2011年11月30日

モニター終了のお声~スタート編~

冷え性さん応援キャンペーンと称した
モニターを終了された方のお声を紹介します。

小学生のお子様二人、お仕事もフルタイムで働いてらっしゃる女性。
8月にリフレに来てくれた時の足も
つまってカチコチ状態!!

つまりすぎていて、どこの反射区が固いのかわからないくらいでした・・・

10月モニター募集のお知らせをしたところ
申し込んでくださり、週に1回を目標に
リフレに通う日々が始まりました。

慢性冷え性で10年ほど前から気になっていたというAさん。

ここ1~2年疲れがたまってきて、そろそろ限界!
エステや美容鍼、漢方などもためしていたそうですが
「リフレが合うんじゃないか」と言われ
来店してくださいました。

足はいつも冷たい気がする。
目のクマも気になるとのこと。

冷えについての対策は、
月に2~3回筋トレに行き血行をよくしたり
特に11~3月くらいまでは下半身はヒートテックの
下着をはいてからパンツ(ズボン)をはくようにしている。

第一回目のリフレ後のご感想

「体全体がかなりコリコリで重かったので
足裏をほぐしていただいた時、正直今までにないくらい
痛かったですが、終わったら足の裏から
ポカポカしてきました。
気分も体全体も力が抜けてリラックスできた
気がします。」


そして、約2ヶ月・・
7回のリフレに通ったAさんが
得たものはいかに!?

次回に続きます^^

  


Posted by 広子 at 15:43Comments(2)リフレのご感想

2011年11月29日

篠ノ井デー

篠ノ井デー

先日は、篠ノ井の美容室シャルマンさんに
出張に行ってきました。

いつもけっこうご予約いただき
いっぱいになるのですが、
今回は珍しく皆様ご都合あわないとのことで
予約は一件。

でも、午前中にいらしていたお客様が
ご興味あったとのことでおふたり受けて下さいました。

シャルマンさんにいらっしゃる方は
健康に気遣ってらっしゃる方が多くて
素敵な先輩方が多いです。

3人終わったところで
ちょっと早めに切り上げさせてもらい
篠ノ井の南長野運動公園でやっていた
船の模型を見てきました。

篠ノ井イヤーの一環だそうです。

昔ながらの蒸気船、
モーターを積んだ船・・。

おおっ、想像していたより立派な船!!

皆さんデコレーションも工夫を凝らされていておもしろい。

最近、こういうものを見る機会がなかったのですが
久しぶりに(初めて??)見て
蒸気の力でゆったり水上を走る船に
なんだか癒されました。

モーターでびゅーんと動くのも
おおっ!!と目を引きますが
昔ながらな方法ってなんだかいいなあ。

特に男の方は
こういう模型とか好きですね~

機械や操作系が苦手な私は
見て楽しませていただきました!

暗くなった後は
イルミネーションが沢山ついて
とてもキレイでした!

けっこうお子さんから
人もたくさん出ていて・・

最近、篠ノ井とはご縁があり
来年は料理教室の依頼を受けたりもしています。

シャルマンさんの出張リフレも
月に一度は定期的に続けていく予定ですので
お近くの方はぜひどうぞ。

次回12月11日(日)です。

地域を皆で盛り上げていきたいですね♪  


Posted by 広子 at 09:15Comments(0)イベント

2011年11月29日

ダンス仲間

東京滞在中に、
学生時代のダンスサークル仲間たちと会ってきました♪

私たちは2個上の先輩たちにお世話してもらったのですが、
先輩&同期カップルが二組ありまして・・

どちらも
赤ちゃんが8月に産まれたり
1月に出産予定だったり
幸せいっぱいです^^

同期の皆がどんどん
パパママになっていくのが感慨深いです。

昔は夜遅くまで飲んで騒いでいたのに
今や昼下がりの手作り鍋ホームパーティー。

ヘビースモーカーだった先輩も
煙草をやめ。

やっぱり自分だけより人のためになると思うと
人は意志も変わるし

子供が生まれると自然と
お日様のリズムになっていくんですよね。

もうすぐ出産予定のお友達にもリフレができ
満足!

その子もデザインの仕事、
先輩もライターの仕事を持っています。

子育てしながらも
特技を活かして家庭で働ける女性は
頼もしいですね。

楽しくおいしく
かわいい赤ちゃんに癒された一日でした^^
  


Posted by 広子 at 09:05Comments(0)出来事

2011年11月29日

ボナ!でリフレ

今回のボナ!つぶつぶでのリフレは
リピートのお客様と初めてのお客様で朝から満員御礼でした。

ありがとうございました!

今回のお客様は、つぶつぶ料理をおうちで
実践している方ばかり・・

一つ気づいたことがあるのですが、
つぶつぶ食べてる人の体って

・・素直っ!!

その人の本質的な特徴が
浮き彫りになる気がします。

わたしが、リフレだけじゃ足りない!
食事を変えないと根本的に変わらないと思った理由は
そこでした。

お肉とか添加物とか多いと、
代謝の過程でどうしても
体に老廃物が沢山出てきます。

食物繊維や、体の調整栄養素が足りないと
老廃物はますます体にこびりつきます。

現代人の体には、
その人の体の癖とか特徴以前に
おおっている余計なものが多すぎる・・・

現実社会には普通に
体に危険と言われている化学物質やら
添加物が沢山!!

そんな現実を知ったのは10年ほど前
つくばで学生をしている時
行った整体の先生に教えてもらいました。

なんで、こんなのが普通に売られているの?と
現代社会に衝撃を受けた覚えがあります。

雑穀は、食物繊維や
脂肪や炭水化物の代謝に関わる微量栄養素が
沢山入っていて
食べれば食べるほど
体にたまったススを大掃除!

本来の元気で生命力あふれた
細胞が生まれ
体は本来の力を取り戻します。

・・という受け売りは
つぶつぶからですが、

本当にそうだな~

と、体を触らせてもらいながら
感じています。

今回のお客様は
私がつぶつぶスタッフ時代にお会いした方や
21日に受けたゆみこさんの天女ワークショップで
お会いした方が早速申し込んでくれました!

嬉しいな。

東京まで出るのは、正直
交通費もかかるし大変なこともありますが、

こうして体の変化の違いを勉強もでき、
本場つぶつぶカフェの食事が食べられるのも
勉強になるし
東京のお友達もでき
いいこともいっぱいあるので
これからも続けていこうと思います!

