2012年01月31日

春が来る

毎日寒い日が続くのだけど、
季節は春へと向かっているからか
なぜか心はあったかい今日この頃

私は春が好き

寒くて凍りつくような空気が
少しずつ少しずつゆるんできて

ぐっと雪の中で待ち焦がれていた
芽吹きが始まる

開放されていく

春風がやわらかく吹き抜けていく

雪景色からは想像もつかない
淡い色合いに
木々も山も彩られていく

30年も繰り返しているのに
毎年感動してしまう

来年もまた言ってそうだけど
日本に住めてしあわせだ!!

篠ノ井に住み始めて
山が近くなったからか余計に感じる

いろんな生き方があるけれど
私はなるべく
住んでいる土地の自然の恵みを
活かして生きていきたいなあ

できれば無農薬とか無化学肥料とか
自然も人の体にも害がないもので
こだわれたらベストかもしれないけれど

この長野の土地から生み出されるものを
とにかく活かしたい

意識が変われば
よりよいものに変えていくことは
協力していけるはずだから

オーガニックや伝統製法にこだわるまじめな業者さんは
全国にもたくさんあるし、
交通網も輸送機関も発達しているのだけど

基本はその土地で採れるものを
住んでいる人が活かして
そのいのちをいただき
過剰な分を分かち合う

そんな基本的な仕組みを見直し
各地域が立て直しができないだろうか・・と
考える今日この頃

長野に限らず自然が豊かな
場所は全国各地にあるはずだ

行ったり来たりできるありがたみを
忘れたくない

私の中で、
いつか石油がなくなったら動けなくなる、という
不安がある

車がなくては生活できない
長野だから余計に思ってしまうのである

去年の震災のように
何かの大きな気づきが起こってからでは遅い

まだゆとりがあるうちに
生活のシフトチェンジを少しずつ。

長野に住む
子供も大人も協力してできるといいな・・

そして、長野の良さを県外へ貢献し
長野にないものをいただく

昔の貿易の基本はそうだったはずなんだけど。

もう少し原点に返ってシンプルに。

なんだかごちゃごちゃしている
日本の中も世界の中も

経済を基準にするだけでなく
いのちを活かし分かち合う方向へ。

最近、食材で買うものは
できる限り長野産のものを選ぶようにしている。

それだけでもありあまるほど
いろんな食材も料理法もあるのだ

自然との向き合いは
やなことも大変なことも
たくさんあるけど

体も心も鍛えられる気がする。

自分たちが学びなおし
身に着け
次世代に伝えていきたいものは何だろうか

自分に向かっていた視点が
もう一度外に向かって開いていく

先輩方の知恵を学んで
次を担うのは自分たち20代~40代世代だと
自覚する

おーい、同世代の皆
よろしくね!!

いっちょがんばってやろうじゃない
そんでもってそれを楽しんでやろうじゃない

春が待ち遠しい
自分の中にも芽吹きのパワーを蓄えておこう
  


Posted by 広子 at 15:59Comments(2)じぶんの整理

2012年01月31日

2月のリフレ講座2種

1.おうちでできるリフレ講座 @あなたとわたしの家(飯綱)

2/12(日) 13:00~15:00 参加費:2000円

お菓子のマドさんのお店が飯綱にあります。
冬季は限定オープン!

そのオープン日に合わせて
おうちでできるリフレ講座に呼んでいただきました♪

久しぶりのリフレ講座。

自分の体の響きを
自分自身で感じ、丁寧にほぐしていきます。

日々、自分の体の滞りをほぐし
循環を良くしていきましょう

毎日自分と向き合う時間をもっていると
日々の変化にも気づきやすくなります。

忙しい日々の中でも
ちょっと呼吸をゆっくりと
自分に向けて

今の生活は
本当に自分の向かいたい方向に
沿っているのか?

こまめな修正が
大きな夢の道へと続きます^^


2.ハンドリフレ講座 @テト・ア・テト(長野駅近く)

2/22(水) ①10:30~11:30
     ②13:30~14:30
参加費:1450円 (お茶・ナチュラルプチスイーツ付き)
各回定員5名

毎日数分、手軽に続けて代謝アップ!
・寒い日に体を温めるツボ
・便秘解消のツボ

ハンドリフレはどこでもできてかんたん!!
気持ちよく押すコツをお教えします。

おしゃべりしながらワイワイ楽しみましょう!

お申し込みは、どちらも
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)


  
タグ :リフレ講座


Posted by 広子 at 15:56Comments(0)今月の予定

2012年01月30日

自分と向き合うこと

昨年末に、リフレのモニターコースを受けていただいた
お客様から、最後のご感想をいただきました。

***

①冷え性改善にリフレは変化がありましたか?・・はい

②コースをやって期待と違った点やご不満がありましたら
ご記入ください・・無回答

③ご感想をなんでもどうぞ

自分の体がどういう状態だったのかということが
改めてわかってきたような気がします。
リフレを受けるごとに、少しずつ悪いものが出ていくというか
そんな感覚があります。
冷え性についても、より自覚をするようになりました。
自分の体をいたわり、感じて、少しでも楽な状態に
もっていけるようにしたいと思っています。

