2014年03月29日
初歩き&初春の食卓
春らしくなってきましたね!
今日は、よっちゃんとちびグマを連れて
上越水族館へ行ってきました♪
つい数日前から歩くようになったちびグマ。
今日はおんぶでお魚さんたちを見てきましたが、
いろいろ認識ができるようになってきて
じ~っと、スイスイ泳ぐ
お魚さんたちを見ていましたよ。
歩くようになったら
嬉しくて仕方ない!!と言った感じで
とことことことこ歩き回っています。
暖かくなったから外にお散歩に行くのが楽しみ!
さてさて
冬を経て、カメに入れておいた柿から
たくさんの柿酢ができました!
まろやかな酸味と甘みが
そのまま飲んでも美味しい~!
一升瓶に何本も取れたので
料理にもどんどん活用したいところです♪
土に活けていた大根も
葉っぱが青々のびだして
義両親が掘り出してきてくれました。
去年は畑で凍みてしまった大根でしたが、
今年はばっちり楽しめました☆
それから、先日参加した
りんごの万能だれも作りました。
レシピのお砂糖を
てんさい糖、みりん、りんご増量で
甘味を変えて3種類。
りんごだけのものも炒め物など十分おいしい。
白菜と厚揚げを炒めて
このたれを回しかけたらスゴイ美味しかった。
レシピを我が家流にして
もう一回作っておきたいな。
フキノトウが庭にのびだし
天ぷらやフキ味噌も楽しめました!
この苦みが何とも言えない♪
毎年、ああ春だあ、と思っちゃいます^^
雪の下から、野沢菜や小松菜も
また青々としてきて菜の花もとれそう!
冬の野菜のストックがなくなってくる頃
こうしてまた春の恵みがやってくる。
自然の循環てすばらしいです。
今日は、よっちゃんとちびグマを連れて
上越水族館へ行ってきました♪
つい数日前から歩くようになったちびグマ。
今日はおんぶでお魚さんたちを見てきましたが、
いろいろ認識ができるようになってきて
じ~っと、スイスイ泳ぐ
お魚さんたちを見ていましたよ。
歩くようになったら
嬉しくて仕方ない!!と言った感じで
とことことことこ歩き回っています。
暖かくなったから外にお散歩に行くのが楽しみ!
さてさて
冬を経て、カメに入れておいた柿から
たくさんの柿酢ができました!
まろやかな酸味と甘みが
そのまま飲んでも美味しい~!
一升瓶に何本も取れたので
料理にもどんどん活用したいところです♪
土に活けていた大根も
葉っぱが青々のびだして
義両親が掘り出してきてくれました。
去年は畑で凍みてしまった大根でしたが、
今年はばっちり楽しめました☆
それから、先日参加した
りんごの万能だれも作りました。
レシピのお砂糖を
てんさい糖、みりん、りんご増量で
甘味を変えて3種類。
りんごだけのものも炒め物など十分おいしい。
白菜と厚揚げを炒めて
このたれを回しかけたらスゴイ美味しかった。
レシピを我が家流にして
もう一回作っておきたいな。
フキノトウが庭にのびだし
天ぷらやフキ味噌も楽しめました!
この苦みが何とも言えない♪
毎年、ああ春だあ、と思っちゃいます^^
雪の下から、野沢菜や小松菜も
また青々としてきて菜の花もとれそう!
冬の野菜のストックがなくなってくる頃
こうしてまた春の恵みがやってくる。
自然の循環てすばらしいです。
2014年03月26日
おやきづくり
最近ついに、
信州のソウルフードである
おやきづくりに
挑戦しています!
もともと作れたらいいな~とは思っていたのと、
いろんなおやきを食べてみて
こういうのが作りたい!というイメージができてきたから。
これが作ってみると
皮の作り方と、その蒸し方・焼き方、
さらに具とのバランスが
なかなか奥深く・・
ハマっています!
実家はそのまま蒸かす
ちょっともちもちタイプのの皮を
おばあちゃんが作っていました。
定番は夏のナス、冬の野沢菜。
とば家は油で焼いてから蒸かすやり方。
この間、義母が作ってくれた
やわらかめの皮は
包むのが難しいけど
すっごく美味しかった!!
でも、初心者なので少し固めで
包みやすいところから^^
あと、囲炉裏や灰で焼くタイプのも好きで
家庭ではオーブンを使うとよいと書いてある
おやきの作り方を見て
試してみたら、これも結構いけるなあ。
具によってどういう作り方が合うか
試作しながら
ここ5日ほど毎日作っています。
最初の2回は失敗したけど、
その失敗を踏まえ、
なかなかいいあんばいになってきました。
具の味付けの甘味は
自家製の雑穀甘酒でつけるのが
お気に入りです。
卯の花・大根・野菜ミックスがいい感じでした。
小豆、野沢菜、ネギ味噌、フキ味噌もやりたい!
