2014年03月17日
ちびグマ、1歳!!
先日、ちびグマは1歳になりました。
なんだか長かったような、早かったような・・
よく言われることですが、本当にこの1年は
めまぐるしい変化で
妊娠の時の方が期間は短いはずなのに
この1年は駆け抜けた感じ。
最近は
高這いですたこらさっさと動き回り、
ひとりで立ち上がって座って繰り返し
まさにスクワットをしたり
積み木を積み上げて喜んだり。
最近、食器も重ねるようになりました。
みんながごはん食べた後に重ねてるのを
見てるのね。
あと急須ややかんのふたを
とったり閉めたり。
力加減がわからず、
食器もだいぶ割られましたが・・^^;
おじいちゃんの好きなお酒の徳利や
ビールの缶がお気に入り。
お祝いは、私の実家の家族も一緒に
とば家にて。
ちびグマもよく笑うようになり、
子どもが一人いるだけで
その場が明るくなりますね。
お料理は、
お義母さんお得意のおこわをはじめ、
もちキビごはんの海苔巻、
(自家製のたくあん・奈良漬、紅ショウガ、ちくわ煮、
卵焼き、春菊・ニンジンなどで彩りよく♪)
鯛のお造り、
お煮しめ、白和え、お吸い物、
豆の甘煮(デーツ使用)、
鶏と大豆ミートの唐揚げ、
磯部揚げ、
生春巻き、
もちキビポテトグラタン、
紅茶のシフォンケーキ・・
と、家族で頑張りました!
なにげに、
実家の家族や祖母たちに
こうして一通りの料理を
改めて食べてもらう機会は初めてでした。
美味しいと喜んでもらえて
嬉しかったです^^
どんどん成長していくちびグマ。
今年1年の成長も楽しみです♪
なんだか長かったような、早かったような・・
よく言われることですが、本当にこの1年は
めまぐるしい変化で
妊娠の時の方が期間は短いはずなのに
この1年は駆け抜けた感じ。
最近は
高這いですたこらさっさと動き回り、
ひとりで立ち上がって座って繰り返し
まさにスクワットをしたり
積み木を積み上げて喜んだり。
最近、食器も重ねるようになりました。
みんながごはん食べた後に重ねてるのを
見てるのね。
あと急須ややかんのふたを
とったり閉めたり。
力加減がわからず、
食器もだいぶ割られましたが・・^^;
おじいちゃんの好きなお酒の徳利や
ビールの缶がお気に入り。
お祝いは、私の実家の家族も一緒に
とば家にて。
ちびグマもよく笑うようになり、
子どもが一人いるだけで
その場が明るくなりますね。
お料理は、
お義母さんお得意のおこわをはじめ、
もちキビごはんの海苔巻、
(自家製のたくあん・奈良漬、紅ショウガ、ちくわ煮、
卵焼き、春菊・ニンジンなどで彩りよく♪)
鯛のお造り、
お煮しめ、白和え、お吸い物、
豆の甘煮(デーツ使用)、
鶏と大豆ミートの唐揚げ、
磯部揚げ、
生春巻き、
もちキビポテトグラタン、
紅茶のシフォンケーキ・・
と、家族で頑張りました!
なにげに、
実家の家族や祖母たちに
こうして一通りの料理を
改めて食べてもらう機会は初めてでした。
美味しいと喜んでもらえて
嬉しかったです^^
どんどん成長していくちびグマ。
今年1年の成長も楽しみです♪
2014年01月17日
2014年。&ちびグマ10か月。
こんにちは!
遅ればせながら
2014年もどうぞよろしくお願いいたします!!
とば家の2013年後半は、
男性陣(ちびさん除く)が超多忙にて
お正月休みはダウンしていました。
お出かけ好きのとば家には珍しく
寝正月。
ちびさんはハイハイに加え
階段を上るようになりました。
動き回って家の中がだんだん手狭になり
近所の子ども広場に行った時に
おもちゃのすべり台の階段を上って以来、
うちの階段もお気に入りに。
ゴキゲンで上っていきます!
途中で後ろを振り返る余裕っぷり(笑)
高いところ、大好きみたい。
よっちゃんとお義母さんは高所恐怖症なので、
完全にお義父さんの遺伝ですね~
パラグライダーやるのかしら・・
先週末、少々体調を崩し
何をするにも泣いて泣いて
すっかりママっこになってました。
後追いの時期と体調不良が重なった??
最近は調子が良くなり
おじいちゃん・おばあちゃんとも
遊んでもらってます。
調子がわるい時は
明け方泣いて頻繁におっぱい、
身体が熱っぽく
これはおかしい!!と。
ちょうど医療機関での10か月健診の後からで、
よっぽどお医者さんが嫌だったのかしら・・
散々待たされたもんね。
あと心当たりは
離乳食も進み、よく食べるようになったのだけど
調子がわるくなる直前、
外食時の餃子を
勝手にとって食べてしまったのです。
一応手作りの薬膳餃子だったし、
その前にもうちで雑穀入りの春巻きや
義母お得意の手作り鶏肉ハムを
ペロッと食べてしまったので
いいかな~と思ったけど・・
いくら赤ちゃんが本能で生きてたって
つかんだものをそのまま食べさせたらまずいよな~と
反省。。。
最近は原点に帰り、
穀物とやわらかい野菜を中心に
お肉やお魚も少々あげてます。
好き嫌いしないで何でも食べます。
前は何もわからずかきまわしてたのが
なんかいろいろすこし
いい・わるい、とか加減がわかってきたような・・
調子がわるくなったのは
知恵熱もあったのかな~
最近は拍手することをおぼえ、
可愛いなあ。
大人が喜ぶこと知ってるなあ。
あと、私的にすごくホッとしてるのが
便秘がちだったのが
ちゃんとほぼ毎日うんちが出るように
なったこと。
2~3日でなくて大丈夫??なんて日もありましたから・・
離乳食食べるようになったのと
動いて体力がついてきたからかなあ。
踏ん張ってる顔見ると
嬉しくて
思わず笑っちゃいます。
あ、ちなみにここ最近・・
11月くらいから布おむつ挫折しました・・
おしっこ量が増えてきて
頻繁に替えないといけないのに
寝返りするようになって
もうこの世の終わりとばかりに
おむつ替えの時泣き叫び・・
生まれてすぐからおむつ替えは嫌がって泣いてたけど。
布で最後まで通す方はこの時期どうやってるんでしょう??
尊敬しちゃう!!
そろそろおまるとか挑戦したいですねえ
今も抱っこしながら寝てますが
大きくなったなあ、としみじみ。
子育てって感動するものですね~
家事・仕事とバタバタし、
おじいちゃん・おばあちゃんの助けを借りる毎日ですが、
同居って本当に子どもにも大人にもいいと思います!!
お義父さん・お義母さんもまだまだお元気で、
自営家族の代表はお義父さんだけれど
世代交代していくことを考えると
私もいただけるお仕事から
少しずつですがしっかりやっていかなくては!
家族と一緒に、自然と共に生きる暮らしを模索し
実践し、学んでみながら
改めて「食」と本当の「健康」とは?と
自問自答した2013年。
その中ではっきりとわかるのは、
情報に振り回されすぎず
自分の芯を作る事でした。
食の情報もあふれかえる現代の中、それぞれの人が
自分の主張をよしとして広めようとしていますが、
何が正しいのかは正直なところわかりません。
大事なことは自分のフィルターを通すこと。
そして、一時の結果の良し悪しだけでなく
その後の未来・・次世代までの結果がどう出るかで
本当の良し悪しが出てくると思います。
私自身が良いと思う、
リフレと食の2本柱を自分流にしっかりと確立し、
発信していく基礎固めが
今年の課題です。
テーマは「整理整頓」
ワタシが最も苦手とするところですが
がんばるぞー!
サブテーマ?は「丁寧に手早く」
冬の間にしっかりパワーを蓄えて、
春にはお仕事用ブログも立ち上げたいと思います!
(宣言)
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
とばひろこ
遅ればせながら
2014年もどうぞよろしくお願いいたします!!
とば家の2013年後半は、
男性陣(ちびさん除く)が超多忙にて
お正月休みはダウンしていました。
お出かけ好きのとば家には珍しく
寝正月。
ちびさんはハイハイに加え
階段を上るようになりました。
動き回って家の中がだんだん手狭になり
近所の子ども広場に行った時に
おもちゃのすべり台の階段を上って以来、
うちの階段もお気に入りに。
ゴキゲンで上っていきます!
途中で後ろを振り返る余裕っぷり(笑)
高いところ、大好きみたい。
よっちゃんとお義母さんは高所恐怖症なので、
完全にお義父さんの遺伝ですね~
パラグライダーやるのかしら・・
先週末、少々体調を崩し
何をするにも泣いて泣いて
すっかりママっこになってました。
後追いの時期と体調不良が重なった??
最近は調子が良くなり
おじいちゃん・おばあちゃんとも
遊んでもらってます。
調子がわるい時は
明け方泣いて頻繁におっぱい、
身体が熱っぽく
これはおかしい!!と。
ちょうど医療機関での10か月健診の後からで、
よっぽどお医者さんが嫌だったのかしら・・
散々待たされたもんね。
あと心当たりは
離乳食も進み、よく食べるようになったのだけど
調子がわるくなる直前、
外食時の餃子を
勝手にとって食べてしまったのです。
一応手作りの薬膳餃子だったし、
その前にもうちで雑穀入りの春巻きや
義母お得意の手作り鶏肉ハムを
ペロッと食べてしまったので
いいかな~と思ったけど・・
いくら赤ちゃんが本能で生きてたって
つかんだものをそのまま食べさせたらまずいよな~と
反省。。。
最近は原点に帰り、
穀物とやわらかい野菜を中心に
お肉やお魚も少々あげてます。
好き嫌いしないで何でも食べます。
前は何もわからずかきまわしてたのが
なんかいろいろすこし
いい・わるい、とか加減がわかってきたような・・
調子がわるくなったのは
知恵熱もあったのかな~
最近は拍手することをおぼえ、
可愛いなあ。
大人が喜ぶこと知ってるなあ。
あと、私的にすごくホッとしてるのが
便秘がちだったのが
ちゃんとほぼ毎日うんちが出るように
なったこと。
2~3日でなくて大丈夫??なんて日もありましたから・・
離乳食食べるようになったのと
動いて体力がついてきたからかなあ。
踏ん張ってる顔見ると
嬉しくて
思わず笑っちゃいます。
あ、ちなみにここ最近・・
11月くらいから布おむつ挫折しました・・
おしっこ量が増えてきて
頻繁に替えないといけないのに
寝返りするようになって
もうこの世の終わりとばかりに
おむつ替えの時泣き叫び・・
生まれてすぐからおむつ替えは嫌がって泣いてたけど。
布で最後まで通す方はこの時期どうやってるんでしょう??