***

私はリフレをしていると、ご感想にもあるように
悪いもの、余計なものが少しずつそぎ落とされ
出ていくような気がします。

素の自分に戻って行けばいくほど
「今の自分」と向き合うことができ、
必要なものも足りないものも
判断ができます。

リフレだけでは補えない、または払いきれない
心や体の症状もあります。

私の場合、リセットした体に必要なものは
「食」だと思い、
健康に役立つ改善策として
つぶつぶを取り入れているのですが

人によっては、すぐに食事の改善をするのが
難しい方もいらっしゃいます。

このお客様の場合、
日々の生活の中に取り入れられるもので
癒しと安らぎを与えてくれるものがイイと思いました。

わたしがピンときておすすめしたのが
「ヒーリングジュエリー」でした。

天然石は、それぞれ違う効能を持っているそうです。

私も石が好きで、その時その時の自分に合うと
感じた石を身に着けて
要所要所で助けられてきました。

先日私がお世話になっているジュエリー作家さんの
個展を紹介したところ、

このお客様が行ってこられたそうで
今日お会いしたときに
その時選んだ石を見せてくださいました。

選ばれたのは、ブラックトルマリン。
あと、水晶とアクアオーラのブレスレットでした。

ピンクやオレンジなどのかわいらしい色がお好きな方なので
ちょっと意外でしたが

ご本人も
「自分でもびっくりしたんだけど
なんとなくこの石がいいと思ったの」と
おっしゃっていました。

鉄分を含む石で
邪気を払う力も強いそう。

「貧血だから、体が必要としたのかな」と
おっしゃっていました。

その時その時の
自分の直感が「いい」と感じるものは
やっぱりその時必要な力があったりします。

それはアロマとか
カラーセラピーもそうみたいですね。

前にご紹介したレインドロップも
「よかったから今日また行って来たの」と
おっしゃっていました。

なんだか
前向きにご自身と向き合うことを
楽しんでらっしゃる気がしました。

リフレクソロジーは、

自分と向き合うこと・素の自分を取り戻すこと・
心と体のバランスを取り戻すこと

に長けていると思うのですが、

「今」の自分の状態に気づき認めることができた時、

そこには次のステップが待っているように思います。

それが“つぶつぶ”でしたら
私がお手伝いできることもあるし、

誰か別の方の力が必要な時もあって

人は、その時その時に必要な
ヒト・モノ・コトと出逢い、別れ、

歯車のようにカタカタと
流れ続けていくような気がします。

どうか
必要な方と必要な時に出会い
私の力がお役にたてますように。

そして、その人との出会いが
また私の学びになっているのでしょうから・・・。

自分を掘り下げ掘り下げ
素に戻れた、と感じた去年。

そこから私は
「私」の色を重ね始めたように思います。

私は、変化を見るのが大好きです。

素の自分を取り戻す変化から
本当の自分を創り上げていく変化へ。

私の役割は、その曲線のカーブのサポートに
あるような気がする今日この頃です。  


Posted by 広子 at 22:00Comments(0)リフレのご感想

2012年01月30日

野菜だけクラス満席になりました♪

先日、野菜だけ教室のお知らせをしたら、
当日の夜に満席になりました。

野菜は身近にあるから、
雑穀よりとっつきやすいのかもしれませんね。

特に長野は畑があり、新鮮な野菜が手に入ります。
美味しい野菜は、ホントーに美味しい~♪

今朝は白菜キムチを作りました!

キムチの素は、韓国唐辛子粉と
長ネギ、ニンニク、しょうが、
醤油、白ゴマ、そして甘酒!!

マッシュしたなめらかな甘酒を混ぜると、
甘酒がもつ発酵の旨みと甘味で

めちゃんこ美味しい~~~!

後味もスッキリ、市販の保存料などの心配もありません。
(そもそも、市販製品の保存料って、
いつ買っていくかわからない消費者の為の、
売る側の思いやりですよね。

自分たちが家族や仲間の必要分を
手作りすれば、保存料っていらないですよねー)

この甘酒マッシュも使えること!

アイスやビスケットはもちろんのこと、
キムチやカレーのこくを出し、
醤油で溶いて甘ダレにして、おもちやにらせんべいや薄焼きに、
キャロブを混ぜて即席チョコクリーム‥と変幻自在♪

しかも栄養価もバッチリ。腸によいと好評。

テトさんのリフレの後に、
一月はお出ししましたが、美味しい!と好評でした♪

またつくらなくっちゃ!

甘酒も意外とカンタン☆
2月6日の甘酒クラスはまだお受けできます!

お子様連れはご遠慮ください、と書きましたが、
お母さんや周りの方が落ち着いて勉強ができる
年齢のお子様や、まだ動けない乳児は大丈夫です。

甘酒クラス受講済みの方向けに、
復習を兼ねたお茶会もやりたいな~

また企画しまーす☆  


Posted by 広子 at 21:53Comments(0)料理教室

2012年01月28日

つぶつぶの効果!&料理教室のお知らせ

先日、とばパパが病院へ健康診断に行って
血液検査をしたそうです。

高血圧とプリン体数値が引っかかっていたのですが、
数値はすべて正常、
体重も3kg落ちていたというお義父さん。

つぶつぶ生活1ヶ月にして効果あり!?

さてさて今後の変化も楽しみですね~

毎日飛び出す
奇妙キテレツ!?見たこともないけど
なんだか美味しい料理に
健康増進中のとば一家でございます^^

このおいしくて健康になるつぶつぶ料理、
ご要望により、昨年末から
つぶつぶ雑穀の料理教室・スイーツ教室が始まりました。

今、基本のクラスは下記です。

・つぶつぶ雑穀・基本の料理クラス  ¥3,000(約3時間)
 (もちキビ編・高キビ編・アマランサス編)

雑穀の扱い方は知ってみれば簡単、
だけどわからないととっつきにくい・・・

見るからこそわかる美味しさのコツ
伝授します!!

雑穀ごはんの炊き方、スープの作り方、
雑穀の炊き方とおかずへの展開

この基本さえ知っておけば
日々の食卓に雑穀が取り入れられるようになります。

レッツ クッキング!!
そして健康な体をゲットしてください♪

***

・つぶつぶ雑穀甘酒クラス ¥2,000(約1時間)

しあわせな甘さで体にいい!!
今までの甘酒の概念をひっくり返す美味しさのコツを
お伝えします。

麹を使った甘酒の発酵パワーは
栄養満点!!

試食のスイーツ盛り合わせが好評です^^

下記、あと4名様までお申込みお受けできます♪

2/6(月) 11:00~12:00 @まほうのしずく
参加費:2000円

1時間の集中クラスのため、
お子様の参加はご遠慮くださいませ。

ちなみに今回のプースカフェに
甘酒クラスの取材を載せていただきました^^

***

ご要望により、下記構想中!!

・野菜だけ?クラス

やさいだけでもごちそうになります。
メインディッシュにもなる野菜のごちそうフライや
男性や子供も大満足のボリュームおかず。

塩・味噌・醤油を上手に使って
野菜のおいしさを最大限楽しみましょう♪

冬野菜クラス 前編・後編構想中 各¥3,000
(大根・白菜・人参・レンコンなど)

とば家で大活躍の絶対使える
知ってて得する目からウロコ技などもお伝えしたいと思っています!

