2013年05月31日
とば家の子育て
ちびグマ、もう少しで
3か月です。
だいぶ首も座ってきました。
人を目で追い、
呼べばそちらを向くようになりました。
(たまに知らん顔してるけど。笑)
ちびさんは、寝ていたり
クーファンの中でおとなしくしてくれていることもあるけど
起きているときは、抱っこが大好き!
基本的に私がごはん係で
お義母さんが主に抱っこしたり
遊んでくれたりと
手伝ってくれます。
(お義父さん・お父さんもね!)
お義母さんは明るいし
ちびさんの遊び方やあやし方も
私と全然違う。
あーホントに一緒に生活していてよかった!と
思います。
ひとりだったら煮詰まってただろうな、育児・・
家事も全然できないし。
ほんとに世の中の核家族の
お母さん、どうやってるんだろーと尊敬。
ちびさんは車大好きで
運転して動きだすと寝ている事が多いので
ドライブに連れて行ってくれたり。
お義母さんが積極的に
育児を助けてくれて
孫をとても可愛がってくれてるので
私も甘えて
本当に助かっています^^
その分、ごはんや洗濯・掃除といった
家事を頑張って
お義母さんのライフワークである
紙粘土のお仕事をする時間を
取ってもらえればと思ってます。
よっちゃんも仕事から帰ってきても
洗い物したり、ちびさんをあやしたり
助けてもらってて。
最初は
どれくらいまかせていいのか
家事と育児のバランスをどうとるのか
結構悩んだ時もあった。
頑張りすぎると
体が負担で
結局またたくさん助けてもらって
今度は心の負担になったり。
よい嫁・よい妻・よい母になろうとして
それが自分を疲れさせて
かえってイライラしてしまうことも。。
今もまだそうなっちゃうときもあるけれど
それって本末転倒で
イライラしてては
周りも不快にさせてしまうし。
ちびさんとともに
わたしも成長しなきゃな。
ちびグマは
もちろん自分の子どもなんだけど
とば家の子ども。
それは自分だけで
育てるのではなく
とば家の一員として
育てていってる感じです。
家族と言っても
大人が4人いれば
みんな考え方も性格も違う。
特に個々に個性が強いとば家なので。(笑)
わたしも結構(かなり?)
我が強いので
皆さんと一緒で良かった、と本当に思うのです。
ちびさんには
視野を広く持っていてほしいから。
さてさて
家族に助けてもらってる分
仕事の復帰もしていきたいと思います!
そして、
ちびさんが成長してきたときに
とば家はどう変化していくんだろうか。
あっという間に3か月。
まだやっと3か月。
ちびさんとともに
わたしも成長しましょ。
これからも楽しみです。
3か月です。
だいぶ首も座ってきました。
人を目で追い、
呼べばそちらを向くようになりました。
(たまに知らん顔してるけど。笑)
ちびさんは、寝ていたり
クーファンの中でおとなしくしてくれていることもあるけど
起きているときは、抱っこが大好き!
基本的に私がごはん係で
お義母さんが主に抱っこしたり
遊んでくれたりと
手伝ってくれます。
(お義父さん・お父さんもね!)
お義母さんは明るいし
ちびさんの遊び方やあやし方も
私と全然違う。
あーホントに一緒に生活していてよかった!と
思います。
ひとりだったら煮詰まってただろうな、育児・・
家事も全然できないし。
ほんとに世の中の核家族の
お母さん、どうやってるんだろーと尊敬。
ちびさんは車大好きで
運転して動きだすと寝ている事が多いので
ドライブに連れて行ってくれたり。
お義母さんが積極的に
育児を助けてくれて
孫をとても可愛がってくれてるので
私も甘えて
本当に助かっています^^
その分、ごはんや洗濯・掃除といった
家事を頑張って
お義母さんのライフワークである
紙粘土のお仕事をする時間を
取ってもらえればと思ってます。
よっちゃんも仕事から帰ってきても
洗い物したり、ちびさんをあやしたり
助けてもらってて。
最初は
どれくらいまかせていいのか
家事と育児のバランスをどうとるのか
結構悩んだ時もあった。
頑張りすぎると
体が負担で
結局またたくさん助けてもらって
今度は心の負担になったり。
よい嫁・よい妻・よい母になろうとして
それが自分を疲れさせて
かえってイライラしてしまうことも。。
今もまだそうなっちゃうときもあるけれど
それって本末転倒で
イライラしてては
周りも不快にさせてしまうし。
ちびさんとともに
わたしも成長しなきゃな。
ちびグマは
もちろん自分の子どもなんだけど
とば家の子ども。
それは自分だけで
育てるのではなく
とば家の一員として
育てていってる感じです。
家族と言っても
大人が4人いれば
みんな考え方も性格も違う。
特に個々に個性が強いとば家なので。(笑)
わたしも結構(かなり?)
我が強いので
皆さんと一緒で良かった、と本当に思うのです。
ちびさんには
視野を広く持っていてほしいから。
さてさて
家族に助けてもらってる分
仕事の復帰もしていきたいと思います!
