2014年02月23日
お味噌作りとお気楽会☆
今年もお味噌仕込に行ってきました!
麹づくりからお豆を煮てつぶして・・という作業は
お願いしていたTさんにお世話になりました。
大雪で向かうまでもいろいろありましたが、
無事にお味噌仕込み終了!
大豆を育てて下さった皆さんや
お味噌仕込の面倒を見てくれたTさんたちに感謝です^^
2年目なので、去年2~3歳だった子どもたちも
3~4歳になりお手伝い頑張ってくれて
なんだか作業がとってもスムーズにおわりました。
我が家のちびグマも
おんぶされて興味津々。
皆で味噌玉と麹をまぜたりするのを
やりたそうに手を伸ばしつつ見てました。
来年は一緒にやろうね。
今年はお気楽会に参加することにしました♪
お気楽会は、
茶臼山近くの気楽房さんで
自然の中での暮らしや子育てを
楽しむ集まり☆
ず~っと参加したいなと思いつつ
定期的に参加することができずにいましたが、
ちびグマも動き回るようになってきて
お兄ちゃん・お姉ちゃんや
近い年頃のお友達と遊べたらいいな、というのと
自分たちなりに
自然との暮らしを実践した今だからこそ
気楽房さんから学ぶところが大きいと思って。
皆さん、よろしくお願いいたします♪
先日初めて参加してきましたが、
皆さん顔見知りなのもあって
楽しかった!
ちびグマもあちこちハイハイして動き回り
ゴキゲンでした。
まだ畑が始まらない今は
糸紡ぎをしてみたいな~と思っています。
Mちゃんがいつも上手に紡いでいて、
可愛いんだよね、その糸が。
あとパッチワークで座布団カバーや
こたつカバーを作ってみたいな。
気楽房さんのカバーがどれも
めっちゃ可愛いのです!!
今までは、暇さえあれば台所に立っていましたが、
衣食住の「衣」にも
今年は少しずつ挑戦したいです。
そして、今年は大豆作りも
皆と一緒にやってみたいです!
あ~やりたいことたくさん。
1日が48時間あればいいのにな。
麹づくりからお豆を煮てつぶして・・という作業は
お願いしていたTさんにお世話になりました。
大雪で向かうまでもいろいろありましたが、
無事にお味噌仕込み終了!
大豆を育てて下さった皆さんや
お味噌仕込の面倒を見てくれたTさんたちに感謝です^^
2年目なので、去年2~3歳だった子どもたちも
3~4歳になりお手伝い頑張ってくれて
なんだか作業がとってもスムーズにおわりました。
我が家のちびグマも
おんぶされて興味津々。
皆で味噌玉と麹をまぜたりするのを
やりたそうに手を伸ばしつつ見てました。
来年は一緒にやろうね。
今年はお気楽会に参加することにしました♪
お気楽会は、
茶臼山近くの気楽房さんで
自然の中での暮らしや子育てを
楽しむ集まり☆
ず~っと参加したいなと思いつつ
定期的に参加することができずにいましたが、
ちびグマも動き回るようになってきて
お兄ちゃん・お姉ちゃんや
近い年頃のお友達と遊べたらいいな、というのと
自分たちなりに
自然との暮らしを実践した今だからこそ
気楽房さんから学ぶところが大きいと思って。
皆さん、よろしくお願いいたします♪
先日初めて参加してきましたが、
皆さん顔見知りなのもあって
楽しかった!
ちびグマもあちこちハイハイして動き回り
ゴキゲンでした。
まだ畑が始まらない今は
糸紡ぎをしてみたいな~と思っています。
Mちゃんがいつも上手に紡いでいて、
可愛いんだよね、その糸が。
あとパッチワークで座布団カバーや
こたつカバーを作ってみたいな。
気楽房さんのカバーがどれも
めっちゃ可愛いのです!!
今までは、暇さえあれば台所に立っていましたが、
衣食住の「衣」にも
今年は少しずつ挑戦したいです。
そして、今年は大豆作りも
皆と一緒にやってみたいです!
