2012年08月31日
お散歩したり、お料理したり。
少しずつつわりがおさまってきたので、
動けるときは動くようにしています。
昨日は、お友達に渡すものがあり、
近所のAcoopまでお散歩がてら行きました。
ん~意外と歩いたら10分くらいあって
弱った体にはいい運動!
お友達は3人のお子ちゃんのママ☆
3人ってスゴイなー。
でも、兄弟っていた方が楽しそう♪
ひさしぶりにちょっとでもおしゃべりできて
いい気分転換になりました!
Yさんありがとう〜♪
そのまま振り込みなどもあったので
近くのコンビニ・郵便局なども寄り、
ぐるっと篠ノ井プチ散策。
まだあんまり歩いたことなかったなー。
うちは目の前が道路なので、
結構車が通ってるけど、
小道に入るととっても静かでいいなあ~!
とはいえ、けっこうヨタヨタしてきて
まだばあちゃんじゃないのにトホホ~
とろとろ歩いてやっとのことで
お家に帰りました。
おうちではお義母さんがカレーを作ろうと
夏野菜を煮てくれていたので
玉ねぎと玄米粉とカレー粉を炒めたものを加えて
とろみをつけました。
でも、相変わらずの舌と口で、
美味しく感じない・・切ないよ~
今朝はジャガイモとキュウリとプチトマトで
簡単マリネを作りました。
ジャガイモは塩をまぶして蒸して一口大、
キュウリは乱切り、
ミニトマトは二分の一~四分の一。
オリーブオイル、しょうゆ、梅酢のマリネ液で和えるだけ。
カフェ時代によく作ってたもので、
しば漬けや青ジソも刻んで入れると
より美味しいです!
冷えてた方が美味しい☆
今日の夜は、お義母さんが鶏手羽肉を
お酢と醤油で煮ていたので、
しょうがと干しナスとネギとマイタケを加えて
煮込みました。
鶏肉好きのよっちゃん、喜ぶかな?
お義母さんの料理もありがたいけど、
雑穀料理もそろそろ食べたい!
ナスの高きび味噌炒めと、
キビとろキツネ丼と、
(もちキビに豆乳と醤油を加えて作る丼。大好き♪)
もちアワのココナッツカレーを作りたくて、
とりあえず材料を調達☆
まずはナスが痛む前に高キビ炒めを作りたいな。
がんばって高キビ炊くぞ~
早く体調が戻って
美味しくごはんが食べられるようになりたいです。
動けるときは動くようにしています。
昨日は、お友達に渡すものがあり、
近所のAcoopまでお散歩がてら行きました。
ん~意外と歩いたら10分くらいあって
弱った体にはいい運動!
お友達は3人のお子ちゃんのママ☆
3人ってスゴイなー。
でも、兄弟っていた方が楽しそう♪
ひさしぶりにちょっとでもおしゃべりできて
いい気分転換になりました!
Yさんありがとう〜♪
そのまま振り込みなどもあったので
近くのコンビニ・郵便局なども寄り、
ぐるっと篠ノ井プチ散策。
まだあんまり歩いたことなかったなー。
うちは目の前が道路なので、
結構車が通ってるけど、
小道に入るととっても静かでいいなあ~!
とはいえ、けっこうヨタヨタしてきて
まだばあちゃんじゃないのにトホホ~
とろとろ歩いてやっとのことで
お家に帰りました。
おうちではお義母さんがカレーを作ろうと
夏野菜を煮てくれていたので
玉ねぎと玄米粉とカレー粉を炒めたものを加えて
とろみをつけました。
でも、相変わらずの舌と口で、
美味しく感じない・・切ないよ~
今朝はジャガイモとキュウリとプチトマトで
簡単マリネを作りました。
ジャガイモは塩をまぶして蒸して一口大、
キュウリは乱切り、
ミニトマトは二分の一~四分の一。
オリーブオイル、しょうゆ、梅酢のマリネ液で和えるだけ。
カフェ時代によく作ってたもので、
しば漬けや青ジソも刻んで入れると
より美味しいです!
冷えてた方が美味しい☆
今日の夜は、お義母さんが鶏手羽肉を
お酢と醤油で煮ていたので、
しょうがと干しナスとネギとマイタケを加えて
煮込みました。
鶏肉好きのよっちゃん、喜ぶかな?
お義母さんの料理もありがたいけど、
雑穀料理もそろそろ食べたい!
ナスの高きび味噌炒めと、
キビとろキツネ丼と、
(もちキビに豆乳と醤油を加えて作る丼。大好き♪)
もちアワのココナッツカレーを作りたくて、
とりあえず材料を調達☆
まずはナスが痛む前に高キビ炒めを作りたいな。
がんばって高キビ炊くぞ~
早く体調が戻って
美味しくごはんが食べられるようになりたいです。
2012年08月29日
味覚マヒ
よーやくつわりが少しおさまってきて、
ごはんが少しずつではありますが
食べられるようになってきましたー!!
でも、味覚が変^^;
舌?口?がマヒしてるみたいで
甘いとかしょっぱいに鈍感になっているみたいです。
トマト食べると苦く感じちゃうし。。
(もちろん、家族はふつーに美味しいと言う)
調子がわるい時は、
そうめんをちょこっと、とか
冷やし中華をちょこっと、とか
桃だの梨だの・・・
口当たりのいいものしか食べられなかったけれど
ちょっと回復の兆しが見えた頃から、
妙に体にいいものが欲しくなってきて
お義母さんにお願いして、自然食品店で
梅醤とか(梅醤番茶の元になるペースト)、
ゴマ塩とかたくあんとか三年番茶を
買ってきてもらいました。
なんとなく、雑穀ごはんにゴマ塩、味噌汁、漬物、という
普段大好きな基本ごはんが食べられなくて
体の調子が崩れていると
自覚していたので、
ごはんにゴマ塩が美味しかったときは
嬉しかったなあ。
梅醤番茶はごくごくおかわりして飲みたい時と
全然入らない時とあって
まだ体が安定してないのがわかった。
それにしても、もう全然台所に立てなかったから
梅醤もゴマ塩も既製品を買ってもらっちゃったんだけど
買うと高いんだよね、こういうの。
自分で作った方が全然安い。
当然だけど、手間暇代がかかってるんだわ~
でも、瀕死の時だったから(おおげさか)
仕方ない。
回復までもうちょっと・・
でもまだ油断できないんだなあ。
調子に乗って動くと気持ち悪くなるから。
焦らず行こう~
元気になったら、ごはんいろいろ作ろう!
ごはんがおいしく食べられるってのは
本当に幸せなこと♪
いやいや、こうして気持ち悪いのが抜けてきたのだって
本当に幸せなことだなって思う。
のど元過ぎれば、熱さ忘れる、とはよく言ったもので
本当に時が過ぎればその辛さ自体は忘れていくのだけど、
その時感じた「当たり前」にできること、
それがどんなにありがたいか。ということや、
辛い思いをしてる時の気持ち、というのは
忘れないようにしたいです。
ごはんが少しずつではありますが
食べられるようになってきましたー!!
でも、味覚が変^^;
舌?口?がマヒしてるみたいで
甘いとかしょっぱいに鈍感になっているみたいです。
トマト食べると苦く感じちゃうし。。
(もちろん、家族はふつーに美味しいと言う)
調子がわるい時は、
そうめんをちょこっと、とか
冷やし中華をちょこっと、とか
桃だの梨だの・・・
口当たりのいいものしか食べられなかったけれど
ちょっと回復の兆しが見えた頃から、
妙に体にいいものが欲しくなってきて
お義母さんにお願いして、自然食品店で
梅醤とか(梅醤番茶の元になるペースト)、
ゴマ塩とかたくあんとか三年番茶を
買ってきてもらいました。
なんとなく、雑穀ごはんにゴマ塩、味噌汁、漬物、という
普段大好きな基本ごはんが食べられなくて
体の調子が崩れていると
自覚していたので、
ごはんにゴマ塩が美味しかったときは
嬉しかったなあ。
梅醤番茶はごくごくおかわりして飲みたい時と
全然入らない時とあって
まだ体が安定してないのがわかった。
それにしても、もう全然台所に立てなかったから
梅醤もゴマ塩も既製品を買ってもらっちゃったんだけど
買うと高いんだよね、こういうの。
自分で作った方が全然安い。
当然だけど、手間暇代がかかってるんだわ~
でも、瀕死の時だったから(おおげさか)
仕方ない。
回復までもうちょっと・・
でもまだ油断できないんだなあ。
調子に乗って動くと気持ち悪くなるから。
焦らず行こう~
元気になったら、ごはんいろいろ作ろう!