そして、
ちびさんが成長してきたときに
とば家はどう変化していくんだろうか。
あっという間に3か月。
まだやっと3か月。
ちびさんとともに
わたしも成長しましょ。
これからも楽しみです。
2013年05月28日
雑穀料理教室のこと
去年1年ほど
雑穀料理教室をさせてもらっていた
コラボさんから、
「初心者向けの教室をやってほしいと声があるんだけど、
ひろこさんどうですか?」と
オファーを頂き
コラボさんの主催に講師として参加する形で
6月に開催することになりました。
そろそろ開催のご希望のお声も
ちょこちょこといただいて
やりたいな、という想いと
子育てしながらどうできるかな?と
かんがえていたところ。
教室は、準備・片づけも含め
長丁場になるので
再開はまだむずかしいかな・・
と思っていたのですが、
嬉しいです!
おかげさまで今回は、
もともとご希望のあった方々で
すぐ定員になりました。
ありがとうございます!
コラボさんと打ち合わせして
雑穀を家庭で取り入れやすい
教室にしよう!
と言うことで、
身近にある食材を使った
シンプルにわかりやすい
教室になる予定☆
コラボさんは、
4人のお子さんを育てながら
お野菜も無農薬で作っていて
畑から食卓までの活動を
いろいろ開催していて
本当にパワフル!!
ブログをぜひのぞいてくださいね。
おうちごはんに雑穀を。
日々の食卓の中に
自然に雑穀が溶け込むような
イメージで
育児と共に
少ーしずつではありますが
活動を再開して行けたらと
思っています。
教室はどうしても準備なども含め
長丁場になるので
まだちびさんに手がかかる今は
なかなか難しくて。。
夏が近づき、
甘酒アイスなどのスイーツの方も
教室やティーパーティーやりたいな、とか
(この前コラボさんにお出しした
甘酒アイス、アップしてくれました♪ ⇒コチラ)
またおうちごはんの会を再開したいなあ、とか
想いはイロイロあるのですが!
今しかできない子育てを
しっかりやりたい、という想いもあり・・。
ちょっとスローペースではありますが、
また実現できそうなときは
ブログにアップしていきます。
最近更新も滞りがちですが、
またよかったらのぞいてくださいね。
まことに勝手ながら、
このスローペースに
どうかご理解の元
お付き合いいただけましたら
嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
雑穀料理教室をさせてもらっていた
コラボさんから、
「初心者向けの教室をやってほしいと声があるんだけど、
ひろこさんどうですか?」と
オファーを頂き
コラボさんの主催に講師として参加する形で
6月に開催することになりました。
そろそろ開催のご希望のお声も
ちょこちょこといただいて
やりたいな、という想いと
子育てしながらどうできるかな?と
かんがえていたところ。
教室は、準備・片づけも含め
長丁場になるので
再開はまだむずかしいかな・・
と思っていたのですが、
嬉しいです!
おかげさまで今回は、
もともとご希望のあった方々で
すぐ定員になりました。
ありがとうございます!
コラボさんと打ち合わせして
雑穀を家庭で取り入れやすい
教室にしよう!
と言うことで、
身近にある食材を使った
シンプルにわかりやすい
教室になる予定☆
コラボさんは、
4人のお子さんを育てながら
お野菜も無農薬で作っていて
畑から食卓までの活動を
いろいろ開催していて
本当にパワフル!!
ブログをぜひのぞいてくださいね。
おうちごはんに雑穀を。
日々の食卓の中に
自然に雑穀が溶け込むような
イメージで
育児と共に
少ーしずつではありますが
活動を再開して行けたらと
思っています。
教室はどうしても準備なども含め
長丁場になるので
まだちびさんに手がかかる今は
なかなか難しくて。。
夏が近づき、
甘酒アイスなどのスイーツの方も
教室やティーパーティーやりたいな、とか
(この前コラボさんにお出しした
甘酒アイス、アップしてくれました♪ ⇒コチラ)
またおうちごはんの会を再開したいなあ、とか
想いはイロイロあるのですが!
今しかできない子育てを
しっかりやりたい、という想いもあり・・。
ちょっとスローペースではありますが、
また実現できそうなときは
ブログにアップしていきます。
最近更新も滞りがちですが、
またよかったらのぞいてくださいね。
まことに勝手ながら、
このスローペースに
どうかご理解の元
お付き合いいただけましたら
嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2013年05月25日
黒豆味噌の仕込み
焚きあがった黒豆さん。
昔ながらの豆をつぶすための
手回しの道具が登場!
地域で共同で使う道具で
昔はこうしてみんなでお味噌を作っていたんだな~と
想いを馳せる。
去年、コラボさんのお味噌作りの時も見た
この道具。
なかなかいい運動になります!
今回は人数も多く
皆で交代でがんばりました。
そうそう、講座でも思ったのだけど、
去年より参加人数が増えてます!