下記、あと3名お申込みお受けできます。

2/24(金) 10:00~13:00
参加費:3000円
お申し込みの方に詳しい場所はお伝えします。

体のために、お肉の量を控えたいけど
旦那さんが満足しない・・・

そんな方にはまずは野菜でごちそうがおススメ!!
野菜の摂取が増えると
自然に体がリセットされ、
本来の素材のうまみがわかる体へと変わっていきます。

お肉が食べたい
甘いものが食べたい

体に悪い、と言われているものだって
体が食べたいのであれば
ちゃ~んとその理由があります。

なんで体にいいものを食べないの!?と
落ち込まないで
体と心に理由を問いかけてみましょう

無理に方向を変えようとすると
体もびっくりして拒否反応を起こします。

変化の取りかかりは穏やかに。
そこが一番大変なのは
私も心得ているつもりです。

最初は
3歩進んで2歩下がる

でも、変化に弾みがつけば
急加速してその変化の過程が楽しくなります!!

そして行き過ぎも注意。
野菜だけで同じ食事をずっとしていては
体力が落ちてしまいます。

人のパワーの源は
穀物。

そして塩と発酵のチカラ。

ごはん・味噌汁・漬物。

この原点を守りながらも
バラエティに富み
毎日を美味しく楽しめる料理が
つぶつぶ雑穀料理の神髄だと
私は思います。  


Posted by 広子 at 09:34Comments(2)つぶつぶ料理

2012年01月26日

パグ

最近、ブログの記事が長すぎる!と
よっちゃんからクレームが・・・

だらだら長くなっていてすみません。

自分でも気になりつつ、
長い時は、私の頭の中の
吐き出し口となっております。

つまらないときは読み飛ばすか
お時間あるときに
どうぞお付き合いくださいませ!

最近、よっちゃんは
私がこの子に似ていると言います。

チワワじゃなくて・・・
パグ・・・

まあいいや!  
タグ :パグチワワ


Posted by 広子 at 21:35Comments(0)家族のコト

2012年01月25日

出張甘酒クラスに行ってきました

アロマセラピーピュアさんのイベントで
甘酒クラス開催に呼んでいただきました

出張甘酒クラス、おかげさまでご好評にて終了しました

甘酒が苦手、というスタッフHさん

おかげさまですでに4回開催している
つぶつぶ雑穀甘酒クラスですが、

よくいただくお声は
「甘酒、苦手なんです・・・」

なぜ甘酒が苦手な皆さんが参加してくれているのでしょう?

その理由は、

「苦手だったけど、これは美味しい!!」

という、クラス参加の皆様のお声のようです^^

百聞は一見にしかず、
百聞はひとくちにしかず!?

まずは、甘酒という先入観抜きに
このスイーツを味わってみてほしいな、と
改めて思いました♪

砂糖のような強烈さはないけれど
なんだかホッとする味わい深い美味しさなんです

あとよくいただくお声は

「楽しかったです!」

女子は、スイーツ食べながらワイワイするのは
楽しいもの。

1時間の中に、
ばっちり豪華なスイーツ盛り合わせの試食があります♪

「お腹いっぱいになる~♪」とお声もいただきます。

ふつう、スイーツをお腹いっぱい食べたら
最後にはちょっと気持ち悪くなって

「幸せだけど、こんなに食べるんじゃなかった・・」
もしくは
「こんなに食べちゃったよ~・・・」
みたいな罪悪感になりませんか?

つぶつぶ雑穀甘酒スイーツは、
そういう感じにならないミラクルスイーツです☆☆

この罪悪感なく
大いばりで食べられるスイーツの会、というのも
「楽しかった!!」の一因なのでしょうか^^

次回は、
2月6日(月)11:00~12:00
@まほうのしずく
参加費:2000円

です。

お申し込みは、
hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)  


Posted by 広子 at 21:47Comments(0)つぶつぶスイーツ

2012年01月24日

リフレのススメ

昨日もひとり、モニターコースのお申し込みがありました。

21歳の女の子。
昨年末から一人暮らしを始めたそうです。

週に1~2回のペースでリフレに
7回+1回通っていただくモニターコース

どんな方に受けていただいてもいいのですが
私が特に受けていただきたいのは

これから赤ちゃんを産む可能性がある
20代~30代女性です。

お母さんとなる女性は
体も心もゆったりとしなやかで
包容力が必要となると思うからです

体と心はつながっているから
リフレで体をほぐしていくことで
心の中にあるコリもほぐれて
スッキリしてくると思うのです

私は30歳の今まで
自分のことでも精いっぱいでしたが、

お腹に赤ちゃんがいる、という状態は
自分一人の体ではなくなります

しかもお腹の中にいるのだから
自分自身を大切にしないと
それも赤ちゃんに影響する

お母さんの不安や心配も
赤ちゃんは敏感に感じ取る

私はまだ妊娠も出産も経験がないけれど

赤ちゃんて、生まれてお腹から出てきても
お母さんの気持ちをよく感じ取っていると思う

これからの未来を担うのは
親となる世代の私たちと子供たちです

先輩方の知恵と経験を
未熟ながら学ばせて頂きながら

自分たちと
自分たちが育てる子供達と一緒に
未来をしょって立つ、という
覚悟が必要だと思う

そのためにも
子供を産む力がある女性たちは特に
自分の心と体を大切にして

子供を産み育てる土台をしっかりと確立していく
責任があると思います

だから、まず
自分の体がどんな状態か向き合ってみてほしい

体を痛めつけてないかな?
心にストレスをためてないかな?

足の裏から感じる
「痛み」は、今の自分の心と体の
ひずみが表れます

今のこのいろんなことが大変な世の中で
楽してる人なんていなくて

誰もががんばってたり一生懸命だったり
疲れていたり

でも、自分のことを大切に
周りの家族や仲間を大切に
協力して生きていくしかないですよね

病気になったり悲しんでいたら
周りの人が心配してくれます

だから、自分を大切にすることは
自分だけのためでなく
周りの人のためにもなります

そして、男性は優しいから
女性が笑って元気で思いやりがあれば
きっと元気でいてくれる

長くなったけど、
女性はぜひ自分自身の
心と体と向き合い大切にしてほしいと思います

リフレクソロジーで
ご自身の体と心と向き合うきっかけとなれれば
こんなに嬉しいことはありません

そして、余計なものが出て行って
あなたらしさが浮かび上がってきますように。

自分は何をする人なのか?
何をしたいのか?