ごはんがおいしく食べられるってのは
本当に幸せなこと♪
いやいや、こうして気持ち悪いのが抜けてきたのだって
本当に幸せなことだなって思う。
のど元過ぎれば、熱さ忘れる、とはよく言ったもので
本当に時が過ぎればその辛さ自体は忘れていくのだけど、
その時感じた「当たり前」にできること、
それがどんなにありがたいか。ということや、
辛い思いをしてる時の気持ち、というのは
忘れないようにしたいです。
2012年08月28日
カラダ感覚
昨日借りて、一気に読んだ本。
『自然に産みたい
5人の子供を自宅出産した記録』
橋本ちあきさんという方の本でした。
まさに、人も自然の一部、と感じさせる
本能にまっすぐ向き合い
赤ちゃんたちの声と対話しながら
産んだ体験記。
自然な生活をしたいと思ってきたからか、
私の周りには
自宅出産体験者がたくさんいる。
いざ、自分が出産する立場になり、
改めて彼ら・彼女たちがすごいな、と思う。
それに対し、今は病院も発達し、
万が一の時も帝王切開とか
昔ではもしかしたら助からなかった事態にも
母子のいのちを救うこともできる。
すごい選択肢がある。
ありがたいこと。
今通っている病院もよさそうだけれど、
助産所さんにも話を聞いてみようと思っている。
さて、この本のちあきさんも
妊娠初期につわり・・というか
断食状態が2週間ほどあったそうだ。
5人とも毎回。
それも体が食べたい、という欲求を
全くストップしてしまうから、
体の声を聴き、
食べたい!と思う日まで待っていたそうなのだ。
その彼女は以下のような話を聞いた時に、
赤ちゃんとの共通点を感じたそう。
自然農法でお米を作る方が
苗が小さい時にわざと水も肥料もやらないで
根っこ育てをする、という話。
栄養を与えないと生物は必死に生き延びようとする。
そして強い根っこを育て、
後で水や養分を与えたときにグングン成長する。
そうして育った稲は、水を与え続けられた稲より
強く立派に成長する。
赤ちゃんのいのちの意志。
母体を通し、自分の意志を伝えてくる。
ああ、そうだよね。
やっぱりそうなんだ。
動きたい、とか食べなきゃ、とかじゃなくて
ワタシ自身の意志を超えて
伝わってくる赤ちゃんの意志。
だから、
食べたいものを食べる。
飲みたい時に飲みたいものを飲む。
ちょっと違う時は吐いて
体に入れない。
必要ないものはどんどん出す。
赤ちゃんとわたしの連係プレー。
それは赤ちゃんにとっても
私にとっても必要なことなんだろう。
美恵先生曰く、「赤ちゃんは火の玉」
火の玉を体に宿し、
まだ余計な水分をため込んでいた
私の体はどんどん吐いて余計な粘液を出してくれたのだろう。
ありがたい。
それと同時に
私は私なのだけど、
自分のいのちは
自分以外のために使われてこそ
本当のチカラが
活かされるのではないかと思う。
その活かす経験によって
自分もまた喜びや学びを得て成長していける。
そして、そんな自分も
自然の中のただの一部にすぎないのだ・・
ウマレ、シンデイク
その役目を果たして
お空に帰っていく。
ただそれだけのこと。
それは本当に自然の営みで
死ぬことは怖いことではないのだろう。
だからといって、
それはただ淡々と過ぎるだけでなく
ドラマがあるのが人生なのだけどさ。
生まれてきたからには
そのお役目を果たさないとね!
一部にすぎない、
だけどその一部一部が全部合わさって
ひとつの大きな大きな流れに
なるのだろうから・・。
私は不安でいっぱいだったんだ。
こんな世の中で
赤ちゃんを育てていけるのだろうか、と。
原発事故が拍車をかけたが
それ以前からある環境汚染、
先行きの見えない経済社会。
心身の病が増えていく社会。
皆、一生懸命生きてるのに、なんでこんなに
循環しないんだろうって。
悲しくて悲しくて
不安で不安で
やりきれない怒りがあって。
でも、私も家族も仲間も生きてる。
そして新しいいのちが生まれてくる。
生きてるからには生きて
大きな循環の流れに乗るしかないよ。
赤ちゃんのたくましい生命力に涙してしまう。
たくさんの気づきをありがとう。
自分のエゴじゃなく
カラダ感覚で行こう。
体は一番身近な大自然☆
ちびこよ、まだ始まったばかりだけど、
これからもよろしくね。
『自然に産みたい
5人の子供を自宅出産した記録』
橋本ちあきさんという方の本でした。
まさに、人も自然の一部、と感じさせる
本能にまっすぐ向き合い
赤ちゃんたちの声と対話しながら
産んだ体験記。
自然な生活をしたいと思ってきたからか、
私の周りには
自宅出産体験者がたくさんいる。
いざ、自分が出産する立場になり、
改めて彼ら・彼女たちがすごいな、と思う。
それに対し、今は病院も発達し、
万が一の時も帝王切開とか
昔ではもしかしたら助からなかった事態にも
母子のいのちを救うこともできる。
すごい選択肢がある。
ありがたいこと。
今通っている病院もよさそうだけれど、
助産所さんにも話を聞いてみようと思っている。
さて、この本のちあきさんも
妊娠初期につわり・・というか
断食状態が2週間ほどあったそうだ。
5人とも毎回。
それも体が食べたい、という欲求を
全くストップしてしまうから、
体の声を聴き、
食べたい!と思う日まで待っていたそうなのだ。
その彼女は以下のような話を聞いた時に、
赤ちゃんとの共通点を感じたそう。
自然農法でお米を作る方が
苗が小さい時にわざと水も肥料もやらないで
根っこ育てをする、という話。
栄養を与えないと生物は必死に生き延びようとする。
そして強い根っこを育て、
後で水や養分を与えたときにグングン成長する。
そうして育った稲は、水を与え続けられた稲より
強く立派に成長する。
赤ちゃんのいのちの意志。
母体を通し、自分の意志を伝えてくる。
ああ、そうだよね。
やっぱりそうなんだ。
動きたい、とか食べなきゃ、とかじゃなくて
ワタシ自身の意志を超えて
伝わってくる赤ちゃんの意志。
だから、
食べたいものを食べる。
飲みたい時に飲みたいものを飲む。
ちょっと違う時は吐いて
体に入れない。
必要ないものはどんどん出す。
赤ちゃんとわたしの連係プレー。
それは赤ちゃんにとっても
私にとっても必要なことなんだろう。
美恵先生曰く、「赤ちゃんは火の玉」
火の玉を体に宿し、
まだ余計な水分をため込んでいた
私の体はどんどん吐いて余計な粘液を出してくれたのだろう。
ありがたい。
それと同時に
私は私なのだけど、
自分のいのちは
自分以外のために使われてこそ
本当のチカラが
活かされるのではないかと思う。
その活かす経験によって
自分もまた喜びや学びを得て成長していける。
そして、そんな自分も
自然の中のただの一部にすぎないのだ・・
ウマレ、シンデイク
その役目を果たして
お空に帰っていく。
ただそれだけのこと。
それは本当に自然の営みで
死ぬことは怖いことではないのだろう。
だからといって、
それはただ淡々と過ぎるだけでなく
ドラマがあるのが人生なのだけどさ。
生まれてきたからには
そのお役目を果たさないとね!
一部にすぎない、
だけどその一部一部が全部合わさって
ひとつの大きな大きな流れに
なるのだろうから・・。
私は不安でいっぱいだったんだ。
こんな世の中で
赤ちゃんを育てていけるのだろうか、と。
原発事故が拍車をかけたが
それ以前からある環境汚染、
先行きの見えない経済社会。
心身の病が増えていく社会。
皆、一生懸命生きてるのに、なんでこんなに
循環しないんだろうって。
悲しくて悲しくて
不安で不安で
やりきれない怒りがあって。
でも、私も家族も仲間も生きてる。
そして新しいいのちが生まれてくる。
生きてるからには生きて
大きな循環の流れに乗るしかないよ。
赤ちゃんのたくましい生命力に涙してしまう。
たくさんの気づきをありがとう。
自分のエゴじゃなく
カラダ感覚で行こう。
体は一番身近な大自然☆
ちびこよ、まだ始まったばかりだけど、
これからもよろしくね。
2012年08月27日
手がはえた!