美恵さんの薬膳講座
&カネマツさんの薬膳弁当の
人気ぶりがうかがえます♪
黒豆なので、つぶして出てくる色も
黒と紫の中間のような
これがお味噌になったらきっと
エネルギーがいっぱいなんだろな。
黒いものは太陽のエネルギーを
たくさん吸収しているそうで
冬におすすめだそうです。
お味噌が出来上がる秋冬にぴったりですね。
さてさて作業の方は、
麹をほぐして塩と混ぜる作業もして、
少し冷ましたお豆さんと混ぜ合わせ
味噌玉にします!
それを中央に山に積み上げ
また崩してこねて味噌玉にして・・と
この作業を3回繰り返す。
たくさんの人の手がかけられて
お味噌の仕込が終わりました。
美恵先生、カネマツさん、Kさん
参加の皆さんありがとうございました!!
後はおうちに持ち帰って
じっくり出来上がるのを待ちます!
なるべく環境が変わらないところがいいそうなんだけど
今の住宅ってそういうところがむずかしいんだよね・・
我が家は意外と居間が庭の木で
陽があたらず涼しいので
サイドボードの隅に
味噌のかめが鎮座しております。
出来上がりが楽しみ♪
昔ながらの豆をつぶすための
手回しの道具が登場!
地域で共同で使う道具で
昔はこうしてみんなでお味噌を作っていたんだな~と
想いを馳せる。
去年、コラボさんのお味噌作りの時も見た
この道具。
なかなかいい運動になります!
今回は人数も多く
皆で交代でがんばりました。
そうそう、講座でも思ったのだけど、
去年より参加人数が増えてます!
美恵さんの薬膳講座
&カネマツさんの薬膳弁当の
人気ぶりがうかがえます♪
黒豆なので、つぶして出てくる色も
黒と紫の中間のような
これがお味噌になったらきっと
エネルギーがいっぱいなんだろな。
黒いものは太陽のエネルギーを
たくさん吸収しているそうで
冬におすすめだそうです。
お味噌が出来上がる秋冬にぴったりですね。
さてさて作業の方は、
麹をほぐして塩と混ぜる作業もして、
少し冷ましたお豆さんと混ぜ合わせ
味噌玉にします!
それを中央に山に積み上げ
また崩してこねて味噌玉にして・・と
この作業を3回繰り返す。
たくさんの人の手がかけられて
お味噌の仕込が終わりました。
美恵先生、カネマツさん、Kさん
参加の皆さんありがとうございました!!
後はおうちに持ち帰って
じっくり出来上がるのを待ちます!
なるべく環境が変わらないところがいいそうなんだけど
今の住宅ってそういうところがむずかしいんだよね・・
我が家は意外と居間が庭の木で
陽があたらず涼しいので
サイドボードの隅に
味噌のかめが鎮座しております。
出来上がりが楽しみ♪
2013年05月24日
黒豆味噌、作りました!
美恵先生の薬膳講座から
黒豆のお味噌作りの話が出てから、
ついに実現!
毎年お味噌を作られているベテラン、
Kさんのおうちで。
昔ながらの大きな釜で
朝から黒豆を焚いてくれていました!
その間に講座です。
今回は、四季の変化と邪気について。
自然の変化から生じる邪気は
風・寒・暑・湿・燥・火の6種類。
それぞれの邪気の特徴と
身体への影響、
それに対してどんなものを食べるとよいか、という内容。
たとえば春先は乾燥しますよね。
燥邪は潤してあげる。
滋陰させる食べ物は、はちみつ・白キクラゲ・梅・あんず・びわ・湯葉・・などなど。
またこれからのジメジメした季節は
湿邪が影響し、体に余分な水分をためてしまいます。
そんな時は利水する食べ物を。
小豆やソラ豆、黒豆、すもも、なす、きゅうり、海藻など。
・・と言った感じで
季節と症状に合う食材を上手に組み合わせて
体のバランスを取っていきます。
今日の薬膳ランチは、
急に暑くなってきて
疲れもたまりやすい今の季節におすすめの
食材を使ったドライカレーランチでした!
kさん宅に戻り、
焚きあがった黒豆をつぶしてお味噌にしていく
作業が始まりました。
続く。
黒豆のお味噌作りの話が出てから、
ついに実現!
毎年お味噌を作られているベテラン、
Kさんのおうちで。
昔ながらの大きな釜で
朝から黒豆を焚いてくれていました!
その間に講座です。
今回は、四季の変化と邪気について。
自然の変化から生じる邪気は
風・寒・暑・湿・燥・火の6種類。
それぞれの邪気の特徴と
身体への影響、
それに対してどんなものを食べるとよいか、という内容。
たとえば春先は乾燥しますよね。
燥邪は潤してあげる。
滋陰させる食べ物は、はちみつ・白キクラゲ・梅・あんず・びわ・湯葉・・などなど。
またこれからのジメジメした季節は
湿邪が影響し、体に余分な水分をためてしまいます。
そんな時は利水する食べ物を。
小豆やソラ豆、黒豆、すもも、なす、きゅうり、海藻など。
・・と言った感じで
季節と症状に合う食材を上手に組み合わせて
体のバランスを取っていきます。
今日の薬膳ランチは、
急に暑くなってきて
疲れもたまりやすい今の季節におすすめの
食材を使ったドライカレーランチでした!
kさん宅に戻り、
焚きあがった黒豆をつぶしてお味噌にしていく
作業が始まりました。
続く。
2013年05月23日
重ね煮料理教室
先日、古山さんの信州穀菜塾に参加してきました!