あ~やりたいことたくさん。
1日が48時間あればいいのにな。
2014年02月21日
春パフェ♪
我が家のお気に入り、
おやきの店ほりかわさん☆
スイーツもおいしく、
季節のパフェによっちゃんがハマって
ちょこちょこお邪魔するのですが
春パフェが登場!とのことで
先日の大雪にもめげず
行ってまいりました♪

甘党のよっちゃんは
おしるこも!
しかも特注で(笑)
お砂糖をあまり摂らなくなってから
外食のスイーツは甘すぎて苦手だったのですが、
こちらはいつも控えめながら適度な甘さで
パフェの中もいろいろ工夫されてて
おいしいな~と
思っちゃいます。
先日もテレビ見て気になって行ったお店が
激烈甘くてもうこりごり・・
いろいろ食べ歩いてみると
本当にお店の味ってそれぞれで
もう本当に
お店の人が出したい味と
お客さんの食べたい味や好みで選ぶしかないなあ、と
つくづく思うのです。
だから、我が家で失敗と思うお店も
美味しいと思うお店も
他の方がどう思われるかはわかりませんが・・
我が家は
ほりかわさんはいつも
満足して出てこれるお店です!
おやきも好き♪
限定の野沢菜が美味しかったので
リピしようとしたら終わってしまったとのことで
残念無念・・
この前も限定のかぼちゃを食べ損ね
やっぱり限定物は早く行かなきゃだわ、とか
ミーハーに思うのでした。
おやきって自分ではあまりつくらないんだけど
義母が好きでよく買ってきてくれて
改めて信州のソウルフードだな~と思います。
お粉と野菜でバランスもイイ。
ちなみに、
おやきはひとつ105円
パフェは600円ということで
ランチとスイーツ合わせて1000円くらいで
満足しておさまるのも嬉しい☆
こあがりにおもちゃもあるので
ちびグマもひとしきり遊んで
おやきを食べてご満悦。
またうかがいまーす♪
おやきの店ほりかわさん☆
スイーツもおいしく、
季節のパフェによっちゃんがハマって
ちょこちょこお邪魔するのですが
春パフェが登場!とのことで
先日の大雪にもめげず
行ってまいりました♪

甘党のよっちゃんは
おしるこも!
しかも特注で(笑)
お砂糖をあまり摂らなくなってから
外食のスイーツは甘すぎて苦手だったのですが、
こちらはいつも控えめながら適度な甘さで
パフェの中もいろいろ工夫されてて
おいしいな~と
思っちゃいます。
先日もテレビ見て気になって行ったお店が
激烈甘くてもうこりごり・・
いろいろ食べ歩いてみると
本当にお店の味ってそれぞれで
もう本当に
お店の人が出したい味と
お客さんの食べたい味や好みで選ぶしかないなあ、と
つくづく思うのです。
だから、我が家で失敗と思うお店も
美味しいと思うお店も
他の方がどう思われるかはわかりませんが・・
我が家は
ほりかわさんはいつも
満足して出てこれるお店です!
おやきも好き♪
限定の野沢菜が美味しかったので
リピしようとしたら終わってしまったとのことで
残念無念・・
この前も限定のかぼちゃを食べ損ね
やっぱり限定物は早く行かなきゃだわ、とか
ミーハーに思うのでした。
おやきって自分ではあまりつくらないんだけど
義母が好きでよく買ってきてくれて
改めて信州のソウルフードだな~と思います。
お粉と野菜でバランスもイイ。
ちなみに、
おやきはひとつ105円
パフェは600円ということで
ランチとスイーツ合わせて1000円くらいで
満足しておさまるのも嬉しい☆
こあがりにおもちゃもあるので
ちびグマもひとしきり遊んで
おやきを食べてご満悦。
またうかがいまーす♪
2014年02月17日
フリューゲル ~翼~
ちびグマが4か月くらいになった頃から
すこーしずつですが、
リフレクソロジーのお仕事を
復帰させていただいてます。
20代から70代まで
幅広いお客様がいらっしゃいますが、
やっぱり自分が通ってきた道というのは
共感しやすい部分があります。
先日も、今年29歳で20代最後なんです、という
お客様がお見えになり、
なんだかなつかしくなりました。
自分の道を模索し始めた20代
社会に出て、
結婚や出産、仕事で
これからどう自分が生きていくのか
いろんな可能性も選択肢もいっぱいの時。
そんな中で、自分が本当に好きと思えるものや
ずっと続けられるものと出会えることは
本当に幸せなこと。
好きなことなら
人から「大変だね~」と言われることも大変じゃないし
どんどん深めたくなっていきますよね。
今、オリンピック選手達の活躍がありますが、
やっぱり小さいころから好きで好きで続けていたり、
もちろん年を重ねても続けていたり。
続ける、ということはすごいことです。
そして、好きなことをやってる人って
輝いているんですよね!