今日は検診に行きました。
エコーを見て先生、
「大きくなったね~!順調です。」
ホントだあ、
手が見える!
にぎってるーちっちゃい!
頭でか(笑)
二頭身の雪だるまちゃんだあ。
「今、5cm弱位かな」と、先生。
よっちゃんがネットで調べたとき
今3cmくらいかね、なんて言ってたから
ビックリでした。
母ちゃんがつわりで食べられなくても
赤ちゃんは着々と成長している様子。
ホッとしました。
無事、予定日も決まり
妊娠届の書類をもらい、ついに母子手帳ももらえるように☆
採血もありました。
えっ、そんなにとるの?
と、4本ぐらい(少しずつだから大した量じゃないけど)とられ
ビビる私。
ワタシ、血はダメ・・
そのせいかどうか、
ほっとしたのか?
待合室に戻ったら吐き気が襲う。
慌てて外に出、看護師さんに袋をもらい^^;
保健相談の話があったみたいだけど、
「また体調いい時にね」と
優しく言ってもらい、涙が出そうになる・・
帰りに先輩ママJさんちに寄り、
自然出産系の本を3冊借りました。
Jさんと、可愛いちびちゃん2人に癒されました~
子ども、可愛いなあ~。ふあふあ♪
よし、がんばろー
よっちゃんの仕事関係でちょうど
ログの近くまで来たので畑によってみたら、
草だらけ☆
すごい繁殖力!
そんな中、小豆を植えたのもさやができ始めてたし、
数本植えたタカキビは2mくらいに大きく成長!
実ってきてる♪
・・と喜びもありつつ、再び吐き気に襲われ
午後は本を読みつつ
横になってました。
面白い本だったので、感想はまた!
エコーを見て先生、
「大きくなったね~!順調です。」
ホントだあ、
手が見える!
にぎってるーちっちゃい!
頭でか(笑)
二頭身の雪だるまちゃんだあ。
「今、5cm弱位かな」と、先生。
よっちゃんがネットで調べたとき
今3cmくらいかね、なんて言ってたから
ビックリでした。
母ちゃんがつわりで食べられなくても
赤ちゃんは着々と成長している様子。
ホッとしました。
無事、予定日も決まり
妊娠届の書類をもらい、ついに母子手帳ももらえるように☆
採血もありました。
えっ、そんなにとるの?
と、4本ぐらい(少しずつだから大した量じゃないけど)とられ
ビビる私。
ワタシ、血はダメ・・
そのせいかどうか、
ほっとしたのか?
待合室に戻ったら吐き気が襲う。
慌てて外に出、看護師さんに袋をもらい^^;
保健相談の話があったみたいだけど、
「また体調いい時にね」と
優しく言ってもらい、涙が出そうになる・・
帰りに先輩ママJさんちに寄り、
自然出産系の本を3冊借りました。
Jさんと、可愛いちびちゃん2人に癒されました~
子ども、可愛いなあ~。ふあふあ♪
よし、がんばろー
よっちゃんの仕事関係でちょうど
ログの近くまで来たので畑によってみたら、
草だらけ☆
すごい繁殖力!
そんな中、小豆を植えたのもさやができ始めてたし、
数本植えたタカキビは2mくらいに大きく成長!
実ってきてる♪
・・と喜びもありつつ、再び吐き気に襲われ
午後は本を読みつつ
横になってました。
面白い本だったので、感想はまた!
2012年08月26日
なつめやさんで漢方
少しずつ体が変化しているのを感じています。
この3日間くらいで
何となくよくなる兆しがみえてきたので、
なつめやさんに行き、つわり用の漢方を処方してもらいました。
あー外に出たの、検診以外は久し振り!
美恵先生とお話ができ、癒されました♪
周りが本当に出産・妊娠ラッシュなんです。
しかも同じような興味のお友達が多く、
「新しい時代が始まるんだね!」と
わくわくしました。
いろいろ症状も聞いてもらい、
体は本当に良くできてるな~と改めて
カラダへの信頼が深まりました。
漢方は、弱っていた脾胃を元気づけ
胸のあたりのむかむかを
下におろしてくれるもの。
しっかりカウンセリングしてくださって
お薬も口に合わないといけないから、と
2日分だけ処方してくださいました。
美恵先生、おっとりしてますが
必要なことははっきり言ってくださる方なので
舌を見て「思ったより元気そう」と
ニコニコ言ってくださり安心しました!
なつめやさん、ありがとうございました☆
実は初漢方でしたが
土瓶で煮だしたものを氷で薄めて飲みました。
思ったより飲みやすい♪
おかげさまで昨日から吐き気も徐々に
おさまってきました。
この回復してきたときに油断せず
しっかり体調を整えようと思います。
なつめやさんまで来たので久しぶりに実家にも。
久々の実家はやっぱり落ち着きます☆
お出かけできて嬉しかった!
久し振りにずっと起きていたので帰りの車で
ダウンしたもののそれでも今朝も回復の兆し。
もう少しかな!
焦らずがんばろう♪
皆さんご心配・応援本当にありがとうございます!
いつも嬉しく受け取っていて
おかげさまでどんどん元気になってきています☆
同じくつわりで苦しんでいる方々、
一緒にがんばりましょうねー
つわりに限らず、生きている限り
皆さん何かしら抱えているはず・・・
今日も暑いけどどうか皆さんお元気で
お過ごしください!!
この3日間くらいで
何となくよくなる兆しがみえてきたので、
なつめやさんに行き、つわり用の漢方を処方してもらいました。
あー外に出たの、検診以外は久し振り!
美恵先生とお話ができ、癒されました♪
周りが本当に出産・妊娠ラッシュなんです。
しかも同じような興味のお友達が多く、
「新しい時代が始まるんだね!」と
わくわくしました。
いろいろ症状も聞いてもらい、
体は本当に良くできてるな~と改めて
カラダへの信頼が深まりました。
漢方は、弱っていた脾胃を元気づけ
胸のあたりのむかむかを
下におろしてくれるもの。
しっかりカウンセリングしてくださって
お薬も口に合わないといけないから、と
2日分だけ処方してくださいました。
美恵先生、おっとりしてますが
必要なことははっきり言ってくださる方なので
舌を見て「思ったより元気そう」と
ニコニコ言ってくださり安心しました!
なつめやさん、ありがとうございました☆
実は初漢方でしたが
土瓶で煮だしたものを氷で薄めて飲みました。
思ったより飲みやすい♪
おかげさまで昨日から吐き気も徐々に
おさまってきました。
この回復してきたときに油断せず
しっかり体調を整えようと思います。
なつめやさんまで来たので久しぶりに実家にも。
久々の実家はやっぱり落ち着きます☆
お出かけできて嬉しかった!
久し振りにずっと起きていたので帰りの車で
ダウンしたもののそれでも今朝も回復の兆し。
もう少しかな!
焦らずがんばろう♪
皆さんご心配・応援本当にありがとうございます!
いつも嬉しく受け取っていて
おかげさまでどんどん元気になってきています☆
同じくつわりで苦しんでいる方々、
一緒にがんばりましょうねー
つわりに限らず、生きている限り
皆さん何かしら抱えているはず・・・
今日も暑いけどどうか皆さんお元気で
お過ごしください!!
2012年08月24日
のんびりするか
おかげさまで、
昨日は少し回復!
・・と嬉しくなったと思えば
今日はまた少々不調。
もう今はひたすらのんびりと。
ようやくじたばたするのをあきらめました(笑)
もう仕方ないもの~♪
やっと開き直った。
起きることには
全部意味があるんだろうからね。
まずは現実を受け入れて♪
動けない自分を認められずにいた。
だんだん風が秋らしくなってきたなあ。
朝夕は涼しくて気持ちいい・・
おかげさまで
パソコン起きれないけどPCは見れるので
(PC触るのも辛い方もいるそうで・・
もっとひどいなんて本当にお気の毒です。泣)
妊婦はあまり目を使わない方がいいとは聞くんだけど
つい人のブログを読みふけっていたりします。
ワタシ、読むの好きなんだよなあ~
もう少し動けるようになったら
図書館行きたい。
あとねー布おむつとかも作りたい。
料理もしたいし
やっぱりリフレもしたい!