基本の重ね煮を使ったお料理。
今回はエビチリ!
よっちゃんのエビチリ食べたい、とのお達しで^^
きのこ・玉ねぎ・ニンジンで基本の重ね煮を作り、
メインと副菜、お味噌汁を作りました。
エビチリは、豆板醤や香味野菜、
トマトケチャップ(古山さんの自家製☆)と醤油だけで
優しい味わい☆
重ね煮のうまみで
深みのあるいいおだしになっているようです。
まとめて作っておくといろいろ使えて便利そう!
ちなみに、古山さんは
6月に篠ノ井のコラボさんのところでも
教室をされるようです!
詳しくはコラボさんのブログから!
基本の重ね煮を使ったお料理。
今回はエビチリ!
よっちゃんのエビチリ食べたい、とのお達しで^^
きのこ・玉ねぎ・ニンジンで基本の重ね煮を作り、
メインと副菜、お味噌汁を作りました。
エビチリは、豆板醤や香味野菜、
トマトケチャップ(古山さんの自家製☆)と醤油だけで
優しい味わい☆
重ね煮のうまみで
深みのあるいいおだしになっているようです。
まとめて作っておくといろいろ使えて便利そう!
ちなみに、古山さんは
6月に篠ノ井のコラボさんのところでも
教室をされるようです!
詳しくはコラボさんのブログから!
2013年05月23日
畑しごと
こんばんは。
横ではちびさんがぐっすり
わたしのふとんで大の字で寝ています。
授乳の合間の更新です(笑)
畑仕事が忙しい時期になってきましたね~
春先ごろ、借りている畑が
もしかしたら借りられなくなるかも、という
話があり、
今植えてある玉ねぎや
これから先の種まきもどうするか~
という感じでしたが、
ダメになったらその時はその時だ!と、
夏野菜をイロイロ植えてきました。
(活躍してくれてるのは
とばパパ&ママ)
雪解け頃、植えてあった玉ねぎの苗が
ほとんど全部地上に出てしまって
慌てて植えなおしたのですが
まだまだ小さい我が家の苗^^;
草に埋もれそうなところを
救出です。
そのお隣の空いていた畝に
じゃがいもを植えました。
トマトやナス、きゅうり、ピーマン
オカヒジキ、かぶ、ラディッシュは
とばパパ&ママが植えてくれ、
こないだは小豆と落花生、
ずくなし農園さんからわけてもらった
自家採取の種をまいてみました!
ズッキーニや白ナス、
ピーマンなど
ちょっと変わったお野菜たちの
貴重な種。
うまく発芽するかな~!?
どきどき。楽しみ☆
普通に売られている種は
結構薬品漬けのモノもあるようで
ピンクに染まったものがあり
ビックリ。
種継ぎがうまくできるようになるといいな!
あと空いている場所にも
大根とか色々植えたいです♪
畑にいると太陽を浴びて
体はくたくたになるし
草や虫でなんとなくチクチクする感じもするし
土で汚れるけど
自然から直接どんどんパワーをもらえて
どんどん元気になる気がします!!
畑すごいな。
土いじりから遠ざかってる人の方が多い時代、
こうして畑ができることに感謝。
近くにあればなお理想的だなあ。
中々毎日通えない分、
お庭にもプランターでトマト、ナス、きゅうり、えんどう豆や
青ジソ、バジルなども育てています。
毎日の変化が楽しい!
野菜作り、おすすめです^^
横ではちびさんがぐっすり
わたしのふとんで大の字で寝ています。
授乳の合間の更新です(笑)
畑仕事が忙しい時期になってきましたね~
春先ごろ、借りている畑が
もしかしたら借りられなくなるかも、という
話があり、
今植えてある玉ねぎや
これから先の種まきもどうするか~
という感じでしたが、
ダメになったらその時はその時だ!と、
夏野菜をイロイロ植えてきました。
(活躍してくれてるのは
とばパパ&ママ)
雪解け頃、植えてあった玉ねぎの苗が
ほとんど全部地上に出てしまって
慌てて植えなおしたのですが
まだまだ小さい我が家の苗^^;
草に埋もれそうなところを
救出です。
そのお隣の空いていた畝に
じゃがいもを植えました。
トマトやナス、きゅうり、ピーマン
オカヒジキ、かぶ、ラディッシュは
とばパパ&ママが植えてくれ、
こないだは小豆と落花生、
ずくなし農園さんからわけてもらった
自家採取の種をまいてみました!
ズッキーニや白ナス、
ピーマンなど
ちょっと変わったお野菜たちの
貴重な種。
うまく発芽するかな~!?
どきどき。楽しみ☆
普通に売られている種は
結構薬品漬けのモノもあるようで
ピンクに染まったものがあり
ビックリ。
種継ぎがうまくできるようになるといいな!