瞳がキラキラしてたり
楽しそうで
がんばっていて。
私は、リフレを始める前
自分の好きなこととかやりたいことがわからなくて
でもそんな風に輝いてる人を見ているのが好きで
何か自分に出来ることは?と考えたときに
リフレクソロジーと出会いました。
自分が自分らしく生きること、
そのお手伝いがしたいと思ったのです。
身体は何をやるにも資本なので
どんな人とも関われるのも楽しいと思ったし。
リフレから
身体を作る食へと枝葉が広がりましたが
その根本は同じです。
それで、
お仕事の屋号を
「フリューゲル」としました。
フリューゲルとは、ドイツ語で
「翼」という意味です。
あなたがあなたらしく
羽ばたいていけるように
応援したい。
名前も「鳥の羽」だしね(笑)
ドイツは、よっちゃんも私も縁があったし
響きも気に入って決めました。
さて、このフリューゲル、
リフレクソロジーが基本なのですが
カフェも付け加えていきたく。
しかし、カフェは
保健所の許可等の関係で
資金もかかり
簡単には始められず
どちらにせよ
本格稼働は息子が保育園に入ってからなので
子育てと共に
お店の方も育てていきたいと思っています。
オープンの際には
どうぞよろしくお願いいたします!
(今から宣伝・・笑)
とはいえ、もう来月には息子も1歳になるわけで
おっとこれはぼやぼやしてられないぞ、と
自分にはっぱをかける意味でも
ブログに宣言。
今はそれこそ色んな可能性の中で
あーでもない、こーでもない、と
家族で大騒ぎしております。
今は色んな意味で選択肢が広がりすぎてたり、
問題点も出てきたりで迷いが多いのですが、
神様とはおもしろいもので
迷ってる時は今がタイミングじゃないんだよ、ということで。
タイミングとはちゃーんとやってくるものです。
結婚のとき実感しました(笑)
さあて、どうなることやら!
これからもどうぞよろしくお願いいたします♪
すこーしずつですが、
リフレクソロジーのお仕事を
復帰させていただいてます。
20代から70代まで
幅広いお客様がいらっしゃいますが、
やっぱり自分が通ってきた道というのは
共感しやすい部分があります。
先日も、今年29歳で20代最後なんです、という
お客様がお見えになり、
なんだかなつかしくなりました。
自分の道を模索し始めた20代
社会に出て、
結婚や出産、仕事で
これからどう自分が生きていくのか
いろんな可能性も選択肢もいっぱいの時。
そんな中で、自分が本当に好きと思えるものや
ずっと続けられるものと出会えることは
本当に幸せなこと。
好きなことなら
人から「大変だね~」と言われることも大変じゃないし
どんどん深めたくなっていきますよね。
今、オリンピック選手達の活躍がありますが、
やっぱり小さいころから好きで好きで続けていたり、
もちろん年を重ねても続けていたり。
続ける、ということはすごいことです。
そして、好きなことをやってる人って
輝いているんですよね!
瞳がキラキラしてたり
楽しそうで
がんばっていて。
私は、リフレを始める前
自分の好きなこととかやりたいことがわからなくて
でもそんな風に輝いてる人を見ているのが好きで
何か自分に出来ることは?と考えたときに
リフレクソロジーと出会いました。
自分が自分らしく生きること、
そのお手伝いがしたいと思ったのです。
身体は何をやるにも資本なので
どんな人とも関われるのも楽しいと思ったし。
リフレから
身体を作る食へと枝葉が広がりましたが
その根本は同じです。
それで、
お仕事の屋号を
「フリューゲル」としました。
フリューゲルとは、ドイツ語で
「翼」という意味です。
あなたがあなたらしく
羽ばたいていけるように
応援したい。
名前も「鳥の羽」だしね(笑)
ドイツは、よっちゃんも私も縁があったし
響きも気に入って決めました。
さて、このフリューゲル、
リフレクソロジーが基本なのですが
カフェも付け加えていきたく。
しかし、カフェは
保健所の許可等の関係で
資金もかかり
簡単には始められず
どちらにせよ
本格稼働は息子が保育園に入ってからなので
子育てと共に
お店の方も育てていきたいと思っています。
オープンの際には
どうぞよろしくお願いいたします!
