2014年03月18日
長野市民新聞さんに
本日発行の長野市民新聞さんの
雑穀特集に掲載していただきました。
雑穀が注目されているのは嬉しいことです♪
オリジナルレシピの
簡単な雑穀料理も載っていますので
ご興味のある方はご覧くださいね!
雑穀特集に掲載していただきました。
雑穀が注目されているのは嬉しいことです♪
オリジナルレシピの
簡単な雑穀料理も載っていますので
ご興味のある方はご覧くださいね!
2014年03月06日
新☆甘酒教室
フリューゲルにて甘酒教室をしました。
今までは出張で
いろいろなところで教室をさせて頂きましたが、
ようやく自分のお店で教室ができるようになりました!
(メインはリフレクソロジーサロンですので、
デモンストレーションと試食形式の教室になります。)
今回は雑穀入り甘酒の作り方と、それを使ったランチ&スイーツ。


新バージョンでランチが付きましたよ。
甘酒を使ったお料理です!
長野の郷土料理は甘じょっぱい味が多いのですが、
それを甘酒を使えないかな、と日々の料理で
試行錯誤してきました。
私の手の加減なので、レシピはないですが、
作り方はお伝えしました^^
甘酒自体もいろいろ研究し、
レシピの配合なども変わっていますので、
初期のお客様にはご案内を出したいと思っています。
この数年で状況が変わり、
教室を始めた当初と今では
自分の基本姿勢が変わりました。
それをまとめるのにお時間を頂いていたのですが、
フリューゲルの誕生と共に
ようやくまとまってきた感じです。
大きく違うのは、
今までは菜食主義やマクロビオティック的な観点が
強かったのですが、
今では動物性などの良い面も取り入れていきたいと思っているところです。
いろんな変化を遂げた戦後の日本の食生活。
欧米化した食から
改めて和食の良さや
長寿日本一となった長野県の郷土料理が見直されつつあります。
雑穀や甘酒もその風景に自然に溶け込んでいけたらと思うのです。
長野らしい特産品の研究ももっとしていきたいし・・
・・と、語りだすと長くなるのでこれはまた改めて。
変化は、良い面もあると思いますが、
人によっては逆に受け入れられないこともあると
思います。
それが自分の中で怖くもありました・・
でも、その変化した自分も自分。
自分の芯をしっかりと持って
変化は変化として表現したいと思います!
フリューゲル流のスタイルをまとめた紙面でのご案内
&ブログを作成中です。
春の芽吹きと共に、もう少しお待ちくださいませ♪
今までは出張で
いろいろなところで教室をさせて頂きましたが、
ようやく自分のお店で教室ができるようになりました!
(メインはリフレクソロジーサロンですので、
デモンストレーションと試食形式の教室になります。)
今回は雑穀入り甘酒の作り方と、それを使ったランチ&スイーツ。


新バージョンでランチが付きましたよ。
甘酒を使ったお料理です!
長野の郷土料理は甘じょっぱい味が多いのですが、
それを甘酒を使えないかな、と日々の料理で
試行錯誤してきました。
私の手の加減なので、レシピはないですが、
作り方はお伝えしました^^
甘酒自体もいろいろ研究し、
レシピの配合なども変わっていますので、
初期のお客様にはご案内を出したいと思っています。
この数年で状況が変わり、
教室を始めた当初と今では
自分の基本姿勢が変わりました。
それをまとめるのにお時間を頂いていたのですが、
フリューゲルの誕生と共に
ようやくまとまってきた感じです。
大きく違うのは、
今までは菜食主義やマクロビオティック的な観点が
強かったのですが、
今では動物性などの良い面も取り入れていきたいと思っているところです。
いろんな変化を遂げた戦後の日本の食生活。
欧米化した食から
改めて和食の良さや
長寿日本一となった長野県の郷土料理が見直されつつあります。
雑穀や甘酒もその風景に自然に溶け込んでいけたらと思うのです。
長野らしい特産品の研究ももっとしていきたいし・・
・・と、語りだすと長くなるのでこれはまた改めて。
変化は、良い面もあると思いますが、
人によっては逆に受け入れられないこともあると
思います。
それが自分の中で怖くもありました・・
でも、その変化した自分も自分。
自分の芯をしっかりと持って
変化は変化として表現したいと思います!
フリューゲル流のスタイルをまとめた紙面でのご案内
&ブログを作成中です。
春の芽吹きと共に、もう少しお待ちくださいませ♪
2013年07月04日
初級編2~もちきびポテト~
今日はコラボさんとの雑穀料理教室☆
初級編の2回目、もちキビポテト!
前回もちキビの扱い方をお伝えし、
2回目の今回は
野菜と雑穀を一緒に炊いて
おかずを作りました。
もちキビポテトは、
そのまま食べてよし、
グラタンにもよし、
コロッケ、スープパスタ、
ピザトースト・・
などなど
作り置きしてもいろいろ使える
ヘビロテおかず。
ジャガイモと玉ねぎと言う
いつでも手に入るし、
お手頃価格の食材で
たくさんできちゃう♪
超お勧めのメニュー。
もちキビとよく似ていて
扱い方も同じ「もちアワ」の紹介も。
復習も兼ねて
もちアワごはん・もちアワのスープもつくりました。

スープは、大根と玉ねぎのポタージュ風。
今回の旬野菜サラダは
きゃべつ・きゅうり・赤玉ねぎ。
全部コラボさん畑で採れたもの♪
梅酢とごま油のさっぱりドレッシングで和えて。
漬物はキュウリの塩もみでした。
今日は前回も一緒だった皆さんとで
和気あいあいと楽しい時間でした。
前回からの質問も出たり、
野菜の切り方も復習になったり。
継続してもらう楽しさを
感じました!
コラボさん、皆さん
ありがとうございました♪
次回は甘酒編☆
夏ですしね^^
その後は「高キビ編」です。
初級編はご興味のある方がいらっしゃれば
もちキビ編から
始めていきます。
10日には日程が合わないという方々からも
お声を頂いているので
また開催していこうと思います。
ご興味のある方は
声をかけてくださいね!
初級編の2回目、もちキビポテト!
前回もちキビの扱い方をお伝えし、
2回目の今回は
野菜と雑穀を一緒に炊いて
おかずを作りました。
もちキビポテトは、
そのまま食べてよし、
グラタンにもよし、
コロッケ、スープパスタ、
ピザトースト・・
などなど
作り置きしてもいろいろ使える
ヘビロテおかず。
ジャガイモと玉ねぎと言う
いつでも手に入るし、
お手頃価格の食材で
たくさんできちゃう♪
超お勧めのメニュー。
もちキビとよく似ていて
扱い方も同じ「もちアワ」の紹介も。
復習も兼ねて
もちアワごはん・もちアワのスープもつくりました。

スープは、大根と玉ねぎのポタージュ風。
今回の旬野菜サラダは
きゃべつ・きゅうり・赤玉ねぎ。
全部コラボさん畑で採れたもの♪
梅酢とごま油のさっぱりドレッシングで和えて。
漬物はキュウリの塩もみでした。
今日は前回も一緒だった皆さんとで
和気あいあいと楽しい時間でした。
前回からの質問も出たり、
野菜の切り方も復習になったり。
継続してもらう楽しさを
感じました!
コラボさん、皆さん
ありがとうございました♪
次回は甘酒編☆
夏ですしね^^
その後は「高キビ編」です。
初級編はご興味のある方がいらっしゃれば
もちキビ編から
始めていきます。
10日には日程が合わないという方々からも
お声を頂いているので
また開催していこうと思います。
ご興味のある方は
声をかけてくださいね!
2013年06月26日
募集!雑穀料理教室☆入門編
こんにちは!
今日は雑穀料理教室入門編のお誘いです☆
長野でも手に入りやすい「もちキビ」を
おうちの食卓にとり入れる
方法をお伝えします♪
日時:7月10日(水) 10~12時半
参加費:1500円
内容:もちきびごはん・もちキビのスープ・もちキビの炊き方とおかずの作り方
(他副菜をお出しします)
場所:長野市篠ノ井山布施 信里地域交流センター
NPO法人コラボさんの主催に
講師として行っています。
コラボさんのブログはこちら
お申し込みは、オーナーへメッセージからどうぞ!
(メールをご存知の方は直接お送りくださいね)
前回参加していただいた方々も
ご家族に喜んでいただいたという嬉しいメールを頂いています^^
食べた事がある方もない方も大歓迎です☆
一緒に楽しく作って食べましょう!
お申し込みをお待ちしています♪
今日は雑穀料理教室入門編のお誘いです☆
長野でも手に入りやすい「もちキビ」を
おうちの食卓にとり入れる
方法をお伝えします♪
日時:7月10日(水) 10~12時半
参加費:1500円
内容:もちきびごはん・もちキビのスープ・もちキビの炊き方とおかずの作り方
(他副菜をお出しします)
場所:長野市篠ノ井山布施 信里地域交流センター
NPO法人コラボさんの主催に
講師として行っています。
コラボさんのブログはこちら
お申し込みは、オーナーへメッセージからどうぞ!
(メールをご存知の方は直接お送りくださいね)
前回参加していただいた方々も
ご家族に喜んでいただいたという嬉しいメールを頂いています^^
食べた事がある方もない方も大歓迎です☆
一緒に楽しく作って食べましょう!
お申し込みをお待ちしています♪
2013年06月07日
久々の雑穀料理教室☆
先日、久しぶりに雑穀料理教室を
やってきましたー
コラボさんとのコラボで
雑穀とお野菜のお料理です。
入門編で
長野でも手に入りやすい「もちキビ」を使って
・もちキビごはん
・野菜ともちキビのスープ(大根・玉ねぎ・にんじん・えのき)
・炒め物(炊いたもちキビと、玉ねぎ・しめじ・トマト)
・割味噌サラダ
・野沢菜の塩漬け