今回食べた、ボナ!つぶつぶの
高キビボロネーゼのラザニアと
リンゴのタルトタタンが超~~美味しかった!!

今度作ってみたいです♪

あと、美保ちゃんのマフィンギフトセットも
新発売していました!

バナナマフィンがプレーン・抹茶・キャロブの3種類。

全国配送計画もあるようですよ!!

行くたび進化するつぶつぶに
刺激もいっぱいいただいてきました~

次回は12月22日(木)です。
常連さんからはリピートのご予約もいただいています。

ご予約はどうぞお早めに^^

hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(迷惑メール防止のため、☆→@に変えて送信してくださいね)
  


Posted by 広子 at 00:15Comments(0)リフレクソロジー

2011年11月28日

小豆

小豆を煮ました

なつめやし(ディーツ)で甘味をつけます。

干し柿やレーズンでもいいんだけど
私はディーツが好き♪

あんこはおいしいんだけど
お砂糖が怖い。

ドライフルーツだからか
甘味も味わい深く、味見してもらった我が家のおばあちゃんにも
「おいしい!」と言ってもらったので安心。

甘いもの制限している先生におみやげです。
せんせー、お楽しみに^^

小豆は、ずくなしさんでてっちゃん農園のを買ってきました。

選別前のものなので半額になってました。

傷んだものや石、ごみなどが混ざってるのですが
少しずつ選り分けました。

豆とか米・雑穀、ゴマとかって
こういう作業が大変。

売り物のきれいになっているものなんて
いったいどれだけ手間がかかっているの?

農家さんてテマヒマかかりすぎだよ・・
それでいて、素材って値段も安すぎ。

手間と値段のバランス、なんかおかしな社会になってないか?
農家さんは人がよすぎるか、泣きを見るか
もうやらないって後継ぎがいなくなるか、

そしてすたれていく日本の農業。

林業とか伝統工芸技術もそうだよね。

そんな社会に疑問と怒りをおぼえつつ
反発しててもしょうがないから
楽しく幸せに社会をひっくりかえしてやろうと企んでいる。
うひひ^^
  


Posted by 広子 at 10:34Comments(0)つぶつぶスイーツ

2011年11月27日

甘酒、好評です

前回ご好評いただいた
まほうのしずくでの甘酒クラス。

その後日、
まほうのしずくでれいちぇるとおしゃべりしていたら
「甘酒知りたかったの!」という
須坂の整体師Tさんと偶然再会♪

では、やりましょう!ということで
Tさん、まほうのしずくと予定を合わせ・・

12/7(水)14:00~15:00
参加費2000円

にて、甘酒クラス開催決定しました~!

短い時間の集中コースのため
お子様の参加はご遠慮くださいね。

今日は甘酒ドリンクを作って
色々なところで少しずつ飲んでもらったのですが・・

「あま~い!!」
「砂糖入ってないの?」
「甘酒、苦手だったけどこれはおいしい!」

などなどの、お声をいただきました☆

甘酒は、日本が誇る
救世主かも。

つぶつぶ流レシピがまたおいしいんだよね。

ちょっとしたコツでぐ~んと
おいしくなります!

前回のクラスに出たれいちぇるは
さっそくアイスを作った様子☆
「まほうのしずく」ブログをチェック!!

出張依頼の受付を開始したら
さっそくお申し込みも。

この甘酒は
本当に甘いもの好きな人、
砂糖を止められている人、
お子さんに安心おやつをあげたい人etc.

広い層の方々が作れるようになっているようにしたい!!

ぜひ気軽に声かけて下さい~

私の中のつぶつぶスイーツ3種の神器の
おやつクラスも実際企画しましたが
こちらは若干設備・道具が多く
開催場所に制限があります。

ですが、甘酒だけなら
割と手軽に出張できる・・

というわけで組みなおした
ひろこ入魂!?コースでございます。

前回作った
キャロブ入りポンせんクリームが美味しくて
これを使って樹里さんの愛息子
ゆうしんくんの4歳バースデーケーキを
くまさん型で作れないか構想中♪

ついに樹里さん3人目の赤ちゃんが
産まれました!!
おめでと~♪♪♪ ^^

まだまだゆうしん君自体甘えたい盛りだろうに。
でも可愛い妹たちのために
お兄ちゃんしているゆうしんくんが愛おしくて。

おいしいケーキを作ってお祝いしたいです☆

  


Posted by 広子 at 00:34Comments(0)つぶつぶスイーツ

2011年11月26日

帰ってきました!

ただいまです!!
昨日、長野に戻ってきました☆

今回はまた濃厚な5日間になりました・・・

久しぶりに
ゆみこさんのワークショップに参加。

ああ、ゆみこさんってすごいな、と
再確認しました。

私にとって
知りたいことを常に先どって
教えてくれる方です。

ゆみこさんは天才。

ああ、そうだった!!っていう根本的概念を
ぽ~んと思い出させてくれる。

それでいて
依存させない。

大切なのは
自分自身。

それを思い出させてくれる。

今回の参加者は、おなじみの方だけでなく
初めてお会いする方が多くて
みんな素敵な方ばかりで
一日でもすっかり仲良くなって
とっても楽しかった!!

ゆみこさんのセミナーは
ファンが多くて熱心な方が多いので
はたから見ると宗教的だと言う声もある。

でも、入ってみると違う!と思うのは
なんでだろう・・と思ってたけど、
その理由がわかった!!

ゆみこさんは

ゆみこさんに依存させるんじゃなく

自分の力を信じて自分で生きるための知恵と
実践技術を教えてくれるからだ!!

そして、その人の力を引き出すのが
格段にうまい!!!

だから、自分が変わっていくのがわかる。

自分の力をつけるためにゆみこさんのセミナーを利用する。
つまり、ゆみこさんの助けを借りている。

これと、ゆみこさんに依存するのは
紙一重だ。

ゆみこさんが言っているから何でも大丈夫・・と
信じてしまうとゆみこ教になってしまう(笑)

これは何にでも言えることなんじゃないかな。

さて、私はゆみこさんみたいな人が好きだし
そんな人になる!と決めた。

依存してもらうんじゃなく
その人が自分で立てるようにするのを
サポートする。

相手の力が
最大限発揮できるように。

そのためには私の中にある
プライドはすっぱり捨てないといけない。

ついしがみついちゃうんだけど。
いらないんだな、これ。

あと、
人は歌って踊るものだと
いうことも再確認!