(今から宣伝・・笑)
とはいえ、もう来月には息子も1歳になるわけで
おっとこれはぼやぼやしてられないぞ、と
自分にはっぱをかける意味でも
ブログに宣言。
今はそれこそ色んな可能性の中で
あーでもない、こーでもない、と
家族で大騒ぎしております。
今は色んな意味で選択肢が広がりすぎてたり、
問題点も出てきたりで迷いが多いのですが、
神様とはおもしろいもので
迷ってる時は今がタイミングじゃないんだよ、ということで。
タイミングとはちゃーんとやってくるものです。
結婚のとき実感しました(笑)
さあて、どうなることやら!
これからもどうぞよろしくお願いいたします♪
2014年02月13日
雑穀ごはんと玄米ごはん
雑穀ごはんが定番の我が家ですが、
先日、久しぶりに玄米ごはんを食べました^^
佐久に用事があり、お昼に
気になっていた小諸の停車場ガーデンさんへ。
そこのランチが酵素玄米プレートでした。
塩の効いた玄米ごはんに
小諸産ジャガイモのコロッケに
お惣菜もいろいろついて
見た目もオシャレ!
シーザードレッシングのサラダに
コロッケはバターの風味。
お肉は使ってなかったけど
適度な動物性でコクもあり
とてもバランスが良い感じでした。
最近、勉強がてら色々なお店に行くのですが、
前日行った店が失敗で
ふたりとも胃もたれ気味だったので
なんだか染み渡りました~
やっぱり玄米もおいしいな!
うちの米はよっちゃんの幼なじみのおうちの
田んぼで作ってもらっています。
ミルキークイーンという
かなりもちもちとして美味しいお米です。
今度玄米に精米してもらおうかな~。
最近雑穀ごはんを選べるお店は増えたけど、
玄米はあまり見ないですね。
ちなみに、豚肉専門店に行ったとき
ソイかつ定食というのがあって
大豆のから揚げに車麩のカツ。
そうは言っても戻しただけの車麩のフライに
オリーブオイルと塩で
ちょっと一味物足りなかったな。。
でも、お肉を食べたい人も
そうでない人も選べるから
一緒に行けていいな、と思いました。
ちなみにごはんは雑穀ごはんでした☆
食のバランスについては
イロイロ思うところがあり、
また少しずつ書こうと思います!
先日、久しぶりに玄米ごはんを食べました^^
佐久に用事があり、お昼に
気になっていた小諸の停車場ガーデンさんへ。
そこのランチが酵素玄米プレートでした。
塩の効いた玄米ごはんに
小諸産ジャガイモのコロッケに
お惣菜もいろいろついて
見た目もオシャレ!
シーザードレッシングのサラダに
コロッケはバターの風味。
お肉は使ってなかったけど
適度な動物性でコクもあり
とてもバランスが良い感じでした。
最近、勉強がてら色々なお店に行くのですが、
前日行った店が失敗で
ふたりとも胃もたれ気味だったので
なんだか染み渡りました~
やっぱり玄米もおいしいな!
うちの米はよっちゃんの幼なじみのおうちの
田んぼで作ってもらっています。
ミルキークイーンという
かなりもちもちとして美味しいお米です。
今度玄米に精米してもらおうかな~。
最近雑穀ごはんを選べるお店は増えたけど、
玄米はあまり見ないですね。
ちなみに、豚肉専門店に行ったとき
ソイかつ定食というのがあって
大豆のから揚げに車麩のカツ。
そうは言っても戻しただけの車麩のフライに
オリーブオイルと塩で
ちょっと一味物足りなかったな。。
でも、お肉を食べたい人も
そうでない人も選べるから
一緒に行けていいな、と思いました。
ちなみにごはんは雑穀ごはんでした☆
食のバランスについては
イロイロ思うところがあり、
また少しずつ書こうと思います!