このね、炒め物が美味しいんです!
トマトともちキビ、めっちゃ合う黄金の組み合わせ☆
夏野菜バージョンの基本編なので
以前に冬野菜バージョンで受けてくれた方には
フォローメールを順次お出しして
ポイントをお伝えしようと
思っています。
(気長にお待ちくださいね
)
コラボさんがご自身の畑で
無農薬お野菜を作っているので
野菜のお勉強にもなり
私も楽しかった!
中々お店では
玉ねぎの葉っぱや根っこまで
見られないですものね?
畑から食卓までの楽しさって
体験しちゃうとたまんないです!
同じメンバーで次回は
もちキビとじゃがいもで作る簡単ヘビロテメニューを
作ります^^
ご参加いただいたメグミンさんもブログで
紹介してくれました♪
この1年ほど
お料理教室を受けた方々が
ご家族やお友達に
料理を紹介してくれて
とっても嬉しい!
じわじわと雑穀料理が
長野の食卓に浸透していくよう
地道に楽しみながら
がんばりたいと思います☆
コラボさん、ご参加の皆さん
ありがとうございました!
そして、いい子にしてくれてたちびさんと
面倒見てくれてたおばあちゃん
ありがとうございました☆
やってきましたー
コラボさんとのコラボで
雑穀とお野菜のお料理です。
入門編で
長野でも手に入りやすい「もちキビ」を使って
・もちキビごはん
・野菜ともちキビのスープ(大根・玉ねぎ・にんじん・えのき)
・炒め物(炊いたもちキビと、玉ねぎ・しめじ・トマト)
・割味噌サラダ
・野沢菜の塩漬け

このね、炒め物が美味しいんです!
トマトともちキビ、めっちゃ合う黄金の組み合わせ☆
夏野菜バージョンの基本編なので
以前に冬野菜バージョンで受けてくれた方には
フォローメールを順次お出しして
ポイントをお伝えしようと
思っています。
(気長にお待ちくださいね

コラボさんがご自身の畑で
無農薬お野菜を作っているので
野菜のお勉強にもなり
私も楽しかった!
中々お店では
玉ねぎの葉っぱや根っこまで
見られないですものね?
畑から食卓までの楽しさって
体験しちゃうとたまんないです!
同じメンバーで次回は
もちキビとじゃがいもで作る簡単ヘビロテメニューを
作ります^^
ご参加いただいたメグミンさんもブログで
紹介してくれました♪
この1年ほど
お料理教室を受けた方々が
ご家族やお友達に
料理を紹介してくれて
とっても嬉しい!
じわじわと雑穀料理が
長野の食卓に浸透していくよう
地道に楽しみながら
がんばりたいと思います☆
コラボさん、ご参加の皆さん
ありがとうございました!
そして、いい子にしてくれてたちびさんと
面倒見てくれてたおばあちゃん
ありがとうございました☆
2013年05月28日
雑穀料理教室のこと
去年1年ほど
雑穀料理教室をさせてもらっていた
コラボさんから、
「初心者向けの教室をやってほしいと声があるんだけど、
ひろこさんどうですか?」と
オファーを頂き
コラボさんの主催に講師として参加する形で
6月に開催することになりました。
そろそろ開催のご希望のお声も
ちょこちょこといただいて
やりたいな、という想いと
子育てしながらどうできるかな?と
かんがえていたところ。
教室は、準備・片づけも含め
長丁場になるので
再開はまだむずかしいかな・・
と思っていたのですが、
嬉しいです!
おかげさまで今回は、
もともとご希望のあった方々で
すぐ定員になりました。
ありがとうございます!
コラボさんと打ち合わせして
雑穀を家庭で取り入れやすい
教室にしよう!
と言うことで、
身近にある食材を使った
シンプルにわかりやすい
教室になる予定☆
コラボさんは、
4人のお子さんを育てながら
お野菜も無農薬で作っていて
畑から食卓までの活動を
いろいろ開催していて
本当にパワフル!!
ブログをぜひのぞいてくださいね。
おうちごはんに雑穀を。
日々の食卓の中に
自然に雑穀が溶け込むような
イメージで
育児と共に
少ーしずつではありますが
活動を再開して行けたらと
思っています。
教室はどうしても準備なども含め
長丁場になるので
まだちびさんに手がかかる今は
なかなか難しくて。。
夏が近づき、
甘酒アイスなどのスイーツの方も
教室やティーパーティーやりたいな、とか
(この前コラボさんにお出しした
甘酒アイス、アップしてくれました♪ ⇒コチラ)
またおうちごはんの会を再開したいなあ、とか
想いはイロイロあるのですが!
今しかできない子育てを
しっかりやりたい、という想いもあり・・。
ちょっとスローペースではありますが、
また実現できそうなときは
ブログにアップしていきます。
最近更新も滞りがちですが、
またよかったらのぞいてくださいね。
まことに勝手ながら、
このスローペースに
どうかご理解の元
お付き合いいただけましたら
嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
雑穀料理教室をさせてもらっていた
コラボさんから、
「初心者向けの教室をやってほしいと声があるんだけど、
ひろこさんどうですか?」と
オファーを頂き
コラボさんの主催に講師として参加する形で
6月に開催することになりました。
そろそろ開催のご希望のお声も
ちょこちょこといただいて
やりたいな、という想いと
子育てしながらどうできるかな?と
かんがえていたところ。
教室は、準備・片づけも含め
長丁場になるので
再開はまだむずかしいかな・・
と思っていたのですが、
嬉しいです!
おかげさまで今回は、
もともとご希望のあった方々で
すぐ定員になりました。
ありがとうございます!
コラボさんと打ち合わせして
雑穀を家庭で取り入れやすい
教室にしよう!
と言うことで、
身近にある食材を使った
シンプルにわかりやすい
教室になる予定☆
コラボさんは、
4人のお子さんを育てながら
お野菜も無農薬で作っていて
畑から食卓までの活動を
いろいろ開催していて
本当にパワフル!!
ブログをぜひのぞいてくださいね。
おうちごはんに雑穀を。
日々の食卓の中に
自然に雑穀が溶け込むような
イメージで
育児と共に
少ーしずつではありますが
活動を再開して行けたらと
思っています。
教室はどうしても準備なども含め
長丁場になるので
まだちびさんに手がかかる今は
なかなか難しくて。。
夏が近づき、
甘酒アイスなどのスイーツの方も
教室やティーパーティーやりたいな、とか
(この前コラボさんにお出しした
甘酒アイス、アップしてくれました♪ ⇒コチラ)
またおうちごはんの会を再開したいなあ、とか
想いはイロイロあるのですが!
今しかできない子育てを
しっかりやりたい、という想いもあり・・。
ちょっとスローペースではありますが、
また実現できそうなときは
ブログにアップしていきます。
最近更新も滞りがちですが、
またよかったらのぞいてくださいね。
まことに勝手ながら、
このスローペースに
どうかご理解の元
お付き合いいただけましたら
嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2013年02月01日
料理教室~もちアワ春巻きと袋煮編~
今日は自宅での料理教室。
おなじみとなった3人の方と
2人の2歳になるおちびちゃんできょうもにぎやかに♪
こちらももうおなじみの皆さんで、
もう1年以上になるのかな。
お子ちゃんたちも
昔はまだ歩けなかったような赤ちゃん、て
感じだったのに、
今は野菜を切りたがったり、
雑穀を洗いたがったり、
お手伝いもしてくれます。
料理をすることは
食育にもなる大事なことだと思うので、
これからも続けていけるといいなあ。
それぞれに個性も違い、
子育て勉強になります。
ごはんを作る過程、
その素材を作る過程をちゃんと知り、
それが自分のいのちになっていることを
きちんと伝えていきたいです。
それは、自分のこどもはもちろんだけど、
これからを担う子どもたちみんなに。
今日も、Hくんは
お義父さんの薪割や
ドリルなどの仕事道具に興味津々。
食だけじゃなく、
衣食住すべてのこともそうですね。
さて、話が脱線しましたが
料理も美味しくできました!
今日はもちアワ編で、
野菜たっぷりのもちアワの根菜煮を作り、
春巻きと袋煮に。
リクエストがあったパスタも、
おかずの1品として味見してもらいました。
炊いたもちアワと、野菜と(今日はきのこ♪)
バジルペーストでつくる
もちアワバジルのマカロニを作りました。
あとは、蒸し野菜のエゴマドレッシングサラダ
(かぼちゃ・大根・白菜)、
もちキビと大根の中華風スープ、
もちキビごはん
とスイーツでした。