部屋の片づけもしたい☆
赤ちゃんがくる仕様にしないとね。
動けるようになったときの妄想をしながら、
「何かしたいけどできない状況」を
味わっている。
もうこんな日々は来ないかもしれないものね。
よっちゃん、甘えっぱなしですまんのう。
動けない私の代わりに
自らオリジナル甘酒アイスを作るダンナサマ。
前にお義母さんが煮てくれてあった小豆も、
甘味のつけ方を、デーツをこうしてああして・・と教えたら
「わかった」ときれーいにデーツを細かく刻んで仕上げてくれました。
こういう時にちゃんと、「火の加減は?」とか
「塩どれくらい?」とか先にポイントを聞いてくれるからスゴイ!
正直、私より料理のセンス、あると思う!!
追究心と向上心が高いからな~よっちゃんは。
雑穀料理も作り方教えておけばよかった(笑)
昨日は少し回復!
・・と嬉しくなったと思えば
今日はまた少々不調。
もう今はひたすらのんびりと。
ようやくじたばたするのをあきらめました(笑)
もう仕方ないもの~♪
やっと開き直った。
起きることには
全部意味があるんだろうからね。
まずは現実を受け入れて♪
動けない自分を認められずにいた。
だんだん風が秋らしくなってきたなあ。
朝夕は涼しくて気持ちいい・・
おかげさまで
パソコン起きれないけどPCは見れるので
(PC触るのも辛い方もいるそうで・・
もっとひどいなんて本当にお気の毒です。泣)
妊婦はあまり目を使わない方がいいとは聞くんだけど
つい人のブログを読みふけっていたりします。
ワタシ、読むの好きなんだよなあ~
もう少し動けるようになったら
図書館行きたい。
あとねー布おむつとかも作りたい。
料理もしたいし
やっぱりリフレもしたい!
部屋の片づけもしたい☆
赤ちゃんがくる仕様にしないとね。
動けるようになったときの妄想をしながら、
「何かしたいけどできない状況」を
味わっている。
もうこんな日々は来ないかもしれないものね。
よっちゃん、甘えっぱなしですまんのう。
動けない私の代わりに
自らオリジナル甘酒アイスを作るダンナサマ。
前にお義母さんが煮てくれてあった小豆も、
甘味のつけ方を、デーツをこうしてああして・・と教えたら
「わかった」ときれーいにデーツを細かく刻んで仕上げてくれました。
こういう時にちゃんと、「火の加減は?」とか
「塩どれくらい?」とか先にポイントを聞いてくれるからスゴイ!
正直、私より料理のセンス、あると思う!!
追究心と向上心が高いからな~よっちゃんは。
雑穀料理も作り方教えておけばよかった(笑)
2012年08月21日
ありがとう
皆さん、こんにちは。
どーにも絶不調で辛く、
(毎日泣きながら吐いてる)
気分が滅入るので
大事な人たちを思い浮かべて
「○○さんが幸せになりますように」と
心でつぶやいています。
「ありがとう」の想いも忘れずに。
順番にあなたのところへ届きますように☆
ここ最近の私の日記を見ていただくと
お分かりかと思いますが、
私は根がネガティブ思考。
つい過去を振り返り、あれがいけなかったか
これがいけなかったかと省みてしまいます。
それを糧に、じゃあどうするか?と
元気なら行動していけるのですが、
この初の長期にわたる不調に
今までのパターンが通用せず、
これは楽しいことを想像して
そっちに気持ちを持っていくしかない!と^^
今までは、それを心とカラダがバランスとりながら
やってくれてたんだなー
これを機に心を鍛えよう♪
つわりが想像以上にきつかったことで
それでも生まれてきてくれるお腹のちびこに会えた時の
感動はきっとひとしおなんだろう。
これからの子育ても、きっと想像以上の
大変さと共に喜びもやってくるんだと思う。
ありがとね。
こんな未熟な母ちゃんのところに来てくれてありがとう。
会える日を想像するだけで泣けてきちゃう。
父ちゃんもじいちゃんばあちゃんも
みーんな楽しみにしてくれてるからがんばろうね。
実は名前はもう決めてあるけど内緒です☆
どーにも絶不調で辛く、
(毎日泣きながら吐いてる)
気分が滅入るので
大事な人たちを思い浮かべて
「○○さんが幸せになりますように」と
心でつぶやいています。
「ありがとう」の想いも忘れずに。
順番にあなたのところへ届きますように☆
ここ最近の私の日記を見ていただくと
お分かりかと思いますが、
私は根がネガティブ思考。
つい過去を振り返り、あれがいけなかったか
これがいけなかったかと省みてしまいます。
それを糧に、じゃあどうするか?と
元気なら行動していけるのですが、
この初の長期にわたる不調に
今までのパターンが通用せず、
これは楽しいことを想像して
そっちに気持ちを持っていくしかない!と^^
今までは、それを心とカラダがバランスとりながら
やってくれてたんだなー
これを機に心を鍛えよう♪
つわりが想像以上にきつかったことで
それでも生まれてきてくれるお腹のちびこに会えた時の
感動はきっとひとしおなんだろう。
これからの子育ても、きっと想像以上の
大変さと共に喜びもやってくるんだと思う。
ありがとね。
こんな未熟な母ちゃんのところに来てくれてありがとう。
会える日を想像するだけで泣けてきちゃう。
父ちゃんもじいちゃんばあちゃんも
みーんな楽しみにしてくれてるからがんばろうね。
実は名前はもう決めてあるけど内緒です☆
2012年08月20日
ハナちゃんのお散歩と、あれこれ
昨日、今日と朝のハナちゃん(ラブラドール)のお散歩に
行きました。
前は歩けた距離がきつい・・
明らかに体力が落ちている!!
でも、ひさびさに歩いて気持ち的にスッキリです。
帰ってきてから吐き気をもよおし、
昨日はほとんど食べられませんでした。
(お食事中の方、ごめんなさい!)
食べ物って3~4時間たつと
消化されてるんですね。
吐く、と言っても
胃液みたいなサラッとした粘液みたいなものです。
つわりに限らず、風邪でもそうですが
吐くというのは、かなりの体力を要するもの。
昨日も吐き続けて、
これだけまだ「出す体力があるんだから大丈夫!」と
思いました。
マクロビオティックを学んでいるH山さんから
「吐き気、物が食べられない、元気がないのは陰性のつわり」だと
うかがいました。
たしかに・・
私はかなりの冷え性。
薬膳の美恵先生にも、むくみ体質だ、と言われたことがあります。
東洋医学では「舌」の望診で
歯形がついている人は水がたまっているそうで、
ワタシの舌にはくっきり歯形が^^;
食事に気を付けてきたと言っても
まだまだ偏っていたな、と反省です。
とにかく運動不足ですね!!
最近、元気で長生きしてるお年寄りは
小さいころから畑仕事をしたり、
とにかく体を使っている!!
食事・運動・睡眠のバランスが一番だな~と
思います。
食のことばっかりで頭でっかちになっていたな、と
つくづく反省。
だから、体にいい食って
ただ単に無農薬のものを食べるとか
玄米や雑穀を食べるとか
添加物を取らないってだけじゃなく
それをどう手に入れて
(農業・畜産・漁業など実際に体を使い)、
食べたものをどう活かすか
(日々、元気に働いたり遊んだりする)
なんだなあ・・と思う。
畑や自然から食卓へ。
「農」をはじめとする第一次産業を
どう自分の生活に取り込むかも含めて
健康は循環する気がします。
よっちゃんは、わたしのつわりを
「今まであれがいい、これがダメ、とか言ってきた罰だ!」と
言います。
とほほ~
健康に携わる者として忘れたくないな、と
常々思っていることは
「健康になる」ことが大事なのではなく
「健康になった体でどう生きるか?」と
いうことです。
だから、極論を言えば、
不健康でもその人が思いっきり
その人の人生にいのちを使っているのなら
それでもいいと思うのです。
ロンドンオリンピックもありましたが、
選手達は普通の人の練習域を超えていると思います。
種目によっては、命を縮めているといっても
過言ではないと思う。
それでも、自分の限界に挑み
目標に向かって努力する姿には
誰しも心打たれる。
限界を超えるときは苦しい。
自分の殻を破るときは苦しい。
でも、それを超えて得られるものもあるんだよね。
かといって、無理ばかりすれば
いいってものでもないし、
甘やかすことと無理しないこと、は違うしね。
とにかく、また元気になったら、
家事に仕事に子育てにがんばるぞ~!
