2012年02月07日

穀物のチカラ

最近、雑穀おかずのメインをあんまり作ってなかったので
久しぶりにヒエフィッシュを仕込みました。

野菜や豆腐おかずが主になってきて
塩気はばっちり効かせてるけど、

穀物と油が少々足りない・・・?
と体の声。

野菜と穀物って
ちょっと性質が違う。

穀物って、

熱も水も油分も
旨味も甘みも塩気も辛味も

すべてを
あの粒の中に
取り込める上に

自分の持ち味を殺さずに
すべての味も活かすことができる

これが中庸なんだろう

陰も陽も
すべての良さを内包するチカラ

タフでしなやか

こんな力を持つ穀物を食べる、ということは
そのエネルギーと生命力をいただく、ということ

食べ物を食べる、というのは
その食べ物のいのち=エネルギーをいただくこと

だから、何をどう食べるかは
「自分」に直結する

自分のカラダも意識も
食べ物の持つチカラが多かれ少なかれ
影響を受けているんだろう

野菜や豆のおいしさを見直していたけど、
雑穀パワーにもう一度注目してみる

つぶつぶレシピで揚げ物ができないのは
少々レパートリーが少ない気がしていたが

ヒエのムニエルとか
もちキビのオムレツとか
餃子とか

まだまだ作っていないメニューも
あった!!

油を控えめに、というよっちゃんの希望に沿うべく

極端に減らしてみたり、
(どう味が変わってしまうか実験)

味が変わらないと思われるギリギリ量にしてみたり
している

油は必須、
だけど、意外と長野産油って少ないんだなあ・・

油は搾るのが大変だから
ごちそうの類

でも、体に必要な脂肪分を補給するなら
やっぱりゴマやエゴマ、クルミや落花生といった
ナッツ類を上手に使うといいのかな?

つぶつぶの基本を学んだうえで
長野というこの土地に生きるための術を
再構築してみよう^^  
タグ :穀物中庸


Posted by 広子 at 21:10Comments(0)体のこと
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。