また出産後も、体が回復したら
自宅での料理教室から
再開しようと思っています!
皆さん、今日もありがとうございました♪
おなじみとなった3人の方と
2人の2歳になるおちびちゃんできょうもにぎやかに♪
こちらももうおなじみの皆さんで、
もう1年以上になるのかな。
お子ちゃんたちも
昔はまだ歩けなかったような赤ちゃん、て
感じだったのに、
今は野菜を切りたがったり、
雑穀を洗いたがったり、
お手伝いもしてくれます。
料理をすることは
食育にもなる大事なことだと思うので、
これからも続けていけるといいなあ。
それぞれに個性も違い、
子育て勉強になります。
ごはんを作る過程、
その素材を作る過程をちゃんと知り、
それが自分のいのちになっていることを
きちんと伝えていきたいです。
それは、自分のこどもはもちろんだけど、
これからを担う子どもたちみんなに。
今日も、Hくんは
お義父さんの薪割や
ドリルなどの仕事道具に興味津々。
食だけじゃなく、
衣食住すべてのこともそうですね。
さて、話が脱線しましたが
料理も美味しくできました!
今日はもちアワ編で、
野菜たっぷりのもちアワの根菜煮を作り、
春巻きと袋煮に。
リクエストがあったパスタも、
おかずの1品として味見してもらいました。
炊いたもちアワと、野菜と(今日はきのこ♪)
バジルペーストでつくる
もちアワバジルのマカロニを作りました。
あとは、蒸し野菜のエゴマドレッシングサラダ
(かぼちゃ・大根・白菜)、
もちキビと大根の中華風スープ、
もちキビごはん
とスイーツでした。

また出産後も、体が回復したら
自宅での料理教室から
再開しようと思っています!
皆さん、今日もありがとうございました♪
2013年01月31日
料理教室~もちキビグラタン編~
少し間が空いてしまいました。
皆様、お元気でしたか?
私が更新してない時は、
料理教室が連続してある時が多いかも・・
今回も、一昨日と今日が恒例の料理教室でした。
一昨日の写真は撮り忘れてしまったのですが、
ひとつの教室のメインは、
もちキビマカロニグラタン!
かぼちゃ・大根・玉ねぎともちキビという
冬の今でも保存しておける野菜で作るグラタンです♪
それを応用したコロッケも作りました。
生地を一度冷凍するので、こちらは私が事前につくっておいたものを。
今回は、植物性タンパク質が豊富な麩の活用術を一緒に。
車麩とゴボウの味噌煮と、
板麩とシイタケの照り焼き!
どちらも食べごたえと満足感がたっぷりのベジメニューです。
男性受けもいいので、副菜で覚えておくと便利なレシピ。
あと野菜のごちそうフライ、ということで
蒸しニンジンのエビフライ風と
梅酢煮レンコンのカツレツ。
ちなみに、車麩ゴボウもフライにすると
すっごく美味しいので
急きょそちらも作ってお味見です^^
それも、グラタンもですが、
そのまま食べるよりボリュームアップして食べごたえが出ます♪
あとは、プチプチ感が楽しいハト麦ごはんと
ポタージュみたいな風味になる
大根ともちアワのスープ、
高キビ甘酒と全粒粉クラッカーでした。
今回は私の忘れ物が続出してしまい、
デジタルばかり・1L計量カップ・揚げ網など・・
いつも出る前に菜箸や計量スプーンなどの台所用品を
まとめて家を出るのですが、
今回はそのあたりの道具がそっくり抜け落ちてしまって、
本当にごめんなさい!!
代用品がそれぞれ調理室にあったものの
一番痛かったのは、揚げ物のカスを取るすくい網!
道具って大事だな、とつくづく実感しました・・・
最終的に私が持って行った油こしの器のふたについていた
受け網みたいなものでなんとかなったのですが。
妊婦の時って忘れやすくなりません?とフォローしてくださった方がいましたが・・
もともと忘れん坊のワタシにさらに拍車がかかってしまって
皆様、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした!
うう、さっそく持ち物リストを作ろうと思います・・
そんなハプニングもありましたが、
おなじみとなったコラボさんのメンバーで、
出産前最後になりました。
出産したらどのようにできるかまだ想像がつきませんが、
皆さん子育ての先輩方なので
温かく見守っていただき感謝です♪
つわりでお休みした8・9月の
夏メニューを終えると
メインメニューを
1年の一通りやることになるので
そのころにまたおちびを連れて開催出来たらなあ、と
思っているところです^^
皆様、ありがとうございました!
皆様、お元気でしたか?
私が更新してない時は、
料理教室が連続してある時が多いかも・・
今回も、一昨日と今日が恒例の料理教室でした。
一昨日の写真は撮り忘れてしまったのですが、
ひとつの教室のメインは、
もちキビマカロニグラタン!
かぼちゃ・大根・玉ねぎともちキビという
冬の今でも保存しておける野菜で作るグラタンです♪
それを応用したコロッケも作りました。
生地を一度冷凍するので、こちらは私が事前につくっておいたものを。
今回は、植物性タンパク質が豊富な麩の活用術を一緒に。
車麩とゴボウの味噌煮と、
板麩とシイタケの照り焼き!
どちらも食べごたえと満足感がたっぷりのベジメニューです。
男性受けもいいので、副菜で覚えておくと便利なレシピ。
あと野菜のごちそうフライ、ということで
蒸しニンジンのエビフライ風と
梅酢煮レンコンのカツレツ。
ちなみに、車麩ゴボウもフライにすると
すっごく美味しいので
急きょそちらも作ってお味見です^^
それも、グラタンもですが、
そのまま食べるよりボリュームアップして食べごたえが出ます♪
あとは、プチプチ感が楽しいハト麦ごはんと
ポタージュみたいな風味になる
大根ともちアワのスープ、
高キビ甘酒と全粒粉クラッカーでした。
今回は私の忘れ物が続出してしまい、
デジタルばかり・1L計量カップ・揚げ網など・・
いつも出る前に菜箸や計量スプーンなどの台所用品を
まとめて家を出るのですが、
今回はそのあたりの道具がそっくり抜け落ちてしまって、
本当にごめんなさい!!
代用品がそれぞれ調理室にあったものの
一番痛かったのは、揚げ物のカスを取るすくい網!
道具って大事だな、とつくづく実感しました・・・
最終的に私が持って行った油こしの器のふたについていた
受け網みたいなものでなんとかなったのですが。
妊婦の時って忘れやすくなりません?とフォローしてくださった方がいましたが・・
もともと忘れん坊のワタシにさらに拍車がかかってしまって
皆様、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした!
うう、さっそく持ち物リストを作ろうと思います・・
そんなハプニングもありましたが、
おなじみとなったコラボさんのメンバーで、
出産前最後になりました。
出産したらどのようにできるかまだ想像がつきませんが、
皆さん子育ての先輩方なので
温かく見守っていただき感謝です♪
つわりでお休みした8・9月の
夏メニューを終えると
メインメニューを
1年の一通りやることになるので
そのころにまたおちびを連れて開催出来たらなあ、と
思っているところです^^
皆様、ありがとうございました!
2013年01月16日
高キビ講座@なつめやさん
今日はなつめやさんで
高キビの活用講座でした♪
ちまたであまりまだ知られていない高キビ・・
たとえ売られていても
使い方がわからないモノってハードルが高い!
そんな高キビですが、
おいしいおかずはもちろん
スイーツにもなっちゃう!!という
万能食材☆
今日は
・高キビの基本の炊き方
・炊いた高キビでおかずを作る~ビビンパ~

・高キビと野菜を炊き合わせる~高キビの味噌じゃが~
・高キビ甘酒~チョコトリュフ風~
・・と、盛りだくさんの内容でした。
レシピの言葉だけではわかりにくいようなところは
実際に目にしてもらえたので
意外と簡単!
こんなにいろんな料理やお菓子までできるんだ!
と、来て頂いた皆さんが体感してくださったようで
よかったです♪
そして、試食ランチには
・雑穀甘酒の白菜キムチ
・アマランサスの酒粕汁(美恵先生作)
・なつめやし小豆とそば粉入り白玉のお汁粉
なども召し上がっていただきました。
「高キビって美味しいんだ」
「こんな味なんだ」
と、体験してもらうのが初めの一歩!
特徴と基本を知ってもらって、
あとは自由な発想で使いこなせれば楽しいですね^^
昨夜は家族にもビビンパを出しましたが、
好評でした!
今回は事前の仕込が多く
昨日の夜はちょっとしんどかったのですが、
今日も朝から準備をして
けっこうハードだった割に
体のふんばりがききました。
雑穀パワー!?
そういえば、カフェでバイトを始めた頃にも
同じようなタフさを感じたっけ・・
ビビンパはゴマ油と醤油もしっかり使うし
塩や油もしっかり摂れたのがよかったのかな?
穀物のもつパワーを再確認しました♪
今日もいい一日でした!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆
高キビの活用講座でした♪
ちまたであまりまだ知られていない高キビ・・
たとえ売られていても
使い方がわからないモノってハードルが高い!
そんな高キビですが、
おいしいおかずはもちろん
スイーツにもなっちゃう!!という
万能食材☆
今日は
・高キビの基本の炊き方
・炊いた高キビでおかずを作る~ビビンパ~