今日もハナちゃんはお元気。
12歳の大型犬とは思えません!!
野菜のくずやごはん、そうめんの残りなどを、
そば湯で大鍋いっぱい煮たものを、毎朝ペロリ。
夏場で、多少傷んだかな?というものだって
強力な唾液と胃酸でなんのその!
もりもり沢山ウンチを出して
今日もご機嫌です。
何でも良く食べ、良く出し、
良く動き、良く遊ぶ・・・
純真無垢のハナちゃんに助けられてます。
いつもありがとー!
行きました。
前は歩けた距離がきつい・・
明らかに体力が落ちている!!
でも、ひさびさに歩いて気持ち的にスッキリです。
帰ってきてから吐き気をもよおし、
昨日はほとんど食べられませんでした。
(お食事中の方、ごめんなさい!)
食べ物って3~4時間たつと
消化されてるんですね。
吐く、と言っても
胃液みたいなサラッとした粘液みたいなものです。
つわりに限らず、風邪でもそうですが
吐くというのは、かなりの体力を要するもの。
昨日も吐き続けて、
これだけまだ「出す体力があるんだから大丈夫!」と
思いました。
マクロビオティックを学んでいるH山さんから
「吐き気、物が食べられない、元気がないのは陰性のつわり」だと
うかがいました。
たしかに・・
私はかなりの冷え性。
薬膳の美恵先生にも、むくみ体質だ、と言われたことがあります。
東洋医学では「舌」の望診で
歯形がついている人は水がたまっているそうで、
ワタシの舌にはくっきり歯形が^^;
食事に気を付けてきたと言っても
まだまだ偏っていたな、と反省です。
とにかく運動不足ですね!!
最近、元気で長生きしてるお年寄りは
小さいころから畑仕事をしたり、
とにかく体を使っている!!
食事・運動・睡眠のバランスが一番だな~と
思います。
食のことばっかりで頭でっかちになっていたな、と
つくづく反省。
だから、体にいい食って
ただ単に無農薬のものを食べるとか
玄米や雑穀を食べるとか
添加物を取らないってだけじゃなく
それをどう手に入れて
(農業・畜産・漁業など実際に体を使い)、
食べたものをどう活かすか
(日々、元気に働いたり遊んだりする)
なんだなあ・・と思う。
畑や自然から食卓へ。
「農」をはじめとする第一次産業を
どう自分の生活に取り込むかも含めて
健康は循環する気がします。
よっちゃんは、わたしのつわりを
「今まであれがいい、これがダメ、とか言ってきた罰だ!」と
言います。
とほほ~
健康に携わる者として忘れたくないな、と
常々思っていることは
「健康になる」ことが大事なのではなく
「健康になった体でどう生きるか?」と
いうことです。
だから、極論を言えば、
不健康でもその人が思いっきり
その人の人生にいのちを使っているのなら
それでもいいと思うのです。
ロンドンオリンピックもありましたが、
選手達は普通の人の練習域を超えていると思います。
種目によっては、命を縮めているといっても
過言ではないと思う。
それでも、自分の限界に挑み
目標に向かって努力する姿には
誰しも心打たれる。
限界を超えるときは苦しい。
自分の殻を破るときは苦しい。
でも、それを超えて得られるものもあるんだよね。
かといって、無理ばかりすれば
いいってものでもないし、
甘やかすことと無理しないこと、は違うしね。
とにかく、また元気になったら、
家事に仕事に子育てにがんばるぞ~!
今日もハナちゃんはお元気。
12歳の大型犬とは思えません!!
野菜のくずやごはん、そうめんの残りなどを、
そば湯で大鍋いっぱい煮たものを、毎朝ペロリ。
夏場で、多少傷んだかな?というものだって
強力な唾液と胃酸でなんのその!
もりもり沢山ウンチを出して
今日もご機嫌です。
何でも良く食べ、良く出し、
良く動き、良く遊ぶ・・・
純真無垢のハナちゃんに助けられてます。
いつもありがとー!
2012年08月18日
底まで落ちれば・・・
皆様、こんばんは。
つわりピーク第二波がきた
ひろこです。
昨日・今日は、朝から吐き、フラフラでした。
精神的にもだいぶ弱ってたな~と思います。
しかし!
どん底まで落ちると
人ははいあがるのじゃ~
底まで落ちたのは、
よっちゃんとのけんかが原因ですが、
その内容はダンナサマのお許しが出てからにします(笑)
よっちゃんとのけんかは
たいてい私が自分を振り返らされ
反省するパターン。
でも、おかげさまで
気持ちが強くなりました。
「つわりも精神的なところが大きいみたいだよ・・
散歩でもいく元気があるといいんだけどね」
と、お義父さんも心配してくれ、
改めて家族中に心配かけてたな~と反省しました。
だって、具合が悪い本人もつらいけど
それを見守る周りはもっとつらかったりするものね。
いや、当時から
具合悪い様子を見せては心配かける、とは思いつつ
どうしようもなかったのですが・・
笑顔になりたくてもなれないときもある。
でも、もうダメ~~~~~~~~~~~~~~~って
落ちるとこまで落ちて跳ね返ってくる瞬間って
あるよね。
この第二波が底でありますように。
あ、ちなみに夢はだいぶ焦らなくなりました(笑)
なんだかがんばってたけど、結果が出たり、
会いたい人に会えたりね。
あと、この夏しょっちゅうお世話になったのは、
こんにゃく湿布。
内臓を温め血行を良くするのに効果的。
じわ~んとあったかくて気持ちいい。
今日は試しにセルフリフレをしてみたら、
体の内側が温まってきたと思ったら
ものの見事に吐きました。
もう、とにかくデトックスしまくるんだい!!
つわりピーク第二波がきた
ひろこです。
昨日・今日は、朝から吐き、フラフラでした。
精神的にもだいぶ弱ってたな~と思います。
しかし!
どん底まで落ちると
人ははいあがるのじゃ~
底まで落ちたのは、
よっちゃんとのけんかが原因ですが、
その内容はダンナサマのお許しが出てからにします(笑)
よっちゃんとのけんかは
たいてい私が自分を振り返らされ
反省するパターン。
でも、おかげさまで
気持ちが強くなりました。
「つわりも精神的なところが大きいみたいだよ・・
散歩でもいく元気があるといいんだけどね」
と、お義父さんも心配してくれ、
改めて家族中に心配かけてたな~と反省しました。
だって、具合が悪い本人もつらいけど
それを見守る周りはもっとつらかったりするものね。
いや、当時から
具合悪い様子を見せては心配かける、とは思いつつ
どうしようもなかったのですが・・
笑顔になりたくてもなれないときもある。
でも、もうダメ~~~~~~~~~~~~~~~って
落ちるとこまで落ちて跳ね返ってくる瞬間って
あるよね。
この第二波が底でありますように。
あ、ちなみに夢はだいぶ焦らなくなりました(笑)
なんだかがんばってたけど、結果が出たり、
会いたい人に会えたりね。
あと、この夏しょっちゅうお世話になったのは、
こんにゃく湿布。
内臓を温め血行を良くするのに効果的。
じわ~んとあったかくて気持ちいい。
今日は試しにセルフリフレをしてみたら、
体の内側が温まってきたと思ったら
ものの見事に吐きました。
もう、とにかくデトックスしまくるんだい!!