なんか、ますます楽しい
日々になりそうです♪  


Posted by 広子 at 23:37Comments(0)お知らせ

2011年11月21日

リズムづくり

12月のテト・リフレのご予約時間を変更しました。

平日月~金11:00~18:00(最終受付)
土日・祝日休みとさせていただきます。

尚、

つぶつぶ料理クラス・甘酒クラス・つぶつぶおやつクラス
おうちでできるリフレ講座

は、平日・土日祝日関わらず随時受け付けております。

(ご興味のある方は
直接お問い合わせ下さい!)

今回の変更に踏み切った理由を
少しお話したいと思います。

まず一番は
自分の生活の基盤となる
人生のパートナーとの出会いです。

何よりも家庭と言う土台が大事だ、と気づいた時に
タイミングよく出会うことが出来ました。

(正式なことはまた別の機会に・・)

私が大切にしたい
いのちの土台は家庭からなんです。

家族との時間を気持ちよく過ごし
体も心もいのちも元気になるような食事を
毎日作って食べる。

この当たり前の生活を
基本にしたいと考えました。

料理をする暮らし。
地元長野を中心に安全でおいしい食材を
出来る限り自給していくこと。
もしくはそれをやってくれている方から
購入させていただく。
その知恵を学ぶこと。

毎日の料理を作る、という当たり前のことを
あたり前にやる。

そのほかの時間に
私のライフワークであるリフレをやる。

私のできる限り、つぶつぶの知識と技も伝える。

私にとって、リフレは
得意とすることであり、また深めて研究したいことであり、
その力を人にさせていただきお金を頂く手段でもあります。

つぶつぶのクラスもそうですが、
つぶつぶの方は、自分が生きるためにも
仲間を増やし社会現象化したい。

仕事と言うより生活そのものの仲間の輪を広げる、という気がします。

(かといってあまり自分の持ち出しにする余裕もないので
自分の中で適正かな、と思う値段設定をさせていただいてます)

今のような食が主流では
私自身が生きにくい。
だから、私は仲間を増やし
もっともっと安全でおいしい食事が
当たり前な世の中にしたい。

今はまだ雑穀と言っても
興味のある人の方が少ないでしょう。

だからこそ、興味のある人に
丁寧に伝えるチャンスでもあります。

興味のある方はぜひ積極的に声をかけてください。
私ができる限りのことはありのままに力いっぱい
伝えさせていただきます。

ただ、いくらいい食事でも
やりがいのある仕事をしていても
最後の穴を埋めてくれるのは
やっぱり愛する家族でした。

一番身近な表現と修行の場は家庭です。

自分と家族のために
毎日毎日ごはんを作る。

今の私の生活は不規則で
自分の生活のペースが
乱れてしまっていました。

食事の内容も大切ですが
お日様のリズムと共に一定のリズムをとる生活は
とても大切だと思いました。

不規則になると食事のリズムもバラバラ、
食べる量も不規則になりがちです。

まずは一定の基本パターンを
作りたいと思いました。

私の場合、仕事と生活の線引きはあまりありません。
生活が仕事であり仕事が生活でもある。

だからつい休みもなく予定をどんどん入れてしまうのですが
リフレを仕事、それ以外を生活、とわけてみました。

土日休みにして、そこで料理や生活の中で興味のあること・・
畑を耕すこと、物を作ることなどをやってみたい。

その生活すべてを共にできる相手と出会え
神様に感謝するばかりです

リフレにもよいことがあって
今までテトさんでのリフレは月・木・日と
曜日を固定している割に
ほかの学びや出張の予定も入り、
なかなか受けたい方のご希望に添えないことも多々ありました。

平日基本的にテトさんにいることで、
リフレをやりたい方が受けられる時間枠も増やすことが出来ます。

リフレの予約と同じように
つぶつぶ関係のご予約も
ご希望の日に入れていただくことができます。

我ながらみんなに良いように
考えたと思うのですが(笑)
あとはやるのみ!!

この日々の暮らしを実践していくことで
私のリフレもつぶつぶをつたえることも
真実味を増すことと思います。

実践、即伝える、と同時並行している部分もあり、
至らないことも多々あるかと思いますが
共感してくださる皆様とこれからも
生きることを共にできたらとてもうれしく思います。

あと、このブログ・・書く、表現することも
私はとても好きなことであり、かつ必要なことのようです。

こうして文字に写し取らないと
私の想いはパンクしてしまいそうです。

こんな時間に文章を書いているのも
私にとってひとつの表現でありデトックスでもあるのです。。。
(でも早く寝なくちゃ!!)

リフレは、いのちを磨く手段のように感じています。

食も家庭のことも
私の学びのすべてを活かして
できる表現の手段が、私にとってリフレなんです。

がんじがらめになったり
余計なものに覆われていたり
ひずみがおこっている
現代人のいのちのために。

あなたの本来のいのちが輝くために、
私のいのちがお役にたてますように。


11月、準備期間
12月、練習助走期間

そして・・来年はどんな年になるかな~!?

走りつつ方向性を決めている
マイペースB型のひろこ部屋ですが
皆様これからもどうぞお付き合いくださいませ

さて、明日は東京だ!
いや、もう今日だ!!
早く寝なくちゃ~~!
(つい、こうして夜更かししてしまうリズムを変えなくちゃな)

しばらく更新があくかと思いますが
皆様どうぞお元気で~!!
  


Posted by 広子 at 00:56Comments(0)じぶんの整理

2011年11月20日

テト・リフレ12月のキャンペーン

テト・ア・テトさんでのリフレクソロジー、
12月のお知らせです♪

2011年の感謝をこめて・・
フットリフレ30分コースに、+ハンドリフレ10分プレゼント!
4200円→3150円!!

リフレは終わった後が一番循環もよくなり気持ちいい。
そのままふ~~っと眠りにおちたらどんなに幸せか・・・

体も心も一番リラックスするこの時間にさらに!
ハンドリフレ10分をプレゼントでおつけします。

今年一年の疲れを癒しにいらしてください♪

さらに・・

12月は、平日(月~金)ご予約お受けします!!