焼くタイプは斬新な具も合うんじゃないかな~
色々やってみよう!
ワクワク楽しくなってきました。
今から修行すれば、
おやきづくりの名人ばあちゃんたちみたいに
なれるかな~?
信州のソウルフードである
おやきづくりに
挑戦しています!
もともと作れたらいいな~とは思っていたのと、
いろんなおやきを食べてみて
こういうのが作りたい!というイメージができてきたから。
これが作ってみると
皮の作り方と、その蒸し方・焼き方、
さらに具とのバランスが
なかなか奥深く・・
ハマっています!
実家はそのまま蒸かす
ちょっともちもちタイプのの皮を
おばあちゃんが作っていました。
定番は夏のナス、冬の野沢菜。
とば家は油で焼いてから蒸かすやり方。
この間、義母が作ってくれた
やわらかめの皮は
包むのが難しいけど
すっごく美味しかった!!
でも、初心者なので少し固めで
包みやすいところから^^
あと、囲炉裏や灰で焼くタイプのも好きで
家庭ではオーブンを使うとよいと書いてある
おやきの作り方を見て
試してみたら、これも結構いけるなあ。
具によってどういう作り方が合うか
試作しながら
ここ5日ほど毎日作っています。
最初の2回は失敗したけど、
その失敗を踏まえ、
なかなかいいあんばいになってきました。
具の味付けの甘味は
自家製の雑穀甘酒でつけるのが
お気に入りです。
卯の花・大根・野菜ミックスがいい感じでした。
小豆、野沢菜、ネギ味噌、フキ味噌もやりたい!
焼くタイプは斬新な具も合うんじゃないかな~
色々やってみよう!
ワクワク楽しくなってきました。
今から修行すれば、
おやきづくりの名人ばあちゃんたちみたいに
なれるかな~?
2014年03月18日
長野市民新聞さんに
本日発行の長野市民新聞さんの
雑穀特集に掲載していただきました。
雑穀が注目されているのは嬉しいことです♪
オリジナルレシピの
簡単な雑穀料理も載っていますので
ご興味のある方はご覧くださいね!
雑穀特集に掲載していただきました。
雑穀が注目されているのは嬉しいことです♪
オリジナルレシピの
簡単な雑穀料理も載っていますので
ご興味のある方はご覧くださいね!
2014年03月17日
やしょうまと長野の伝統食
やしょうまを初めて作ってみました!
米粉を練って蒸してつくる
長野の伝統食♪
この前のお気楽会で作ったときに
よもぎとビーツをもらったので
色を付けてみました!
お花模様にしたかったけど、
難しい・・・
まだまだ修行が必要そうです^^;
でも、自然のピンクとグリーンで
きれいだった!
いいなあ、ビーツ。
あと、小さいころ実家で食べたのは
ゴマとか青のりとか入ってて
甘醤油で食べたので
そちらも作ってみました。
甘醤油は
甘酒とお醤油で☆
伝統食をその時期に作ると
なんだか達成感!
次はお彼岸の時に
おやきをつくろうかなー?
我が家はもともとおばあちゃんが
粉もの好きだったそうで
お義母さんやよっちゃんも
おやきやおうどんが大好き!
おやきは私は手伝う程度で
皮を作ったことはないけど
焼き蒸かしも
ほうろくで焼いたおやきも
どっちも好きです♪
長野っ子としては
マスターしたい!
最近、塩漬けしておいた
野沢菜を出して
煮て食べているんだけど
なんかしみじみ美味しいな~
一度塩漬けしているせいか
よく煮込んでもとろけず
適度な歯ごたえを残しつつやわらかくなって。
お義母さんに昆布や干しシイタケと煮て
味付けするのを
イロイロ教わりました。
野沢菜はおやきの具として定番!
おやきが
粉と野菜だけでも満足感があるのは
ひとつひとつに手がかけられているからかなあ?
おうどんは結構手打ちで作るようになりましたが、
煮込みも天ぷらでつけ麺もどっちも大好き。
手打ちうどんは
我が家の人気ごちそうメニューとなっています(笑)
なんでかうどんもおやきも
粉もんと野菜だけでも満足感があるんだよね。
こうして伝統食を見てると
長野が長寿県なのもわかる気がする。
あと、長野の代表伝統食、
ニラせんべいとこねつけも大好き!
とば家は、ニラせんべいにごはんが入り
最初はびっくりしたけど、
これがまた食感が軽くなりつつ
ボリュームはあってハマりました。
こねつけは、私の実家のばあちゃんは
揚げてから砂糖醤油につけていましたが、
よっちゃんのおばあちゃんは
中に甘味噌を入れて
焼いていたとか。
どっちも美味しいんだよね。
また作ろう!