迷って悩んで
これかと思うことに挑戦してきた20代

あなたにしかできないことがきっとある
それに気づくのは
自分自身でしかできないのだけど

そばにいて何かできることを
自分にしかできないことでやっていこうと思います

そんな想いで
心からお待ちしています。

***

フットリフレクソロジー 30分3150円~
モニターコース 7回+1回 14000円(分割可)

場所:テト・ア・テト(長野駅から徒歩5分の雑貨屋さん)
営業時間:平日月~金 10:00~17:00(最終受付)
     土日祝休み
*上記時間以外もご相談ください

ご予約先:026-225-5788(テト・ア・テト)
     hirokobeya318☆docomo.ne.jp(☆→@に変えて送信してください)
***
  


Posted by 広子 at 22:29Comments(0)リフレクソロジー

2012年01月24日

大食いダイエットの秘密?

つぶつぶは大食いダイエットと言われているが、
実は私はつぶつぶを食べて太ったクチである

なんでか、というと
答えは結構シンプルで
筋肉・基礎代謝なんじゃないかと思う

バランスよく筋肉があったり、よく体を動かしている人は、
つぶつぶのような食事をしていると
すぐに痩せていく気がする

私は筋肉がない
元々の代謝がわるい

つぶつぶを食べてだいぶ体も変わってきたが
やっぱり自分の体を動かすのは
自分自身

運動したり
体を動かしたり
筋力をつけなくては
バランスの良い健康体になれない

何もせずに筋肉がつくはずがないのである
いくら体にいい食事でも
食べてるだけじゃ
私が望む健康体にはなれないのだ

食べることも
動くことも

自分がやらなきゃならないのだ

ただし、つぶつぶを食べ続けてきた私の体は
少し動けば代謝が上がる体になってきたと思う

学生時代はいくらダンスの練習をしていても
汗もたいしてかいていなかった

代謝が悪くて
汗をかけなかったのだろうと思う

よっちゃんやお義父さんがやせてきたり
池田店長の1年で20kgの記録もそうなんだけど

みんな筋肉があるのだ

つぶつぶを食べ始めると
男性の方がやせていく傾向にある気がする

食事と運動

そのバランスの重要性に改めて気づかされる

もともと雑穀は穀物

秋田美人、とか
米処の女性が肌がきれいと言われるのは

米がむっちり中身が詰まって
つやつやしているからだと思う

食べ物と肌は本当に関係している

パン食より米食の人の方が
肌のきめも細かく弾力があってみずみずしい気がする

データを集計してみたいくらいだ

雑穀を食べていれば
肌がきれいになってくるのはよく言われているし
つぶつぶの会員さんなら経験済みのことと思う

ただ質がよくなっても
適度に動いて体にバランス良く筋肉がないと
余計なものが押し出せない

私の体にほどよく筋力がつけば
長年の私の悩みだった手の冷えも
ようやく解消されるんじゃないかな?

ひとまず
夜の腹筋から始めた

よっちゃんみたいに負荷をかける腹筋はできないけど
3日前は10回、一昨日は20回、昨日は30回

不思議なことに
人の体は筋肉を使わなくても動けてしまうが
その場合バネがない

しなやかさがない

私の理想はタフでしなやか、なので
筋肉のストレッチを意識しながら
運動を続けてみよう
  


Posted by 広子 at 21:57Comments(2)体のこと

2012年01月23日

お休み満喫

昨日の朝は愛犬ハナちゃんの散歩に
お義父さん・お義母さん
よっちゃん・ひろこの家族4人で出かけました

ハナちゃん、いつもと違う様子に!?興奮気味^^

大型犬で10歳は、人間でいうとおばあちゃんらしいのですが
そんな風にはとても見えない
元気なハナちゃんです。

朝ご飯は
前日の鍋にうどんを入れて♪

『続・野菜だけ?』に載っていた
割と手の込んだレシピの鍋でした

張り切って作ったのですが
八角の香りが強くて私はちょっぴり苦手でした

今朝、鍋の残りに味噌汁を足して
煮込んだくらいの香りがちょうどよくて
美味しかったです

バレンタインレシピの試作で
高キビを炊いて甘酒を仕込みました

チョコ風トリュフを作る予定^^

そしてお義母さんと
NPO法人コラボさんの伝統食育イベント
やしょうまの会に参加

私、やしょうま大好きなんだけど
作ったことなかったので
お義母さんを誘ったら一緒に来てくれました

フットワークが軽く
趣味が合うお義母さん、ありがたいです!!

ベテランの先生が
やしょうまの可愛い模様のつくり方を
伝授してくれました

作ってみるとイメージもわきます

お花や渦巻きなど
いろんな模様が可愛かった!!

またおうちで復習がてら
つくってみよう

ゴマやクルミ入りも美味しそうでした!

今回のレシピはお砂糖入りだったけど
なくてもいいそうなので
我が家はお砂糖なしで作って

甘く食べたいよっちゃんには
甘酒醤油で食べてもらおう

会が終わった後
コラボさんと今後の料理教室などについて
打ち合わせ

こうして同じものをいいと思う方達との
話はワクワクしますねー!!

帰りにコラボさんのお母さんがやっている
たんぽぽというお店によりました

おやきが美味しいということで
買って帰りました^^

長野にある食材を活かしたお店です

その後、松代にある象庵というギャラリーで
ヒーリングジュエリー作家の晶子さんが展示会をしていて
行ってきました

アクアオーラに落ち着いていた頃から
少しずつ自分の浄化が完了する感じです

気になった石がありました

名前忘れちゃったけど
薄いグリーンの
癒し手にパワーを与えてくれるという石

前にいただいたネックレスにも
入っている石なので今回は見送りました

この日の夜ごはんは
玄米粉カレー・高キビハンバーグ乗せ

カレーは香辛料をたくさん使うので
本当は夏向きなんだけど
リクエストと自分も食べたくて作りました

私は実はカレー好きで
外食で困ったら本場の人がやってそうな
カレーの店に行ったりします

インドはベジの人がいるから
豆カレーとか野菜カレーがあるんだよね

昔はベジタリアンって
宗教上の戒律がある人だけの世界だと思ってたなあ

話は戻して
玄米粉カレーは甘酒入りでコクを出します

マイルドで辛い

美味しかった♪
次の日の朝の方が味がなじんでコクが出ました

夏が楽しみ!