・高キビと野菜を炊き合わせる~高キビの味噌じゃが~
・高キビ甘酒~チョコトリュフ風~
・・と、盛りだくさんの内容でした。
レシピの言葉だけではわかりにくいようなところは
実際に目にしてもらえたので
意外と簡単!
こんなにいろんな料理やお菓子までできるんだ!
と、来て頂いた皆さんが体感してくださったようで
よかったです♪
そして、試食ランチには
・雑穀甘酒の白菜キムチ
・アマランサスの酒粕汁(美恵先生作)
・なつめやし小豆とそば粉入り白玉のお汁粉
なども召し上がっていただきました。
「高キビって美味しいんだ」
「こんな味なんだ」
と、体験してもらうのが初めの一歩!
特徴と基本を知ってもらって、
あとは自由な発想で使いこなせれば楽しいですね^^
昨夜は家族にもビビンパを出しましたが、
好評でした!
今回は事前の仕込が多く
昨日の夜はちょっとしんどかったのですが、
今日も朝から準備をして
けっこうハードだった割に
体のふんばりがききました。
雑穀パワー!?
そういえば、カフェでバイトを始めた頃にも
同じようなタフさを感じたっけ・・
ビビンパはゴマ油と醤油もしっかり使うし
塩や油もしっかり摂れたのがよかったのかな?
穀物のもつパワーを再確認しました♪
今日もいい一日でした!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆
2012年12月29日
仕事納め☆
昨日が仕事納めの料理教室でした!
もちキビの基本料理をやりたい!という
ちょうどタイミングの重なったおふたりに
自宅でさせていただきました♪
ふつーの家庭の台所ですが、
その分おうちでの保存方法や
使いまわし、冷凍方法など
ちょっとしたことがお伝えできて
これはこれでメリットもあるかな~と思います。
アマランサスを栽培・販売している農家さんの奥さんAさんと
以前にアマランサス料理教室に来てくれて以来
ご家族にも大好評、
今年は栽培まで挑戦された、これまたAさん♪
いろいろ共通話題も重なり楽しい教室でした!
もちキビは、おそらく長野でも一番手に入りやすいし
美味しくて私も一番好きな雑穀☆
今年一年、基本講座として
いろいろやってきましたが、
もちキビの講座は一番初心者の方でもとっかかりやすい
入門編としてもイイのではないかと思っています。
今日は、ごはん・スープ・炊いておかずにする、
野菜と一緒に炊き合わせる・・という
内容でした。
もちキビ三昧!
ぜひ、おうちの料理に取り入れてもらえたら
嬉しいです^^
来年も、この基本のもちキビ編を中心に、
輪が広がっていけば嬉しいな~
その前も2日続けて
お一人ずつでしたがリフレのご予約もあり
ゆっくりペースではありますが
お仕事が頂けていることに本当に感謝です。
せっかくなので
今年一年を振り返って、お金について少し・・。
仕事の収入面としては本当に
家族に生活のベースは頼ってしまったので、
その分はせめて家事(おもに料理ばっかりですが・・)で
働かなくては食うべからず!
と思っています。
だから、つわりでまったく動けないときは
そういう意味でも
精神的にしんどかったです。
そして雇われの身を離れてみて
お金を稼ぎ出すって
なんて大変なことか!と思います。
だからこそ遣うにもすごく慎重になるし、
お金を頂くときもたとえ1000円だって
500円だって
その人にとってのお金を出してくれる想いに
感謝し、重みを感じて忘れないようにしたいし
価値をしっかりお返ししたいです。
リフレも料理もしっかり磨いて
来年も働いていきたいと思います。
今年もお世話になりました皆様、本当に
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
もちキビの基本料理をやりたい!という
ちょうどタイミングの重なったおふたりに
自宅でさせていただきました♪
ふつーの家庭の台所ですが、
その分おうちでの保存方法や
使いまわし、冷凍方法など
ちょっとしたことがお伝えできて
これはこれでメリットもあるかな~と思います。
アマランサスを栽培・販売している農家さんの奥さんAさんと
以前にアマランサス料理教室に来てくれて以来
ご家族にも大好評、
今年は栽培まで挑戦された、これまたAさん♪
いろいろ共通話題も重なり楽しい教室でした!
もちキビは、おそらく長野でも一番手に入りやすいし
美味しくて私も一番好きな雑穀☆
今年一年、基本講座として
いろいろやってきましたが、
もちキビの講座は一番初心者の方でもとっかかりやすい
入門編としてもイイのではないかと思っています。
今日は、ごはん・スープ・炊いておかずにする、
野菜と一緒に炊き合わせる・・という
内容でした。
もちキビ三昧!
ぜひ、おうちの料理に取り入れてもらえたら
嬉しいです^^
来年も、この基本のもちキビ編を中心に、
輪が広がっていけば嬉しいな~
その前も2日続けて
お一人ずつでしたがリフレのご予約もあり
ゆっくりペースではありますが
お仕事が頂けていることに本当に感謝です。
せっかくなので
今年一年を振り返って、お金について少し・・。
仕事の収入面としては本当に
家族に生活のベースは頼ってしまったので、
その分はせめて家事(おもに料理ばっかりですが・・)で
働かなくては食うべからず!
と思っています。
だから、つわりでまったく動けないときは
そういう意味でも
精神的にしんどかったです。
そして雇われの身を離れてみて
お金を稼ぎ出すって
なんて大変なことか!と思います。
だからこそ遣うにもすごく慎重になるし、
お金を頂くときもたとえ1000円だって
500円だって
その人にとってのお金を出してくれる想いに
感謝し、重みを感じて忘れないようにしたいし
価値をしっかりお返ししたいです。
リフレも料理もしっかり磨いて
来年も働いていきたいと思います。
今年もお世話になりました皆様、本当に
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
2012年12月19日
雑穀料理教室~高キビハンバーグ編~
2日間連続での料理教室でした!
1日目は、我が家初開催でした☆
おちびちゃんたちがいると
3人でMAXのキッチンでご不便もおかけしましたが
おなじみの皆さんと久々の料理教室、
楽しくできました♪
おちびちゃんが遊ぶ姿に、
うちの子も大きくなったらこんな感じかな~と
「子どもがいる家」のイメージもわき
よかったです。
2日目は同じ篠ノ井のコラボさんの
教室。
途中、会場のガスがなくなり
料理がストップ、というトラブルもありましたが
ガス屋さんが来て
無事に美味しく仕上がり
ホッとしました!
メニューは2日間一緒。
皆さん中級編なので盛りだくさんです♪

・高キビハンバーグのトマトソース煮込み
・玄米粉シチュー
・蒸し大根のきのこソース
シチューやきのこソースは
ハンバーグのソースとしても使えるので
一緒にやりました!
他にも、
・もちキビ味噌じゃがごはん
・丸煮ゴボウのフライ
・蒸し大根と高野豆腐の挟みフライ
・アマランサスのタラモサラダ
おまけのデザートは
りんごのタルトタタンでした。
なるべく、長野でその時採れる
雑穀やお野菜でできて
いろいろ活用が効く
メニュー構成にしています。
基本編を出てもらってからは
復習も交えながらやっています。
今回はアマランサスタラモサラダ。
アマランサスをお鍋で炊くのが結構大変なので
圧力鍋を使ったら簡単に美味しくもっちり炊きあがったので
ご紹介を兼ねてやりました。
高キビも今回いろいろ精製の
具合がちがったりするのも見てくらべてもらいましたよ。
皆さん、ありがとうございました!
また来月もよろしくお願いいたします♪
1日目は、我が家初開催でした☆
おちびちゃんたちがいると
3人でMAXのキッチンでご不便もおかけしましたが
おなじみの皆さんと久々の料理教室、
楽しくできました♪
おちびちゃんが遊ぶ姿に、
うちの子も大きくなったらこんな感じかな~と
「子どもがいる家」のイメージもわき
よかったです。
2日目は同じ篠ノ井のコラボさんの
教室。
途中、会場のガスがなくなり
料理がストップ、というトラブルもありましたが
ガス屋さんが来て
無事に美味しく仕上がり
ホッとしました!
メニューは2日間一緒。
皆さん中級編なので盛りだくさんです♪

・高キビハンバーグのトマトソース煮込み
・玄米粉シチュー
・蒸し大根のきのこソース
シチューやきのこソースは
ハンバーグのソースとしても使えるので
一緒にやりました!
他にも、
・もちキビ味噌じゃがごはん
・丸煮ゴボウのフライ
・蒸し大根と高野豆腐の挟みフライ
・アマランサスのタラモサラダ
おまけのデザートは
りんごのタルトタタンでした。
なるべく、長野でその時採れる
雑穀やお野菜でできて
いろいろ活用が効く
メニュー構成にしています。
基本編を出てもらってからは
復習も交えながらやっています。
今回はアマランサスタラモサラダ。
アマランサスをお鍋で炊くのが結構大変なので
圧力鍋を使ったら簡単に美味しくもっちり炊きあがったので
ご紹介を兼ねてやりました。
高キビも今回いろいろ精製の
具合がちがったりするのも見てくらべてもらいましたよ。
皆さん、ありがとうございました!
また来月もよろしくお願いいたします♪
2012年11月23日
雑穀料理教室~もちアワと黒米~
更新が滞り気味ですが、
まずは先日の料理教室の様子です!