尊敬しちゃう!!
そろそろおまるとか挑戦したいですねえ
今も抱っこしながら寝てますが
大きくなったなあ、としみじみ。
子育てって感動するものですね~
家事・仕事とバタバタし、
おじいちゃん・おばあちゃんの助けを借りる毎日ですが、
同居って本当に子どもにも大人にもいいと思います!!
お義父さん・お義母さんもまだまだお元気で、
自営家族の代表はお義父さんだけれど
世代交代していくことを考えると
私もいただけるお仕事から
少しずつですがしっかりやっていかなくては!
家族と一緒に、自然と共に生きる暮らしを模索し
実践し、学んでみながら
改めて「食」と本当の「健康」とは?と
自問自答した2013年。
その中ではっきりとわかるのは、
情報に振り回されすぎず
自分の芯を作る事でした。
食の情報もあふれかえる現代の中、それぞれの人が
自分の主張をよしとして広めようとしていますが、
何が正しいのかは正直なところわかりません。
大事なことは自分のフィルターを通すこと。
そして、一時の結果の良し悪しだけでなく
その後の未来・・次世代までの結果がどう出るかで
本当の良し悪しが出てくると思います。
私自身が良いと思う、
リフレと食の2本柱を自分流にしっかりと確立し、
発信していく基礎固めが
今年の課題です。
テーマは「整理整頓」
ワタシが最も苦手とするところですが
がんばるぞー!
サブテーマ?は「丁寧に手早く」
冬の間にしっかりパワーを蓄えて、
春にはお仕事用ブログも立ち上げたいと思います!
(宣言)
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
2014年もどうぞよろしくお願いいたします。
とばひろこ
2013年12月23日
カウントダウンだ
おひさしぶりです~
パソコンに向かう暇が無い充実した!?日々を
送らせてもらってます!
ちびグマはハイハイが出来るようになり
張り切ってあちこち動き回ってます
最近、一人で何もつかまらずに
立つことも。
すごいな~
主張も激しく
そのわりにおとなの顔色も伺いつつ
(いたずらして怒られるのがわかるらしい)
笑ったり泣いたり怒ったり。
目が離せないのと
重くなっておんぶも体力を消耗するのか
夜は母爆睡でしたが
今日はチョット時間に余裕が出来
パソコン開いてみました。
ちなみに産後のお母さんは
歯や髪がボロボロになると聞いてましたが、
私はどうやら歯にきているようで・・
歯痛に悩まされてます・・とほほ~
歯医者大嫌いなので(こどもか!)
何とか逃げ回ってます。
先日は、コラボさん・古山さんと
郷土料理と重ね煮と雑穀のコラボという
ごはんパーティーを開催しました。
ボケボケしている間に
コラボさんのブログ告知で
30名を超えるお申し込みがうまり
私はほとんど告知せず・・
知らなかったよー!という方
ごめんなさい!!
今回のメインは古山さんが手の込んだ料理を
作ってくれました!
重ね煮トマトソースにもちきびをプラスした
ラザニア!
雑穀と重ね煮はとても相性がいいですね~
本当に雑穀って基本の扱い方をマスターすると
アイディア次第でなんにでも応用がききます。
他には
ウエルカムドリンク(重ね煮ジュースと甘酒)
オードブルにえびとアボガドのタルタル
十六穀ライスコロッケ・なんちゃってチキンナゲット
大根と高きびのそぼろ煮・アマランサスドレッシングサラダ
蒸し野菜(甘酒ぴり辛味噌など3種デイップ添え)
けんちん汁・浸し豆とインゲンの甘煮
もちきびごはんエゴマふりかけ
蕎麦シフォン(甘酒米粉クリーム添え)・リンゴとサツマイモの重ね煮
ご参加いただいた皆様、
一緒に開催したコラボさん・古山さん、
お手伝いしてくれたTさん・Yさん・Dさん
ありがとうございました!!
あと支えてくれた家族と
いい子にしてくれてたちびグマに感謝。
善光寺平の食暦を調べている古山さんいわく
長野の雑穀料理は文献が無いようですが
その分今までの伝統文化との融合が
楽しめるんじゃないかと思います。
長野に根付く食や農の歴史を
先輩がたからたどっていくと
まだまだ体も知恵も
めい一杯使ってない気がします。
いや、今は今で精一杯やってるんですけど、
もっとワクワクする理想に
現実が追いついてないというか・・
食で自分を創造し、
リフレで余計なものをそぎ落とし流れをめぐらせ
自分らしさを浮き上がらせる
ひろこ流スタイル
2014年はさらに進化させたいと思います!
毎日バタバタ
ちょっとここ数日疲れも出たりしていたけれど
日々の暮らしが修行の場です。
あせらずに、一歩ずつ。
大事なことを一つずつ。
とば家にお嫁入りして
あと数分でまる2年です。
未熟な自分を受け入れてくれてる
よっちゃんと家族の皆に感謝。
これからもどうぞよろしくお願いします。
パソコンに向かう暇が無い充実した!?日々を
送らせてもらってます!
ちびグマはハイハイが出来るようになり
張り切ってあちこち動き回ってます
最近、一人で何もつかまらずに
立つことも。
すごいな~
主張も激しく
そのわりにおとなの顔色も伺いつつ
(いたずらして怒られるのがわかるらしい)
笑ったり泣いたり怒ったり。
目が離せないのと
重くなっておんぶも体力を消耗するのか
夜は母爆睡でしたが
今日はチョット時間に余裕が出来
パソコン開いてみました。
ちなみに産後のお母さんは
歯や髪がボロボロになると聞いてましたが、
私はどうやら歯にきているようで・・
歯痛に悩まされてます・・とほほ~
歯医者大嫌いなので(こどもか!)
何とか逃げ回ってます。
先日は、コラボさん・古山さんと
郷土料理と重ね煮と雑穀のコラボという
ごはんパーティーを開催しました。
ボケボケしている間に
コラボさんのブログ告知で
30名を超えるお申し込みがうまり
私はほとんど告知せず・・
知らなかったよー!という方
ごめんなさい!!
今回のメインは古山さんが手の込んだ料理を
作ってくれました!
重ね煮トマトソースにもちきびをプラスした
ラザニア!
雑穀と重ね煮はとても相性がいいですね~
本当に雑穀って基本の扱い方をマスターすると
アイディア次第でなんにでも応用がききます。
他には
ウエルカムドリンク(重ね煮ジュースと甘酒)
オードブルにえびとアボガドのタルタル
十六穀ライスコロッケ・なんちゃってチキンナゲット
大根と高きびのそぼろ煮・アマランサスドレッシングサラダ
蒸し野菜(甘酒ぴり辛味噌など3種デイップ添え)
けんちん汁・浸し豆とインゲンの甘煮
もちきびごはんエゴマふりかけ
蕎麦シフォン(甘酒米粉クリーム添え)・リンゴとサツマイモの重ね煮
ご参加いただいた皆様、
一緒に開催したコラボさん・古山さん、
お手伝いしてくれたTさん・Yさん・Dさん
ありがとうございました!!
あと支えてくれた家族と
いい子にしてくれてたちびグマに感謝。
善光寺平の食暦を調べている古山さんいわく
長野の雑穀料理は文献が無いようですが
その分今までの伝統文化との融合が
楽しめるんじゃないかと思います。
長野に根付く食や農の歴史を
先輩がたからたどっていくと
まだまだ体も知恵も
めい一杯使ってない気がします。
いや、今は今で精一杯やってるんですけど、
もっとワクワクする理想に
現実が追いついてないというか・・
食で自分を創造し、
リフレで余計なものをそぎ落とし流れをめぐらせ
自分らしさを浮き上がらせる
ひろこ流スタイル
2014年はさらに進化させたいと思います!
毎日バタバタ
ちょっとここ数日疲れも出たりしていたけれど
日々の暮らしが修行の場です。
あせらずに、一歩ずつ。
大事なことを一つずつ。
とば家にお嫁入りして
あと数分でまる2年です。
未熟な自分を受け入れてくれてる
よっちゃんと家族の皆に感謝。
これからもどうぞよろしくお願いします。
2013年11月10日
立った。
立ちました。
ちびグマ、最近つかまり立ちしていたんだけど
最初は大人が立たせて
つかまらせてたんだよね。
それが自分で
こたつのふちをつかんで
立ち上がりました。
嬉しかったらしく
何度も立ち上がって
「どおだ~!!」と
得意げに満面の笑みで
うちらや
じいちゃんばあちゃんに
拍手を要求(笑)
この「見て見て!ぼくできた!!」という
顔は、今までも
父ちゃんに飛行機をやってもらう体制や
つかまり立ちできたときにも
してて
コチラもつい本気で
「すごいすごい~!!!
かっこいいー!」と
拍手喝さいです。
親ばか・じじばばばか全開の
お気楽家族だなあと
思います(笑)
こうやって何でも出来る様になるんだね。
思ってたより赤ちゃんて賢いし
努力してる。
すごいなー
でも甘やかさないぞー!!
甘やかすとロクな人間になりません。
後で苦労するより
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って
今になって身に染みるから。
おんぶして家事してると
後ろでぶーぶー文句言ってますが
「皿洗いはちびグマの仕事だよー」と
父ちゃんが今からしつけております。
とば家は働かざるもの食うべからずです。
今日は、用事のあったよっちゃん以外で
たまねぎを植えました。
ちびさん、おんぶして騒ぐかと思いきや
結構土を耕すのを
身を乗り出してじっと見てました。
おもしろかったの?
土は興味ある?
お外だったからかな?