なかなか充実した一日でした  


Posted by 広子 at 09:36Comments(2)出来事

2012年01月20日

花嫁修業のススメ

新しい家族が、料理を喜んでくれる。
ありがたいことだ。

それと共に
やっぱり女の子は料理ができた方がイイ、と実感する。

ただ、私は肉や魚の料理は素人以下である。
魚を焼いたことなんてあったっけ?というくらい。

学生時代の一人暮らしに
魚は高いし扱いにくいから
食べるのはもっぱら卵とか扱いやすいものばかり

私は血がダメなのである
生々しくてダメ

野菜は食べていた

作るのは好きだったんだけど
適当な料理ばかりだったから

正直、つぶつぶに転職しようとした時
料理と手際とスピードに全く自信がなかったから
この世界に飛び込んでいいものか
本当に悩んだのである

予想通り、
つぶつぶでは苦手を克服するのに苦労したけど、

今はあのタイミングでやっててよかったな~と
つくづく思う

「美味しい料理を食べるのが
料理上手への一番の近道」と言う、
ゆみこさんの言葉は真実だ

まだまだ
料理人というには程遠いけど
なんとか人様にお出しできるように
なってきたかと思う

褒められると嬉しくて
よし、もっと美味しいのを作りたい!と
意欲倍増

さて、でも数年前までの私だったら
旦那さんはもちろんのこと
お義父さんやお義母さんに
手料理をお出しするなんて考えられなかった

もし出す機会があったら
緊張して夜眠れないか、
やだな~どうしよう~と不安の塊だったに違いない

そんな私でも
自信をもって料理を出すには
練習しかないのだ

作って食べてみて

それがたとえまずくても
どうしたらもっと美味しくなるかを
研究して
作りまくるしか
苦手な人が上手になる方法はない

基本的に私は器用ではないので
何かをできるようにするには
練習するしかないのである

やるかやらないか

やればできるし
やらなきゃできない

その当たり前の基本ルールは
よ~く身に染みた

だから今は、できるようになりたい!と思うことは
ひたすら練習するようにしている

できるようになってくると
おもしろくなるから
人はげんきんなものである

ちょっと話がそれたのだけれど

言いたいのは

料理は苦手・・と思っている
女子の皆さんは
料理を一緒に練習しましょ、と
いうことなのです

こんな私でも
雑穀の料理教室を開き始め、
前回出て下さった皆さんがまた全員
リピートしてくれるという
嬉しい事態

料理が苦手で
どうしたらいいか?に
悩んだからこそかもしれない

でも、やっぱり
上手とか下手とか関わらず
手料理は家庭円満の
根本な気がする

失敗もまたご愛嬌ってことで^^

いのちの源を
人の手に丸投げせずに

お母さん=女性の手から
作り出していきたいな~って
思うのは私だけでは
ないんじゃないかな??

(今はお惣菜でも何でも買えてしまうからこそね!)

私は肉や魚の扱い方はわからないので
そういうのを知りたい人は
他の料理教室を探していただきたいのですが

雑穀や野菜を料理できるようになりたい!という方には
お伝えしたい

(今年は、ひとまず
やってみたい!という方と日程や場所を決めて

そこに枠があいていたら
募集を告知するようにしています。

2月13日(木)は6名定員満席になりました。

お問い合わせ・ご要望はお気軽にどうぞ)

やってみたいけど
料理なんてやったことない・・という方は
ぜひお料理仲間になりましょう^^

脅しじゃないですが、
習得にはある程度時間もかかるので
(私みたいに苦手意識がある人は特にね)

始めるのは
今が一番早いんです

苦あれば楽あり
楽あれば苦あり

私は結構、この言葉好きです(笑)  


Posted by 広子 at 21:03Comments(2)家族のコト

2012年01月19日

ダイエットと循環

ちょっと太ってきました

腹・お尻・太もも・・・

代謝がもともとすごく悪い私

体質改善しようと決意し

食事を変え
大事な人ができ心も満たされ
生活リズムも規則正しくなり

それでも
体が冷えて太ってしまう
私の原因は・・・

あきらかに

運動不足だあ~~~!!!!!

仕事の忙しさにかまけて時間がとれなかったり

食事だけでも体が変わるか試してみよう、なんて言ってるのも
もう言い訳にならない

引っ越して自転車移動もしなくなってしまったので
余計に普段の生活における
体の使い方を意識してみようと思います

痩せたい、というより

しなやかでバランスのいい体になりたい。

む~ひとまず
お風呂に入ったらストレッチと
腹筋くらいからやらないといけないかな・・

あと、普段の動きのすべてを
もう一歩伸ばして
体のストレッチを感じながら動かしてみよう

心に決めても
そうとう意識しないと
体に無意識で染み込ませるのは大変なことだと
自覚している

よし、がんばるぞー!!

(よっちゃんに
「清水選手もビックリの太ももしてるね~」と
いじられないように!!)

なぜか今の私の意識では
太もも・お尻・下っ腹・・と
流れが滞ってくるようである

でも最近、自分分析で気づいたのは
お腹周りの機能のどこかが滞り、
結果、お尻・太ももの老廃物が
とおせんぼされるように詰まってくるかんじ

下から戻ってくる老廃物が
うまく出て行かず
たまってくる

・・ということは?

どこのつまりをほぐせば
循環する?

つまっているエネルギーの
流れの行く先はどこだ?

これまた私なりの見解は・・

陰陽五行でいう肝
上昇するエネルギーだ

胃→肺→腎が弱く滞りやすい
自分

ぐるんっと循環する
五行の図

(字だけだとわかりにくいなあ・・)

腎を押し上げ
肝に引き上げてもらわないと

ぐるんと上に昇ったエネルギーを
肝→心の流れに
そして胃へ戻していかないと

五行の図をず~っとず~っと
眺めていたら
足の裏・体のつくりと対応する循環が
わたしなりに見えてきたのだ

詳しい方が見たら
自己流のめちゃくちゃ理論を書いていると
呆れられてしまうかもしれません・・

でも、自分の意識が大事だ

自分の中の流れを
流れで終わらせずに渦を起こせ

渦の円の大きさも
回る早さも人それぞれ

それが、「自分らしさ」という個性であり、
エネルギーの源になっている気がする

その円のバランスが大事

循環していることが大事

私の人生は常に
私自身が一番の人体実験だと思う

その次は・・
敢えてここには書かないでおこう(笑)  


Posted by 広子 at 22:34Comments(0)体のこと

2012年01月19日

お薬代わり

先日。
「風邪をひいて3日間寝込みました・・」という
お客様が、マスクをしてご来店。

お仕事の途中だったため、
ハンドリフレ10分を受けていただきました。

これが。終わった後
「なんだかスッキリしました!」とお客様。

表情もスッキリ、
入ってこられたときは、風邪で目もトロンとされていましたが
目もパッチリ!