2012年08月17日
送り盆
送り盆のお墓参りに行ってきました。
お迎えの時は体調悪く行けなかったので、
今度は行きたくて。
お嫁に来て初めてのお盆だというのに
寝てばかりの嫁で申し訳ありません、と
お詫びしてきました。
よっちゃんのおじいちゃんは、
若くして戦争で亡くなっています。
残されたおばあちゃんは、一人娘のお義母さんを
再婚せずに育てたそう。
明るいお義母さんだけど
苦労されてきてるんだと思います。
今朝、そんなご先祖様の話になって、
お義母さんが、「もし父が生きていて弟でもいたら
私は今ここにいないよ」と
言っていて、
ああ、人の人生って一つ一つの出来事が
つながって今があるなあ、と思いました。
もしそうだったら、私はよっちゃんと
出会ってないかもしれないものね。
戦争は、大きな大きな傷を残し、
その跡が癒えないうちに
原発事故も起きてしまいました。
人の心の傷は
どうしたら癒えるんだろうか。
ご先祖様たちの魂が
どうかご供養されますように。
お迎えの時は体調悪く行けなかったので、
今度は行きたくて。
お嫁に来て初めてのお盆だというのに
寝てばかりの嫁で申し訳ありません、と
お詫びしてきました。
よっちゃんのおじいちゃんは、
若くして戦争で亡くなっています。
残されたおばあちゃんは、一人娘のお義母さんを
再婚せずに育てたそう。
明るいお義母さんだけど
苦労されてきてるんだと思います。
今朝、そんなご先祖様の話になって、
お義母さんが、「もし父が生きていて弟でもいたら
私は今ここにいないよ」と
言っていて、
ああ、人の人生って一つ一つの出来事が
つながって今があるなあ、と思いました。
もしそうだったら、私はよっちゃんと
出会ってないかもしれないものね。
戦争は、大きな大きな傷を残し、
その跡が癒えないうちに
原発事故も起きてしまいました。
人の心の傷は
どうしたら癒えるんだろうか。
ご先祖様たちの魂が
どうかご供養されますように。
2012年08月15日
夢はデトックス?
つわりのせいか
とにかくよく寝ています。
そしてよく夢を見るのです。
夢ってわけのわからないことが多い(笑)
あれ、この人とこの人知り合いだっけ?とか
あーしてたと思ったらなんでこーしてるの!?
・・みたいなね。
私はストーリー仕立て・カラーの
夢見てる時は結構はっきりとした夢を見る。
起きると忘れちゃうんだけど、
起きた直後はよく覚えてて
「なんだったんだ、今の夢??」みたいな。
それが、つわり当初は
常に不安で焦ってるような夢を見ていた。
何回も何回も・・・
最近ようやく普通の?夢になってきて。
なんとなく胃のむかむか・吐き気と共に
胃にため込んでしまっていた不安・心配を
どんどんデトックスしている気がしました。
これまたひろこ的感覚?なのですが、
記憶・感情のような目に見えないものは
心の中にどんどん溜まっていく気がしています。
カラダや部屋のような物理的三次元空間と同じように
心とか脳・神経みたいな目に見えないものも
四次元空間がある感じ。
いろんなポジティブな想いもネガティブな想いも
日々生きる中でいろいろ感じて
それをストックしていくのだけど、
体の栄養と一緒で
必要なモノを必要な形に変え、
いらないモノはスムーズに外に捨ててしまわないと
心もきっとパンクしたり
ごちゃごちゃ整理がつかないんじゃないかな。
私は現実的に整理が下手。
心の容量も人によってさまざまなんだろうけど、
当然年齢を重ねれば
それだけ経験も増え
心の容量もいっぱいになっていく。
空いているからってどんどん
不必要なデータを残していると
パソコンの容量もいっぱいになって
起動が遅くなってしまうのと一緒・・・
話がそれましたが、
その目に見えない脳内整理をしてくれるのが
睡眠のような気がする。
もちろん体の休息と共にね。
食事も大事だけど、
休養・睡眠もめちゃくちゃ重要!!
食べる・消化・吸収・排泄・・・
という、体のサイクルと同じように、
心もバランスを取るためのサイクルがあるんだろうなあ。
思いっきり詰め込む生き方をしてきた私には
ちょっと休むことが今大事なのかもしれません。
焦らずに「今は今で必要な時期」、と受け止めることが
一番スムーズにバランスを取り戻せる気がしています。
今日はどんな夢を見るんだろ?
とにかくよく寝ています。
そしてよく夢を見るのです。
夢ってわけのわからないことが多い(笑)
あれ、この人とこの人知り合いだっけ?とか
あーしてたと思ったらなんでこーしてるの!?
・・みたいなね。
私はストーリー仕立て・カラーの
夢見てる時は結構はっきりとした夢を見る。
起きると忘れちゃうんだけど、
起きた直後はよく覚えてて
「なんだったんだ、今の夢??」みたいな。
それが、つわり当初は
常に不安で焦ってるような夢を見ていた。
何回も何回も・・・
最近ようやく普通の?夢になってきて。
なんとなく胃のむかむか・吐き気と共に
胃にため込んでしまっていた不安・心配を
どんどんデトックスしている気がしました。
これまたひろこ的感覚?なのですが、
記憶・感情のような目に見えないものは
心の中にどんどん溜まっていく気がしています。
カラダや部屋のような物理的三次元空間と同じように
心とか脳・神経みたいな目に見えないものも
四次元空間がある感じ。
いろんなポジティブな想いもネガティブな想いも
日々生きる中でいろいろ感じて
それをストックしていくのだけど、
体の栄養と一緒で
必要なモノを必要な形に変え、
いらないモノはスムーズに外に捨ててしまわないと
心もきっとパンクしたり
ごちゃごちゃ整理がつかないんじゃないかな。
私は現実的に整理が下手。
心の容量も人によってさまざまなんだろうけど、
当然年齢を重ねれば
それだけ経験も増え
心の容量もいっぱいになっていく。
空いているからってどんどん
不必要なデータを残していると
パソコンの容量もいっぱいになって
起動が遅くなってしまうのと一緒・・・
話がそれましたが、
その目に見えない脳内整理をしてくれるのが
睡眠のような気がする。
もちろん体の休息と共にね。
食事も大事だけど、
休養・睡眠もめちゃくちゃ重要!!
食べる・消化・吸収・排泄・・・
という、体のサイクルと同じように、
心もバランスを取るためのサイクルがあるんだろうなあ。
思いっきり詰め込む生き方をしてきた私には
ちょっと休むことが今大事なのかもしれません。
焦らずに「今は今で必要な時期」、と受け止めることが
一番スムーズにバランスを取り戻せる気がしています。
今日はどんな夢を見るんだろ?
2012年08月14日
心音、確認☆
昨日、産婦人科で
検診を受けてきました。
無事、心音の確認ができ
順調に成長していると言われ、ホッとしました。
いくらまだ赤ちゃんが小っちゃいとはいえ、
これだけ吐いて、食べれずにいましたからね~
水飲んでも吐くくらいなら、点滴するけど
まだ大丈夫!とのこと。
よかった~~
予定日の確定と母子手帳交付には
もう少し大きくなってからだそうですが、
一安心して帰りました。
でも、前よりおなかがすくようになり
ごはんも食べられるようになってきたし、
起きて何かしていても気持ち悪さが抜けてきたので
よかったー
ある程度まで
赤ちゃんの体の重要器官が発達していく間は
お母さんのカラダも変化が大きいのでしょうが
各器官の形成とともに
落ち着いてくるんだろうなあ
それにしても・・
つわりは個人差があるんだろうけど
初期の妊婦さんて
けっこう辛いのを我慢してお仕事してたり
家事をしてたりしないんだろうか??
まだ見た目にはわからないし、
安定期までは流産の可能性も大きいから
職場の人にも言いにくいこともあって
辛さを我慢してる人も多いんじゃないかなあ、と
なんだかふと切なくなりました。
やらないといけないときも
もちろんあるのだけど・・・
でも、それは
もしかしたらつわりに限らず
心身の不調を患ったまま
がんばっている人は
多いと思う。
そして、具合が悪い・どこかが痛いって
ほんとーーーに不快!!
痛いの嫌!
なんだか・・久しぶりに具合が悪くなって
そう思っていた自分がいました。
元気でいられるのはありがたいこと。
また元気になったら、
皆が元気でいられるように
リフレクソロジーもまたがんばりたいです。
皆さんに、癒しと元気を取り戻す
お手伝いができたら嬉しい。
そして、体も心も元気でいられる
食事も紹介していきたい。
それとともに、
なぜカラダの不調が起こるのか?