来年の収穫ごろには歩いてるかな。
お手伝いしてくれるかな。
ばあちゃんがイチゴも植えてくれたから楽しみだね。
がんばって動けるようになって
いっぱい一緒に働いたり
遊んだりしようね。
ちびグマ、最近つかまり立ちしていたんだけど
最初は大人が立たせて
つかまらせてたんだよね。
それが自分で
こたつのふちをつかんで
立ち上がりました。
嬉しかったらしく
何度も立ち上がって
「どおだ~!!」と
得意げに満面の笑みで
うちらや
じいちゃんばあちゃんに
拍手を要求(笑)
この「見て見て!ぼくできた!!」という
顔は、今までも
父ちゃんに飛行機をやってもらう体制や
つかまり立ちできたときにも
してて
コチラもつい本気で
「すごいすごい~!!!
かっこいいー!」と
拍手喝さいです。
親ばか・じじばばばか全開の
お気楽家族だなあと
思います(笑)
こうやって何でも出来る様になるんだね。
思ってたより赤ちゃんて賢いし
努力してる。
すごいなー
でも甘やかさないぞー!!
甘やかすとロクな人間になりません。
後で苦労するより
「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って
今になって身に染みるから。
おんぶして家事してると
後ろでぶーぶー文句言ってますが
「皿洗いはちびグマの仕事だよー」と
父ちゃんが今からしつけております。
とば家は働かざるもの食うべからずです。
今日は、用事のあったよっちゃん以外で
たまねぎを植えました。
ちびさん、おんぶして騒ぐかと思いきや
結構土を耕すのを
身を乗り出してじっと見てました。
おもしろかったの?
土は興味ある?
お外だったからかな?
来年の収穫ごろには歩いてるかな。
お手伝いしてくれるかな。
ばあちゃんがイチゴも植えてくれたから楽しみだね。
がんばって動けるようになって
いっぱい一緒に働いたり
遊んだりしようね。
2013年09月10日
6か月。と、あれこれ。
早いもので、もうちびグマ誕生から半年!
去年の今頃はつわり明けの調理師免許試験で
ヘロヘロでした(笑)
離乳食もぼちぼちやっていますが、
まだまだおっぱい星人のちびさん。
ごくごく吸い取られ
母はよく「やせたね」と言われます。
よっちゃんをしのぐ勢いの食欲なんですが(笑)
人をひとり大きくするって
すごいことですね~
ちびさんも
ぷくぷくだったけど
少し縦にのびてきて
胴体が細くなりました。
太ももは相変わらず
清水選手のようですが・・
なんでも触って口に入れて
遊びたくてしょうがない。
うつ伏せから顔を上げるまでは早かったけど、
そこから進めずじたばた。
動きたいのに動けず泣きだす。
君のペースで頑張りな。
お座りは危なっかしいながらに
上手になってきました。
手足の力が強く、
母、そのうち負けそうです(笑)
日々、おっぱいやおむつ、
ちびさんの相手と
ごはんづくり・洗濯・
掃除(サボり気味ですが・・)など
あたり前のコトと
リフレと料理教室のお仕事に
めいいっぱいの日々ですが
毎日幸せだなあ。
そこに畑を少々。
これがまた幸せを感じる。
今年はプランターにバジルとシソを植えたのですが、
バジルソースを手作りでき感動♪
(買うと高いんだもん!)
シソも薬味にばっちり~
プチプチ菜園に水菜や小松菜、
キュウリを遅く植えたのが採れはじめたり
こぼれた種からひょっこり
ニラがあちこちから出ていたり。
こぼれ種と言えば
ログの畑に夕顔が勝手にできて
結構食べられました。
美味しく食べるコツも見つけて活躍してくれましたよ。
ログ畑も秋野菜の準備で
大根・野沢菜をまきました。
お義父さんが、白菜初挑戦で、
種から育てているところ。
移植が楽しみ!
今年は自家製白菜でキムチが作れるかなー??
自家製の楽しさ、
大変だけどめちゃハマってます!
料理もだけど、畑から手をかけると
なおさら愛おしく
パワーがもらえる気がします。
ひろこ部屋を始めた頃のひろこも
今ではとば家のひろこになり、
自分で精一杯だったのが
家族で精一杯の日々。
少しずつ考え方も方向性も
家族の単位で考えて変わって
新しい循環が始まっている感じです。
この機会に今後の活動名を変えようと思っています!
デトックスして(老廃物や余計なものを出して)
残ったものは整えて
必要なものを取り入れて
新しい毎日を生きていく。
とば家の中はただ今デトックス中!?
デトックスはかなりのパワーを消耗し
面倒だったり日々のことに追われて
なかなか進まないけれど
すっきり楽しく日々を過ごすには
必要なことでもあります。
これからの未来に向けてがんばるぞ!
夏の暑さで
押し込めてかたまっていたものが
溶けてきた感じ。
イロイロお知らせしたいことも
もう少し整理がすんでから。
こうしてブログは見てくださる方には見ていただけるし
便利な手段でもあるのですが
時間はかかるけれど
現実にお世話になってきた皆さんに
お手紙書いたりメールしたり
直接会ってお知らせしたいなって思ってます。
それでは皆様
季節の変わり目、お体どうぞお大事に♪
去年の今頃はつわり明けの調理師免許試験で
ヘロヘロでした(笑)
離乳食もぼちぼちやっていますが、
まだまだおっぱい星人のちびさん。
ごくごく吸い取られ
母はよく「やせたね」と言われます。
よっちゃんをしのぐ勢いの食欲なんですが(笑)
人をひとり大きくするって
すごいことですね~
ちびさんも
ぷくぷくだったけど
少し縦にのびてきて
胴体が細くなりました。
太ももは相変わらず
清水選手のようですが・・
なんでも触って口に入れて
遊びたくてしょうがない。
うつ伏せから顔を上げるまでは早かったけど、
そこから進めずじたばた。
動きたいのに動けず泣きだす。
君のペースで頑張りな。
お座りは危なっかしいながらに
上手になってきました。
手足の力が強く、
母、そのうち負けそうです(笑)
日々、おっぱいやおむつ、
ちびさんの相手と
ごはんづくり・洗濯・
掃除(サボり気味ですが・・)など
あたり前のコトと
リフレと料理教室のお仕事に
めいいっぱいの日々ですが
毎日幸せだなあ。
そこに畑を少々。
これがまた幸せを感じる。
今年はプランターにバジルとシソを植えたのですが、
バジルソースを手作りでき感動♪
(買うと高いんだもん!)
シソも薬味にばっちり~
プチプチ菜園に水菜や小松菜、
キュウリを遅く植えたのが採れはじめたり
こぼれた種からひょっこり
ニラがあちこちから出ていたり。
こぼれ種と言えば
ログの畑に夕顔が勝手にできて
結構食べられました。
美味しく食べるコツも見つけて活躍してくれましたよ。
ログ畑も秋野菜の準備で
大根・野沢菜をまきました。
お義父さんが、白菜初挑戦で、
種から育てているところ。
移植が楽しみ!
今年は自家製白菜でキムチが作れるかなー??
自家製の楽しさ、
大変だけどめちゃハマってます!
料理もだけど、畑から手をかけると
なおさら愛おしく
パワーがもらえる気がします。
ひろこ部屋を始めた頃のひろこも
今ではとば家のひろこになり、
自分で精一杯だったのが
家族で精一杯の日々。
少しずつ考え方も方向性も
家族の単位で考えて変わって
新しい循環が始まっている感じです。
この機会に今後の活動名を変えようと思っています!
デトックスして(老廃物や余計なものを出して)
残ったものは整えて
必要なものを取り入れて
新しい毎日を生きていく。
とば家の中はただ今デトックス中!?
デトックスはかなりのパワーを消耗し
面倒だったり日々のことに追われて
なかなか進まないけれど
すっきり楽しく日々を過ごすには
必要なことでもあります。
これからの未来に向けてがんばるぞ!
夏の暑さで
押し込めてかたまっていたものが
溶けてきた感じ。
イロイロお知らせしたいことも
もう少し整理がすんでから。
こうしてブログは見てくださる方には見ていただけるし
便利な手段でもあるのですが
時間はかかるけれど
現実にお世話になってきた皆さんに
お手紙書いたりメールしたり
直接会ってお知らせしたいなって思ってます。
それでは皆様
季節の変わり目、お体どうぞお大事に♪
2013年08月22日
お盆と今後のこと
お盆が過ぎ
朝晩が涼しくなってきましたねー
去年はつわりでダウンし、
嫁入りして初のお盆は
ご先祖様をお迎えするどころではなく・・
(今となっては懐かしい)
迎え盆の日は
ご先祖様を引き連れて!?
義父の故郷、十日町へ!
名物のへぎそばを食べ
義父の実家へお参りに行きました。
お盆の間に
おばあちゃんが好きだったという
うどんやおやき、
おじいちゃんが好きだったという
カレーを作ったり。
送り盆の日は
私の実家と祖父母の家にお参りし、
帰省してきた妹も一緒に
実家でご飯を食べました。
毎日暑くて大量に汗をかくかく!
産後の体質変化かと思ったけど・・
良く考えたら今までって
接客の仕事柄
エアコンの効いた店内に日中いたんだよなー
今年は畑に出たりしてるしね。
暑さで体力を消耗するけれど
夏は夏らしく汗をかくのがきもちいい!
採りたて夏野菜がめっちゃオイシイ!!
(我が家の畑は大した収穫がなく
頂き物がばかりだけど)
なんだか・・・
夏の暑さは余計なものを燃焼してくれるのかな。
これからの方向性が見えてきました。
色んな可能性がありすぎて
選べないまま
いつかハッキリするタイミングがやってくるのだろう、と
進んできたことに
ひとつ答えが出てきました。
ひとつが決まると
他のことはどうしたらよいか
自然と答えがやってきたりしますね。
悩んでいるときは必死にもがいているんだけど。
この夏燃焼できるものは
惜しみなく燃焼して
秋の実りに備えたいです。
朝晩が涼しくなってきましたねー
去年はつわりでダウンし、
嫁入りして初のお盆は
ご先祖様をお迎えするどころではなく・・
(今となっては懐かしい)
迎え盆の日は
ご先祖様を引き連れて!?
義父の故郷、十日町へ!