先日も、風邪が長引いているの・・という
テトスタッフのひとみさんを
ハンドリフレさせていただいたら
風邪っぽかった体がスッキリされたと言っていました。

今までも、頭痛が治った
吐き気が治った、などのお声もあり。

(治った、というのはあくまでお客様のお声です)

体の症状は、
なんらかの体のデトックス反応なので

それぞれの臓器の機能を高め

余計なものの排泄を促すことで
具合のわるさが軽減されるというのが
ひろこ理論です

リフレはその
排泄を促すのにいいんだ、と
経験的に感じています

特に、筋肉疲労や骨格疲労より
内臓疲労や神経疲労

これらは
なかなか直接触るのが難しい部位ですが、

なぜか足の裏や手の平には
各臓器に対応する反射区があり、

もみほぐすことで
体全体の機能を癒して高め
余計なものを排泄します

具合が悪い時は
余計なものの存在が目立ちますが、
普通の状態の時に受けると
それぞれの機能がより高まる、というのも
ひろこ理論

余計なものをとことん出して出して
削ぎ取っていくと

本来の自分らしい姿が出てくるはず!

なぜなら
疲れとか老廃物はすべて

オプション だから。。。

自分らしく本来の力を発揮していれば
疲労はスムーズに排泄され
余計なものはためこまれず、常にクリア。

今の時代、その方が難しい。
疲労があるのが当たり前、
本来の力は奥に押し込められたまま・・・

それは本当にもったいないことだなーと思います。

お薬は、痛みを感じなくさせ
症状を抑えてくれるかもしれないけれど

その症状が起こる原因は
症状が起こる前にあると思います

症状は、「その原因を出す」
体の救出作業だから

それはすでに体が自然治癒力を発揮し
治っている過程、と言えると思います

だから、具合が悪い時は
自分の体の自然治癒力を高めることをする

症状を繰り返さないためには
その症状が起こった原因を自分の中に見つけ
生活を見直し改善していく

状況によっては
お薬の力を借りることも必要ですが

できるなら具合が悪くなる前から
自分の状態をベストにもっていく生活ができたらいいですよね

だから、普段から
食事も健康を維持できるものを美味しくいただき
体も気持ちよく日々ケアしてあげること

リフレはこまめな調整作用があると思います

あ、痛気持ちいい

この感覚は、体のこまめな調整により
体に響く

これが「痛っ!!」になると
体に負担が結構かかっているというサイン

皆さんも日々お薬代わりに
自分の手や足の気持ちいいところを
触ってあげて
ケアしてあげて下さいね。

そして、自分らしさが発揮された
楽しい日々を送ってください^^  


Posted by 広子 at 22:07Comments(0)リフレクソロジー

2012年01月18日

気楽房さん

篠ノ井の茶臼山動物園のちょっと先にある
気楽房さんで
「着物をほどいてもんぺを作ろう!」という
会がありました^^

昔の人の知恵、着物。

今回は、ほどく、という会だったのですが
反物があったとば家は
そのままもんぺ作りを教えていただきました!

お義母さんが一緒に来て下さる、とのことで
母娘参加♪

これがお義母さんの手が早いこと!!

チクチクチク~~っと流れる手つきで
あっという間に
もんぺのほとんどができちゃいました!!

実はこのもんぺ、とある用途がありまして♪
お勉強に来たのですが、強力な助っ人のおかげで
バッチリ!!

着るのが楽しみです^^

いや~
それにしても気楽房さんは
相変わらず素敵

一緒に来てたお友達が
ちょっと穴があいちゃったニットを
のりこさんのアドバイスで
可愛い糸でかがってステッチにしてて

遊び心満載、
そして可愛さ倍増!!

すべてを活かして使う技と心、

なんかつぶつぶと似てる~

お裁縫もできたら楽しそうだなあ

やっぱり女子は
お裁縫やお料理って
花嫁修業というか必須項目なんじゃないかしら??

お昼ごはんもみんなで持ち寄りして楽しかった

お子ちゃんたちも周りでウロウロしながら
お友達同士で仲良く遊んでて

とってもゆったり
お名前通りのお気楽空間&時間

お義母さんと気楽房ののりこさんは
とっても意気投合して
仲良しになっていました^^

私、もんぺができたら
今度は割烹着をつくりたいなあ

ひろこサイズの割烹着なんて
なかなかないからなあ(身長148cm)

着心地いい素材でつくりたい

あと、まゆちゃんがはまっているという
糸紡ぎも楽しそう!!

夏にやった綿繰り機でつくった
綿だけは大事にとってあるんだけど
なかなか来る時間がとれてなかった

あ~楽しかった!!
のりこさん、まゆちゃん
また来させてくださいね^^

企画してくれたKちゃん
一緒に参加の皆様
ありがとうございました~  


Posted by 広子 at 21:58Comments(0)好きなお店・人

2012年01月17日

野菜が美味しい

野菜が美味しい

野菜の美味しさを見直す今日この頃

ここ最近のヒット作は

・エノキと豆腐のうま煮
・きんぴら混ぜご飯
・車麩とゴボウの味噌煮
(『野菜だけ?』『続・野菜だけ?』)

うま煮は、みじん切り長ネギを炒め、
千切り人参とエノキも炒めます。

お水を入れて、煮立たせ塩を入れます。
豆腐を入れて、さっと煮て
溶き葛を入れただけ^^

炒める、というのは、
火のチカラで
野菜の旨味が引き出される気がする!!

あとは塩をしっかり入れてます。
今回も小さじ2。

多さに少々びっくりしても
そこはレシピに忠実に。

美味しさがキマります!!