原因とタイミング。
体が伝えてくれるメッセージは、
心とのバランスを絶妙にとっている。
自分のカラダは
心にとても忠実で、
思った通りになっていくのだけど、
そのままで危険な時は
必ず何か信号を出してくれている。
その体の声に耳を澄ますことは、
自分の心の本当の声にも
耳を澄ますことになる・・・
ちょうどつわりで夜寝られなかったときに
ロンドンオリンピックをやっていて
肉体の限界に挑戦する選手の皆さんからも
いろいろ気づかされました。
リフレをやるうえでの学びがいっぱいあった
今回のつわり。
・・なーんて、ついつい自分の興味に
ぜんぶ結び付けていっちゃうのだけど、
母ちゃんは、君に元気に大きくなってもらうための
一番の応援団だよ、おなかのちびこ。
さて、こうして調子がいい時に
根を詰めてしまうと
また気持ち悪くなってしまうので・・
そろそろ寝ようと思います。
おやすみなさい☆
検診を受けてきました。
無事、心音の確認ができ
順調に成長していると言われ、ホッとしました。
いくらまだ赤ちゃんが小っちゃいとはいえ、
これだけ吐いて、食べれずにいましたからね~
水飲んでも吐くくらいなら、点滴するけど
まだ大丈夫!とのこと。
よかった~~
予定日の確定と母子手帳交付には
もう少し大きくなってからだそうですが、
一安心して帰りました。
でも、前よりおなかがすくようになり
ごはんも食べられるようになってきたし、
起きて何かしていても気持ち悪さが抜けてきたので
よかったー
ある程度まで
赤ちゃんの体の重要器官が発達していく間は
お母さんのカラダも変化が大きいのでしょうが
各器官の形成とともに
落ち着いてくるんだろうなあ
それにしても・・
つわりは個人差があるんだろうけど
初期の妊婦さんて
けっこう辛いのを我慢してお仕事してたり
家事をしてたりしないんだろうか??
まだ見た目にはわからないし、
安定期までは流産の可能性も大きいから
職場の人にも言いにくいこともあって
辛さを我慢してる人も多いんじゃないかなあ、と
なんだかふと切なくなりました。
やらないといけないときも
もちろんあるのだけど・・・
でも、それは
もしかしたらつわりに限らず
心身の不調を患ったまま
がんばっている人は
多いと思う。
そして、具合が悪い・どこかが痛いって
ほんとーーーに不快!!
痛いの嫌!
なんだか・・久しぶりに具合が悪くなって
そう思っていた自分がいました。
元気でいられるのはありがたいこと。
また元気になったら、
皆が元気でいられるように
リフレクソロジーもまたがんばりたいです。
皆さんに、癒しと元気を取り戻す
お手伝いができたら嬉しい。
そして、体も心も元気でいられる
食事も紹介していきたい。
それとともに、
なぜカラダの不調が起こるのか?
原因とタイミング。
体が伝えてくれるメッセージは、
心とのバランスを絶妙にとっている。
自分のカラダは
心にとても忠実で、
思った通りになっていくのだけど、
そのままで危険な時は
必ず何か信号を出してくれている。
その体の声に耳を澄ますことは、
自分の心の本当の声にも
耳を澄ますことになる・・・
ちょうどつわりで夜寝られなかったときに
ロンドンオリンピックをやっていて
肉体の限界に挑戦する選手の皆さんからも
いろいろ気づかされました。
リフレをやるうえでの学びがいっぱいあった
今回のつわり。
・・なーんて、ついつい自分の興味に
ぜんぶ結び付けていっちゃうのだけど、
母ちゃんは、君に元気に大きくなってもらうための
一番の応援団だよ、おなかのちびこ。
さて、こうして調子がいい時に
根を詰めてしまうと
また気持ち悪くなってしまうので・・
そろそろ寝ようと思います。
おやすみなさい☆
2012年08月12日
夏野菜ごはん☆
ようやく料理ができるようになり、
ここ数日少しずつ家事を始めました。
作りたかった
トマト味噌ソースと
ズッキーニのパン粉グラタンをつくりました。
炊いてあったもちキビは
何にしようかな~と思って。
畑で採れたかぼちゃとコーンを使って
もちキビサラダ。
かぼちゃを薄切りにして塩と水を
加え、やわらかくなったところで
ゆでて実を外しておいたコーンと
たいたもちキビを加えて
キビがやわらかくなったら
混ぜ合わせて出来上がり。
つわりで味覚がおかしく
何を食べてもイマイチ美味しく感じないし、
出来上がるころには気持ち悪くなるのですが、
寝てばかりよりは気が紛れてよし。
せっかく起きられるようになったのだから
えいやっと起きて、
作業して気持ち悪くなったら休む、という
パターンに切り替えました。
料理は家族が喜んでくれるから嬉しい。
サラダの残りは丸めて冷凍。
今度コロッケにしよう。
いただきもののピーマンには、
玉ねぎとズッキーニをみじん切りしてさっと炒め、
もちキビと混ぜ合わせたものを詰めて
粉を振り、フライパンで焼いてトマト味噌ソースを。
その残ったもちキビを使って
今朝はもちキビポテトペペロンチーノうどんを
つくりました。
その昔、カフェにそのスープパスタがあり、
つわりの妊婦さんが
「これなら食べられる」と毎日来てくれてましたが・・
分かる気がする。
おいしく食べられました。
ここ最近寝てる間に本を読めるようになって
レシピ本や
新谷弘実先生の『病気にならない生き方』
(話題だったけど、実は読んだことなかった)
を読んだりしてました。
莫大な臨床経験に基づく理論は
説得力があるなあ。
ここ数日少しずつ家事を始めました。
作りたかった
トマト味噌ソースと
ズッキーニのパン粉グラタンをつくりました。
炊いてあったもちキビは
何にしようかな~と思って。
畑で採れたかぼちゃとコーンを使って
もちキビサラダ。
かぼちゃを薄切りにして塩と水を
加え、やわらかくなったところで
ゆでて実を外しておいたコーンと
たいたもちキビを加えて
キビがやわらかくなったら
混ぜ合わせて出来上がり。
つわりで味覚がおかしく
何を食べてもイマイチ美味しく感じないし、
出来上がるころには気持ち悪くなるのですが、
寝てばかりよりは気が紛れてよし。
せっかく起きられるようになったのだから
えいやっと起きて、
作業して気持ち悪くなったら休む、という
パターンに切り替えました。
料理は家族が喜んでくれるから嬉しい。
サラダの残りは丸めて冷凍。
今度コロッケにしよう。
いただきもののピーマンには、
玉ねぎとズッキーニをみじん切りしてさっと炒め、
もちキビと混ぜ合わせたものを詰めて
粉を振り、フライパンで焼いてトマト味噌ソースを。
その残ったもちキビを使って
今朝はもちキビポテトペペロンチーノうどんを
つくりました。
その昔、カフェにそのスープパスタがあり、
つわりの妊婦さんが
「これなら食べられる」と毎日来てくれてましたが・・
分かる気がする。
おいしく食べられました。
ここ最近寝てる間に本を読めるようになって
レシピ本や
新谷弘実先生の『病気にならない生き方』
(話題だったけど、実は読んだことなかった)
を読んだりしてました。
莫大な臨床経験に基づく理論は
説得力があるなあ。
2012年08月12日
つわり期を振り返る②
皆様、こんにちは。
つわりを振り返る・・と言いつつ
一進一退のひろこです。
おかげさまで
吐くピークを乗り越えた感があります。
(いや・・先はわからないんですが)
起きても以前のような気持ち悪さが抜けてきて
多少の家事ができるようになりました。
休み休みやらないと吐くんですが(苦笑)
久々に体重計に乗ったら
つわりで3kgやせていました。
この時期の赤ちゃんは小さいから
お母さんの体に蓄えられている栄養だけでも大丈夫、と
ネットの情報にありましたが
まさに今までのワタシの
蓄えてきた栄養のすべてを
彼に(なんとなく男の子な気がする)
注ぎ込んでいるような気がしています。
「気持ち悪~い」と思いながら
横になりながら
なんとなく、この子が
「母ちゃん、一緒にいてよ。
ボクここにいるよ、忘れないで!」と
言ってるような気がしました。
多少の家事をしても
すぐ胃のむかむかが始まり、
洗濯機をまわしては横になり、
洗濯ものを持ってきては横になり、
干しては横になり・・・
と、なんだか元気な時では
考えられないような
のんびりペース。