名物のへぎそばを食べ
義父の実家へお参りに行きました。
お盆の間に
おばあちゃんが好きだったという
うどんやおやき、
おじいちゃんが好きだったという
カレーを作ったり。
送り盆の日は
私の実家と祖父母の家にお参りし、
帰省してきた妹も一緒に
実家でご飯を食べました。
毎日暑くて大量に汗をかくかく!
産後の体質変化かと思ったけど・・
良く考えたら今までって
接客の仕事柄
エアコンの効いた店内に日中いたんだよなー
今年は畑に出たりしてるしね。
暑さで体力を消耗するけれど
夏は夏らしく汗をかくのがきもちいい!
採りたて夏野菜がめっちゃオイシイ!!
(我が家の畑は大した収穫がなく
頂き物がばかりだけど)
なんだか・・・
夏の暑さは余計なものを燃焼してくれるのかな。
これからの方向性が見えてきました。
色んな可能性がありすぎて
選べないまま
いつかハッキリするタイミングがやってくるのだろう、と
進んできたことに
ひとつ答えが出てきました。
ひとつが決まると
他のことはどうしたらよいか
自然と答えがやってきたりしますね。
悩んでいるときは必死にもがいているんだけど。
この夏燃焼できるものは
惜しみなく燃焼して
秋の実りに備えたいです。
2013年08月04日
もうすぐ5か月。
こんばんは!
もうすぐちびグマは5か月です。
4か月に入って
急激にできることが増えてきたような・・
五感がしっかりしてきたというか。
呼べばそちらを向くし、
何事もわかってじーっと観察してるみたい。
一生懸命ものをつかんで
感触を確かめ
口に入れてる。
バシバシとテーブルをはたいたり
お風呂でもお湯をぱちゃぱちゃ
水しぶきをあげて遊ぶ。
味噌汁やそうめんのつゆのおわんを
ひっくり返されること数回。
寝返り、成功率上昇中!
足を持ち上げ
よいしょっとひっくり返る姿が可愛い♪
腕の力はまだあんまりないけど
背筋が強くて
頭を持ち上げます。
寝かせると
両足を手でつかんでて
その姿も可愛い。
飛行機遊びも大好きで
飛ぶ姿勢でふりまわしてあげると
きゃっきゃきゃっきゃと大笑い。
たまにすごい背筋力で
飛んでる姿勢で
頭と足を持ち上げる。
すごいわー。
赤ちゃんて成長が本当に早いなあ。
体格的にはもう離乳食を始めてよさそうだし
食事もじーっと見るようになったので
今朝は重湯をあげてみました!
こぼしてる方が多かったけど
スプーンから飲んだ☆
おんぶもしてみたけど、
あんまり好きじゃないのか
慣れないのか
数分で泣き、断念。
(暑いのもあるかな?)
とにかく遊ぶの大好きで
家族総動員で
相手してます!
寝かせても
ひとりで寝返りしたり
足をつかんで遊んでくれる時は
いいんだけど
ベビーカーや揺り椅子も
飽きると泣き叫び、
ずるずると降りてくる。
基本的に抱っこが好きだし
遊ぶのにも体力がいります!
上手に遊んでくれるので
おじいちゃん・おばあちゃんが
大好き。
じーっと見て笑ったりして
「連れてって」「遊んで」と
アピールしてます。
なんだか貫禄があるので
我が家では「社長」と呼んでます。
今月は離乳食が始まるのと、
そろそろ這い出しそうな予感・・
目が離せなくなるな。
大変だけど可愛いわ。
もうすぐちびグマは5か月です。
4か月に入って
急激にできることが増えてきたような・・
五感がしっかりしてきたというか。
呼べばそちらを向くし、
何事もわかってじーっと観察してるみたい。
一生懸命ものをつかんで
感触を確かめ
口に入れてる。
バシバシとテーブルをはたいたり
お風呂でもお湯をぱちゃぱちゃ
水しぶきをあげて遊ぶ。
味噌汁やそうめんのつゆのおわんを
ひっくり返されること数回。
寝返り、成功率上昇中!
足を持ち上げ
よいしょっとひっくり返る姿が可愛い♪
腕の力はまだあんまりないけど
背筋が強くて
頭を持ち上げます。
寝かせると
両足を手でつかんでて
その姿も可愛い。
飛行機遊びも大好きで
飛ぶ姿勢でふりまわしてあげると
きゃっきゃきゃっきゃと大笑い。
たまにすごい背筋力で
飛んでる姿勢で
頭と足を持ち上げる。
すごいわー。
赤ちゃんて成長が本当に早いなあ。
体格的にはもう離乳食を始めてよさそうだし
食事もじーっと見るようになったので
今朝は重湯をあげてみました!
こぼしてる方が多かったけど
スプーンから飲んだ☆
おんぶもしてみたけど、
あんまり好きじゃないのか
慣れないのか
数分で泣き、断念。
(暑いのもあるかな?)
とにかく遊ぶの大好きで
家族総動員で
相手してます!
寝かせても
ひとりで寝返りしたり
足をつかんで遊んでくれる時は
いいんだけど
ベビーカーや揺り椅子も
飽きると泣き叫び、
ずるずると降りてくる。
基本的に抱っこが好きだし
遊ぶのにも体力がいります!
上手に遊んでくれるので
おじいちゃん・おばあちゃんが
大好き。
じーっと見て笑ったりして
「連れてって」「遊んで」と
アピールしてます。
なんだか貫禄があるので
我が家では「社長」と呼んでます。
今月は離乳食が始まるのと、
そろそろ這い出しそうな予感・・
目が離せなくなるな。
大変だけど可愛いわ。
2013年06月28日
内輪話。
おはようございます!
先日、
実家の家族との間でどたばたがあり・・
内輪の話なので細かい話はふせますが
偶然かどうかわからないけれど
そのストレスがかかった翌日から
ちびさんの顔に湿疹が
ぶわ~っと出ました。
おっぱいに私のイライラが
出てしまったのかしら??
前々からわかっていたけど
なおせなかった自分の悪い癖を
今度こそなおしてやるぞー!!
って思ってます。
「怒り」のエネルギーは
うまく使えれば行動に実を結ぶ
原動力になるものですね。
前は、なんでわかってくれないの?と
イライラしたりしたけれど
それより自分を振り返って
改めるために行動した方がずっと
いい。
あと、そういう精神的にストレスがかかると
他のことが手につかなくなってしまったり
笑えなくなってしまったり。
そのことが頭をぐるぐるしてしまって。
それでも、やるべきことはやらなきゃいけないし、
周りも心配させてしまうから
もっと強い明るさを
身に着けたい。
精進あるのみです。
先日、
実家の家族との間でどたばたがあり・・
内輪の話なので細かい話はふせますが
偶然かどうかわからないけれど
そのストレスがかかった翌日から
ちびさんの顔に湿疹が
ぶわ~っと出ました。
おっぱいに私のイライラが
出てしまったのかしら??
前々からわかっていたけど
なおせなかった自分の悪い癖を
今度こそなおしてやるぞー!!
って思ってます。
「怒り」のエネルギーは
うまく使えれば行動に実を結ぶ
原動力になるものですね。
前は、なんでわかってくれないの?と
イライラしたりしたけれど
それより自分を振り返って
改めるために行動した方がずっと
いい。
あと、そういう精神的にストレスがかかると
他のことが手につかなくなってしまったり
笑えなくなってしまったり。
そのことが頭をぐるぐるしてしまって。
それでも、やるべきことはやらなきゃいけないし、
周りも心配させてしまうから
もっと強い明るさを
身に着けたい。
精進あるのみです。
2013年05月15日
母の日。
こんばんは!
いろいろ書きたいことがたまっています。
先日の母の日には、
義母と実母にケーキを焼きました。
久しぶりのチョコレートケーキ。
一応、素材にはこだわってみて
ベルギー産チョコと
長野県産卵。
義母には、ビターなガトーショコラ、
実母には、チョコシフォン。
緑色のカーネーションを添えて。
実家では、孫可愛さに
ちびさん熱烈大歓迎なので
預けてよっちゃんと久々
2人でデートです。
時間も遅く、行きたかったお店がいっぱいで
善光寺さん界隈の
お蕎麦屋さんに。
ここには書きませんが
まさかの接客を受け驚きました・・・
ふたりして
気分が悪くなったのですが
気を取り直して。
以前に知り合った
オーストラリアから移住されたご夫婦の
ジェラート屋さんに行きました。
カフェ・テラさん。
よっちゃんが頼んだのは、
生チョコLサイズ。
・・そう、旦那さんは大のチョコ好き~
出会った当初、
キャロブから始まった私のマクロ系ケーキから
徐々にココアになり
チョコレートケーキを焼くに至る。
旦那さん、
辛抱強くて泣かせます(笑)
まさかのLサイズお代わり(笑)
ここのジェラートは
ぜったいにいい素材使ってる!!
と、旦那様言い切りました。
濃厚~なおススメのジェラート屋さんです。
善光寺さんの仲見世通りを通ったら
是非お立ち寄りください☆
そんなこんなで実家に戻り
ちびさんはいい子にしていた様子。
預けると
両親は喜んで親孝行になるし、
私たちも羽根伸ばせるし
これはいいですね。
おうちに帰ってから
お義母さんリクエストのピザを焼いて
ごはんでした。
ちびさんが生まれてから
おかあさん’ズには
これまで以上にお世話になってます。
これからも元気でいてくださいね!
いろいろ書きたいことがたまっています。
先日の母の日には、
義母と実母にケーキを焼きました。
久しぶりのチョコレートケーキ。
一応、素材にはこだわってみて
ベルギー産チョコと
長野県産卵。
義母には、ビターなガトーショコラ、
実母には、チョコシフォン。
緑色のカーネーションを添えて。
実家では、孫可愛さに
ちびさん熱烈大歓迎なので
預けてよっちゃんと久々
2人でデートです。
時間も遅く、行きたかったお店がいっぱいで
善光寺さん界隈の
お蕎麦屋さんに。
ここには書きませんが
まさかの接客を受け驚きました・・・
ふたりして
気分が悪くなったのですが
気を取り直して。
以前に知り合った
オーストラリアから移住されたご夫婦の
ジェラート屋さんに行きました。
カフェ・テラさん。
よっちゃんが頼んだのは、
生チョコLサイズ。
・・そう、旦那さんは大のチョコ好き~
出会った当初、
キャロブから始まった私のマクロ系ケーキから
徐々にココアになり
チョコレートケーキを焼くに至る。
旦那さん、
辛抱強くて泣かせます(笑)
まさかのLサイズお代わり(笑)
ここのジェラートは
ぜったいにいい素材使ってる!!