あと空いている場所にも
大根とか色々植えたいです♪
畑にいると太陽を浴びて
体はくたくたになるし
草や虫でなんとなくチクチクする感じもするし
土で汚れるけど
自然から直接どんどんパワーをもらえて
どんどん元気になる気がします!!
畑すごいな。
土いじりから遠ざかってる人の方が多い時代、
こうして畑ができることに感謝。
近くにあればなお理想的だなあ。
中々毎日通えない分、
お庭にもプランターでトマト、ナス、きゅうり、えんどう豆や
青ジソ、バジルなども育てています。
毎日の変化が楽しい!
野菜作り、おすすめです^^
2013年05月17日
おでかけ三昧と、そんなときのおうちごはん。
おはようございます!
季節は春から初夏へ。
お出かけしたくなる陽気ですね!
月曜は、古山さんの穀菜塾。
火曜は、借りている畑でジャガイモ植え。
水曜は、薬膳講座と黒豆味噌作り。
・・とお出かけ三昧。
ちびさんもだいぶ
体も大きくなってしっかりしてきたからか
車が好きなのか
(動きだすと寝てくれる)
お出かけしても
夜よく寝てくれます。
(前は、興奮するのか
寝てくれなかったけど)
それぞれの記事も
またアップしていきますねー。
ちなみにお出かけすると
ごはんに手をかけられないので・・
月曜は、タカキビ麻婆豆腐。
火曜は、手打ちうどんと天ぷら(タラの芽・れんこん・桑の葉・ネギ坊主)
水曜は、もちキビとトマトソースのパスタ&もちきびペペロンチーノスープパスタ
でした。
ソッコウポイントは、時間が取れるときの作り置き。
タカキビ麻婆は、炊いたタカキビと
甘酒入りキムチの素を使うオリジナル。
うどんは義母が好きで
作っているうちにだんだんハマって
週に1度はうどん打ってます。
こねておけば
あとはのばしてゆでるだけ。
うどんはそばより断然楽チン!
パスタは、もちキビポテトとトマト味噌ソースが
それぞれ半端量の冷凍があったので
2種つくりました。
トマトのほうは
炊いてあったもちキビもあったので入れてみたら
ボリュームとコクが出て
なかなか満足の一品になりました。
雑穀は冷凍しても味が落ちないので
炊くときに多めに炊いて
ストックしておくと便利!
最近思いつきで
オリジナルを作るのですが
あ、これまたやってみよう!というものもあり
レシピを少しずつまとめていきたいと
思っています♪
作ったものを使いまわす
おうちごはん向きレシピの実践研究中!
楽しいです~^^
また教室が再開できるように
ちびさんとの生活も
バランスが取れてくるといいなあ~。
季節は春から初夏へ。
お出かけしたくなる陽気ですね!
月曜は、古山さんの穀菜塾。
火曜は、借りている畑でジャガイモ植え。
水曜は、薬膳講座と黒豆味噌作り。
・・とお出かけ三昧。
ちびさんもだいぶ
体も大きくなってしっかりしてきたからか
車が好きなのか
(動きだすと寝てくれる)
お出かけしても
夜よく寝てくれます。
(前は、興奮するのか
寝てくれなかったけど)
それぞれの記事も
またアップしていきますねー。
ちなみにお出かけすると
ごはんに手をかけられないので・・
月曜は、タカキビ麻婆豆腐。
火曜は、手打ちうどんと天ぷら(タラの芽・れんこん・桑の葉・ネギ坊主)
水曜は、もちキビとトマトソースのパスタ&もちきびペペロンチーノスープパスタ
でした。
ソッコウポイントは、時間が取れるときの作り置き。
タカキビ麻婆は、炊いたタカキビと
甘酒入りキムチの素を使うオリジナル。
うどんは義母が好きで
作っているうちにだんだんハマって
週に1度はうどん打ってます。
こねておけば
あとはのばしてゆでるだけ。
うどんはそばより断然楽チン!
パスタは、もちキビポテトとトマト味噌ソースが
それぞれ半端量の冷凍があったので
2種つくりました。
トマトのほうは
炊いてあったもちキビもあったので入れてみたら
ボリュームとコクが出て
なかなか満足の一品になりました。
雑穀は冷凍しても味が落ちないので
炊くときに多めに炊いて
ストックしておくと便利!
最近思いつきで
オリジナルを作るのですが
あ、これまたやってみよう!というものもあり
レシピを少しずつまとめていきたいと
思っています♪
作ったものを使いまわす
おうちごはん向きレシピの実践研究中!
楽しいです~^^
また教室が再開できるように
ちびさんとの生活も
バランスが取れてくるといいなあ~。
2013年05月15日
母の日。
こんばんは!