忙しい師走、ご都合の良い時にいらしてくださいね。

11:00~18:00(最終受付)

尚、つぶつぶ甘酒クラスや、
おうちでできるリフレ講座のご予約も含め
先着からご予約がうまっていきます。

お電話かメールにてご予約下さいね。
当日でも空いていればOKです!!

hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(迷惑メール防止のため、☆→@に変えて送信して下さい)
080-2262-0047

また、ご好評いただいた
初めての方20%OFFキャンペーンは
11月にていったん終了させていただきます。
(ハンドリフレ付きキャンペーンの方がお得なので)

もし、リフレ20%オフ2520円にて受けてみたい!と言う方、
今月は残り27日(日)・28日(月)のみ
お受けできます。
両日12:00以降でご予約下さいね。
  


Posted by 広子 at 23:13Comments(0)リフレクソロジー

2011年11月18日

もちアワ活用

先日、鬼無里の立派なナメコをゲットしたので
もちアワナメコ丼が食べたくなり
もちアワ1カップを3倍の水で炊いておいた。

炊いておくと便利。

はやとうりを頂き、
どう食べようかな~と切ってみたら
意外としゃきしゃきしていて
美味しかったので塩もみすることに。

その時、はっと
「これにもちアワをからめよう!」と思い立つ。

つぶつぶレシピに、
蒸しキャベツとグレープフルーツの
もちアワドレッシングサラダ
なるものがあり、これがまた
感動的に美味しくて
そのイメージで。

はやとうりのメロンみたいなグリーンと
もちアワのクリーム色が重なり合い
色味も可愛かった。

そして今朝、
キャベツと玉ねぎ、にんじんを炒めたところに
塩・醤油・もちアワをからめた
ちょっと一味欲しかったので
コショウをきかせた

中華煮風で
朝と昼ごはんで食べて、
夜このまま出すのはつまんないから
粉を入れてチヂミ風に焼いてみた。
これが結構好評♪

ちょっと余ったつぶつぶは
チヂミがおすすめ

ごちそうさまでした♪

さてさて、こんな感じに
雑穀を炊いておかずに活用する技と、
超基本の雑穀ごはんと雑穀スープを
お教えする

「つぶつぶ基本の料理クラス」を始めます!

第1回は12/16(金)10~13時
会費:3000円 会場:古山宅@安茂里

ご参加希望、お待ちしています♪

また、今日は
お砂糖依存から抜け出したい!という
熱いお声をいただき、
甘酒クラスを12月にも
開催します。

詳細はまたアップします!

ついつい手が出る甘いモノ、
そんな自分を
この冬こそ脱却しませんか?  


Posted by 広子 at 23:24Comments(0)つぶつぶ料理

2011年11月18日

生活リズム

さて・・今、じぶんの整理のために
思うがままに書いて見直したら
すごい長くなってます^^;

お時間ある方のみ読んでくださいね!



皆さんは一日何食ご飯を食べますか?

だいたい3食。

私もそうだったし、朝ご飯は食べないと持たない~、と
思ってました。

だから、つぶつぶのゆみこさんのセミナーで
人は2食で十分!と聞いてひっくり返った。

朝仕事をしてから、遅め朝ごはん兼早め昼ごはん。
雑穀のおやつとお茶。
夕ごはん。

農作業もしない現代人の運動量だと3食は多すぎるし
料理作って片づけてを3回やると
他のことがほとんどできなくてもったいない!と。

たしかに、あんまりおなかがすく前に
時間だって言ってごはん食べてる気がする・・

体が食べたい、と言うより
頭が食べたい、口が食べたい??

その頃私はつぶつぶでバイトをしていて
11時ごろまかないランチが出るんだけど
朝ご飯を食べてくるとちょっと入らないから
少しずつ朝を減らしなくす方向にしてみた。

するとねー
体が楽なんです!

基本わたしは小っちゃい割に食べ過ぎだしな。

その後つぶつぶ時代は
朝11時にランチで朝兼昼ごはん、
休憩時に軽いおやつ、そして夜ごはん・・という
規則正しいリズムが3年間続きました。

本格つぶつぶ料理を毎日食べてて
体調もぐんぐんよくなった。

仕事三昧、休みの日も東京にセミナー行ったり
研修だったりで休みほとんどなくても
元気いっぱいだった。

つぶつぶを学ぶのが楽しかったしね。

そして、つぶつぶをやめて。
今、もう一度自分のリズムを見直してみる。

ここ数か月はじぶんの仕事を
もう一度再構築する時期だったのもあり、
とにかく不規則。

わたしの父に指摘されるのだが

「お前、つぶつぶだかなんだか知らないけど
お前のリズムはめちゃくちゃだ!
体内時計がくるってる!!」

いや~・・父さん、そこまで言わなくても・・

つい数か月前までは
そういう言い方されると、かっち~ん☆

ぎゃ~ぎゃ~言い返し
衝突大激突!!

