2013年07月29日

畑、プチ開墾。~タカキビやら水菜やら

我が家の畑は車で30分以上。

ご縁で無料で貸していただいてるのですが、

車が運転できない
(自分の車もない)ので、
なかなか行けず

今年はかなりの草だらけ^^;

でも畑やりたいなー・・

そこで
我が家の中をプチ開墾しました!

意外と盲点だった
日当たりのよい
建物の裏側とお隣さんの間にスペースがあったー!

草や石を少しどかして
クワで耕し

サラダ用に水菜をまいてみました。

ここ最近の雨で芽が出てきた♪

少しずつ草も取ったりして
畑スペースを広げてみようかと企んでます。

あと、家と畑の中間地点で
ちょっとこれまた借りられるところがあり

お義父さんが耕運機で開墾してくれたので
高キビを試しにまいてみました。

去年の高キビが脱穀しないままだったので
実を外して
少し苗を大きくしてから
移植しました。

こちらは草取りはうまくできてるんだけど
間引きのタイミングがわるくて
稲みたいになってしまったものもあり・・

うまく大きくなるかなあ?

うう、むずかしい
畑、奥が深いです!!

でも、草っぱらも
雑草とって開墾すれば

チャンと畑になるってちょっと感動でした。

大変だけどね。

長野って恵まれてるよね。


最近、近所には
畑がなくなり
量販店が続々オープンしていて

ちょっぴり複雑な思いで見ています。

便利さもあるし
畑やるのも大変なんだけど

こうして畑や田んぼがどんどんなくなり
自給率がどんどん下がっていくのも
なんだかさみしいなあ・・

今はできることからできないけど
大地から恵みを頂く楽しみやありがたみを知って

地に足をつけた生活をしたいと思うのでした。

ちびさんも生まれ、
これから先どう生きていくのか。

家族で真剣に考える今日この頃です。  


2013年07月25日

4か月健診

ちびグマ、4か月健診。
体重8キロ、身長65.8cm。

大きくなりました!

ちょっと便秘気味以外は順調。
水分と運動に気をつけねば。

最近は、よく笑い
べろべろばーがお気に入りのようなので
しょっちゅうやっていたら
ちびすけも舌を出していて

か・・可愛い。。

モノをつかむこともおぼえてきて

食事にも今まで興味なさそうだったのが
テーブルのお皿を見てつかもうとしたり。

けっこう力も強いし
まだコントロールできないで
ぶんぶん腕を動かすので

何回かお椀やお茶をひっくり返したり・・

そろそろ要注意ですな。

大きくなってきたから手が届いちゃうんだよね。

遊ぶの大好きで、
あやすのが上手なおばあちゃんやよっちゃんだと
大爆笑してる。

私にはにこ~とたまにするくらいで
そんな笑い方しないのに(笑)

よっちゃんに「自分を捨てないとダメだよ」と言われました(笑)

少しずつ仕事復帰したりして
離れることがあるので

せめて一緒に遊べるときは
ちびグマが大好きな
飛行機とか高い高いで遊ぶのでこっちがへとへと。

ベビーカーより抱っこして散歩したり
抱っこのまま家事をしたり。

母ちゃんもやることあって
寝かせるんだから
そんなに泣き叫ばないで~

そんならば

早く動けるようになって
一緒にお料理したり家事もしようね!

うつぶせから顔も上げるようになりました。

まだ腕のチカラは使ってないから
背筋で起こしてるっぽい・・

赤ちゃんてすごいなあ

もう少しで5か月。
そろそろ離乳食が始まるかな!  


Posted by 広子 at 16:13Comments(0)赤ちゃんのこと

2013年07月20日

毎日のごはん

家族4人のごはん係に
本格的になったのは

妊娠してつわり後
動けるようになってから・・

まだ1年もたっていない^^;

実家にいるときは母がやってくれていたし
結婚してからも仕事をしていたから
義母が手伝ってくれていて。
(今も手伝ってくれる)

妊娠したのはいいきっかけだった。

毎日のごはんを

バランスよく健康的に
経済的に
時間配分も考えて

作り続けるのは
けっこういい修行になるのだ。

生活が皆自営で
不規則な生活なので

意外と頭も使うのだ。

今日はでかけるから
間に合うようにあれやってこれやって・・とか

やりだすとキリがない。

時には新作の試作もあり、
時には手を抜くこともある。

本当に凝りだすとキリがなく
他の家事・育児とのバランスが大事だ。

やり始めて
ああ、私は料理好きなんだなーと思う。

台所にいくらでもいられちゃう。

でも畑も楽しい!!