主催のコラボさんのブログはこちら!
今回は、グラタンを!というリクエストにより
もちアワグラタン♪
とろりととろみが強い
もちアワの個性を活かしたソースを
旬のお野菜の上に乗せて焼き上げます。
応用で、バジルペーストを混ぜた
もちアワバジルソースを
炒めたキノコと一緒にトーストした
ピザ風も食べてもらいました!
もう1品、お持ち帰り用のメニューは
そのまま食べても
グラタン風にオーブン焼きにしても美味しい
もちキビポテトペペロンチーノ。
これは私が是非みんなに覚えて作ってほしい
大好きメニュー♪
ちょっと欲張って
もちキビポテトでサモサ(インドの揚げパイ)もひとり
1単位ずつ作ってお持ち帰りです。
今回は、黒米を使った大根入りの炊き込みごはんに
サツマイモとかぼちゃのほんのり甘い黒米と豆乳のスープ、
ゆずゴボウと水菜とりんごのサラダ、
旬の甘いキャベツとワカメの割味噌サラダ、
スイーツ用の小豆も作り
もりだくさんでしたが
皆さんたくさんのメニューを
頑張って作ってくれました^^
みんな主婦ですからね~
1人で作るよりわいわい
みんなでおしゃべりしながら
作った方が、楽しくたくさんできちゃいます!
雑穀の洗い方から
野菜の扱い、塩の使い方、
基本を共有してきた仲間がいることは
出来ることの幅が広がって
本当に楽しい!!
継続は力なり。
そんなことを思います。
皆さん、いつも楽しい時間をありがとう!!
来月は高キビハンバーグ。
ソースのバリエーションを楽しむ予定♪
出産を控え、今後どのようにできるかは
相談させてもらいながらですが
皆さんこれからもよろしくお願いいたします^^
まずは先日の料理教室の様子です!

主催のコラボさんのブログはこちら!
今回は、グラタンを!というリクエストにより
もちアワグラタン♪
とろりととろみが強い
もちアワの個性を活かしたソースを
旬のお野菜の上に乗せて焼き上げます。
応用で、バジルペーストを混ぜた
もちアワバジルソースを
炒めたキノコと一緒にトーストした
ピザ風も食べてもらいました!
もう1品、お持ち帰り用のメニューは
そのまま食べても
グラタン風にオーブン焼きにしても美味しい
もちキビポテトペペロンチーノ。
これは私が是非みんなに覚えて作ってほしい
大好きメニュー♪
ちょっと欲張って
もちキビポテトでサモサ(インドの揚げパイ)もひとり
1単位ずつ作ってお持ち帰りです。
今回は、黒米を使った大根入りの炊き込みごはんに
サツマイモとかぼちゃのほんのり甘い黒米と豆乳のスープ、
ゆずゴボウと水菜とりんごのサラダ、
旬の甘いキャベツとワカメの割味噌サラダ、
スイーツ用の小豆も作り
もりだくさんでしたが
皆さんたくさんのメニューを
頑張って作ってくれました^^
みんな主婦ですからね~
1人で作るよりわいわい
みんなでおしゃべりしながら
作った方が、楽しくたくさんできちゃいます!
雑穀の洗い方から
野菜の扱い、塩の使い方、
基本を共有してきた仲間がいることは
出来ることの幅が広がって
本当に楽しい!!
継続は力なり。
そんなことを思います。
皆さん、いつも楽しい時間をありがとう!!
来月は高キビハンバーグ。
ソースのバリエーションを楽しむ予定♪
出産を控え、今後どのようにできるかは
相談させてもらいながらですが
皆さんこれからもよろしくお願いいたします^^
2012年10月31日
雑穀料理教室~もちアワ活用編~
昨日は久しぶりの料理教室でした♪

あら、なんだか写真は
副菜の方が大きく
メインが見えませんが
今回は、新物も出回り始めた
もちアワの三段活用術♪
旬の根菜をた~っぷり
もちアワと炒めて煮込んだおかず、
根菜のもちアワ煮。
そのままごはんに乗せて中華丼風、
春巻きの具、
油揚げに詰めてことこと煮込めば袋煮・・
と、沢山作って
使いまわしのきく
美味しくて便利なおかずです。
冷凍もOK、
日々忙しい主婦の味方♪
同じものを使っているのに、
春巻きも袋煮も違う味がする・・と
参加の方が言っていましたが、
不思議といろいろ変化してくれ
飽きさせないのがおもしろい。
今日は、おやつに
もちアワをりんごジュースと
切ったりんごと一緒に煮込んで作る
「もちアワりんご」も作りました。
雑穀の炊き方と、その活用術は
すでに受講済みの皆さん。
今日は、野菜と雑穀(果物と雑穀)を
一緒に炊き合わせて
ひと鍋で出来るおかずをやりましたが、
雑穀料理ってほんっとにこの
バリエーションで
その組み合わせって無限大で
おもしろいな~って思います。
まずは基本を
おうちでしっかり復習してくださいねー♪
あとは、これまた旬の
3色いもごはん。
コロコロ切った
サツマイモ、カボチャ、ジャガイモを
もちアワごはんと一緒に炊き込みます。
炊き込みご飯もおいしい!
スープは、メインに合わせ
大根ともちキビの中華風スープ。
優しいとろみのふんわりスープです。
雑穀のスープは
身体を心から温めてくれ、
これからの時期にとってもおすすめです!
副菜は、この信里地区でも作られている
エゴマを使って2品、
白菜と春雨のエゴマドレッシングサラダ、
蒸しかぼちゃのエゴマ味噌和えを。
来月はリクエストにより
メインはもちアワのグラタンに決定~
皆さん、今回もありがとうございました!
また来月もよろしくお願いいたします☆

あら、なんだか写真は
副菜の方が大きく
メインが見えませんが
今回は、新物も出回り始めた
もちアワの三段活用術♪
旬の根菜をた~っぷり
もちアワと炒めて煮込んだおかず、
根菜のもちアワ煮。
そのままごはんに乗せて中華丼風、
春巻きの具、
油揚げに詰めてことこと煮込めば袋煮・・
と、沢山作って
使いまわしのきく
美味しくて便利なおかずです。
冷凍もOK、
日々忙しい主婦の味方♪
同じものを使っているのに、
春巻きも袋煮も違う味がする・・と
参加の方が言っていましたが、
不思議といろいろ変化してくれ
飽きさせないのがおもしろい。
今日は、おやつに
もちアワをりんごジュースと
切ったりんごと一緒に煮込んで作る
「もちアワりんご」も作りました。
雑穀の炊き方と、その活用術は
すでに受講済みの皆さん。
今日は、野菜と雑穀(果物と雑穀)を
一緒に炊き合わせて
ひと鍋で出来るおかずをやりましたが、
雑穀料理ってほんっとにこの
バリエーションで
その組み合わせって無限大で
おもしろいな~って思います。
まずは基本を
おうちでしっかり復習してくださいねー♪
あとは、これまた旬の
3色いもごはん。
コロコロ切った
サツマイモ、カボチャ、ジャガイモを
もちアワごはんと一緒に炊き込みます。
炊き込みご飯もおいしい!
スープは、メインに合わせ
大根ともちキビの中華風スープ。
優しいとろみのふんわりスープです。
雑穀のスープは
身体を心から温めてくれ、
これからの時期にとってもおすすめです!
副菜は、この信里地区でも作られている
エゴマを使って2品、
白菜と春雨のエゴマドレッシングサラダ、
蒸しかぼちゃのエゴマ味噌和えを。
来月はリクエストにより
メインはもちアワのグラタンに決定~
皆さん、今回もありがとうございました!
また来月もよろしくお願いいたします☆
2012年07月21日
料理教室~高キビソース編②
先日、コラボさんのご協力の元
信里地区の交流センターをおかりして
6名のお子さん連れお母さんたちと
雑穀料理教室を開催しました♪