たまに会話したかと思えば
衝突する。

それがわかっていたから、
長野に帰ってきてからの数年、
私は家に帰るのを
無意識的に避けていた。

無茶してるのはわかってるんだ。
だけど、今の食事の現状とか健康の現状とか考えると
一生懸命仕事したいし、
だからこそ健康的な食事をしたいんだ。

だけど、外でエネルギー使い果たし
家では充電切れ、深夜お風呂で爆睡してる娘を見たら
それは親は心配だよね・・・

さすがに私もそれはあまりに
コントロールがきかなすぎで反省してて。

だからこそ父に痛いところを突かれてしまい、
それを隠すがごとく
ぎゃんぎゃんわめいて反抗してたんだよなー

素直に聞ければいいのに、
なんでこーゆう言い方しちゃうもんか、と
怒った後に反省する。

なぜ血縁と言う切って切れない縁の家族が
私のやってることに一番批判的なのか、と
本当に嫌だった

ああこれが学びなんだな、と頭で理解しても
心が反抗してしまってたのが
ようやくバランスとれてきて受け入れられるようになった

自分が受け入れてみると
いい指摘なんだよ、本当に。

うちの家族は型にはまったように
規則正しい生活をしている。

朝は5~6時に起きて
一日3食+お茶。
夜は10時には寝てる。早ければ9時くらいとか。

一回当たりの量はそんなに多くない。

だから、リズムとしてはすごくいい。

私もいろいろやってみて
自然の、お日様のリズムに沿った生活が
したいな、と改めて思う。

夜もいいけど、基本は昼。
子供がいる生活って特にそうだと思う。

あと、ひとりでごはん食べるより
家族と生活してると自然とそんなに量は必要なくなってくる。

満足感が違うんだよね。

2食でも3食でも
その人の生活リズムと適正量があっていれば
どっちでもいいような気がする。

気になるのはむしろ、忙しすぎる現代の日本。

お日様のリズムで
自然と共に、仲のいい家族と
日々を手入れしながら心地よく暮らす

これが私が望む基本。

今の日本は、夜も休日も働きづめ。
サービス業が発達して、土日も何もなくなってきてる。

だって、お休みの日に出掛けるサービス業の人は働いているんだもの

それは家庭や自然と離れた生活に
なってきているからだと
私は思う

私はずっとサービス業をしてきたから、土日休みがなかった。
だからこそ、私は好きなことを仕事にしていたいと
思って実行してきた

休みがなくても不満を持たずにすむ仕事。
自分から進んでやりたい仕事
自分のためにやる仕事、それが人の役にも立てる仕事。

独り身だったから働きづめを通して来れた。
家族は、外に修行に出る私を理解してくれたから
私はそれができた。

でも、いろんな準備が整って、
私は今の家族を卒業して
新しい生活を再構築する時期に来た

「どうしたらすべての人が幸せに生活できるのか」

これは私がずっと追いかけてきたテーマで
これから先もすべての人が幸せになるまで続くと思うけど
(今回の一生じゃ終わんない壮大な夢だとわかってるつもりで敢て言う)

まずは自分が自分のために
自分が本当に心地良く幸せな生活を創り出すこと。

自分が素のままでいて
それが周りの人にも喜ばれて
一緒に生活が共にできれば
こんなありがたいことはない

お日様のリズムで
自然のリズムで
つぶつぶ作って食べて
愛する家族と
生活を心地よく彩りながら暮らすこと

今の私の一番の願い

そこに私ができること・・
リフレやつぶつぶを
周りの気の合う仲間に伝えていけたらなお幸せ

すべて動きだしているから
片付けるのもやり直すのも
続けるのも新しくするのも
すべて並列作業

うまくできないことやいたらないことも
いっぱいあるけどごめんなさい

でも一生懸命できることからやっていくから
神様どうか許して見守っててね


  


Posted by 広子 at 10:47Comments(2)じぶんの整理

2011年11月18日

母がいない日

今日から3日間母がいない。

数年にあるかないかの珍しいことだ。
お友達と旅行らしい。

まあたまには羽を伸ばしておくんなさい♪

うちは、祖母も元気でいてくれるので
家事は分担制。
(うちの父はなにもしない。)

母の不在中、料理とトイレ掃除をまかされた。

味噌汁つくって
キャベツとニンジン、玉ねぎともちアワで炒め物にした。

もちアワを入れるととろりんと
中華煮みたいになる。

父は香辛料好きなので、
コショウを入れた。

母がれんこんキンピラと煮物を作っていってくれたし、
梅干しやら、大根の醤油漬け、黒豆、白菜キムチがあった。

ありがと、お母さん。

母の作る味噌汁は、ちょい薄目なので
少し濃いめに味噌入れたんだけど
化学調味料好きの父は味の素を入れたいらしい・・。

そんなんだから、風邪が長引いてるんだと思うんですが、
お父様・・・。

数日前から風邪っぴきで、咳が止まらない。
たまに痰がからんでめちゃめちゃ苦しそうだ。

もともと、煙草もお酒も好きで
変な咳はずっとしていたんだけど。

ずっとお仕事頑張ってきてくれたから
少し休め、という神様のお達しかとひそかに見守っている。

さて、今日は幸いお休みなので、
イロイロ片付けようと思う。

わたしはお掃除は、ほうきとはたきと雑巾がけが好き。
掃除機は苦手。

昔ながらの道具って、小回り効くし便利♪

せっかくだから、アロマオイルでスプレーしようと
ボトルを探したら、木酢液を入れていた。

う~ん、まあこれを使うか。
ひとまず薄めてスプレーだけして。

バケツにラベンダーを垂らして
廊下も雑巾がけした。

なんか、お掃除で運勢があがる、とかいう本
沢山出てるけど
それって本当にあると思う。

現在の増山家は、基本母の城だから
あんまり手を出さず
私は外に仕事ばかり出ていたけど

家の中のお掃除して風の通りを良くすると
なんか運気も体調も変わる気がする!!

そういえば、五行に
方角もあったよね。

臓器と対応する方角が。

もしかして、体とリンクする
家の場所に滞りがあると
体も不調が起こるんかしら??

いわゆる風水ってそーゆうこと?

また自分や家族と照らし合わせて
観察してみよう!


  


Posted by 広子 at 09:32Comments(0)出来事

2011年11月17日

もうすぐ東京!

21~24日は東京に行きます。

21日は、久々にゆみこさんのセミナー受けてきます!!

とどいたセミナーのチラシに
「ゆみこの進化は信じられないスピードで
加速しています」
とのこと。

ゆみこさん、どこまで行くの~!?

ちょうど、自分自身の転換期でもあるので
迷わず受講を決めました。

21日はリフレ講座開催を予定していましたが、
コチラもキャンセル。
たぶんセミナー受けてバージョンアップした
私になった方が、より今後に役に立つはず!

24日は、ボナ!つぶつぶでリフレクソロジーの日です。
おかげさまで3:30までご予約が埋まっております。

ご希望の方は、お早めにどうぞ♪

22~23日も東京に滞在する予定なので
どう過ごそうかな~

ではでは、皆様今日も良い一日を☆  


Posted by 広子 at 08:19Comments(0)リフレクソロジー

2011年11月16日

多忙?デトックス?

この1週間、少々ハードだったか?

不覚にもちょっと風邪気味です・・・

今回は、気管支の一部が痛い。
乾燥している??

4年前、私はこの時期咳が止まりませんでした。

その時、直感で思ったのは
「淋しさ・哀しみがデトックスされている」

ちょっと不思議な話ですが
その頃、ご先祖様の供養をしていたのです。

増山家は曾祖父の代、若くして(10~20代)
亡くなった方がたくさんいます。

結婚前に亡くなる、というのは
その家系のために犠牲になってくれているから
きちんとご供養してあげないといけない、と
聞いていました。

家系図を見て、こんなにも多くの人たちに支えられ
生きているんだな、とびっくりした覚えがあります。

そして、誰かのおかげの上に
自分は生かされているんだ、と。

自分がもしこの世を去ったとき、
子孫が覚えてくれてなかったら淋しいだろうな、と
思いました。

だから、増山の家にどんなひとがいて、
それぞれどんな人生送っていたのか
垣間見るのは意外と発見もあり楽しかった。

でも、知ってみれば意外と
切ない境遇の方もたくさんいて・・・

私はもちろん、一番下の弟の年より早く
亡くなっている方が多いのです。

自分自身の今までの哀しみや淋しさと
ご先祖様が私の体を通して
哀しみを流しているのかな?と思うくらい
咳と痰もひどかったんです。

手の湿疹と共に、
ため込んでいたものが出た!って感じでした。

今回は空咳みたいな感じで
引っかかるものはないのだけど
逆になんだか気管支の内側が荒れているというか・・

なんなのだろう?