2014年02月11日
お味噌にハマる
最近の我が家のお味噌は・・
色々なところのご縁のお味噌を
4種合わせた合わせみそ♪
1.お友達が育てた大豆での味噌作りに
一緒に参加させてもらったお味噌
2.薬膳講座で企画してもらった黒豆味噌
3.我が家のご近所の味噌屋さんの仕込み味噌(麦味噌)
4.祖母からもらった昆布をしいた味噌
1・2はめちゃ美味しいのですが
貴重すぎてそのまま味噌汁に使っていたら
我が家の消費には足りなくなる!
それでためしに混ぜ合わせてみたら
これがヒットしまして・・
なんだかそれぞれの良さが相乗効果?!
お味噌汁がぐ~んと美味しくなりました!
最近の具は
冬野菜の定番・大根に白菜、
キノコやお豆腐、
じゃがいも、かぼちゃ、ねぎ、
ふのりやわかめ・・
美味しいお味噌汁と
ほかほかごはんでしあわせ~♪
お味噌汁だけでなくお料理にも活用してます!
今日は、お味噌と
自家製の梅干しの梅肉を混ぜ合わせ、
甘酒であまみをつけたソースをつくりましたよ~
煮物に入れてもコクが出ておいしい♪
来週は、お友達とのお味噌作りに参加させてもらいます!!
またおいしいお味噌が出来上がるのが楽しみです^^
今年はお気楽会に参加させてもらうことにしたので
大豆作りから一緒にやりたいな!
こちらもとっても楽しみです^^
色々なところのご縁のお味噌を
4種合わせた合わせみそ♪
1.お友達が育てた大豆での味噌作りに
一緒に参加させてもらったお味噌
2.薬膳講座で企画してもらった黒豆味噌
3.我が家のご近所の味噌屋さんの仕込み味噌(麦味噌)
4.祖母からもらった昆布をしいた味噌
1・2はめちゃ美味しいのですが
貴重すぎてそのまま味噌汁に使っていたら
我が家の消費には足りなくなる!
それでためしに混ぜ合わせてみたら
これがヒットしまして・・
なんだかそれぞれの良さが相乗効果?!
お味噌汁がぐ~んと美味しくなりました!
最近の具は
冬野菜の定番・大根に白菜、
キノコやお豆腐、
じゃがいも、かぼちゃ、ねぎ、
ふのりやわかめ・・
美味しいお味噌汁と
ほかほかごはんでしあわせ~♪
お味噌汁だけでなくお料理にも活用してます!
今日は、お味噌と
自家製の梅干しの梅肉を混ぜ合わせ、
甘酒であまみをつけたソースをつくりましたよ~
煮物に入れてもコクが出ておいしい♪
来週は、お友達とのお味噌作りに参加させてもらいます!!
またおいしいお味噌が出来上がるのが楽しみです^^
今年はお気楽会に参加させてもらうことにしたので
大豆作りから一緒にやりたいな!
こちらもとっても楽しみです^^
2014年02月09日
コラボ加工塾に参加しました
雑穀料理教室を一緒に開催していたコラボさんの
今年の目玉企画、
第1回コラボ加工塾に参加してきました!
講師の先生も、小諸で雑穀普及されている関係で
知り合っていた高地清美さん。
今回は「リンゴの万能だれ」
りんごやしょうが、にんにくなどのフルーツや野菜を
ミキサーでガーッ、
お砂糖・味噌・醤油・みりん・ごま油などと
マゼマゼ。
常温で1年保存できる万能だれのできあがり!
鍋物のつけだれ、温野菜サラダに、
炒め物やディップなどなーんにでもいけそうです♪
こういうのがあると、
シンプルに野菜を蒸したりしたものも
ごちそうになっていいよね~
今回は、長野の名産・リンゴを使っているわけですが、
こういう旬を使った保存食に興味があって参加しました。
畑をやり始めて
せっかくの収穫物をどう「保存」するかって課題で・・
今回のタレは常温で保存できるってすごい!