米粉を練って蒸してつくる
長野の伝統食♪
この前のお気楽会で作ったときに
よもぎとビーツをもらったので
色を付けてみました!
お花模様にしたかったけど、
難しい・・・
まだまだ修行が必要そうです^^;
でも、自然のピンクとグリーンで
きれいだった!
いいなあ、ビーツ。
あと、小さいころ実家で食べたのは
ゴマとか青のりとか入ってて
甘醤油で食べたので
そちらも作ってみました。
甘醤油は
甘酒とお醤油で☆
伝統食をその時期に作ると
なんだか達成感!
次はお彼岸の時に
おやきをつくろうかなー?
我が家はもともとおばあちゃんが
粉もの好きだったそうで
お義母さんやよっちゃんも
おやきやおうどんが大好き!
おやきは私は手伝う程度で
皮を作ったことはないけど
焼き蒸かしも
ほうろくで焼いたおやきも
どっちも好きです♪
長野っ子としては
マスターしたい!
最近、塩漬けしておいた
野沢菜を出して
煮て食べているんだけど
なんかしみじみ美味しいな~
一度塩漬けしているせいか
よく煮込んでもとろけず
適度な歯ごたえを残しつつやわらかくなって。
お義母さんに昆布や干しシイタケと煮て
味付けするのを
イロイロ教わりました。
野沢菜はおやきの具として定番!
おやきが
粉と野菜だけでも満足感があるのは
ひとつひとつに手がかけられているからかなあ?
おうどんは結構手打ちで作るようになりましたが、
煮込みも天ぷらでつけ麺もどっちも大好き。
手打ちうどんは
我が家の人気ごちそうメニューとなっています(笑)
なんでかうどんもおやきも
粉もんと野菜だけでも満足感があるんだよね。
こうして伝統食を見てると
長野が長寿県なのもわかる気がする。
あと、長野の代表伝統食、
ニラせんべいとこねつけも大好き!
とば家は、ニラせんべいにごはんが入り
最初はびっくりしたけど、
これがまた食感が軽くなりつつ
ボリュームはあってハマりました。
こねつけは、私の実家のばあちゃんは
揚げてから砂糖醤油につけていましたが、
よっちゃんのおばあちゃんは
中に甘味噌を入れて
焼いていたとか。
どっちも美味しいんだよね。
また作ろう!
2014年03月17日
ちびグマ、1歳!!
先日、ちびグマは1歳になりました。
なんだか長かったような、早かったような・・
よく言われることですが、本当にこの1年は
めまぐるしい変化で
妊娠の時の方が期間は短いはずなのに
この1年は駆け抜けた感じ。
最近は
高這いですたこらさっさと動き回り、
ひとりで立ち上がって座って繰り返し
まさにスクワットをしたり
積み木を積み上げて喜んだり。
最近、食器も重ねるようになりました。
みんながごはん食べた後に重ねてるのを
見てるのね。
あと急須ややかんのふたを
とったり閉めたり。
力加減がわからず、
食器もだいぶ割られましたが・・^^;
おじいちゃんの好きなお酒の徳利や
ビールの缶がお気に入り。
お祝いは、私の実家の家族も一緒に
とば家にて。
ちびグマもよく笑うようになり、
子どもが一人いるだけで
その場が明るくなりますね。
お料理は、
お義母さんお得意のおこわをはじめ、
もちキビごはんの海苔巻、
(自家製のたくあん・奈良漬、紅ショウガ、ちくわ煮、
卵焼き、春菊・ニンジンなどで彩りよく♪)
鯛のお造り、
お煮しめ、白和え、お吸い物、
豆の甘煮(デーツ使用)、
鶏と大豆ミートの唐揚げ、
磯部揚げ、
生春巻き、
もちキビポテトグラタン、
紅茶のシフォンケーキ・・
と、家族で頑張りました!
なにげに、
実家の家族や祖母たちに
こうして一通りの料理を
改めて食べてもらう機会は初めてでした。
美味しいと喜んでもらえて
嬉しかったです^^
どんどん成長していくちびグマ。
今年1年の成長も楽しみです♪
なんだか長かったような、早かったような・・
よく言われることですが、本当にこの1年は
めまぐるしい変化で
妊娠の時の方が期間は短いはずなのに
この1年は駆け抜けた感じ。
最近は
高這いですたこらさっさと動き回り、
ひとりで立ち上がって座って繰り返し
まさにスクワットをしたり
積み木を積み上げて喜んだり。
最近、食器も重ねるようになりました。
みんながごはん食べた後に重ねてるのを
見てるのね。
あと急須ややかんのふたを
とったり閉めたり。
力加減がわからず、
食器もだいぶ割られましたが・・^^;
おじいちゃんの好きなお酒の徳利や
ビールの缶がお気に入り。
お祝いは、私の実家の家族も一緒に
とば家にて。
ちびグマもよく笑うようになり、
子どもが一人いるだけで
その場が明るくなりますね。
お料理は、
お義母さんお得意のおこわをはじめ、
もちキビごはんの海苔巻、
(自家製のたくあん・奈良漬、紅ショウガ、ちくわ煮、
卵焼き、春菊・ニンジンなどで彩りよく♪)
鯛のお造り、
お煮しめ、白和え、お吸い物、
豆の甘煮(デーツ使用)、
鶏と大豆ミートの唐揚げ、
磯部揚げ、
生春巻き、
もちキビポテトグラタン、
紅茶のシフォンケーキ・・
と、家族で頑張りました!