と、旦那様言い切りました。
濃厚~なおススメのジェラート屋さんです。
善光寺さんの仲見世通りを通ったら
是非お立ち寄りください☆
そんなこんなで実家に戻り
ちびさんはいい子にしていた様子。
預けると
両親は喜んで親孝行になるし、
私たちも羽根伸ばせるし
これはいいですね。
おうちに帰ってから
お義母さんリクエストのピザを焼いて
ごはんでした。
ちびさんが生まれてから
おかあさん’ズには
これまで以上にお世話になってます。
これからも元気でいてくださいね!
2013年05月10日
ちびグマ、2ヶ月になりました。
ちびグマさんは、5月6日でようやく
2ヶ月になりました。
まだ2ヶ月か!?
あっという間のようで長い日々。
夜もだいぶ寝てくれるし、
家族がお世話を手伝ってくれるので
楽させてもらってると思うんだけど、
それでもすこーしずつ
疲労はたまっているようで
最近お昼寝しないともちません 苦笑
しかも寝すごし気味・・
ちょっと疲れも出てきてますが、
手を抜きたくないのは
ごはんを手作りすること。
外食もたまにするんだけど
家族で食べるごはんが
一番の元だから。
自分たちの畑や
知り合いの畑から頂く野菜や山菜を中心に。
ロケットコンロも
外を行き来しないといけないので
手間かかるんだけど、
薪で炊いたご飯は美味しいんだよねー
スーパーで買う野菜より、
自然から直接頂く野菜は新鮮で美味しくて
パワーがある気がする。
でも、手間はかかりますわ。
体力いるぜい、スローライフ!!
昔の人は、寝る間もないほど
仕事があったというけど・・
納得。
でも、こういう生活って
自然からいいエネルギーをもらってるのか
お風呂に入って
しっかり寝られれば回復するものなんですね。
・・寝られれば・・
夜の授乳が回復を阻んでます^^;
隣で起こされるよっちゃんも
寝不足でたまに頭が痛いみたい。
昨日はもう寝る!と決めて
ちびが寝るたび一緒に寝て
だいぶ元気になりました。
寝るってすごいなあ!と、実感!!
夜ごはんは朝作ったフキの炒め物と
ウドの佃煮、
冷凍してあったもちアワ春巻きで。
ごはんもいつもは鍋で蒸しなおしてたけど
炊飯ジャーで保温。
普段使わなくなると、
こういう現代文明のありがたみがわきます。
薪風呂しかり。
スイッチポン!ってどれだけ楽か・・
(風呂は家族が焚いてくれるんだけど)
こういう生活は、家族みんなが元気で
ケンカしつつも協力し合わなきゃできないなあ、とも実感。
体力つけなきゃ!
ちびさんももう少し成長したら働いてもらうぞー(笑)
今は元気に大きくなるのが一番なんだよ。
2ヶ月になりました。
まだ2ヶ月か!?
あっという間のようで長い日々。
夜もだいぶ寝てくれるし、
家族がお世話を手伝ってくれるので
楽させてもらってると思うんだけど、
それでもすこーしずつ
疲労はたまっているようで
最近お昼寝しないともちません 苦笑
しかも寝すごし気味・・
ちょっと疲れも出てきてますが、
手を抜きたくないのは
ごはんを手作りすること。
外食もたまにするんだけど
家族で食べるごはんが
一番の元だから。
自分たちの畑や
知り合いの畑から頂く野菜や山菜を中心に。
ロケットコンロも
外を行き来しないといけないので
手間かかるんだけど、
薪で炊いたご飯は美味しいんだよねー
スーパーで買う野菜より、
自然から直接頂く野菜は新鮮で美味しくて
パワーがある気がする。
でも、手間はかかりますわ。
体力いるぜい、スローライフ!!
昔の人は、寝る間もないほど
仕事があったというけど・・
納得。
でも、こういう生活って
自然からいいエネルギーをもらってるのか
お風呂に入って
しっかり寝られれば回復するものなんですね。
・・寝られれば・・
夜の授乳が回復を阻んでます^^;
隣で起こされるよっちゃんも
寝不足でたまに頭が痛いみたい。
昨日はもう寝る!と決めて
ちびが寝るたび一緒に寝て
だいぶ元気になりました。
寝るってすごいなあ!と、実感!!
夜ごはんは朝作ったフキの炒め物と
ウドの佃煮、
冷凍してあったもちアワ春巻きで。
ごはんもいつもは鍋で蒸しなおしてたけど
炊飯ジャーで保温。
普段使わなくなると、
こういう現代文明のありがたみがわきます。
薪風呂しかり。
スイッチポン!ってどれだけ楽か・・
(風呂は家族が焚いてくれるんだけど)
こういう生活は、家族みんなが元気で
ケンカしつつも協力し合わなきゃできないなあ、とも実感。
体力つけなきゃ!
ちびさんももう少し成長したら働いてもらうぞー(笑)
今は元気に大きくなるのが一番なんだよ。
2013年04月09日
一か月健診
今日はわたしの一か月健診でした。
先週はちびさんの健診、
母子ともに無事終了です^^
7日はお宮参りでした。
天気が悪いとのことだったけど、
どうやらちびさん
晴れ男のようで
お参りの時はちょうど
お天気に恵まれました!
(退院や引っ越しの時も
予報では天気が崩れるはずだったのに
なぜか晴れる)
あまり寝ない上、
甘えん坊で抱っこ大好き、
ひとりになると
力の限り泣くちびグマに
家族総動員で
毎日大騒ぎですが
おかげさまで
子どもがいる幸せを
しみじみ感じています。
とば家に戻ってきて
ごはんを作ったり
布おむつをスタートしたり
(実家では母に負担がかかりすぎて
使いたいと言えませんでした・・)
床上げ後、けっこう調子が良かったので
張り切って動いていたら
寝不足も重なり
昨日ちょっとダウンしかけましたが^^;
でも、
よっちゃん・お義父さん・お義母さんの
サポートのおかげで
ちびグマはすくすく成長し
顔はまんまる(・・というかほっぺがぷくぷくでおにぎり型?)
体もむちむちになってきました。
おっぱいのこと
おむつのことなど
書きたいことはいっぱいあるので
またぼちぼち更新したいと思います^^
先週はちびさんの健診、
母子ともに無事終了です^^
7日はお宮参りでした。
天気が悪いとのことだったけど、
どうやらちびさん
晴れ男のようで
お参りの時はちょうど
お天気に恵まれました!
(退院や引っ越しの時も
予報では天気が崩れるはずだったのに
なぜか晴れる)
あまり寝ない上、
甘えん坊で抱っこ大好き、
ひとりになると
力の限り泣くちびグマに
家族総動員で
毎日大騒ぎですが
おかげさまで
子どもがいる幸せを
しみじみ感じています。
とば家に戻ってきて
ごはんを作ったり
布おむつをスタートしたり
(実家では母に負担がかかりすぎて
使いたいと言えませんでした・・)
床上げ後、けっこう調子が良かったので
張り切って動いていたら
寝不足も重なり
昨日ちょっとダウンしかけましたが^^;
でも、
よっちゃん・お義父さん・お義母さんの
サポートのおかげで
ちびグマはすくすく成長し
顔はまんまる(・・というかほっぺがぷくぷくでおにぎり型?)
体もむちむちになってきました。
おっぱいのこと
おむつのことなど
書きたいことはいっぱいあるので
またぼちぼち更新したいと思います^^
2013年04月03日
ちびグマ、本拠地生活。
ちびグマと本拠地に戻ってきて
だいぶペースができてきました。

お義父さん・お義母さんが
抱っこしていてくれるので
私も家事ができ
助かっています!
育児は人手があると
ホントに助かりますね~
ちびさんも皆に可愛がってもらって
幸せ者です。
私も3週間はおとなしくしていた方がよいと
聞いていたし、
実家で甘えていた分
最後の方は動きたくてウズウズ・・。
でも、ここで無理せず休めた分
カラダの回復は早かった気がします。
昨日は
手打ちうどんを久々に
作りました。
出産直後は
うどん打つなんてしんどいと
思っていたけど
おかげさまで
(多少の寝不足と
抱っこの肩こり以外は)
元気です!!
子どもは可愛いし、オモシロイですね。
これからの成長と変化も楽しみです!
だいぶペースができてきました。

お義父さん・お義母さんが
抱っこしていてくれるので
私も家事ができ
助かっています!
育児は人手があると
ホントに助かりますね~
ちびさんも皆に可愛がってもらって
幸せ者です。
私も3週間はおとなしくしていた方がよいと
聞いていたし、
実家で甘えていた分
最後の方は動きたくてウズウズ・・。
でも、ここで無理せず休めた分
カラダの回復は早かった気がします。
昨日は
手打ちうどんを久々に
作りました。
出産直後は
うどん打つなんてしんどいと
思っていたけど
おかげさまで
(多少の寝不足と
抱っこの肩こり以外は)
元気です!!
子どもは可愛いし、オモシロイですね。
これからの成長と変化も楽しみです!

2013年03月30日
ただいま!
今日、実家から
とば家に戻ってきました!
退院し、実家にお世話になった
この2週間ちょっとは
ホントにあっという間^^;
日々の変化に
いかに一生懸命だったか、と
いうことでしょうか。
ちなみに。
産後、体重はすっぽりと
ちびグマ・胎盤・羊水分と同じくらい
減っていたのですが
毎日ちびグマにおっぱいをあげていたら
あっという間につわり時に近いところまで
体重が戻りました。
おかげさまで床上げも過ぎ、
体調もいいです!
おっぱいをどんどん飲んでくれる
元気なちびグマ、
食べても食べても
生産が追われ気味です(笑)
今日は、おなかから出てきて
初のとば家に戸惑い気味のちびグマ。
散々泣いて、
ようやく寝てくれました・・
夜の授乳に備え、
今日はこんなところで
ひとまずお休みなさーい。
とば家に戻ってきました!