最近、楽しさに目覚めつつあり・・

時間はいくらあっても足りないくらい。

でもひとは必ずいつか死ぬ。
限りあるいのちを大切に生きよう。



  


2013年07月20日

リフレとわたし。

先日、産後初の
リフレクソロジーのご予約をお受けしました。

まだちょっと日々育児にバタバタしているのと
施術中に子どもを預ける関係もあり
告知が大々的にはできていないのですが・・

ずっと受けていてくださったお客様から
ご依頼がありまして

ありがたいことだな~と
本当に思います。

刺激を入れると
びーんと響いてくる足の裏から

からだの不調和がとれて
整っていく過程が
楽しくて

やっぱり私は
リフレクソロジーが好きだなあ、と思います。

自分自身、
健康でめいいっぱい生きることを模索してみると
やはりその土台は日々の生活の中にある。

こうすると気持ちいいな、という確信を持ったことから
日々まだ追われている部分もあります。

「ひろこ」という個が
「とばひろこ」という家族の一部になり
バランスがまた変わり・・

でもこの変化は
確実に「幸せに生きる」ために
必要な変化。

自分の中の経験値が増すたびに
リフレに込める
手のチカラの奥行きが深くなっていけたら、と
思います。

日々に精一杯で追われつつも
やりたいことはたくさんです。

今日も楽しかった!
明日も良い一日でありますように。

***

リフレクソロジーは現在
篠ノ井の美容室シャルマンさんの一角をお借りして
完全予約制にて承っております。

詳細は直接、または
オーナーへメッセージから
お問い合わせくださいませ!




  


2013年07月17日

ホシのおまつり

善光寺 桜枝町にオープンした「まほう堂」の
れいちぇるから

「夏休みにお母さんたちが子ども達を連れて
楽しめるイベントをやろう、という案があるんですけど
ヒロコさんもどうですか?」と

お誘いを受けました♪

小さなお子さんがいるお母さんたちが集まって
ミーティングして
企画が進んでいる・・

「ホシのおまつり」 8月10日(土)~11日(日)

れいちぇるの他に

コドモのモノづくり nonoさん
手作り雑貨 Saiさん
オーガニックのお菓子のマドさん
ナチュラルセラピー&ライブ カミュちゃん
写真のcanaさん

いろいろな特技を持った皆さんが集まっています!

(ちなみにみんな日本人です(笑))

8月13日が旧暦の七夕・・ということで
星にまつわる
ワークショップいろいろや

子育て関係のガレージセールなど

まだ詳細は企画中ですが・・
もりだくさんになりそうです♪

旧暦は自然の流れに沿った
季節の行事になっているそうです。

こういう季節を意識して
イベントをやっていくのもいいですね~

私は10日(土)の午後に
雑穀ビスケットで星を作るワークショップを予定しています♪

子どもたちに型を抜いてもらって
美味しいお星さまを一緒に作れたらな~と思ってます^^

長野県産のタカキビ粉を発見したので(うれしー!!)
それも使おうかと!

昨日もミーティングでしたが、
それぞれの皆さんのワークショップ試作品も
可愛い&オイシイで
楽しくなりそうでした!

また詳細はアップします。

夏休みの思い出の一コマに

ホシのおまつり
一緒に楽しみましょー☆☆
  


2013年07月15日

梅仕事

夏真っ盛りですね~
本当に暑い!

ここ最近は、
料理教室の初級編や

ぼちぼちとリフレクソロジーも
再開させてもらったりしていました^^

皆様、ありがとうございました♪

そのことはまた書かせていただくとにして・・
ちょっと備忘録を。

今年は梅がたくさん!

いつもいただく親戚のうちでも
我が家のも
去年よりたくさんできました。

去年は梅干しだけで
合わせて12キロくらいとれたのを
漬けたのだけれど

今年はとば家のおばあちゃんが得意だったという
砂糖漬けや

酵素ジュースや

薄塩の梅干し、

梅ジャム、

醤油漬け・・

と、いろいろなものを仕込んでみました☆

買うと高い梅ですが
自然の恵みでたくさんできたので
いろんなものに挑戦できて

出来上がりが楽しみです。

自然は毎年同じじゃないな~って実感したり。

季節ものの素材の保存食づくりは
新鮮なうちにやらなきゃいけないから結構大変!

誰か欲しい人にあげようかとも思ったけど
結構熟してきてたので
ひとまずお義母さんといろいろ大急ぎで仕込みました。

手間暇はもちろんのコト、

漬物用の大樽とか
それを置いておく場所とか考えると

自分で漬物作る人が減ってきたのも
分かるような気がする・・

梅が木になりっぱなしのおうちも
多いしなー

もったいない。

去年は17%で漬けた梅干しが
まだ少し残ってて
今年も14キロ漬けました。

薄塩の6%、というのもお義母さんの知り合いの方が
やっていたので
今年はそちらも挑戦。

薄塩の方だけでもかなりの量なので
しっかり漬けたのは
2~3年物になりそうな予感。

なんにせよ
今年これだけ梅に恵まれたのは
この夏の暑さは梅パワーで乗り切れってことかな。

皆様も夏バテに気を付けて!!
  


2013年07月07日

ちびグマ、4か月。

ちびグマ、4か月目に突入です。

昨日、初の寝返り!