なにげに、
実家の家族や祖母たちに
こうして一通りの料理を
改めて食べてもらう機会は初めてでした。
美味しいと喜んでもらえて
嬉しかったです^^
どんどん成長していくちびグマ。
今年1年の成長も楽しみです♪
2014年03月06日
新☆甘酒教室
フリューゲルにて甘酒教室をしました。
今までは出張で
いろいろなところで教室をさせて頂きましたが、
ようやく自分のお店で教室ができるようになりました!
(メインはリフレクソロジーサロンですので、
デモンストレーションと試食形式の教室になります。)
今回は雑穀入り甘酒の作り方と、それを使ったランチ&スイーツ。


新バージョンでランチが付きましたよ。
甘酒を使ったお料理です!
長野の郷土料理は甘じょっぱい味が多いのですが、
それを甘酒を使えないかな、と日々の料理で
試行錯誤してきました。
私の手の加減なので、レシピはないですが、
作り方はお伝えしました^^
甘酒自体もいろいろ研究し、
レシピの配合なども変わっていますので、
初期のお客様にはご案内を出したいと思っています。
この数年で状況が変わり、
教室を始めた当初と今では
自分の基本姿勢が変わりました。
それをまとめるのにお時間を頂いていたのですが、
フリューゲルの誕生と共に
ようやくまとまってきた感じです。
大きく違うのは、
今までは菜食主義やマクロビオティック的な観点が
強かったのですが、
今では動物性などの良い面も取り入れていきたいと思っているところです。
いろんな変化を遂げた戦後の日本の食生活。
欧米化した食から
改めて和食の良さや
長寿日本一となった長野県の郷土料理が見直されつつあります。
雑穀や甘酒もその風景に自然に溶け込んでいけたらと思うのです。
長野らしい特産品の研究ももっとしていきたいし・・
・・と、語りだすと長くなるのでこれはまた改めて。
変化は、良い面もあると思いますが、
人によっては逆に受け入れられないこともあると
思います。
それが自分の中で怖くもありました・・
でも、その変化した自分も自分。
自分の芯をしっかりと持って
変化は変化として表現したいと思います!
フリューゲル流のスタイルをまとめた紙面でのご案内
&ブログを作成中です。
春の芽吹きと共に、もう少しお待ちくださいませ♪
今までは出張で
いろいろなところで教室をさせて頂きましたが、
ようやく自分のお店で教室ができるようになりました!
(メインはリフレクソロジーサロンですので、
デモンストレーションと試食形式の教室になります。)
今回は雑穀入り甘酒の作り方と、それを使ったランチ&スイーツ。


新バージョンでランチが付きましたよ。
甘酒を使ったお料理です!
長野の郷土料理は甘じょっぱい味が多いのですが、
それを甘酒を使えないかな、と日々の料理で
試行錯誤してきました。
私の手の加減なので、レシピはないですが、
作り方はお伝えしました^^
甘酒自体もいろいろ研究し、
レシピの配合なども変わっていますので、
初期のお客様にはご案内を出したいと思っています。
この数年で状況が変わり、
教室を始めた当初と今では
自分の基本姿勢が変わりました。
それをまとめるのにお時間を頂いていたのですが、
フリューゲルの誕生と共に
ようやくまとまってきた感じです。
大きく違うのは、
今までは菜食主義やマクロビオティック的な観点が
強かったのですが、
今では動物性などの良い面も取り入れていきたいと思っているところです。
いろんな変化を遂げた戦後の日本の食生活。
欧米化した食から
改めて和食の良さや
長寿日本一となった長野県の郷土料理が見直されつつあります。
雑穀や甘酒もその風景に自然に溶け込んでいけたらと思うのです。
長野らしい特産品の研究ももっとしていきたいし・・
・・と、語りだすと長くなるのでこれはまた改めて。
変化は、良い面もあると思いますが、
人によっては逆に受け入れられないこともあると
思います。
それが自分の中で怖くもありました・・
でも、その変化した自分も自分。
自分の芯をしっかりと持って
変化は変化として表現したいと思います!
フリューゲル流のスタイルをまとめた紙面でのご案内
&ブログを作成中です。
春の芽吹きと共に、もう少しお待ちくださいませ♪