天(プレーン)
・おからのケーキ
・抹茶甘酒アイス
・デーツあん
・甘酒入りポンせんクリーム
・きびあめ
・アマランサスポップときなこ
今回の甘味料の基本は、
雑穀甘酒とリンゴジュース!
甘酒は、麹・米・雑穀で作りますし、
長野は言わずと知られたりんごの産地。
(今回はいつもお世話になってる松木農園さんのリンゴジュース)
そのほか、寒天や小豆、
豆腐・おから・きなこ・豆乳の大豆もすべて長野産。
小豆の甘味に使ったデーツは、
干し柿が手に入らなくなってきたので
無農薬デーツを取り寄せましたが、
干し柿でもOKです。
粉と油は今回は自然食品店の
オーガニックのものでしたが、
もちろん粉も信州産地粉でOK。
油だけが、オーサワのなたね油に代わる
長野産とまだ出会えないので愛用しておりますが、
ほぼ、長野にあるものでつくれる
地産地消パフェ☆
しかも栄養もたっぷり、
甘さも自然でカラダに良し。
砂糖も使っていないので
お子さんにも安心☆
昨日もご感想で
「冷たいのに体が冷えない」
「食べても罪悪感がない」
「他で食べた事ない味」
などいただきました。
ふつうに(・・と言ったら変だけど・・)
甘~いパフェとはちょっと違うんだけど、
これはこれでありだなあ、と思います。
知らない人が多いから、
選択肢として
こういうスイーツもあることを
沢山の人に知ってもらえたら嬉しい。
甘酒クラスに出てくれた方たち中心に
ご家族やお友達ときてくれました。
これからも教室と
こんな季節のモノを使ったお茶会を
コツコツ続けようと思います。
来月は、十日町にも縁あって出張します。
ひろがれひろがれ、甘酒パワ~!!
2012年05月15日
甘酒スイーツティーパーティー
今日は、まほうのしずくで
甘酒スイーツクラスの
復習・・?お楽しみ?
雑穀甘酒スイーツティーパーティーでした!
今日はなんと!
2種類のパフェを両方お出ししちゃいました☆
写真をいつも撮り忘れるのですが
今日一番のお客様がブログに載せてくれました!
須坂市で整体&リラクゼーションのサロンをされている
ララさんです。
楽しかった~
けど、昨日もリフレの仕事から帰った後に
仕込み三昧
土日もなんだかんだと
超濃厚な日々のため
今日はこれにてダウン。
おやすみなさ~い
来てくださった皆さん、どうもありがとございました!
皆様、明日もよい一日を!
甘酒スイーツクラスの
復習・・?お楽しみ?
雑穀甘酒スイーツティーパーティーでした!
今日はなんと!
2種類のパフェを両方お出ししちゃいました☆
写真をいつも撮り忘れるのですが
今日一番のお客様がブログに載せてくれました!
須坂市で整体&リラクゼーションのサロンをされている
ララさんです。
楽しかった~
けど、昨日もリフレの仕事から帰った後に
仕込み三昧
土日もなんだかんだと
超濃厚な日々のため
今日はこれにてダウン。
おやすみなさ~い
来てくださった皆さん、どうもありがとございました!
皆様、明日もよい一日を!
2012年05月11日
甘酒パーティーお申込み受付中♪
5月15日(火)
まほうのしずくで甘酒ティーパーティーです☆
日々、家のおやつの中で
バランスを試作中。
今回は、開催時間を長くして
お好きな時に来ていただく形式にしたので
ゆっくり皆さんともおしゃべりできるといいなあ。
これから夏にかけて
甘酒が一番おいしくできる時です。
飲む点滴と言われている位
甘酒は栄養バランスがいいそうです。
最近麹ブームですが、
ブームで終わらせず日本の誇る発酵菌、麹ちゃんと
末永く仲良くしたいものです。
甘酒の深みのある味わいと
体に負担をかけずにじわじわとくる
やさしい甘さが好きです。
お子さんも好きで(ノンアルコール)
風邪のときに「あまざけのみたい」と言った子もいるそうですよ。
少しずつでいいから
長野のお母さんと子どもたちのおやつに
甘酒が浸透していきますように!