最近横向きになって、何やら
頑張ってるな~とは思っていたのですが、

ゆうべ寝る前に布団の上で
ころんとひっくり返りました♪

嬉しかったのか、
そのあともう一度。

今日はまたできなくなってましたが(笑)

とにかくもう~動きたくてしょうがないみたいです。
いつもじたばたしてる。

首も動かせるようになったので
左右をきょろきょろ見渡してます。

あと、横に大きくなってましたが
ここ数日で
背が伸びてきた感じ。

顔は相変わらずまんまるですが。

成長期に伴い
母、カルシウムが奪われてる感じです。
歯が痛い。苦笑

重たいけど
抱っこ大好きなので

皆でかわるがわる
がんばってます。

寝かせるとこの世の終わりのような
泣き方をするので

抱っこすると
にこ~っとしたりして
なんか「負けた!」って感じです。

気に入らないと
目を合わせなかったりして
ぶ~っとふくれてたり。

こっちの言ってること
全部わかってるような感じ。

新生児の時ぶかぶかで着てた服も
今は手足がにょっきり出てたりして

成長したなあ、と。

あっという間に4か月だけど
すごーく長い4か月。

毎日ドタバタとすぎていきます。

これからもよろしくね。  


Posted by 広子 at 22:40Comments(0)赤ちゃんのこと

2013年07月04日

甘酒アイス 2013夏☆

アイス好きの旦那さんと共に
毎晩のごはんの後に
甘酒アイスを食べるのが
ひそかな楽しみとなっています♪

我が家の超定番は
ココアアイス。

そこに最近定番化しつつあるのが
紫いもアイス!

紫いもパウダーなるものを発見し
(見つけてくれたのは珍しモノ好きのお義母さん)
ハマってます☆

この前作ったバナナアイスも美味しかったな。
少し前の、きな粉&レーズンもよかった。

新作フレーバー考えて作るのが楽しいです!

フレーバー素材の量で
味が活きるかほんのり程度か
変わることもわかってきました。

またそろそろアイス作らなくっちゃね。

  


Posted by 広子 at 10:28Comments(0)雑穀甘酒

2013年07月04日

初級編2~もちきびポテト~

今日はコラボさんとの雑穀料理教室☆

初級編の2回目、もちキビポテト!

前回もちキビの扱い方をお伝えし、
2回目の今回は
野菜と雑穀を一緒に炊いて
おかずを作りました。

もちキビポテトは、
そのまま食べてよし、
グラタンにもよし、
コロッケ、スープパスタ、
ピザトースト・・

などなど
作り置きしてもいろいろ使える
ヘビロテおかず。

ジャガイモと玉ねぎと言う
いつでも手に入るし、

お手頃価格の食材で
たくさんできちゃう♪

超お勧めのメニュー。

もちキビとよく似ていて
扱い方も同じ「もちアワ」の紹介も。

復習も兼ねて
もちアワごはん・もちアワのスープもつくりました。



スープは、大根と玉ねぎのポタージュ風。

今回の旬野菜サラダは
きゃべつ・きゅうり・赤玉ねぎ。

全部コラボさん畑で採れたもの♪

梅酢とごま油のさっぱりドレッシングで和えて。

漬物はキュウリの塩もみでした。

今日は前回も一緒だった皆さんとで
和気あいあいと楽しい時間でした。

前回からの質問も出たり、
野菜の切り方も復習になったり。

継続してもらう楽しさを
感じました!

コラボさん、皆さん
ありがとうございました♪

次回は甘酒編☆
夏ですしね^^

その後は「高キビ編」です。

初級編はご興味のある方がいらっしゃれば
もちキビ編から
始めていきます。

10日には日程が合わないという方々からも
お声を頂いているので
また開催していこうと思います。

ご興味のある方は
声をかけてくださいね!  


Posted by 広子 at 01:51Comments(4)料理教室

2013年07月03日

畑の楽しみ~間引き野菜~

畑をやり始めてから
その楽しさに
じわじわとはまっています。

去年も、大根やら野沢菜の
間引き菜が結構おかずになっていたのだけど

今年は珍しい間引き野菜を
いただいちゃいました!

小川村の若手農家さんの収さんに
アマランサスをいただきに行った時、

ズッキーニ畑から
間引いた「ズッキーニの花」を
おみやげにいただきました☆

ほくほくしておいしいよ~とのこと。

天ぷらにしていただきました!

甘味があって美味しかった♪

あと、お義母さんの中条村のお友達から
ヤングコーンを。

よく中華とかサラダとかに入っているやつです。

これも美味しかった~

にんじんやピーマン、タケノコなどと
あんかけにして中華丼にしたんだけど
いいだしになりました!

野菜ってお店に売られているのは
最終的な姿で

その途中も赤ちゃん野菜から
成長していく過程があるし

その中で出る間引き野菜も
立派な食材!

なかなかお店では見られない
貴重なね。

畑、面白いなあ。



  


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。