いろいろ書きたいことがたまっています。
先日の母の日には、
義母と実母にケーキを焼きました。
久しぶりのチョコレートケーキ。
一応、素材にはこだわってみて
ベルギー産チョコと
長野県産卵。
義母には、ビターなガトーショコラ、
実母には、チョコシフォン。
緑色のカーネーションを添えて。
実家では、孫可愛さに
ちびさん熱烈大歓迎なので
預けてよっちゃんと久々
2人でデートです。
時間も遅く、行きたかったお店がいっぱいで
善光寺さん界隈の
お蕎麦屋さんに。
ここには書きませんが
まさかの接客を受け驚きました・・・
ふたりして
気分が悪くなったのですが
気を取り直して。
以前に知り合った
オーストラリアから移住されたご夫婦の
ジェラート屋さんに行きました。
カフェ・テラさん。
よっちゃんが頼んだのは、
生チョコLサイズ。
・・そう、旦那さんは大のチョコ好き~
出会った当初、
キャロブから始まった私のマクロ系ケーキから
徐々にココアになり
チョコレートケーキを焼くに至る。
旦那さん、
辛抱強くて泣かせます(笑)
まさかのLサイズお代わり(笑)
ここのジェラートは
ぜったいにいい素材使ってる!!
と、旦那様言い切りました。
濃厚~なおススメのジェラート屋さんです。
善光寺さんの仲見世通りを通ったら
是非お立ち寄りください☆
そんなこんなで実家に戻り
ちびさんはいい子にしていた様子。
預けると
両親は喜んで親孝行になるし、
私たちも羽根伸ばせるし
これはいいですね。
おうちに帰ってから
お義母さんリクエストのピザを焼いて
ごはんでした。
ちびさんが生まれてから
おかあさん’ズには
これまで以上にお世話になってます。
これからも元気でいてくださいね!
いろいろ書きたいことがたまっています。
先日の母の日には、
義母と実母にケーキを焼きました。
久しぶりのチョコレートケーキ。
一応、素材にはこだわってみて
ベルギー産チョコと
長野県産卵。
義母には、ビターなガトーショコラ、
実母には、チョコシフォン。
緑色のカーネーションを添えて。
実家では、孫可愛さに
ちびさん熱烈大歓迎なので
預けてよっちゃんと久々
2人でデートです。
時間も遅く、行きたかったお店がいっぱいで
善光寺さん界隈の
お蕎麦屋さんに。
ここには書きませんが
まさかの接客を受け驚きました・・・
ふたりして
気分が悪くなったのですが
気を取り直して。
以前に知り合った
オーストラリアから移住されたご夫婦の
ジェラート屋さんに行きました。
カフェ・テラさん。
よっちゃんが頼んだのは、
生チョコLサイズ。
・・そう、旦那さんは大のチョコ好き~
出会った当初、
キャロブから始まった私のマクロ系ケーキから
徐々にココアになり
チョコレートケーキを焼くに至る。
旦那さん、
辛抱強くて泣かせます(笑)
まさかのLサイズお代わり(笑)
ここのジェラートは
ぜったいにいい素材使ってる!!
と、旦那様言い切りました。
濃厚~なおススメのジェラート屋さんです。
善光寺さんの仲見世通りを通ったら
是非お立ち寄りください☆
そんなこんなで実家に戻り
ちびさんはいい子にしていた様子。
預けると
両親は喜んで親孝行になるし、
私たちも羽根伸ばせるし
これはいいですね。
おうちに帰ってから
お義母さんリクエストのピザを焼いて
ごはんでした。
ちびさんが生まれてから
おかあさん’ズには
これまで以上にお世話になってます。
これからも元気でいてくださいね!
2013年05月11日
黒豆のお味噌作り
薬膳講座でおなじみの美恵先生が
三種の神器とおススメする黒豆。
この黒豆を使って
15日(水)にお味噌作りがあります!
午前中に講義、
お昼は薬膳カレー。
午後からのお味噌作り。
味噌作りだけでも
参加できるそうなので
ご興味のある方は
美恵先生のブログから!
詳しくは
http://umetama.naganoblog.jp/e1255012.html
ちびがいるため
夜の講座はお休みしていましたが、
昼間開催なので
義母におちびさんを預けて
久々にお勉強に行きます!
今年2回目のお味噌作り。
これが終わったら
自分でも少しだけど味噌作りに
チャレンジしてみようと思ってます^^
三種の神器とおススメする黒豆。
この黒豆を使って
15日(水)にお味噌作りがあります!
午前中に講義、
お昼は薬膳カレー。
午後からのお味噌作り。
味噌作りだけでも
参加できるそうなので
ご興味のある方は
美恵先生のブログから!
詳しくは
http://umetama.naganoblog.jp/e1255012.html
ちびがいるため
夜の講座はお休みしていましたが、
昼間開催なので
義母におちびさんを預けて
久々にお勉強に行きます!
今年2回目のお味噌作り。
これが終わったら
自分でも少しだけど味噌作りに
チャレンジしてみようと思ってます^^
2013年05月10日
ちびグマ、2ヶ月になりました。
ちびグマさんは、5月6日でようやく
2ヶ月になりました。
まだ2ヶ月か!?