体と心といのちのしくみは、まだまだ未知。

でもいろいろ掘り下げていくと
けっこうおもしろかったりします。

ひとまず、
おやつクラス・おうちごはん会・甘酒クラスと
連ちゃんだったつぶつぶイベントが
ひと段落し、ホッとしたのもあるのかな・・・

今日は早く寝ます。
おやすみなさい。  


Posted by 広子 at 22:43Comments(0)体のこと

2011年11月16日

甘酒クラス・終了しました☆

本日、まほうのしずく2階にて

つぶつぶ雑穀甘酒クラス、やってまいりました☆

詳しい様子は、まほうや店長&スタッフの
カミュちゃん&れいちぇるの日記でもどうぞ♪
http://chapathi.naganoblog.jp/

だんだん、甘酒の概念をひっくり返す
つぶつぶ流甘酒の魅力を知る人が増えてきて
とっても嬉しいです!

ご感想をいただいたのでどうぞ!

***
お米があんなに甘くなるものだとはおもいませんでした。
あと色も。甘酒=白だとばかり思っていました。
見た目は少なく見えるのにお腹にたまるから不思議。
どのスイーツもおいしかったですicon06
甘酒うまく使いたいなあ。
甘酒の甘さに感動、自然の甘さに幸せを感じました。
つぶつぶを極めたくなりました。
これからもいろいろ教えてください。

***
初甘酒づくり、超楽しかったですicon06
料理が下手でいつも困っていたけど、
楽しんでやっていけばOK!なんだナ~~と感じました!
料理教室とかどんどん参加してみたいですicon06
「つぶつぶ」に興味があったので、今日はとっても良かったです!!!
またヨロピクお願いしま~すicon06

***
とにかく、とっても勉強になりました。
やっぱり本や写真を見るだけではイマイチわからない部分も
すんなり入ってきました。
シンプルにわかりやすく、私もできそうな感じにうまく
教えていただけたので、
おうちで作ってみるのが楽しみです☆
今度また雑穀やツブプルも勉強したい!

***
甘酒が苦手だった私ですが、今日はとてもおいしい甘酒が
食べれてよかったです。アイスおいしい!!ビスケットも!!
マクロビ&つぶつぶについての悩みなども
話し合えて良かった!!
また何かお勉強させて下さいね!
ありがとうございました~!!

☆☆☆

今回のクラスは、アイス大好きの
まほうのしずくスタッフれいちぇるを
お砂糖から救出すべく
企画しました!

そんなわけでアイスバリエーション豊富な会になりました。
皆さんからも好評でした♪

つぶつぶスイーツは、ほかにもたくさん
皆さんに知ってほしいレシピがありますが、

私は個人的には
甘酒は一人でも多くの女性に知ってほしい!!

野望としては、来年の夏には
甘酒アイスを流行らせたい☆

・・というわけで出張ご依頼
受け付けます^^

4~6名様からお気軽にご相談ください!
  


Posted by 広子 at 21:39Comments(2)つぶつぶスイーツ

2011年11月15日

お砂糖ひがい

最近気づいたのだが
お砂糖モノを食べると、朝起きられない。

目は覚めるが起きたくない。

のどが痛い。

胃がむかむかする・・

なんで私の体は砂糖にこんなに反応するんだろうか?
食べてるときは美味しいのにな。

砂糖を敵視するのは嫌だ。
上手につきあいたいが、
その後の体の反応が少々しんどいので
ちょっと敬遠気味にはなる。

甘酒が美味しくて
体にもなじむので安心する。

明日、まほうのしずくで
甘酒講習会やりますよ。

日本の知恵、麹をつかった
発酵甘味料です。

炊飯ジャーで一日でおいしいクリームができますよ。

この1日かけて発酵させる、という手間。

お砂糖を使えば
甘味をつけるのは簡単だし、コストもかからない。

だけど、体にかかる負担がある。
日々の影響はわずかでもそれが長期的になったら?

目先のコストでは計り知れないものもある。

体の声は素直に聞いておくのが
まちがいなし。

まだお席がありますので
よかったらいらしてくださいね~

麹なんて使い慣れない現代っ子の
私たちですが、
使ってみると意外と簡単。

自分たちが実践し、次世代の子供たちに
つないでいきましょ☆

11/16(水) まほうのしずく2階 14~15時 参加費2000円

お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(迷惑メール防止のため、☆→@に変えて送信してください)
  
タグ :お砂糖甘酒


Posted by 広子 at 12:52Comments(2)体のこと

2011年11月14日

体、リセット

テト・ア・テトさんにて、リフレに定期的に通っていただく
体質改善応援モニターコースを募集しています。

フットリフレ30分コースを、週に1~2回のペースで
計7回通っていただきます。

実は、これは私がリフレの試験を受ける時にやっていた課題です。
モデルさん10人のケースレポートを提出するのが
試験を受けるための必須項目でした。

そして10年。

きっと昔より体の変化も私自身がわかるはずだし、
お客様にも変化を感じて頂けるのではないか?と思いました。

そこで、変化の簡単なアンケートにお答えいただくと
1回あたり2000円(計14000円。分割可。さらに30分コース1回を無料でプレゼント)で
お受け頂けるモニターさんを募集しました。

3名の方にお申込みいただき、現在お一人目が7+1回を終了されたので
そのレポートを紹介します。


①【感想】アロマの香りの足湯と深いリクライニングソファーが
心地よく、とてもリラックスできました。
リフレの最中に、腸が動くのがわかりました。
肩甲骨と腰に対応する部分がコリコリしていると言われて、
思い当たることを思い出し、意識しました。

【体の変化】腸の調子が元々悪いのもあって、おなかが張って
痛くなりました。(いつも張り気味なので・・。)
体全体の調子は、だるさがなくなり軽くなった気がします。

②【感想】胃腸が(自覚するほど)弱っていて、そこに対応する
足裏を念入りにもんでいただきました。痛くて気持ちよく、足裏に
かかる圧を目を閉じて感じてみると、そのまま内臓を直に
押されているような感覚がありました。