この交流センター、調理室も
お食事できる場所も広くって
1歳すぎの動きたい盛りのお子さんたちがいる
お母さん達にも安心して使ってもらえて
助かりますね~!!
今後も活用させてもらいたいです♪
今日は、助産所ほやほやさんのおっぱいの会という
育児サークルメンバーの方々からのご依頼でした。
前回の反省を踏まえ
ソースは厳選して2種に絞り(笑)、
初めての方もいたので
押し麦ともちアワのトマトライスをご紹介☆
かんたんでおいし~いトマトライス、
炊きたての試食を出したらお子さんたちの手が止まらない!
皆さんのご感想はこちら☆
***
お肉が入っていなくても、ボリュームがあり、違和感なく
雑穀が食べれるので、とても健康に良く、夏にもぴったりな
料理だな、と思いました。
雑穀は扱いがむずかしいかと思ったけれど、手軽に使えることが
分かり、勉強になりました。
デザートは雑穀が使われていることは言われてもわからないぐらい
色々な使い方があることにもびっくりでした。
***
高キビが思ったよりクセがなく、とろりともっちりで
びっくりしました。
うちでもつくってみたいです。
みそとトマトがあうのも新発見でした。
おなかいっぱいになりました。
つぶプルデザートもいただいてありがとうございました。
***
雑穀料理・・・
いつもは白米に混ぜて炊くぐらいなのですが
お肉やお魚など使わずに、野菜と雑穀だけで
とてもおいしいお料理がたくさんできあがって!!
とても楽しかったです。
体に優しい料理を自宅でも取り入れてみたいです。
今日はありがとうございました。
***
タカキビを使った料理になじみがなく、中々手に入りにくいこともあり
利用したことがなかったけれど、色々なレシピに活用できることがわかって
グッと身近に感じられてとってもよかったです。
これからの暑い季節、トマトを活用して作ってみようと思います。
雑穀のことだけでなく、基本的な野菜の切り方、調理のコツなどまで
教えていただけたのもありがたい♪
また秋・冬と季節に応じたレシピを教えてもらえたら嬉しいです。
今日はありがとうございました!
***
高キビソースのパスタ、絶品でした!!
子ども二人連れての参加、
調理にはほとんど加われずでしたが・・・
お料理はどれもおいしく、お仲間さんやひろこさんと
わいわいできた事も楽しく、癒しの時間になりました。
購入した高キビを家でも実践してみたいと思います。
その中でわからない点、またアドバイスをお願いします。
体にやさしい雑穀料理を家庭の味にしていけたらいいなと思います。
***

信濃町で自分たちで採ってきたブルーベリーを差し入れしてくれた
Aさん親子♪
息子のハタくんが
「これ、僕が採ったんだよー」と
私の口に入れてくれました。
これって最高の食育かもしれませんね!
信里地区の交流センターをおかりして
6名のお子さん連れお母さんたちと
雑穀料理教室を開催しました♪

この交流センター、調理室も
お食事できる場所も広くって
1歳すぎの動きたい盛りのお子さんたちがいる
お母さん達にも安心して使ってもらえて
助かりますね~!!
今後も活用させてもらいたいです♪
今日は、助産所ほやほやさんのおっぱいの会という
育児サークルメンバーの方々からのご依頼でした。
前回の反省を踏まえ
ソースは厳選して2種に絞り(笑)、
初めての方もいたので
押し麦ともちアワのトマトライスをご紹介☆
かんたんでおいし~いトマトライス、
炊きたての試食を出したらお子さんたちの手が止まらない!
皆さんのご感想はこちら☆
***
お肉が入っていなくても、ボリュームがあり、違和感なく
雑穀が食べれるので、とても健康に良く、夏にもぴったりな
料理だな、と思いました。
雑穀は扱いがむずかしいかと思ったけれど、手軽に使えることが
分かり、勉強になりました。
デザートは雑穀が使われていることは言われてもわからないぐらい
色々な使い方があることにもびっくりでした。
***
高キビが思ったよりクセがなく、とろりともっちりで
びっくりしました。
うちでもつくってみたいです。
みそとトマトがあうのも新発見でした。
おなかいっぱいになりました。
つぶプルデザートもいただいてありがとうございました。
***
雑穀料理・・・
いつもは白米に混ぜて炊くぐらいなのですが
お肉やお魚など使わずに、野菜と雑穀だけで
とてもおいしいお料理がたくさんできあがって!!
とても楽しかったです。
体に優しい料理を自宅でも取り入れてみたいです。
今日はありがとうございました。
***
タカキビを使った料理になじみがなく、中々手に入りにくいこともあり
利用したことがなかったけれど、色々なレシピに活用できることがわかって
グッと身近に感じられてとってもよかったです。
これからの暑い季節、トマトを活用して作ってみようと思います。
雑穀のことだけでなく、基本的な野菜の切り方、調理のコツなどまで
教えていただけたのもありがたい♪
また秋・冬と季節に応じたレシピを教えてもらえたら嬉しいです。
今日はありがとうございました!
***
高キビソースのパスタ、絶品でした!!
子ども二人連れての参加、
調理にはほとんど加われずでしたが・・・
お料理はどれもおいしく、お仲間さんやひろこさんと
わいわいできた事も楽しく、癒しの時間になりました。
購入した高キビを家でも実践してみたいと思います。
その中でわからない点、またアドバイスをお願いします。
体にやさしい雑穀料理を家庭の味にしていけたらいいなと思います。
***

信濃町で自分たちで採ってきたブルーベリーを差し入れしてくれた
Aさん親子♪
息子のハタくんが
「これ、僕が採ったんだよー」と
私の口に入れてくれました。
これって最高の食育かもしれませんね!
2012年07月19日
雑穀料理教室~高キビソース編~
コラボさん達との恒例料理教室!
今回は、高キビと夏野菜をたくさん使ったお料理!
トマトや玉ねぎ、大根、にんじんを使った
高キビソースのバリエーション3種をご紹介。
トマトをたっぷり使ったトマトソース、(トマト好きの私はこれが好き!)
ニンジンをマッシュしたソースを入れる濃厚な甘さのイタリアン風ソース、
トマトやにんにく、鷹の爪、黒オリーブ等を足すプッタネスカ風。

写真は、ジャガイモときゅうりの白酢クリームサラダ。
お豆腐と白練りごまと梅酢の酸味で
コクと爽やかさがあります。
ピーマンとキャベツとキヌアのスープ。
このスープもサラダも私は大好き♪
コラボさんたちとのお料理教室は
半年を過ぎ、
今日はあれもこれもとメニューを欲張ってしまいました。
お伝えしたい美味しいメニューが
たくさんあるんですよね!
でも、説明と段取りがちょっとわかりにくかったかな、と反省しました。
また次回に活かします!
コラボさん、皆さん
いつもありがとうございます^^
次回は、一回復習クラスを入れます!
ふんだんに採れる夏野菜を使って
復習&仕込みタイムです~
1人でやるには気が重くても
皆でやればおしゃべりしながらあっという間に作業できちゃう♪
コラボさんのおうちには
夏野菜が売るほど採れているそうですから、
美味しいうちに加工しちゃいましょ。
そのうち、雑穀おかずの仕込み・販売チームができるかも!?
自然と四季の変化を身近に感じる
このお教室、私もとても楽しんでいます!
コラボさん、皆さん
ありがとうございましたー!!!
今回は、高キビと夏野菜をたくさん使ったお料理!
トマトや玉ねぎ、大根、にんじんを使った
高キビソースのバリエーション3種をご紹介。
トマトをたっぷり使ったトマトソース、(トマト好きの私はこれが好き!)
ニンジンをマッシュしたソースを入れる濃厚な甘さのイタリアン風ソース、
トマトやにんにく、鷹の爪、黒オリーブ等を足すプッタネスカ風。