退院し、実家にお世話になった
この2週間ちょっとは
ホントにあっという間^^;
日々の変化に
いかに一生懸命だったか、と
いうことでしょうか。
ちなみに。
産後、体重はすっぽりと
ちびグマ・胎盤・羊水分と同じくらい
減っていたのですが
毎日ちびグマにおっぱいをあげていたら
あっという間につわり時に近いところまで
体重が戻りました。
おかげさまで床上げも過ぎ、
体調もいいです!
おっぱいをどんどん飲んでくれる
元気なちびグマ、
食べても食べても
生産が追われ気味です(笑)
今日は、おなかから出てきて
初のとば家に戸惑い気味のちびグマ。
散々泣いて、
ようやく寝てくれました・・
夜の授乳に備え、
今日はこんなところで
ひとまずお休みなさーい。
2013年02月28日
おでかけ。
少し前の話ですが、
先週の土曜日はよっちゃんとドライブ。
もうそろそろ、
ちびが出てくるかと思うと
なかなか遠出もできないから貴重になりますね~
今回は、よっちゃんのそば粉を買いに
行くついでに松本方面を回ってみよう!ということで・・
それぞれ行きたいお店を
ピックアップ☆
私は、ブログを見て気になっていた
安曇野の自然食系カフェと
松本のfiddle(フィドル)というパン屋さん。
よっちゃんはお茶屋さんが経営するカフェと、
お蕎麦屋さん。
さらに、よっちゃんお気に入りの
松本の洋菓子店マサムラさん。
(旦那様はここのシュークリームが大好き!!なのだ)
う~ん、全部回れるか??
まあ、ダメならどこかカットしよう!と
出発しましたが、
ナビに入れてみたら
偶然にもお茶屋さんとわたしが行きたかったカフェが近くで、
蕎麦屋さんとパン屋さんも近くだったので
なんともスムーズに行きたかったお店をすべて
回ることができました☆
私が候補だったカフェはお休みだったので
お腹的にもちょうどよかった♪
fiddleさんは、可愛いお店だな~とブログ見てたら
タカキビのカンパーニュとか
甘酒や米粉を使ったパンや焼き菓子などがあって。
実際に行ったら
こじんまりとセンスの良いお店。
ご夫婦でやってて、
奥さんがパンを焼き、
旦那さんが店頭に立ってて。
雑貨などもオシャレで
パンやスープのランチセットなどのカフェスペースもありましたよ。
この日はお目当てのタカキビカンパーニュ他
数点買って帰りましたが
とっても美味しかったので
また松本に行く機会があれば行きたいお店でした。
よっちゃんのお目当てのお店でも、
お茶屋さんで抹茶パフェやら
黒豆の葛しるこなどなど
和スイーツが美味しかった!
この地方で採れる黒豆に力を入れてるそうで、
小豆と一味違う黒豆あんが美味しかったです。
葛のとろみかまったりしてて
おもしろかった!勉強になりました♪
お蕎麦屋さんもご夫婦でやってて
こだわりの感じられる上品なお店でした。
けっこう蕎麦屋さんめぐりをしましたが、
なかなかよっちゃんの理想とするおそばには
出会えずにいて・・
今回のとこも理想!とまではいかなかったものの
いろいろ勉強になった様子の旦那さん。
蕎麦でもなんでもそうですが、
好みや趣向はいろいろなので
自分たちが自信を持って「これ!」と思うものを
お出しして、
あとは来てくれる方に選んでもらうしかないよね。
万人受けは無理。
だからこそ、いいと思ってくれる人たちに
誠意をもって応えたいなあ。
素敵なお店をイロイロ見て回り、
またリフレや料理の仕事に復帰した時の
モチベーションが上がってきました!
がんばるぞー!
さてさて、お店巡りの締めは、
こだわりのスピーカーを置いているという
喫茶店。
よっちゃんは、音響マニアなので(笑)
そこもリタイアしたご夫婦が
ホントに余暇を使って経営してる感じなんですが
ちょうどクラシックがかかっていて
のんびりまったりしたいい時間を過ごさせてもらいました。
楽しかった一日でした!!
よっちゃん、ありがとー♪
先週の土曜日はよっちゃんとドライブ。
もうそろそろ、
ちびが出てくるかと思うと
なかなか遠出もできないから貴重になりますね~
今回は、よっちゃんのそば粉を買いに
行くついでに松本方面を回ってみよう!ということで・・
それぞれ行きたいお店を
ピックアップ☆
私は、ブログを見て気になっていた
安曇野の自然食系カフェと
松本のfiddle(フィドル)というパン屋さん。
よっちゃんはお茶屋さんが経営するカフェと、
お蕎麦屋さん。
さらに、よっちゃんお気に入りの
松本の洋菓子店マサムラさん。
(旦那様はここのシュークリームが大好き!!なのだ)
う~ん、全部回れるか??
まあ、ダメならどこかカットしよう!と
出発しましたが、
ナビに入れてみたら
偶然にもお茶屋さんとわたしが行きたかったカフェが近くで、
蕎麦屋さんとパン屋さんも近くだったので
なんともスムーズに行きたかったお店をすべて
回ることができました☆
私が候補だったカフェはお休みだったので
お腹的にもちょうどよかった♪
fiddleさんは、可愛いお店だな~とブログ見てたら
タカキビのカンパーニュとか
甘酒や米粉を使ったパンや焼き菓子などがあって。
実際に行ったら
こじんまりとセンスの良いお店。
ご夫婦でやってて、
奥さんがパンを焼き、
旦那さんが店頭に立ってて。
雑貨などもオシャレで
パンやスープのランチセットなどのカフェスペースもありましたよ。
この日はお目当てのタカキビカンパーニュ他
数点買って帰りましたが
とっても美味しかったので
また松本に行く機会があれば行きたいお店でした。
よっちゃんのお目当てのお店でも、
お茶屋さんで抹茶パフェやら
黒豆の葛しるこなどなど
和スイーツが美味しかった!
この地方で採れる黒豆に力を入れてるそうで、
小豆と一味違う黒豆あんが美味しかったです。
葛のとろみかまったりしてて
おもしろかった!勉強になりました♪
お蕎麦屋さんもご夫婦でやってて
こだわりの感じられる上品なお店でした。
けっこう蕎麦屋さんめぐりをしましたが、
なかなかよっちゃんの理想とするおそばには
出会えずにいて・・
今回のとこも理想!とまではいかなかったものの
いろいろ勉強になった様子の旦那さん。
蕎麦でもなんでもそうですが、
好みや趣向はいろいろなので
自分たちが自信を持って「これ!」と思うものを
お出しして、
あとは来てくれる方に選んでもらうしかないよね。
万人受けは無理。
だからこそ、いいと思ってくれる人たちに
誠意をもって応えたいなあ。
素敵なお店をイロイロ見て回り、
またリフレや料理の仕事に復帰した時の
モチベーションが上がってきました!
がんばるぞー!
さてさて、お店巡りの締めは、
こだわりのスピーカーを置いているという
喫茶店。
よっちゃんは、音響マニアなので(笑)
そこもリタイアしたご夫婦が
ホントに余暇を使って経営してる感じなんですが
ちょうどクラシックがかかっていて
のんびりまったりしたいい時間を過ごさせてもらいました。
楽しかった一日でした!!
よっちゃん、ありがとー♪
2013年02月18日
自然食系女子とガッツリ系男子
ちょっと前のことになりますが、
よっちゃんと地元野菜をたっぷり使っている、という
飯山の自然食系レストランに行きました。
そんな時に感じた男女の違い。
・・というか、我が家の夫婦の違い??
女子ってわりと
いろんなものがちょっとずついろいろあって
その時しか食べられない!みたいな
限定とか好きな人が多い気がする。
日替わりランチとかでOKなんだけど、
うちの旦那さんは、
おかずの数は少なくていいから
うまい!!ってものを
お腹いっぱい満足するまで食べたいタイプ。
で、気に入ったメニューお目当てに
何回も足を運ぶ。
なので、常連になると
ホントに毎週行ってたりする(笑)
このお店のランチは、
スープ・サラダ・玄米ごはんの他に
おっきなプレートに小鉢に盛られた
副菜が数品、それから
お肉料理のメインorお魚料理のメインが選べる
というもの。
メインと言っても
そんなに量は多くなく、
ほんの一切れのお肉にお野菜がまいてあったり
手の込んだソースがかかっていたり・・と
オシャレに盛り付けてある感じのもの。
さらに、ミニスイーツ付きで980円。
きっと女子にはウケるんだろうけど・・
よっちゃんは「食べた気しないよ」と
がっかりのご様子でした^^;
さらに言えば、私が家で作るごはんが
自然食系なので
せっかくお金払って食べるなら
普段食べないもの・・ってなるからね。
うちで食べれば、同じ値段で材料買えば
お腹いっぱい食べられちゃうもんね。
そんなこんな違いもありますが、
お互い相手のことを受け入れるのも大切なこと。
仲良くやっておりまする。
よっちゃんと地元野菜をたっぷり使っている、という
飯山の自然食系レストランに行きました。
そんな時に感じた男女の違い。
・・というか、我が家の夫婦の違い??
女子ってわりと
いろんなものがちょっとずついろいろあって
その時しか食べられない!みたいな
限定とか好きな人が多い気がする。
日替わりランチとかでOKなんだけど、
うちの旦那さんは、
おかずの数は少なくていいから
うまい!!ってものを
お腹いっぱい満足するまで食べたいタイプ。
で、気に入ったメニューお目当てに
何回も足を運ぶ。
なので、常連になると
ホントに毎週行ってたりする(笑)
このお店のランチは、
スープ・サラダ・玄米ごはんの他に
おっきなプレートに小鉢に盛られた
副菜が数品、それから
お肉料理のメインorお魚料理のメインが選べる
というもの。
メインと言っても
そんなに量は多くなく、
ほんの一切れのお肉にお野菜がまいてあったり
手の込んだソースがかかっていたり・・と
オシャレに盛り付けてある感じのもの。
さらに、ミニスイーツ付きで980円。
きっと女子にはウケるんだろうけど・・
よっちゃんは「食べた気しないよ」と
がっかりのご様子でした^^;
さらに言えば、私が家で作るごはんが
自然食系なので
せっかくお金払って食べるなら
普段食べないもの・・ってなるからね。
うちで食べれば、同じ値段で材料買えば
お腹いっぱい食べられちゃうもんね。
そんなこんな違いもありますが、
お互い相手のことを受け入れるのも大切なこと。
仲良くやっておりまする。
2013年02月14日
こどもの個性
昨日は、お友達が何人か集まって
持ち寄りランチ会をしました^^
お子さんが4人いたのだけど、
偶然みんな男の子。
ロケットコンロで用意しよう!と、
今は庭から移動した
お義父さんの作業場が
ランチ場所に♪
お義父さんとお義母さんが
二階にあったテーブルやいすを
用意してくれました!