けっこう保存用に作ったものがいたむという
失敗多々。。^^;
やっぱり冷凍とかすればいいけど、
冷蔵庫にも限界があるし品質も変わるしですね。
りんごの酵素パワーももちろんのこと
お砂糖やにんにくの量も保存にはポイントのようでした。
時間をかけて発酵・熟成していく調味料。
こういうの、楽しいよね!
個人的にはお砂糖を控えて
りんごの甘味を活かしたいなあ、と思うのだけど
保存性はどんなもんでしょうか。
すぐ使えばいいのかな・・。
子育てしてつくづく思うのですが、
子どもの世話や相手に手がかかる反面、
こういう時期ほど
体に良いものを出来るだけ手作りで食べさせたいんですよね。
世の中のママさんたちもジレンマが多いと思うのですが、
家族や地域で仲間で協力して、おいしいごはんを
作って食べたいものですね。
ご一緒したマダム達が、
「私たちはもういいけど、孫たちにね・・」と話をされてました。
今回も、皆で作って持ち帰る、というパターンでした。
雑穀おかず作りも企画したいね、と
コラボさんと話してはいるのですが
いざ企画、となるとそれなりに準備がいるので、
やんちゃな息子に振り回され気味の最近は
なかなか手が回らないでいます、すみません・・・(汗)
今回も企画してくれたコラボさん、
小諸からわざわざ来てくれた高地さん、
一緒にご参加の皆様、
どうもありがとうございました!
今年の目玉企画、
第1回コラボ加工塾に参加してきました!
講師の先生も、小諸で雑穀普及されている関係で
知り合っていた高地清美さん。
今回は「リンゴの万能だれ」
りんごやしょうが、にんにくなどのフルーツや野菜を
ミキサーでガーッ、
お砂糖・味噌・醤油・みりん・ごま油などと
マゼマゼ。
常温で1年保存できる万能だれのできあがり!
鍋物のつけだれ、温野菜サラダに、
炒め物やディップなどなーんにでもいけそうです♪
こういうのがあると、
シンプルに野菜を蒸したりしたものも
ごちそうになっていいよね~
今回は、長野の名産・リンゴを使っているわけですが、
こういう旬を使った保存食に興味があって参加しました。
畑をやり始めて
せっかくの収穫物をどう「保存」するかって課題で・・
今回のタレは常温で保存できるってすごい!
けっこう保存用に作ったものがいたむという
失敗多々。。^^;
やっぱり冷凍とかすればいいけど、
冷蔵庫にも限界があるし品質も変わるしですね。
りんごの酵素パワーももちろんのこと
お砂糖やにんにくの量も保存にはポイントのようでした。
時間をかけて発酵・熟成していく調味料。
こういうの、楽しいよね!
個人的にはお砂糖を控えて
りんごの甘味を活かしたいなあ、と思うのだけど
保存性はどんなもんでしょうか。
すぐ使えばいいのかな・・。
子育てしてつくづく思うのですが、
子どもの世話や相手に手がかかる反面、
こういう時期ほど
体に良いものを出来るだけ手作りで食べさせたいんですよね。
世の中のママさんたちもジレンマが多いと思うのですが、
家族や地域で仲間で協力して、おいしいごはんを
作って食べたいものですね。
ご一緒したマダム達が、
「私たちはもういいけど、孫たちにね・・」と話をされてました。
今回も、皆で作って持ち帰る、というパターンでした。
雑穀おかず作りも企画したいね、と
コラボさんと話してはいるのですが
いざ企画、となるとそれなりに準備がいるので、
やんちゃな息子に振り回され気味の最近は
なかなか手が回らないでいます、すみません・・・(汗)
今回も企画してくれたコラボさん、
小諸からわざわざ来てくれた高地さん、
一緒にご参加の皆様、
どうもありがとうございました!
2014年02月03日
もうすぐ11か月。
ちびグマ、もうすぐ11か月です。
ごはんをよく食べるようになりました。

車も大好きー♪

ほんとにこの1年の成長は早くて
ちょっと前のことも忘れちゃうくらい。
暖かくなるころには
歩けるかな。
ごはんをよく食べるようになりました。

車も大好きー♪

ほんとにこの1年の成長は早くて
ちょっと前のことも忘れちゃうくらい。
暖かくなるころには
歩けるかな。