写真は、ジャガイモときゅうりの白酢クリームサラダ。
お豆腐と白練りごまと梅酢の酸味で
コクと爽やかさがあります。
ピーマンとキャベツとキヌアのスープ。
このスープもサラダも私は大好き♪
コラボさんたちとのお料理教室は
半年を過ぎ、
今日はあれもこれもとメニューを欲張ってしまいました。
お伝えしたい美味しいメニューが
たくさんあるんですよね!
でも、説明と段取りがちょっとわかりにくかったかな、と反省しました。
また次回に活かします!
コラボさん、皆さん
いつもありがとうございます^^
次回は、一回復習クラスを入れます!
ふんだんに採れる夏野菜を使って
復習&仕込みタイムです~
1人でやるには気が重くても
皆でやればおしゃべりしながらあっという間に作業できちゃう♪
コラボさんのおうちには
夏野菜が売るほど採れているそうですから、
美味しいうちに加工しちゃいましょ。
そのうち、雑穀おかずの仕込み・販売チームができるかも!?
自然と四季の変化を身近に感じる
このお教室、私もとても楽しんでいます!
コラボさん、皆さん
ありがとうございましたー!!!
2012年07月02日
雑穀おやつクラス開催しました
今日は、雑穀おやつクラスを開催しました。
私の中で
三種の神器と思っているおやつを大公開!
・甘酒
・クラッカー&クッキー
・リンゴジュースのつぶプルクリーム
どれも簡単ですが、初めて見たとき
私にとっては目からウロコのお菓子術でした。
どれも知ってよかった~というワザ。
何百回?となく作ったメニュー。
その中で起こった失敗も踏まえて
大事なポイントをお伝えしています。
麹はだいぶ前からブームが続いているようですが、
日本の誇る発酵菌の扱い方は
私たちが受け継ぎ、実践して知恵を加えて
次の世代へバトンを渡したいものです。
私がお伝えしている料理教室やおやつ教室は、
雑穀や甘酒を使った内容ですが、
それを現代風のメニューの中に
アレンジしたものです。
昔のおやつといえば、おにぎり、おもち、おせんべい
あられ、かきもち、こねつけ・・・
腹もちが良い穀物のおやつたち。
甘酒も原料はごはんに米麹、
クラッカーも小麦、雑穀(粉)、
つぶプルもヒエ
全部、ごはんの仲間。
安心して食べられるおやつです。
これだけ、物を作らなくても
いろいろ買える時代。
そんな安心なおやつももう少し
巷に出回ってくれると
選択肢の一つとしていいのにな、と思います・・
他の料理教室の内容もそうなのですが、
今の時代はまだなかなか外で買えないものは
作るしかない。
食べに行く、買うこともよいのですが、
「自分で作る」のもまた楽しいものです。
知ってしまえば一生ものの知識です。
ぜひ活用してほしいと思います☆
今日は赤ちゃん連れのママさんが多く、
試食のおやつは赤ちゃんたちもパクパク食べてました。
ご参加の皆様、ありがとうございました!
雑穀おやつクラスは、ただ今ご予約のみ
お受けしております。
3名様以上で出張開催いたします。
(オーブン・冷凍庫がある場所、おひとり様2500円)
ご興味のあるお友達同士で
3名様以上お集まりいただきましたら
お声おかけくださいませ。
おひとりでも参加したい、と言う方は
ひとまず私の方にご連絡ください。
開催に合わせ、空きが出る場合のみ
優先的にお知らせいたします。
ご連絡・お問い合わせは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください!)
私の中で
三種の神器と思っているおやつを大公開!
・甘酒
・クラッカー&クッキー
・リンゴジュースのつぶプルクリーム
どれも簡単ですが、初めて見たとき
私にとっては目からウロコのお菓子術でした。
どれも知ってよかった~というワザ。
何百回?となく作ったメニュー。
その中で起こった失敗も踏まえて
大事なポイントをお伝えしています。
麹はだいぶ前からブームが続いているようですが、
日本の誇る発酵菌の扱い方は
私たちが受け継ぎ、実践して知恵を加えて
次の世代へバトンを渡したいものです。
私がお伝えしている料理教室やおやつ教室は、
雑穀や甘酒を使った内容ですが、
それを現代風のメニューの中に
アレンジしたものです。
昔のおやつといえば、おにぎり、おもち、おせんべい
あられ、かきもち、こねつけ・・・
腹もちが良い穀物のおやつたち。
甘酒も原料はごはんに米麹、
クラッカーも小麦、雑穀(粉)、
つぶプルもヒエ
全部、ごはんの仲間。
安心して食べられるおやつです。
これだけ、物を作らなくても
いろいろ買える時代。
そんな安心なおやつももう少し
巷に出回ってくれると
選択肢の一つとしていいのにな、と思います・・
他の料理教室の内容もそうなのですが、
今の時代はまだなかなか外で買えないものは
作るしかない。
食べに行く、買うこともよいのですが、
「自分で作る」のもまた楽しいものです。
知ってしまえば一生ものの知識です。
ぜひ活用してほしいと思います☆
今日は赤ちゃん連れのママさんが多く、
試食のおやつは赤ちゃんたちもパクパク食べてました。
ご参加の皆様、ありがとうございました!
雑穀おやつクラスは、ただ今ご予約のみ
お受けしております。
3名様以上で出張開催いたします。
(オーブン・冷凍庫がある場所、おひとり様2500円)
ご興味のあるお友達同士で
3名様以上お集まりいただきましたら
お声おかけくださいませ。
おひとりでも参加したい、と言う方は
ひとまず私の方にご連絡ください。
開催に合わせ、空きが出る場合のみ
優先的にお知らせいたします。
ご連絡・お問い合わせは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください!)
2012年06月28日
なつめやさんでアマランサス講座
昨日はなつめやさんで
アマランサス編の講座でした。
調理施設がない場所なので、
カセットコンロを持ち込み
アマランサスの炊き方と
その活用料理のデモンストレーション形式でした。
写真は、撮り損ねてしまったので
参加者の皆さんのブログからどうぞ!
なつめやさん
ナオアートスタジオさん
アマランサスは、プチプチ感が特徴の
雑穀!
鉄分やミネラルが豊富で
小川村でかなりの収量があります。
私は小川村でお百姓さんをしている
麦ダンスの大沢収さんから直接いただいています!
先日も小川村で待ち合わせして
受け取りました。
最近はズッキーニが採れ始めたそうですよ。
収さんは、つい先日
赤ちゃんが生まれ、
パパになった若手の無農薬農家さんです。
このアマランサスはなつめやさんで100gから買えます。
炊き方はちょっとコツがありますが、
ご飯に入れるなら簡単!
今回は、このプチプチ感を活かした
アマランサスとエゴマの炊き込みごはんに
美恵先生の薬膳アドバイスにより
「ゴボウ」を投入!!
ゴボウは全身の気の巡りをよくしてくれ、
今の季節にもお勧めだそうです。
よーく炒めてアクをうまみに変えてから
一緒に炊き込みました。
スープも夏に良く合う
ハトムギといんげんとトマトのスープでした。
だんだん、私にとっては
身近で当たり前になりつつある雑穀ですが、
私も最初は、「雑穀を炊いておかずにする」、という概念がなく、
料理にすごい衝撃でした。
そして食べて美味しい。
その感動をシンプルに再現して
皆様にお伝えしていけたらな・・と思っています。
そして、さらに健康にも良いという効果が
次第に注目されてきていますよね。
皆さんの健康をサポートしたい、という
なつめやさんとの思いのコラボ実現。
楽しかったです!
また別の雑穀でもぜひ~!という嬉しいお声も♪
次回は8月末ごろに
夏の疲れを解消するメニューを
美恵先生と考え
開催したいと思っています!
ご参加いただいた皆様、
なつめやさん、
どうもありがとうございました♪
アマランサス編の講座でした。
調理施設がない場所なので、
カセットコンロを持ち込み
アマランサスの炊き方と
その活用料理のデモンストレーション形式でした。
写真は、撮り損ねてしまったので
参加者の皆さんのブログからどうぞ!
なつめやさん
ナオアートスタジオさん
アマランサスは、プチプチ感が特徴の
雑穀!
鉄分やミネラルが豊富で
小川村でかなりの収量があります。
私は小川村でお百姓さんをしている
麦ダンスの大沢収さんから直接いただいています!
先日も小川村で待ち合わせして
受け取りました。
最近はズッキーニが採れ始めたそうですよ。
収さんは、つい先日
赤ちゃんが生まれ、
パパになった若手の無農薬農家さんです。
このアマランサスはなつめやさんで100gから買えます。
炊き方はちょっとコツがありますが、
ご飯に入れるなら簡単!
今回は、このプチプチ感を活かした
アマランサスとエゴマの炊き込みごはんに
美恵先生の薬膳アドバイスにより
「ゴボウ」を投入!!
ゴボウは全身の気の巡りをよくしてくれ、
今の季節にもお勧めだそうです。
よーく炒めてアクをうまみに変えてから
一緒に炊き込みました。
スープも夏に良く合う
ハトムギといんげんとトマトのスープでした。
だんだん、私にとっては
身近で当たり前になりつつある雑穀ですが、
私も最初は、「雑穀を炊いておかずにする」、という概念がなく、
料理にすごい衝撃でした。
そして食べて美味しい。
その感動をシンプルに再現して
皆様にお伝えしていけたらな・・と思っています。
そして、さらに健康にも良いという効果が
次第に注目されてきていますよね。
皆さんの健康をサポートしたい、という
なつめやさんとの思いのコラボ実現。
楽しかったです!
また別の雑穀でもぜひ~!という嬉しいお声も♪
次回は8月末ごろに
夏の疲れを解消するメニューを
美恵先生と考え
開催したいと思っています!
ご参加いただいた皆様、
なつめやさん、
どうもありがとうございました♪
2012年06月27日
料理教室*玄米粉カレーとコロッケ編*
月に一度の恒例となった
コラボさんとの料理教室♪
基本の雑穀の扱い方、
もちキビ・たかキビ・アマランサス編、
基本の甘酒スイーツほかおやつ編を終えた
篠ノ井信里チームの皆さんは
ステップアップコースへ!
今回は、夏にぴったり
玄米粉カレーと高キビの味噌じゃがコロッケ☆
これから暑くなる時期に活躍するメニューです!
玄米粉は、カレーほか
シチューやソースにもつかえる優れもの!!
野菜と粉の加減がわかってくると
いろんなお野菜で応用できちゃいます。
そして、新じゃがのおいしくなる季節に
覚えておきたいコロッケ!
今回は埼玉から農家さんめぐりをしている男の子が
飛び入り参加でした。
自分のアトピーの経験から
無農薬野菜の八百屋さんを志す若者!
スバラシイ(ぱちぱち)
メンバーの皆さんもおなじみで
おしゃべりが飛び交いながら
作業が進みます。
楽しかったー!
コラボさんたち、どうもありがとうございました!!
この料理教室は、コラボさんのおうちの
旬真っ盛りの無農薬お野菜をふんだんに使えるのがいいところ。
料理教室前は
試作等繰り返していてちょっと更新があいたりしますが
また懲りずにのぞいてやってくださいませ。
コラボさんとの料理教室♪
基本の雑穀の扱い方、
もちキビ・たかキビ・アマランサス編、
基本の甘酒スイーツほかおやつ編を終えた
篠ノ井信里チームの皆さんは
ステップアップコースへ!
今回は、夏にぴったり
玄米粉カレーと高キビの味噌じゃがコロッケ☆
これから暑くなる時期に活躍するメニューです!
玄米粉は、カレーほか
シチューやソースにもつかえる優れもの!!
野菜と粉の加減がわかってくると
いろんなお野菜で応用できちゃいます。
そして、新じゃがのおいしくなる季節に
覚えておきたいコロッケ!
今回は埼玉から農家さんめぐりをしている男の子が
飛び入り参加でした。
自分のアトピーの経験から
無農薬野菜の八百屋さんを志す若者!
スバラシイ(ぱちぱち)
メンバーの皆さんもおなじみで
おしゃべりが飛び交いながら
作業が進みます。
楽しかったー!
コラボさんたち、どうもありがとうございました!!
この料理教室は、コラボさんのおうちの
旬真っ盛りの無農薬お野菜をふんだんに使えるのがいいところ。
料理教室前は
試作等繰り返していてちょっと更新があいたりしますが
また懲りずにのぞいてやってくださいませ。
2012年06月12日
雑穀料理教室のお知らせ
なつめやさんとのコラボで
雑穀料理の講座をやります♪
今回はアマランサス編♪
その栄養価から、美恵先生が薬膳献立にも取り入れている
注目の食材。
一度炊き方をマスターしてしまえば、
サラダや炒め物などに取り入れて
日々の料理が薬膳パワーアップ!!
6月27日(水) 10~12時
参加費:2500円
今回はアマランサスの炊き方と
その活用ドレッシングをデモンストレーションします。
応用料理の
アマランサスパスタ・炊き込みご飯・タラモ風サラダの試食つき。
美恵先生アドバイスの
薬膳スープと、なつめやハーブティー、プチスイーツ付きです♪
お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
雑穀料理の講座をやります♪
今回はアマランサス編♪
その栄養価から、美恵先生が薬膳献立にも取り入れている
注目の食材。
一度炊き方をマスターしてしまえば、
サラダや炒め物などに取り入れて
日々の料理が薬膳パワーアップ!!
6月27日(水) 10~12時
参加費:2500円
今回はアマランサスの炊き方と
その活用ドレッシングをデモンストレーションします。
応用料理の
アマランサスパスタ・炊き込みご飯・タラモ風サラダの試食つき。
美恵先生アドバイスの
薬膳スープと、なつめやハーブティー、プチスイーツ付きです♪
お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
2012年04月16日
アマランサス編のご感想
今日は、料理教室でした。
もちキビ編・高キビ編・アマランサス編・・と
通して出てくれているおなじみの皆さんと
初めての方々・・と言っても
以前にもお会いしたことがある方たちで
今日も和やかに楽しく終わりました!
今日の回はお子さんのいるママさんばかり、
初めて会ったときはまだ抱っこされてた子たちが
もうウロウロ歩き回れているから
ビックリです!!
お肉や卵、魚に野菜・・といった食卓の中に、
雑穀の美味しさもまた取り入れてもらえたら
嬉しいなあ、と思います。
ではでは、ご感想をどうぞ!
****
アマランサスのお料理、
とにかく美味しかったです。
今回初めて参加させて頂いたので、知識も全くありませんでしたが、
これからも継続していけたらいいなあ。
もっといろんな事を知りたい!!と思いました。
皮付きのじゃがいもや長いも、酸味には梅酢、雑穀を作ってくれる
農家さんの事・・・。
単に作って食べるだけでなく広い意味でとても勉強になりました。
和やかな雰囲気の中、楽しく過ごせました。
ありがとうございました。
***
初アマランサス。
どれくらいの大きさで、どんな色かも知らなかったけど、
プチプチの食感がとてもおいしくて感動!!
本当にたらこみたい!!
出会えてよかった、アマランサス。
家でもやってみます♪
今日もおいしく楽しい時間をありがとうございました。
またお願いします。
***
今日はおいしいごはんありがとうございました。
秋に買っておいたアマランサスが、ごはんに混ぜて炊かれる以外
ほっておかれていましたが、今日のレシピで
早速夕飯のメニューに登場してもらおうと思います。
夫が外国人の肉好きのため、肉料理をする機会が
多く、(娘は肉ギライです
)私は
少しずつでも変えていきたいと思っています。
そんな中、雑穀を取り入れた食事で、その食感で
また替えられたらいいなと、今日は希望を持てました。
***
以前ひろこちゃんが作ったアマランサスのパスタが
とってもおいしくて、今日教えてもらうのを楽しみにしていました!
プチプチの食感がたまらなく、まさにたらこパスタで、
たらこパスタ好きの私とそしてだんなにも
嬉しい一品です。
早速作ってみたいと思います!
だんなが好むカレー、ハヤシライス、あとスパイスのきいた料理を
ひろこちゃん流にアレンジした作り方にして
教えてもらいたいです。
ああ今日も幸せでした。
私も息子ものびのびとありがとうございました。
***
今まで、アマランサスはごはんに混ぜて塩と一緒に
炊いていたのですが臭みが気になる感じでした。
しかし今日の料理教室で、しょうがや、しょうゆやエゴマを
入れて炊くと、こんなに美味しくて、娘も家で炊くより、
良く食べていたので、これからはこのように
炊いていこうと思いました。
また、パスタもたらこみたいでソースが美味しくて、
他にも色々と料理にそのソースも使えると聞いたので、
色々と試してみようと思います。
じゃがいもに混ぜるサラダも美味しくて、
こんなにも色々と使えるのを勉強できて良かったです。
本当に今日もどうもありがとうございました。
P・S 甘酒クッキーもすごく美味しかったです。
******
皆さん、どうもありがとうございました!
もちキビ編・高キビ編・アマランサス編・・と
通して出てくれているおなじみの皆さんと
初めての方々・・と言っても
以前にもお会いしたことがある方たちで
今日も和やかに楽しく終わりました!
今日の回はお子さんのいるママさんばかり、
初めて会ったときはまだ抱っこされてた子たちが
もうウロウロ歩き回れているから
ビックリです!!
お肉や卵、魚に野菜・・といった食卓の中に、
雑穀の美味しさもまた取り入れてもらえたら
嬉しいなあ、と思います。
ではでは、ご感想をどうぞ!
****
アマランサスのお料理、
とにかく美味しかったです。
今回初めて参加させて頂いたので、知識も全くありませんでしたが、
これからも継続していけたらいいなあ。
もっといろんな事を知りたい!!と思いました。
皮付きのじゃがいもや長いも、酸味には梅酢、雑穀を作ってくれる
農家さんの事・・・。
単に作って食べるだけでなく広い意味でとても勉強になりました。
和やかな雰囲気の中、楽しく過ごせました。
ありがとうございました。
***
初アマランサス。
どれくらいの大きさで、どんな色かも知らなかったけど、
プチプチの食感がとてもおいしくて感動!!
本当にたらこみたい!!
出会えてよかった、アマランサス。
家でもやってみます♪
今日もおいしく楽しい時間をありがとうございました。
またお願いします。
***
今日はおいしいごはんありがとうございました。
秋に買っておいたアマランサスが、ごはんに混ぜて炊かれる以外
ほっておかれていましたが、今日のレシピで
早速夕飯のメニューに登場してもらおうと思います。
夫が外国人の肉好きのため、肉料理をする機会が
多く、(娘は肉ギライです