あっという間のようで長い日々。
夜もだいぶ寝てくれるし、
家族がお世話を手伝ってくれるので
楽させてもらってると思うんだけど、
それでもすこーしずつ
疲労はたまっているようで
最近お昼寝しないともちません 苦笑
しかも寝すごし気味・・
ちょっと疲れも出てきてますが、
手を抜きたくないのは
ごはんを手作りすること。
外食もたまにするんだけど
家族で食べるごはんが
一番の元だから。
自分たちの畑や
知り合いの畑から頂く野菜や山菜を中心に。
ロケットコンロも
外を行き来しないといけないので
手間かかるんだけど、
薪で炊いたご飯は美味しいんだよねー
スーパーで買う野菜より、
自然から直接頂く野菜は新鮮で美味しくて
パワーがある気がする。
でも、手間はかかりますわ。
体力いるぜい、スローライフ!!
昔の人は、寝る間もないほど
仕事があったというけど・・
納得。
でも、こういう生活って
自然からいいエネルギーをもらってるのか
お風呂に入って
しっかり寝られれば回復するものなんですね。
・・寝られれば・・
夜の授乳が回復を阻んでます^^;
隣で起こされるよっちゃんも
寝不足でたまに頭が痛いみたい。
昨日はもう寝る!と決めて
ちびが寝るたび一緒に寝て
だいぶ元気になりました。
寝るってすごいなあ!と、実感!!
夜ごはんは朝作ったフキの炒め物と
ウドの佃煮、
冷凍してあったもちアワ春巻きで。
ごはんもいつもは鍋で蒸しなおしてたけど
炊飯ジャーで保温。
普段使わなくなると、
こういう現代文明のありがたみがわきます。
薪風呂しかり。
スイッチポン!ってどれだけ楽か・・
(風呂は家族が焚いてくれるんだけど)
こういう生活は、家族みんなが元気で
ケンカしつつも協力し合わなきゃできないなあ、とも実感。
体力つけなきゃ!
ちびさんももう少し成長したら働いてもらうぞー(笑)
今は元気に大きくなるのが一番なんだよ。
2ヶ月になりました。
まだ2ヶ月か!?
あっという間のようで長い日々。
夜もだいぶ寝てくれるし、
家族がお世話を手伝ってくれるので
楽させてもらってると思うんだけど、
それでもすこーしずつ
疲労はたまっているようで
最近お昼寝しないともちません 苦笑
しかも寝すごし気味・・
ちょっと疲れも出てきてますが、
手を抜きたくないのは
ごはんを手作りすること。
外食もたまにするんだけど
家族で食べるごはんが
一番の元だから。
自分たちの畑や
知り合いの畑から頂く野菜や山菜を中心に。
ロケットコンロも
外を行き来しないといけないので
手間かかるんだけど、
薪で炊いたご飯は美味しいんだよねー
スーパーで買う野菜より、
自然から直接頂く野菜は新鮮で美味しくて
パワーがある気がする。
でも、手間はかかりますわ。
体力いるぜい、スローライフ!!
昔の人は、寝る間もないほど
仕事があったというけど・・
納得。
でも、こういう生活って
自然からいいエネルギーをもらってるのか
お風呂に入って
しっかり寝られれば回復するものなんですね。
・・寝られれば・・
夜の授乳が回復を阻んでます^^;
隣で起こされるよっちゃんも
寝不足でたまに頭が痛いみたい。
昨日はもう寝る!と決めて
ちびが寝るたび一緒に寝て
だいぶ元気になりました。
寝るってすごいなあ!と、実感!!
夜ごはんは朝作ったフキの炒め物と
ウドの佃煮、
冷凍してあったもちアワ春巻きで。
ごはんもいつもは鍋で蒸しなおしてたけど
炊飯ジャーで保温。
普段使わなくなると、
こういう現代文明のありがたみがわきます。
薪風呂しかり。
スイッチポン!ってどれだけ楽か・・
(風呂は家族が焚いてくれるんだけど)
こういう生活は、家族みんなが元気で
ケンカしつつも協力し合わなきゃできないなあ、とも実感。
体力つけなきゃ!
ちびさんももう少し成長したら働いてもらうぞー(笑)
今は元気に大きくなるのが一番なんだよ。
2013年05月07日
2度目の春☆
とば家に嫁いで
2度目の春です。
山菜が出回る季節ですね~
フキノトウに始まり、
あさつき、のびる、タラの芽、フキ、こごみ、うど・・
年に一度の山からの恵み!
よっちゃんがタラの芽大好きで、
このGW中も山を走るたびに目をきょろきょろ。
一度大収穫があり、
天ぷらで堪能したのですが、
山のタラの芽ってホントに美味しいんだ~!!と
改めて感動!
コクというか・・
去年も採りに行って食べてるんだけど
なんだか今年はより違いを感じたなあ。
昨日は飛行場の土手で
のびる採りにハマっていました。
去年初めてのびるの見分け方を
教えてもらったんだけど、
全然見つけられなくて
すぐあきらめかけた私によっちゃんが
「そんなんじゃこれから生きていけないぞ!」みたいなことを
言った覚えが・・(笑)
今年は目も慣れたのか
たくさん見つかりました!
意外と土の奥に根が埋まっているので
掘り上げるのが大変だけど
楽しくて
ちびさんがスヤスヤお昼寝してるすきに収穫収穫♪
一年早いなあ。。と思いながら。
来年はちびが歩けるようになるくらいかな?