きんぴらごはんは、
ゴボウとニンジンのきんぴらを
ごはんに混ぜ込むだけなのですが、
これがうま~い

ポイントは、
ゴボウとニンジンの千切りの細さ。

それと、ゴボウのアクが抜けるまでよ~く炒めること。
これは、車麩ゴボウの時も一緒^^

「ツンとした香りが甘くなるまで」とよく
言われましたが、
私はこの見極めができず
焦がしたり、アクがいまいち飛んでなかったり
いっぱい失敗したなあ・・・

失敗してきた私が
つかんだコツは
最初は強火でゴボウの色に透明感が出る感じに
火を通します。

徐々に火を弱め、
だんだんじっくりとあまり動かしすぎずに。

黒こげにならない程度に
美味しそうな焼き色がついてきて

ゴボウの性質が「変わったな~」と思う時がある

昔は、鍋の中にたくさんいる
千切りやらささがきゴボウ達の
どの子が火が通ってて、
どの子はまだなのか、とかがわからなかったけど

今は何となく
通ってない子を鍋肌に持っていったり
通った子は上に上げたり

ゆみこさんやゆうちゃんがやっているのを見ていて
当時はできなかったことが
何となく感覚でわかってきた感じ

その火加減とか水加減とか
ちょっとしたコツやタイミングの積み重ねが
美味しさのハーモニーを生み出すんだなあ

みくくんの料理が繊細なのは
そういう素材の特徴や
活かし方をよくよくわかっているんだろうなあ

リフレで、今のこの人にはこのくらいの押し加減、という
感覚というのと同じように

なんとなく鍋肌や木べらの先から感じるのは
今このくらいの火を入れたいなあ、とか

野菜の表面から中の変化の加減が
少しずつ伝わるようになってきた気がする・・?

そしたら「美味しいね」と言われるようになってきた

そしたらまた楽しくなってきて。

私はやっぱり
「触覚」が好きだ、と気づく。

視覚も嗅覚も聴覚も味覚も
もちろん使っているのだけど

私が「わかる」気がするのは
「触覚」なのだ

みんなそれぞれ得意な感覚があると思う
それを好きなことに活かすのが個性なんだと思う

野菜も個性がある
もっと知ってみたい

『野菜だけ?』と『続・野菜だけ?』は
練習ドリルみたいだなあ^^

車麩とゴボウの味噌煮は
ゴボウの旨味を車麩がたっぷり含んで
味噌味も染み込んで

大好評につき
2回目メニュー

近所に昔ながらの車麩を売っている
こんにゃく屋さんがあるというのも嬉しいな

夏になったら車麩のトマト煮も食べたいな~

食いしん坊万歳!!  


2012年01月17日

長野で生きるということ

つぶつぶ料理をおうちで実践し始めて
改めて実感していることがあります。

それは

・信州で
限りなく自給自足に近い生活ができる!

ということ。

今、とば家で買う食材で、長野で
農業、伝統製法のままで生産されているものは

・お米
・雑穀(もちキビ・もちアワ・高キビ・アマランサス)
・粉(小麦粉・全粒粉)

・味噌、醤油など伝統調味料とその原料である大豆や麹

・季節の野菜

・リンゴ、柿、ブドウ、桃など果物、干し柿・干しリンゴなどの加工品

・豆腐、豆乳、高野豆腐など大豆加工品

・エゴマ、菜種、くるみ、落花生など、油・種子・木の実類

・大豆・黒豆・小豆などの豆類

・車麩、こんにゃく、寒天などのその他食品


ないのは、塩・海藻(昆布・海苔・ワカメ・ふのり・ひじきなど)

(これらは海なし県の長野では無理。
県外で信頼できるものを調達)

現状の長野では、生産が追い付かず
大豆など県外から入れているものもありますが、

土地があり畑があれば
人が手を入れさえすれば生きていくための
「たべもの」を作り出せます。

つぶつぶは、これらがあると
力仕事をする男性だって満足感のある食事を
十分作れます。

冬の今は
今ある食材を活かした食卓ですが、

春夏秋冬、
季節の野菜が変われば
また違う食卓が十分楽しめます。

でも、きっと現代の当たり前と言われている食卓からは

え?
米と味噌・塩・醤油と
野菜だけ?

と思うかもしれないけれど、
上手に素材を活かして遊び心満点の
つぶつぶ料理を学んだから、

料理もスイーツも
私はこれらの素材で一生毎日ごはんを作っても
飽きることはないんじゃないかと思います。

ゆみこさんに、
健康に生きる食事の土台と
楽しんでワクワク生きる生き方の基本を
たたき込んでもらったんだな~と

本当に感謝する日々。

目からウロコの料理術と
楽しい食卓の知恵を
皆さんにお分けしたいな、と思い

今年一年は料理教室を定期的に
開いていきたいです。

そして、野菜だとか穀物、
リンゴや柿など
長野で採れる自然の恵みを
十二分に活かしていきたい。

篠ノ井に引っ越してから、
長野にはこんなにも土地があるのに
現在畑を耕し、種をまき
守り続けているのは
70代・80代のおじいちゃん・おばあちゃん
という現状まのあたり

彼らが動けなくなったら
畑はつぶして新興住宅地?駐車場?

そんなの絶対もったいない!!

農村や山の整備に
なんでもっと税金を遣ってくれないんだろう。

若者がもっと声を上げないとダメなのか?

今の人たちは
もっともっと第一次産業を大切にしないと
生きる土台がぐらついてしまう

そんな怖さがあります

雑穀や野菜を料理するようになり
畑へと立ち返ると
農家の後継者問題

儲からない
大変だ
こんな仕事を可愛い子供たちに継がせられない

そう思ってしまうおじいちゃんたちも仕方ないと
思える、現代の農家さん事情


3月の震災で
電車も貨物車もストップしそうになった時
「アスファルトから食べるものは作れない。
生き方を変えないといけないんだ」と
心が揺さぶられました。

長野でもう一度やり直す!

そう決めた理由は
いろいろあるけど

今改めて

つぶつぶで学んだノウハウが
長野に必要だと思い

そのことが長野のよさを活かせると思い

それを今長野のみんなに一番伝えたがっているのは
私なんだ、と思う。

そして、そのことを伝えたい一番の理由は

つぶつぶが
健康に生きられる食事

だと思うから。

それはリフレクソロジストとして
みんなの健康を応援したいと思う
わたしの純粋な気持ち

つぶつぶをみんなに伝えていくには
まだ上記の材料が
昔から廃れていく傾向にあり
普及していない現状

扱い方も知らない現状

戦前はこういうものしかなかったはずだけど
現代栄養学では
肉や牛乳を摂らなきゃ子供たちは大きくなれない

本当にそうなのかな?

穀物と野菜中心の食事じゃ栄養は偏っちゃうのかな?

動物性をほとんどとらなくなって9年になるけど
私の体調は前よりいい気がするぞ?

私は美味しく感じるけど、
食事が美味しく思えない人はなんでかな?