薪やら、お義父さんの仕事(趣味?)道具だらけで
子どもたちから見れば
秘密基地みたいな感じかな??
4人いるうち、
2人は薪をくべたり
お義父さん作成中のロケットストーブや
ドライバーなんかを使って遊びはじめ
2人はお母さんと一緒に離れず。
場所見知りとか、
お腹がすいてて目の前のごはんに夢中だったみたいだけど(笑)
なんか個性がイロイロでおもしろかった!
みんな顔見知りでも
遊び方が違ったり、
興味を示すものが違ったりしておもしろいな~
ごはんの後、
ちょうど残っていた手作り餃子の皮で
揚げパイを作ろうと持ち出したら
子どもたちもやりたがり。
火の方を私は見てたもので
詳しくは見てなかったけど
生地をいじる子、
具の煮リンゴに夢中の子、
お手伝いしてくれる子・・と、
またいろいろで。
おもしろい。
うちのおちびはどんなんかな~。
この前も実家に行って
父は音楽をちょこっとやっていたのだけど、
親2人に
じいちゃんばあちゃん4人、
そのまたじじばば3人・・と
数えると、身近な中だけでも
9人も大人がいて
みんな個性派ぞろいだから(笑)
ちびの興味もその中から見つかるといいけど!
うちは、外に習いに行かせるお金はないし(笑)
たとえお金があったとしても、
やりたいって言ったことをただやらせるんじゃなく
自分で工夫して得ていってほしいな、と思います。
こないだもお友達のお子さんの話で、
ピアノを習ってるんだけど
おうちには最初ピアノがなくて、
紙に書いた鍵盤で練習してたとか。
そしたら、ほかの友達の旦那さんも、
ギターが欲しかったけど買えなくて
段ボールで練習したとか・・
そういうの、いいよね。
そこまでしてやりたい、という想いは
ホンモノだから。
ただ、家族の中に協力者がいたり
環境がある、というのは
やっぱり何か意味があるような気がする。
望んでない、と言ったって
結局生まれてくる家は
皆きっと選んできてるんだもんね。
だから、もう一度
自分自身も家族に感謝して
今ある環境を活かして
生きたいな、と思う。
まあ、偶然?必然?
実家にあるピアノは放置されてて
ちびのおもちゃ(!?)にもらえることになったんだけど。
うちは誰も弾けないから
ちびは勝手に独学で弾くようになるのかしらん??
私も、こうして料理教室やお客様の時は
お義母さんの食器
フル活用させてもらってます^^
ちょっと話が飛んだけど、
楽しい一日でした。
来てくれた皆さん、ありがとう!
出産前にいろんな友達に会いたいな~とは
思ってるんですが、
なかなか時間も足りずにいます^^;
時の流れに身を任せ・・。
昨日も臨月に入ったお友達のおなかと
ほぼ同じ大きさで
あんまり大きいと産むの大変だよ~と聞くので
少々ビビっている今日この頃です。
まあ、なるようになるさ~!!
さて、今日はバレンタイン。
こんなところで、そろそろ用意に取りかかりましょ。
持ち寄りランチ会をしました^^
お子さんが4人いたのだけど、
偶然みんな男の子。
ロケットコンロで用意しよう!と、
今は庭から移動した
お義父さんの作業場が
ランチ場所に♪
お義父さんとお義母さんが
二階にあったテーブルやいすを
用意してくれました!
薪やら、お義父さんの仕事(趣味?)道具だらけで
子どもたちから見れば
秘密基地みたいな感じかな??
4人いるうち、
2人は薪をくべたり
お義父さん作成中のロケットストーブや
ドライバーなんかを使って遊びはじめ
2人はお母さんと一緒に離れず。
場所見知りとか、
お腹がすいてて目の前のごはんに夢中だったみたいだけど(笑)
なんか個性がイロイロでおもしろかった!
みんな顔見知りでも
遊び方が違ったり、
興味を示すものが違ったりしておもしろいな~
ごはんの後、
ちょうど残っていた手作り餃子の皮で
揚げパイを作ろうと持ち出したら
子どもたちもやりたがり。
火の方を私は見てたもので
詳しくは見てなかったけど
生地をいじる子、
具の煮リンゴに夢中の子、
お手伝いしてくれる子・・と、
またいろいろで。
おもしろい。
うちのおちびはどんなんかな~。
この前も実家に行って
父は音楽をちょこっとやっていたのだけど、
親2人に
じいちゃんばあちゃん4人、
そのまたじじばば3人・・と
数えると、身近な中だけでも
9人も大人がいて
みんな個性派ぞろいだから(笑)
ちびの興味もその中から見つかるといいけど!
うちは、外に習いに行かせるお金はないし(笑)
たとえお金があったとしても、
やりたいって言ったことをただやらせるんじゃなく
自分で工夫して得ていってほしいな、と思います。
こないだもお友達のお子さんの話で、
ピアノを習ってるんだけど
おうちには最初ピアノがなくて、
紙に書いた鍵盤で練習してたとか。
そしたら、ほかの友達の旦那さんも、
ギターが欲しかったけど買えなくて
段ボールで練習したとか・・
そういうの、いいよね。
そこまでしてやりたい、という想いは
ホンモノだから。
ただ、家族の中に協力者がいたり
環境がある、というのは
やっぱり何か意味があるような気がする。
望んでない、と言ったって
結局生まれてくる家は
皆きっと選んできてるんだもんね。
だから、もう一度
自分自身も家族に感謝して
今ある環境を活かして
生きたいな、と思う。
まあ、偶然?必然?
実家にあるピアノは放置されてて
ちびのおもちゃ(!?)にもらえることになったんだけど。
うちは誰も弾けないから
ちびは勝手に独学で弾くようになるのかしらん??
私も、こうして料理教室やお客様の時は
お義母さんの食器
フル活用させてもらってます^^
ちょっと話が飛んだけど、
楽しい一日でした。
来てくれた皆さん、ありがとう!
出産前にいろんな友達に会いたいな~とは
思ってるんですが、
なかなか時間も足りずにいます^^;
時の流れに身を任せ・・。
昨日も臨月に入ったお友達のおなかと
ほぼ同じ大きさで
あんまり大きいと産むの大変だよ~と聞くので
少々ビビっている今日この頃です。
まあ、なるようになるさ~!!
さて、今日はバレンタイン。
こんなところで、そろそろ用意に取りかかりましょ。
2013年02月13日
実家にて。
連休の中日、
よっちゃんの手打ちそばを、
実家にふるまいに行ってきました♪
ちょっと緊張気味に、
よっちゃん
昨日からおだしをとってつゆを作り、
朝からそば打ちしてくれました。
実家では、母が天ぷらや煮物を作って
準備万端待っていてくれました~
よっちゃんこだわりの十割そば。
そばマニアのよっちゃん(笑)
あちこちのそば粉を買い集め、
比べてみると
同じ十割でも粉によって全然違うし
同じ粉でも挽き方で
味が全く変わる・・
打ってる時の感覚も全く違うそうです。
そば、奥深し!!
その中でも、おそばの甘味がダイレクトに味わえる
よっちゃんお気に入りの十割そばを
実家の家族のために作ってくれました。
ひとくちに「十割そば」と言っても
粉によって難易度が全く違うそうで、
このおそばは美味しいけど
打つのは本当に大変だそうです。
寒いこの時期なのに
汗だくになってます。
私は、そば打ちは一度挑戦しましたが、
その大変さゆえ
その後まったくやってません^^;
よく毎日続けるなあ・・
と、我がダンナサマながら尊敬。
そんな渾身のおそばは
実家でも大好評でした♪
ありがとうね、よっちゃん。
よっちゃんの手打ちそばを、
実家にふるまいに行ってきました♪
ちょっと緊張気味に、
よっちゃん
昨日からおだしをとってつゆを作り、
朝からそば打ちしてくれました。
実家では、母が天ぷらや煮物を作って
準備万端待っていてくれました~
よっちゃんこだわりの十割そば。
そばマニアのよっちゃん(笑)
あちこちのそば粉を買い集め、
比べてみると
同じ十割でも粉によって全然違うし
同じ粉でも挽き方で
味が全く変わる・・
打ってる時の感覚も全く違うそうです。
そば、奥深し!!
その中でも、おそばの甘味がダイレクトに味わえる
よっちゃんお気に入りの十割そばを
実家の家族のために作ってくれました。
ひとくちに「十割そば」と言っても
粉によって難易度が全く違うそうで、
このおそばは美味しいけど
打つのは本当に大変だそうです。
寒いこの時期なのに
汗だくになってます。
私は、そば打ちは一度挑戦しましたが、
その大変さゆえ
その後まったくやってません^^;
よく毎日続けるなあ・・
と、我がダンナサマながら尊敬。
そんな渾身のおそばは
実家でも大好評でした♪
ありがとうね、よっちゃん。
2013年02月03日
節分と模様替えと
今日は節分でしたね。
我が家は、お義母さんが育てて収穫してあった
落花生で豆まきでした。
恵方巻きを食べる、とか
とろろ汁を食べる、とか
いろいろ風習もあるみたいだけど、
特に今までもそういう習慣がなかったから普通ごはんでした^^;
よっちゃんがお友達とごはん食べに行っちゃったから、
普段あまりやらない揚げ物。
こないだ作って美味しかったもちアワ春巻きと、
皮が余ったので、煮てあったりんごを包んでおやつ春巻きも。
明日は立春!