【体の変化】遠出の後だったのですが体が軽く、疲れが体にたまらず
すっきりしました。
おなかはひきつづき(前回からずっと)ガスや宿便など?が
たまっているかんじで、張っていて苦しいです。
少しずつ良くなるといいです。

③【感想】何回かリフレに通っているうちに、痛い部分がいつも同じで
あることがわかり、自分の体のくせや弱い部分、バランスなどが
少しずつ体感できるようになってきたように思います。
広子さんとの話も、いつも勉強になり楽しいです。

【体の変化】あいかわらず腸の炎症はありますが、その他の
体のだるさや重さはなくなりました。胃腸が弱っているので、
時間をかけて少しずつ整うといいなと思います。

④【感想】足の裏も、体全体も、変化してきたのを感じました。
目に見える変化ではないけれど、全身が柔らかく統合されて
きているような感覚です。自覚するだけでなく、広子さんからも
足を触った感じがよくなっていると言われ、心強く思います。
リフレ後のお話も、カウンセリングのようで、心も体も、深い
芯までほぐれます。

【体の変化】腸の炎症はありますが、デトックスと思って
見守っています。体全体の調子はとてもよくなっています。
肌がつやがでてきてきれいになりました。
翌日、体がだるく腰まわりが重痛いかんじ。足裏もかかと
周りが違和感あり。(2~3日後抜けた)

⑤下半身が重だるかったのが、スーッと抜けて軽くなりました。
いつもと違うところが痛かったりして、生活で負担をかけている
ところがそのままストレートに出るのがわかりました。1か月以上
リフレを続けて受けると、体も、リフレを受けるリズムができてきたのか
1週間くらいたつとリフレを受けたくなってくるようになりました。
毎回いただくお茶も、その日の気候に合わせた内容にしていただき、
うれしくおいしくいただいています。

⑥週末たくさん動いて疲れていたにもかかわらず、リフレ後は足元から
スーッと体が軽くなり、風邪をひいたりすることもなく乗り切ることが
できました。足の血行もだいぶよくなってきて、血行の平均値(?)が
上がってきているように感じます。腸の炎症は相変わらずありますが、
体全体としてはとても調子がよいです。

⑦7回たっぷり通わせてもらって、自分の「体に対する意識」が
かなり上がりました。いつも「今、体はどうしたいのかな」と
体の声に耳を澄ますことで状態を細かく認識できるようになったと
思います。体全体のバランスを整えるためにも引き続きリフレに
通ってみようと思います。よろしくお願いします。


***

どうも、ありがとうございました!
リフレの浄化作用の手応えを感じました。

今の世の中、よほど気を付けないと体の中に
余計なものがどんどんたまってしまいます。
しかもそれが長年かけて蓄積されている・・・

それを一度リセットし、自分の本当の体と心の
声が聞こえるようにする。

自分で自分のことが感覚としてわかれば
対処もできます。

一時的な休息はもちろん
根本的な感覚とそれを取り戻す経験。

ひろこ流リフレはそんな風でありたいと思います。  


Posted by 広子 at 23:50Comments(0)リフレのご感想

2011年11月12日

つぶつぶおうちごはんの会終了しました☆

6月から月に1回やってきた
つぶつぶおうちごはんの会。

今日をもって、しばらくの間お休みとなります。

来てくださった皆々様、
本当にどうもありがとうございました!!

つぶつぶを一緒に
「美味しいね!」と言い合える仲間は
人生を共に歩んでいく大事な大事な仲間だな~と
いつも感謝でいっぱいです♪

今回のテーマ雑穀はもちアワ!!
来週20日が出産予定日の樹里さんを
応援するかのように
小諸のもちアワが手に入りました。

北信では手に入らなかったのにね。

鉄分豊富で妊婦さんや授乳中のお母さんたちに
ぴったりの雑穀です。

今回のメニューは

・もちアワの袋煮
・3色イモごはん(もちアワ入り)
・白菜とえのきのお味噌汁
・ニンジン葉のかき揚げ&玉ねぎとニンジンと昆布のかき揚げ
・手作りこんにゃくカルパッチョ(黒アマランサス和え)
・カブの塩もみ



古山さんお手製の手作りこんにゃく、
やわらかくてとっても美味しかったです!



写真撮り忘れてて、慌てて一枚。

あまりの美味しさに
皆、さっそく古山さんにこんにゃく講習会の
日程を組んでいました!

古山さんは本当にイロイロご存じ&実践されてて頼りになります。

スイーツも秋の味覚で♪

・もちアワ詰め焼きリンゴ&甘酒モンブランアイス



影になったか?リンゴがえらい真っ黒なんですけど^^;

楽里さんにたくさんいただいた栗を
甘酒アイスに入れてみました!
濃厚で美味しい!とご好評いただき満足です。

スイーツ好きとしては
気合が入る毎回です。

つぶつぶレシピは本当に
知ってよかった!!と思う知恵と技術が盛りだくさん。

特に、子育て中のお母さん、
これからお母さんになる可能性がある女性たちにはぜひ
知ってほしいです。

毎月やってきたおうちごはんの会ですが、
樹里さんの出産を機にしばらくお休みすることにしました。

しかし!!
ただ休んでいるわけではありませんよー!!

以下のようなことを考え、実行、日々フル回転です☆

・雑穀の扱い方の基本を伝えるクラスの構想

・食の基本講座の構想

・畑の年間通しての仕事を知る

・長野の郷土食・24節季に沿った季節の行事食を
つぶつぶやマクロのルールにのっとって作る研究会

・長野の地元産食材をフル活用するメニュー案の研究

・リンゴやカキなど長野の果物を活用したスイーツの研究

・・など、ちょっと難しく書きましたが
要は、家族とともに自然に沿った暮らしを
まずは自分が実践したいな、と思っているのです。

あと、もちろんこれらは
仲間たちと♪

上手に適材適所
分担し協力していけそう。

日々の健康も各家庭のキッチンから!!

いろいろバタバタ動き回っていましたが
やっぱりこれが原点だ!と思います。

だからこそ、自分がもう一度丁寧に実践することで
見えてくるものは大きく変わると思って
楽しみにしています。

食を機に見えてきた
さまざまな問題。

地域社会的には、子供たちと子供を産む女性たちが
安心な食事ができることを目標にしていきたいです。

学校給食を、地元産の安心ごはんにとっかえたい!!

これから子供を育てていく
私たち世代~2~30代を中心に
今のおかしな世の中には冷静に声をあげていかなくてはいけません。

自分の人生にも、これからの未来にも
責任もって生きる!!