たぶん
これがいい!と思ったって
正解かどうかなんて
やってみないとわからない

その結果がすぐ出るのか
年をとってから出るのかもわからない

だから、生きる「今」を後悔がないように。

自分がこういうものを食べたい、と思って作って食べる
気持ちや食材が無駄にならないように。

そして人にそれを伝えようとする責任。

怖さもある
現代社会に真っ向する大変さもわかる

でもやりたいし、伝えたい!

幸い、
理解し支えてくれる家族がいる
仲間たちもいる

昨日、気楽房という糸や布の工房に行った

衣食住

すべてが
生きる土地に根差し
支えあい
足りるを分けあい
足らざるをいただく

そこに感謝と喜びがある生活でありたい

一歩ずつ確信に変え、
前進してる

春になったら、家族みんなで野菜を育てて
秋には干し柿をたくさん作ろう  


2012年01月17日

誕生日ケーキ

16日は私の実母の誕生日!!

昨日、よっちゃん&お義母さんと一緒に
(お義父さんは用事で行けず)
両親を連れてきたざわさんへ♪

今月三回目です、きたざわさん。
習志野ナンバーが停まっている・・

「美味しいから食べられるよ!」という
よっちゃん&とばママのすすめのもと、

両親とも大ざるをぺろり!

母が食べられたのも驚いたけど
普段お酒を飲んだらご飯を食べないはずの父も、
お酒と合うとか言いながら食べてしまったので
ビックリです。

そしてお祝いにケーキを焼いて
持込みさせてもらいました。



文字がゆがんでいるのは
袋を切り損ねてしまったからです・・・
許して、お母さん

天然酵母パンのカントリーケーキ

今回はババロア型で焼いてみたら可愛くなりました!

干しリンゴの代わりに干しナツメ、
カシューナッツの代わりにアーモンドを使ったのですが
結構いい感じでした♪

おめでとう、
いい一年になりますように^^  


Posted by 広子 at 13:52Comments(0)つぶつぶスイーツ

2012年01月15日

生活リズム

結婚して生活リズムが一変。
規則正しくなった。

とば家は、皆朝型である

一番の早起きは
愛犬、ラブラドールのハナちゃん

私もたまに朝のおさんぽについていくが
ハナちゃんの後ろ姿がなんとも愛らしい

おさんぽに行かない日は
朝ご飯の準備

ごはん・味噌汁・漬物
雑穀と野菜のおかずを2品くらいつくる

7時半 みんなで朝ごはん

平日は私とよっちゃんは仕事に行く
8時半に家を出る

帰りはだいたい19時くらいに着いて夜ごはん

お義母さんが準備しておいてくれたり
また何かさっと作ったり

家族でおしゃべりしながら
ごはん食べて
後片付けして

お風呂に入って(とば家は薪風呂♪)
布団ひいて
ブログ更新したり
友人たちのをチェックしたり

日々、動いて・食べて・休む

この生きる基本を
心地良くできれば、健康は自然と維持されるのだろうな

ちょっとしたひずみは
整えていけばいいから

おおまかな土台をつくって
なりたい自分のリズムをつくっていくんだ  
タグ :生活リズム


Posted by 広子 at 20:42Comments(0)じぶんの整理

2012年01月15日

大食いダイエット

とば家に来て3週間。

よっちゃんが痩せてきたような気がする・・・

「痩せた?」と聞くと
「太った」と言う。

む~そうかな?
なんだか体が締まってきて
パッと見たときの印象が
痩せてきたのだ

つぶつぶでごはんを作らせてもらってて、
毎日お腹いっぱい食べている

食べっぷりがいいので
作り甲斐がある♪

高キビハンバーグとか
普通の4倍くらいある
おっきなのを作ったが平らげてしまった

(ちなみにお蕎麦屋さんに行くと
大ざる2枚はペロリである

少し前から痩せてきた気がしていたので
「痩せた?」と聞くと
「こんなに食べてるんだから絶対太った!」
と言っていたのだが・・・

もう少し様子を見てみよう!

ちなみに
結婚する前に
キャベツの千切り山盛りいっぱいなど
穀物抜きの野菜ダイエットで
100kg近かった体重を
78kgまで落としたらしい

+毎日腹筋300回

根性のある旦那様である
見習わねば・・・

でも野菜を食べても
一定のところで体重が落ちなくなり
体も冷えてしまっていたそう

(陰性に偏ったか?)

そんなこんなで結婚し
野菜と雑穀のつぶつぶ料理に切り替わった
旦那様

つぶつぶは食べたいだけ食べて
痩せるので
「大食いダイエット」と
言われている

ボナ!つぶつぶの池田店長(男性)が
1年で20kg痩せた経歴の持ち主

つぶつぶは
「その人らしい体型」に戻っていく、と
ゆみこさんは言っていたので
よっちゃんも彼らしい体型になるんだろうな

楽しみです♪

ちなみに
チャリで移動する機会が
めっきりなくなった私は
少々肥え気味です・・がーん

やっぱりいくらつぶつぶ食べていても
運動は、しないといかんです!!

とば家の今日の晩ごはんは
エノキと豆腐のうま煮

ニンジン・長ネギ・エノキを炒めて
水と昆布、塩で味付け
葛でとろみをつけました

ごはんに合う1品です  


Posted by 広子 at 20:11Comments(0)つぶつぶ料理

2012年01月15日

玄米粉シチューとハンバーグ

久しぶりに
玄米粉のシチューを作りました

近所に綿内レンコンが売っていたので
レンコンチャウダー♪

ログハウスがあるのが
若穂綿内なので親近感です

「シチューの素、使ってないのに
シチューの匂いがする!」
と、よっちゃん

レンコンと干しシメジがイイだしになります

私は昔
チーズが大好きだったから
乳製品を食べなくなって
グラタンやドリアを食べなくなったのが
ちょっとさみしかったんだけど

(かといって、チーズを食べると
脂の感じがダメ)

この玄米粉ワザを知って
ホントに幸せにドリアやシチューを楽しめます♪

休みの日はちょっと豪華に
高キビハンバーグ(古山さんにいただいた冷凍トマトソースで^^)と
海藻マリネをお友達から頂いたブロッコリーと和えて
添えました

カフェごはんだー♪

フノリとヒジキと糸寒天の
三色海藻マリネ、大好評!

我が家の常備菜に加わりそうです^^  


Posted by 広子 at 09:58Comments(0)つぶつぶ料理
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。