ふとやる気になり、夕飯後に
居間にあった荷物を大移動(?)しました。
隣の使っていない部屋が物置になりつつあるのですが・・
でも、皆が集まる部屋が広々している方が快適だよね。
お嫁入りしてきたとき、しまいこんでしまった薄いカーテンも
荷物を整理していたら発見したので、
カーテンを二重にしました。
防寒防寒♪
座布団カバーとかもおそろいで作ったりしたら可愛いだろうな~と
思いつつ、
なかなかお裁縫関係まで手が伸びず・・
おいおいとやっていきましょう。
家の中を変えると、
いい風が入る気がします^^
我が家は、お義母さんが育てて収穫してあった
落花生で豆まきでした。
恵方巻きを食べる、とか
とろろ汁を食べる、とか
いろいろ風習もあるみたいだけど、
特に今までもそういう習慣がなかったから普通ごはんでした^^;
よっちゃんがお友達とごはん食べに行っちゃったから、
普段あまりやらない揚げ物。
こないだ作って美味しかったもちアワ春巻きと、
皮が余ったので、煮てあったりんごを包んでおやつ春巻きも。
明日は立春!
ふとやる気になり、夕飯後に
居間にあった荷物を大移動(?)しました。
隣の使っていない部屋が物置になりつつあるのですが・・
でも、皆が集まる部屋が広々している方が快適だよね。
お嫁入りしてきたとき、しまいこんでしまった薄いカーテンも
荷物を整理していたら発見したので、
カーテンを二重にしました。
防寒防寒♪
座布団カバーとかもおそろいで作ったりしたら可愛いだろうな~と
思いつつ、
なかなかお裁縫関係まで手が伸びず・・
おいおいとやっていきましょう。
家の中を変えると、
いい風が入る気がします^^
2013年01月15日
ログハウスお泊り♪
連休初日、ログハウスにお泊りしてきました!
小さな未完成のログハウス。
ただ今、お義父さんが切った木が
家の周りいっぱいに積まれています。
場所は若穂綿内の山の中腹にあるのですが、
少し前のリンゴの最盛期を終え
山々はすっかり冬景色です。
ログの窓から戸隠と飯綱の山と、
善光寺平がよく見えて
眺めばっちり。
意外と長野の市街地からも近く、
人里から離れすぎないのに静かで
イイところなんです♪
水回りやガスがまだなので
ごはんは水やガスコンロを持って行って料理。
ここのところは煮込みうどんが定番。
夜は近くの湯~ぱれあという温泉施設へ!
温泉好きの夫婦なので、
ここに限らずよく行きますが、
こういう時はゆっくり温まって
足をリフレクソロジーでセルフケア、がマイブーム。
ミストサウナにも入ってデトックスして
ぽっかぽかで外に出たら
満天の星!!!
あ~幸せ♪
なんだかすごいのんびりな
時間を過ごせて
贅沢だなあ、と思いました。
ログの裏の空き地をお借りして
畑をやっているのですが、
翌朝、まだ残っていた水菜と小松菜を収穫。
畑には、いつも昼間来るのだけど
朝の空気はまた気持ちいい!
理想は、こうして家の近くに畑が
あることだけど、
今はこうして畑の手入れができるだけでも
十分幸せ。
さて、このログハウス。
ゆくゆくはぜひ
雑穀料理とリフレのお店にしたいな、と
思っています!
この木のぬくもりがいいんだよね。
ちびが小さいうちに
構想をしっかり作って!
未完成だったのは
自分たちのやるべきことが
あったからなのかな~?
お店使用の水回りに
作り変えないといけないしね。
かといっても、状況的にも
資金面でも工事をすぐに始めることは
今は無理だし
数年がかりでぼちぼちゆるゆる
がんばります!!
なんだかこの数年の間に
経験できることも
きっと必要なことがいっぱい
待ってる。
この一年、作ることができた
野菜と雑穀のメニューも練っていきたい。
あ、この時期はこれがいるな・・とか
あーしてこーして
夢が膨らむ♪
でも、幸せって
本当に些細なことだと思うんです。
そんでもって、相田みつをさんの言葉にあるように
「幸せはいつもじぶんの心が決める」
その通りだと思うんだ。
お金がたくさんあって
海外旅行に行ったり
ブランドのモノ身に着けたり
高級レストランでお食事したり・・
って
私にとっては
魅力的なことじゃなくて
こんな風に自然の四季折々を感じ
自分たちの体と五感を使って
日々を生きられれば
それだけで幸せ。
自分たちのサイズで
幸せを楽しめたらいいなって思います。
小さな未完成のログハウス。
ただ今、お義父さんが切った木が
家の周りいっぱいに積まれています。
場所は若穂綿内の山の中腹にあるのですが、
少し前のリンゴの最盛期を終え
山々はすっかり冬景色です。
ログの窓から戸隠と飯綱の山と、
善光寺平がよく見えて
眺めばっちり。
意外と長野の市街地からも近く、
人里から離れすぎないのに静かで
イイところなんです♪
水回りやガスがまだなので
ごはんは水やガスコンロを持って行って料理。
ここのところは煮込みうどんが定番。
夜は近くの湯~ぱれあという温泉施設へ!
温泉好きの夫婦なので、
ここに限らずよく行きますが、
こういう時はゆっくり温まって
足をリフレクソロジーでセルフケア、がマイブーム。
ミストサウナにも入ってデトックスして
ぽっかぽかで外に出たら
満天の星!!!
あ~幸せ♪
なんだかすごいのんびりな
時間を過ごせて
贅沢だなあ、と思いました。
ログの裏の空き地をお借りして
畑をやっているのですが、
翌朝、まだ残っていた水菜と小松菜を収穫。
畑には、いつも昼間来るのだけど
朝の空気はまた気持ちいい!
理想は、こうして家の近くに畑が
あることだけど、
今はこうして畑の手入れができるだけでも
十分幸せ。
さて、このログハウス。
ゆくゆくはぜひ
雑穀料理とリフレのお店にしたいな、と
思っています!
この木のぬくもりがいいんだよね。
ちびが小さいうちに
構想をしっかり作って!
未完成だったのは
自分たちのやるべきことが
あったからなのかな~?
お店使用の水回りに
作り変えないといけないしね。
かといっても、状況的にも
資金面でも工事をすぐに始めることは
今は無理だし
数年がかりでぼちぼちゆるゆる
がんばります!!
なんだかこの数年の間に
経験できることも
きっと必要なことがいっぱい
待ってる。
この一年、作ることができた
野菜と雑穀のメニューも練っていきたい。
あ、この時期はこれがいるな・・とか
あーしてこーして
夢が膨らむ♪
でも、幸せって
本当に些細なことだと思うんです。
そんでもって、相田みつをさんの言葉にあるように
「幸せはいつもじぶんの心が決める」
その通りだと思うんだ。
お金がたくさんあって
海外旅行に行ったり
ブランドのモノ身に着けたり
高級レストランでお食事したり・・
って
私にとっては
魅力的なことじゃなくて
こんな風に自然の四季折々を感じ
自分たちの体と五感を使って
日々を生きられれば
それだけで幸せ。
自分たちのサイズで
幸せを楽しめたらいいなって思います。
2013年01月06日
明日から・・
長いお正月休みが終わって
よっちゃんが明日から出勤です。
「ああ~休みが
あっという間に終わる~」と
ここ数日前から騒いでいましたが、
今晩は、小学校時代からの親友と
ごはんを食べに出かけていき
珍しくひとりの時間の夜になりました。
一緒にいるとなんやかんや
やることがある気がするのに
(ここ最近は主に年賀状でしたが・・)
いざひとりになると
手持無沙汰な気がするのは気のせい?
実際、私もこんなに長いお休みは初めてですが
いつも以上にあっという間に終わった気がします。
今までは仕事が恋人だったせいか(笑)
よっちゃん、
小豆が食べたい、と
出していったので
小豆をデーツでコトコト煮て
次回作るとき用のデーツも刻んでおきました。
このドライフルーツを刻む作業、
やっておくとお菓子作りがすぐできて
便利なんだけど、
意外と地道な作業で手間がかかる^^;
地道作業、嫌いじゃないけど
時間のやりくりが課題です。
畑から抜いてきた大根や青菜を洗う、とか
干したクルミの殻をむく、とか
なんだか地道作業はたくさんあるので
またよっちゃんが仕事に行ってる間に
コツコツやりましょ。
明日はひとまず健診なので
朝からお出かけしないとね。
今日はその分
玄米粉カレーを作りだめしておきました(笑)
最近おちびがブルブル動いて
なんかちょっと乗り物酔いみたいな気分です。
つわりの時ほどじゃないけど
イマイチ調子が出ないので
のんびりいきましょ。
よっちゃんが明日から出勤です。
「ああ~休みが
あっという間に終わる~」と
ここ数日前から騒いでいましたが、
今晩は、小学校時代からの親友と
ごはんを食べに出かけていき
珍しくひとりの時間の夜になりました。
一緒にいるとなんやかんや
やることがある気がするのに
(ここ最近は主に年賀状でしたが・・)
いざひとりになると
手持無沙汰な気がするのは気のせい?
実際、私もこんなに長いお休みは初めてですが
いつも以上にあっという間に終わった気がします。
今までは仕事が恋人だったせいか(笑)
よっちゃん、
小豆が食べたい、と
出していったので
小豆をデーツでコトコト煮て
次回作るとき用のデーツも刻んでおきました。
このドライフルーツを刻む作業、
やっておくとお菓子作りがすぐできて
便利なんだけど、
意外と地道な作業で手間がかかる^^;
地道作業、嫌いじゃないけど
時間のやりくりが課題です。
畑から抜いてきた大根や青菜を洗う、とか
干したクルミの殻をむく、とか
なんだか地道作業はたくさんあるので
またよっちゃんが仕事に行ってる間に
コツコツやりましょ。
明日はひとまず健診なので
朝からお出かけしないとね。
今日はその分
玄米粉カレーを作りだめしておきました(笑)
最近おちびがブルブル動いて
なんかちょっと乗り物酔いみたいな気分です。
つわりの時ほどじゃないけど
イマイチ調子が出ないので
のんびりいきましょ。