少しずつでも変えていきたいと思っています。
そんな中、雑穀を取り入れた食事で、その食感で
また替えられたらいいなと、今日は希望を持てました。
***
以前ひろこちゃんが作ったアマランサスのパスタが
とってもおいしくて、今日教えてもらうのを楽しみにしていました!
プチプチの食感がたまらなく、まさにたらこパスタで、
たらこパスタ好きの私とそしてだんなにも
嬉しい一品です。
早速作ってみたいと思います!
だんなが好むカレー、ハヤシライス、あとスパイスのきいた料理を
ひろこちゃん流にアレンジした作り方にして
教えてもらいたいです。
ああ今日も幸せでした。
私も息子ものびのびとありがとうございました。
***
今まで、アマランサスはごはんに混ぜて塩と一緒に
炊いていたのですが臭みが気になる感じでした。
しかし今日の料理教室で、しょうがや、しょうゆやエゴマを
入れて炊くと、こんなに美味しくて、娘も家で炊くより、
良く食べていたので、これからはこのように
炊いていこうと思いました。
また、パスタもたらこみたいでソースが美味しくて、
他にも色々と料理にそのソースも使えると聞いたので、
色々と試してみようと思います。
じゃがいもに混ぜるサラダも美味しくて、
こんなにも色々と使えるのを勉強できて良かったです。
本当に今日もどうもありがとうございました。
P・S 甘酒クッキーもすごく美味しかったです。
******
皆さん、どうもありがとうございました!