去年は影も形もなかったのに
家族が一人増えてるってすごいな。
去年の今頃は使ってなかった醤油麹が
今年は大活躍してたり、
油いためやゴマ和えの甘味付けに
甘酒がすごい合うことを発見したり、
雑穀も炒め合わせたらスゴイ美味しいことを
発見したり。
移り変わる季節。
毎年同じように廻ってくるけど
全く同じ年なんてなくて
去年と同じように楽しんでるようで
また違う楽しみ方をしているんだよね。
来年はどんなふうになってるんだろか。
2度目の春です。
山菜が出回る季節ですね~
フキノトウに始まり、
あさつき、のびる、タラの芽、フキ、こごみ、うど・・
年に一度の山からの恵み!
よっちゃんがタラの芽大好きで、
このGW中も山を走るたびに目をきょろきょろ。
一度大収穫があり、
天ぷらで堪能したのですが、
山のタラの芽ってホントに美味しいんだ~!!と
改めて感動!
コクというか・・
去年も採りに行って食べてるんだけど
なんだか今年はより違いを感じたなあ。
昨日は飛行場の土手で
のびる採りにハマっていました。
去年初めてのびるの見分け方を
教えてもらったんだけど、
全然見つけられなくて
すぐあきらめかけた私によっちゃんが
「そんなんじゃこれから生きていけないぞ!」みたいなことを
言った覚えが・・(笑)
今年は目も慣れたのか
たくさん見つかりました!
意外と土の奥に根が埋まっているので
掘り上げるのが大変だけど
楽しくて
ちびさんがスヤスヤお昼寝してるすきに収穫収穫♪
一年早いなあ。。と思いながら。
来年はちびが歩けるようになるくらいかな?
去年は影も形もなかったのに
家族が一人増えてるってすごいな。
去年の今頃は使ってなかった醤油麹が
今年は大活躍してたり、
油いためやゴマ和えの甘味付けに
甘酒がすごい合うことを発見したり、
雑穀も炒め合わせたらスゴイ美味しいことを
発見したり。
移り変わる季節。
毎年同じように廻ってくるけど
全く同じ年なんてなくて
去年と同じように楽しんでるようで
また違う楽しみ方をしているんだよね。
来年はどんなふうになってるんだろか。
2013年05月04日
赤ちゃんが求めること
ついに100000アクセス超えました。
いつもご覧いただき
本当にありがとうございます!!
さてさて、ちびグマは
日に日に意思表示がハッキリしてきました。
泣いたりうーうー言って
自分の欲求を伝えてきます。
おっぱいとおむつ以外で
泣いているときは
抱っこしてほしい
抱っこに飽きると
「立て」「歩け」「揺らせ」と^^;
人は、誰かと一緒にいたかったり
好奇心旺盛な
生き物なんでしょうねえ
義両親と同居なので、
お義父さんやお義母さんに抱っこしてもらって
その間に私はごはんを作ったり
家事をしていますが、
きっとそれぞれに
見せる風景もあやし方も違う。
もちろん、よっちゃん父ちゃんもね。
抱っこされて
あちこちをじっと見つめるちびさんは
きっといろんなものを吸収してるんだろうな。
歩けるようになれば
自分の興味のままに走っていくのだろうし・・
一生懸命おっぱい飲んでる姿を見てると
つくづく人のいのちの仕組みって
おもしろいな、と思ったり。
おっぱいだけで
なんでこんなに大きくなっていくんだろ?
2ヶ月足らずで
新生児サイズから
ぐんぐん大きくなっちゃいました。
おっぱい欲しい時の泣き声が一番
危機迫るものを感じます(笑)
急速な成長過程が
可愛くておもしろくて
目が離せない毎日です。
いつもご覧いただき
本当にありがとうございます!!
さてさて、ちびグマは
日に日に意思表示がハッキリしてきました。
泣いたりうーうー言って
自分の欲求を伝えてきます。
おっぱいとおむつ以外で
泣いているときは
抱っこしてほしい
抱っこに飽きると
「立て」「歩け」「揺らせ」と^^;
人は、誰かと一緒にいたかったり
好奇心旺盛な
生き物なんでしょうねえ
義両親と同居なので、
お義父さんやお義母さんに抱っこしてもらって
その間に私はごはんを作ったり
家事をしていますが、
きっとそれぞれに
見せる風景もあやし方も違う。
もちろん、よっちゃん父ちゃんもね。
抱っこされて
あちこちをじっと見つめるちびさんは
きっといろんなものを吸収してるんだろうな。
歩けるようになれば
自分の興味のままに走っていくのだろうし・・
一生懸命おっぱい飲んでる姿を見てると
つくづく人のいのちの仕組みって
おもしろいな、と思ったり。
おっぱいだけで
なんでこんなに大きくなっていくんだろ?
2ヶ月足らずで
新生児サイズから
ぐんぐん大きくなっちゃいました。
おっぱい欲しい時の泣き声が一番
危機迫るものを感じます(笑)
急速な成長過程が
可愛くておもしろくて
目が離せない毎日です。