そしたらもう何十年かしたら
甘酒が一般的になってるかもしれないですね。
ちなみに、お義父さんが
しょうゆ麹づくりにハマっていて、
これがまた甘さとしょっぱさのバランスが
絶妙な万能調味料です♪
最近急速に、麹をいただく味噌屋さんの
ビップ常連となったとば一家でした。
甘酒ティーパーティーは
11時~15時半の間、お好きな時間にいらしていただけます。
春の甘酒パフェとオーガニックハーブティーで
楽しくおしゃべり・情報交換できたらと思っています。
入場料は1000円。
なくなり次第、入場は終了となりますので、
ご予約、またはお早めにお越しください☆
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
まほうのしずくで甘酒ティーパーティーです☆
日々、家のおやつの中で
バランスを試作中。
今回は、開催時間を長くして
お好きな時に来ていただく形式にしたので
ゆっくり皆さんともおしゃべりできるといいなあ。
これから夏にかけて
甘酒が一番おいしくできる時です。
飲む点滴と言われている位
甘酒は栄養バランスがいいそうです。
最近麹ブームですが、
ブームで終わらせず日本の誇る発酵菌、麹ちゃんと
末永く仲良くしたいものです。
甘酒の深みのある味わいと
体に負担をかけずにじわじわとくる
やさしい甘さが好きです。
お子さんも好きで(ノンアルコール)
風邪のときに「あまざけのみたい」と言った子もいるそうですよ。
少しずつでいいから
長野のお母さんと子どもたちのおやつに
甘酒が浸透していきますように!
そしたらもう何十年かしたら
甘酒が一般的になってるかもしれないですね。
ちなみに、お義父さんが
しょうゆ麹づくりにハマっていて、
これがまた甘さとしょっぱさのバランスが
絶妙な万能調味料です♪
最近急速に、麹をいただく味噌屋さんの
ビップ常連となったとば一家でした。
甘酒ティーパーティーは
11時~15時半の間、お好きな時間にいらしていただけます。
春の甘酒パフェとオーガニックハーブティーで
楽しくおしゃべり・情報交換できたらと思っています。
入場料は1000円。
なくなり次第、入場は終了となりますので、
ご予約、またはお早めにお越しください☆
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
2012年05月03日
新作スイーツ続々☆
先日のイチゴジャムでマーブルアイスを
つくりました♪
レシピもよっちゃんと改良?し、
オリジナルレシピに☆
イチゴをフードプロセッサーで
混ぜ込むことも考えましたが、
ここはマーブルがイイよね~と意見が一致。
どうやったらマーブルになるんだ??
まーとりあえずやってみよー的な感じで作ってみたら
これがうま~い
ジャムが甘味はいっさい加えていないため
酸っぱかったのですが
それが良く出て
ヨーグルトみたいなさわやか系の
春アイスになりましたー!!
これは、今度の甘酒ティーパーティーで
出さねばならぬ??
抹茶と小豆の和パフェにするつもりだったけど・・・
これはギリギリまで試行錯誤あるのみです。
最善と思われるものをお出ししますので
皆様どうぞお楽しみに!
すでにお申し込みのお声も届いております~♪
パフェの中に入れるケーキも
新作登場。
とってもおいしいお豆腐屋さんで購入したおからが
これまためっちゃおいしく、
このおからを甘酒ビスケットにしてみたらどうか?という
よっちゃんの意見から誕生した
おからのソフトケーキ。
パフェの中にいれたら合いそうですよー
これまた研究の余地ありで
毎日楽しい~
ちなみに私の研究時間は
朝の6時~7時半
家族の朝ごはんとスイーツを毎日作ってから
仕事に出かけます。
家事の仕事分担、
レシピのアイディアから試食に至るまで
協力的なとばファミリーのおかげです。
楽しい毎日をありがとう。
ちなみに、アイスはこれからの季節に沿って
さらに新作が生まれそうな予感です☆
カフェでもやる?なんて盛り上がってるとば家でした♪
つくりました♪
レシピもよっちゃんと改良?し、
オリジナルレシピに☆
イチゴをフードプロセッサーで
混ぜ込むことも考えましたが、
ここはマーブルがイイよね~と意見が一致。
どうやったらマーブルになるんだ??
まーとりあえずやってみよー的な感じで作ってみたら
これがうま~い
ジャムが甘味はいっさい加えていないため
酸っぱかったのですが
それが良く出て
ヨーグルトみたいなさわやか系の
春アイスになりましたー!!
これは、今度の甘酒ティーパーティーで
出さねばならぬ??
抹茶と小豆の和パフェにするつもりだったけど・・・
これはギリギリまで試行錯誤あるのみです。
最善と思われるものをお出ししますので
皆様どうぞお楽しみに!
すでにお申し込みのお声も届いております~♪
パフェの中に入れるケーキも
新作登場。
とってもおいしいお豆腐屋さんで購入したおからが
これまためっちゃおいしく、
このおからを甘酒ビスケットにしてみたらどうか?という
よっちゃんの意見から誕生した
おからのソフトケーキ。
パフェの中にいれたら合いそうですよー
これまた研究の余地ありで
毎日楽しい~
ちなみに私の研究時間は
朝の6時~7時半
家族の朝ごはんとスイーツを毎日作ってから
仕事に出かけます。
家事の仕事分担、
レシピのアイディアから試食に至るまで
協力的なとばファミリーのおかげです。
楽しい毎日をありがとう。
ちなみに、アイスはこれからの季節に沿って
さらに新作が生まれそうな予感です☆
カフェでもやる?なんて盛り上がってるとば家でした♪