皆さん、これからもよろしくお願いいたします!!  


Posted by 広子 at 23:34Comments(2)つぶつぶ料理

2011年11月12日

のらりごはん

ヒエの調整をした後、
農楽里ファームさんでの夕食づくり

この美味しそうなニンジンを見てください!


ものすごく甘いんです。
そしてあっという間に火が入るの。

今回はもちアワを炊いておいたので
小松菜と炒め合わせることにしました。

そこにニンジンと、秋の最後のナスも入れて。

味付けは塩と醤油のみ。

とにかく甘くて濃厚な野菜の味が
もちアワにしっかり染みこみ、ごはんに良く合うおかずになりました。

坂城町の若手専業農家の
大内さんも自分のところで採れた
大根とカブを持ってきてくれたので
さっそく料理!

今回のメニューは
・タカキビ味噌じゃがコロッケ
・小松菜とニンジンのもちアワ炒め
・かぶの塩もみ
・大根葉の海苔和え
・農楽里ファームの新米
・水菜とニンジンとラディッシュのサラダ
・ゆず大根
・小松菜と大根のお味噌汁



翌朝は、
・もちアワの袋煮
・紫大根とヒエの炒め物
・ラディッシュの葉っぱと大根葉と昆布の佃煮
・お味噌汁とごはん

紫大根は色がきれいで
5mm角位のサイの目にして
炊いたもちヒエと炒めました。

(つぶつぶレシピにあった
ヒエソバ大根のイメージで)

もちヒエは篠ノ井の農家さんのところにあったもので
初めて食べたけど美味しかったです。

農家さんのところに行くと
楽しい素材がいっぱいあって
創作意欲がワクワク!!

自然は遊ぶものがいっぱい。
料理上手のAさんと一緒に楽しい時間を過ごしました!

大根葉とかニンジンの葉っぱとか
ラディッシュの葉っぱとか、
けっこう捨てちゃう部分も
ひと手間かけると美味しいものです。

忙しいと
なかなかこの手間が面倒、と思ったりするんだけど
その字のごとく
心を亡くしてるんだろうなあ。

この日は来年採れる玉ねぎの苗植えを
手伝ってきました。

玉ねぎって1本の苗から一個しか採れないって
初めて知りました。

玉ねぎひとつも
誰かがこうして植えて収穫してくれてるんだな~と思うと
感謝して使おうと思います。
 
おみやげにお野菜もたくさんいただき
大充実の2日間でした♪
  


2011年11月10日

ヒエの精製

昨日・今日と
東京からお友達が来てくれて
農楽里ファームさんに案内しました!

いつもおなじみ、
古山さんと共に雑穀ヒエの最後の精製の様子を
見学です!

紅葉の山々を楽しみながら到着~

まずはお昼ごはん用の
野菜を調達に畑へ出かけました!

大根、水菜、小松菜、長ネギ

お昼は釜揚げうどんです。

新鮮野菜の薬味たっぷりのせて
生醤油で。
自家製ポン酢もよく合います。

素材が美味しくて
そのままで最高のごちそう!!

腹ごしらえがすんだところで
今日のメインイベント。

先日殻とりまで終わったヒエ。
いよいよ最後の精製過程を経て
食べられる状態にします。

前回までのゴミや外の殻をのぞいた状態で現在8Kg。

まずはヒエの大きさを選別。
(と言ってもごくごくわずかの差なのですが・・)

粒が小さいのをのぞいて6.5Kg。


殻を割って飛ばす仕組みの機械。


こんな感じで出てきます。

唐箕にかけ、
この時点で4.5kg。

さらに精米機で精製。
ヒエは粒が割れやすいので機械の力の調整も大事なんだそう。

そして再び唐箕。
やっと完成に近づいてきました~!!


最後にふるいにかけ
殻が残っている粒ときれいな粒を選り分けます。



私たちもやらせてもらいました!

農作業をしていると、男女の違いを感じます。
男性はやっぱり力持ち!!
あと機械の組み立てに強い!

いや~農作業ができる男性はカッコいいですよ!!

自然に限りなく近い暮らしをしていると
いやがおうなしにコミュニティのバランスは
自然にとれるんでしょうね

さて話が脱線しましたが、このふるいから
こぼれ落ちたヒエたちがきれいなこと!

つやつや美味しそう~~

でもこのヒエ、最終的に何キロになったかといいますと・・

2.9kg。

小さい粒とか殻がついてるものをのぞいているとはいえ・・
一番最初に脱穀がすんだときは10kgだったのに!!

手間がめちゃくちゃかかって
最終的にこの量。

さらにお値段が高くたって、キロあたり3~4000円。

農家さんが雑穀を作らなくなってきたのも
おおいにうなづけます。

私だって雑穀の美味しさやどんなに体にいいかを知らなきゃ
作るのやめてると思います。

でも、つぶつぶの美味しさや
食べ続けてどんなに体にいいか体感してる今は・・・

どうしても作りたい!
できればこの地元長野で!

人手があれば、たいした手間じゃない、と思います。

みんなで分担作業すれば
収量が数倍になっても
種まきから草取りもあっというまな気がする。

いのちを育てる大事な大事な食べ物は
いつのまにか厄介者になってきた歴史があるかもしれません。

でも、それって現代社会の象徴だ。
何かやればやるほど、つぶつぶでゆみこさんたちが
とおってきた道を肌で理解していく・・・

だからこそ、雑穀を現代人の食卓に取り戻したい!

美味しさと未来の健康が手に入る
これから先の未来を創る
スーパーフード。

目先の利益だけ考えるんじゃなく
トータルな広い視野でみると
こんな生産性のある食べ物ってないよ

あと、のらりさんのコンセプトで
ものすごい大事なのは
「土から口まで」

自分たちが食べるものは
自分たちで作る。

お金を出して食べ物を買うのが当たり前になってるんだけど、
月に1回でも、せめて1年に1回でも
町の人が畑に来て土とふれあい耕せば
日本の自給率なんてあっという間にあげられると思う。

今回、お友達が東京から来てくれて
すごくうれしかった。

できないと思ってるのは妄想だ。

来年は、みんなで一緒に雑穀を作ろう!!
募集するので、みんなで行きましょう。

しかも畑は楽しい!!
自然は癒される。

ホント、私みたいなのはにわかヒーラーだと
自然の前では気づかされる。

野菜と遊ぶのはホントにホントに楽しくて、
その様子はまた次回!
  
タグ :ヒエ精製


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。