動けない自分に多少に
いらだっていた部分がありましたが・・・
「あ、そうか。
赤ちゃんに常に目を配りながら
家事をやる練習なんだな~」と
思いました。
つい目の前のことに没頭すると
お腹のちびこの事、忘れてる自分がいる。
母になったら
子どもちゃんのことを常に
視野に入れながら
動かないといけないもんね。
それにしても・・・
私が食事を気を付けようと思ったのは9年前、
22歳の時でした。
赤ちゃんの体は
それまでのお母さんとお父さんの体が基盤。
冷え性・生理不順・肩こり・便秘・・・と
日常生活に差し支えるほどじゃないけど
なんか不快、という
代謝が悪かった私は
自分自身のため、そして
いつか産む赤ちゃんのため、と
思って食事に気を付け始めたのでした。
おかげさまで体調はだいぶ改善され、
不順だった生理も定期的になりました。
しかし、その中で、
食事以外にも大切なことがたくさんあることは
身をもって実感。
土台は、自分自身、そして親との関係。
自分自身の嫌な部分に真っ向向き合い、
両親と真っ向向き合い
受け入れられるようになってから
私の人生は
結婚・出産・・という
いのちをつなぐステージに変わりました。
今、わたしが動けずひたすらこの子といるのは
もしかして、甘えたかった私自身の想いなのかな、とも。
親からは、
テストで100点とったって
進学校に入学したって
「それであたり前」とばかりに
たいしてほめてもらった記憶がありません。
ほめてほしいとも思ってなかったけど、
それよりも私は「私」を
認めてもらいたかっただけなんだろうなあ。
結婚し、自分より大切にしたいと思える人ができ、
この自分のいのちを使って
幸せになってくれたら嬉しい相手ができて
ついに赤ちゃんを授かりました。
私の人生ゲームは
きちんと精神的に成長しないと
次のステージには行けない仕組みのようです。
まだまだ課題もいっぱいですが
今はゆっくりこのお腹のちびこを育みたいな、と思います。
つわりを振り返る・・と言いつつ
一進一退のひろこです。
おかげさまで
吐くピークを乗り越えた感があります。
(いや・・先はわからないんですが)
起きても以前のような気持ち悪さが抜けてきて
多少の家事ができるようになりました。
休み休みやらないと吐くんですが(苦笑)
久々に体重計に乗ったら
つわりで3kgやせていました。
この時期の赤ちゃんは小さいから
お母さんの体に蓄えられている栄養だけでも大丈夫、と
ネットの情報にありましたが
まさに今までのワタシの
蓄えてきた栄養のすべてを
彼に(なんとなく男の子な気がする)
注ぎ込んでいるような気がしています。
「気持ち悪~い」と思いながら
横になりながら
なんとなく、この子が
「母ちゃん、一緒にいてよ。
ボクここにいるよ、忘れないで!」と
言ってるような気がしました。
多少の家事をしても
すぐ胃のむかむかが始まり、
洗濯機をまわしては横になり、
洗濯ものを持ってきては横になり、
干しては横になり・・・
と、なんだか元気な時では
考えられないような
のんびりペース。
動けない自分に多少に
いらだっていた部分がありましたが・・・
「あ、そうか。
赤ちゃんに常に目を配りながら
家事をやる練習なんだな~」と
思いました。
つい目の前のことに没頭すると
お腹のちびこの事、忘れてる自分がいる。
母になったら
子どもちゃんのことを常に
視野に入れながら
動かないといけないもんね。
それにしても・・・
私が食事を気を付けようと思ったのは9年前、
22歳の時でした。
赤ちゃんの体は
それまでのお母さんとお父さんの体が基盤。
冷え性・生理不順・肩こり・便秘・・・と
日常生活に差し支えるほどじゃないけど
なんか不快、という
代謝が悪かった私は
自分自身のため、そして
いつか産む赤ちゃんのため、と
思って食事に気を付け始めたのでした。
おかげさまで体調はだいぶ改善され、
不順だった生理も定期的になりました。
しかし、その中で、
食事以外にも大切なことがたくさんあることは
身をもって実感。
土台は、自分自身、そして親との関係。
自分自身の嫌な部分に真っ向向き合い、
両親と真っ向向き合い
受け入れられるようになってから
私の人生は
結婚・出産・・という
いのちをつなぐステージに変わりました。
今、わたしが動けずひたすらこの子といるのは
もしかして、甘えたかった私自身の想いなのかな、とも。
親からは、
テストで100点とったって
進学校に入学したって
「それであたり前」とばかりに
たいしてほめてもらった記憶がありません。
ほめてほしいとも思ってなかったけど、
それよりも私は「私」を
認めてもらいたかっただけなんだろうなあ。
結婚し、自分より大切にしたいと思える人ができ、
この自分のいのちを使って
幸せになってくれたら嬉しい相手ができて
ついに赤ちゃんを授かりました。
私の人生ゲームは
きちんと精神的に成長しないと
次のステージには行けない仕組みのようです。
まだまだ課題もいっぱいですが
今はゆっくりこのお腹のちびこを育みたいな、と思います。
2012年08月09日
つわり期を振り返る①
皆様、こんばんは。
寝たきり状態から
ようやく復活してきたひろこです。
今は起き上ってPCに向かっていますが、
一昨日まではホントに起き上がれず
ノートパソコンで寝たまま更新するという
強制行動(笑)
寝てるだけでも気持ち悪いし
寝てもいられず何かして気を紛らわさないと
ホントにダメでした・・
でも、そんな時はお友達からの
お祝いや励ましやアドバイスのメールなどに
ずいぶん励まされました!
皆さんありがとうございます~(涙)
あんまり弱ってる姿を人に見せたくないのですが
家族にはさらけ出さずを得ないため、
よっちゃん・とばママ・とばパパには
ずいぶん甘え、ご心配をかけました。
家族とはありがたいものです。
この数か月、生理がきちっと
28日周期で来ていたのが7月は遅れて、
妊娠検査薬を試した頃は
なんだか体調が良かったのです。
でも、生理が遅れてる時の
体が「出したいのに出せない!」みたいな
不快なむくみ感がなく
なんとなくおなかに手を当てている自分がいて
赤ちゃんが来てくれたんだろうなあ、と思ってました。
その頃、急にお肉が食べたくなったり。
お腹の中で急成長している赤ちゃんが欲したのかもしれません。
仕事をしているときはいいのですが、
帰ってくると疲れがどっと出るようになり、
とにかく眠くてだるい時期が続きました。
ハピスポ広場の出店時も
せっかくの機会・・と思いつつ、
イベントはたくさんの人と会い、
元気な時でも良い意味でもパワーを消耗するし、
不安定な体調だったので
控えさせていただきました。
ネットで調べたら
ちょうどその時は胎児ちゃんになるまであと一歩、
カエルちゃんからトカゲちゃん、お猿さん、そして人間の顔へ・・と
短い時間を一気に駆け抜ける頃だったようです。
まだ病院に行くには早い時期で行ってませんでしたが、
親には報告。
あまりに眠くてダラダラしてるので、
よっちゃんや実父に
「想像妊娠じゃないのか?」とからかわれ(笑)、
「そんなはずない!」と思いつつも
念のため2回目の検査薬を試した小心者のワタシ。
この頃はまだ眠い・だるいだけで
特に食べると気持ち悪い、とかもなかったかな?
7月末に、青木湖に家族&お友達とカヌーに遊びに出かけ
とっても楽しかったのですが
大自然の中で体力を消耗したのか
次の日からややだるさ・食欲不振が出始めました。
ちょっと早いものの一応病院で検査を受けることに。
内診で、無事妊娠が確認できました。
胎嚢の中にちっちゃな胎芽が。
なんか不思議ー!!
この頃もリフレのお仕事に行かせてもらっていたのですが、
途中休まないといられなくなってしまいました。
そんな時に、テト・ア・テト、オーナーの千恵さんの
ツルの一声。
「早めに撤退した方がいいんじゃない?」
経営者千恵さんと、母である千恵さん、
両方からのお声でした。
せっかく1年やって常連さんがついてきてくれたので
ギリギリまでやりたい、という想いと
この初期の不安定な時期に
しっかり休んだ方がいいんじゃないか、という想いが交錯したまま
自分では決められなかったのです。
金銭的にも、少しずつでも仕事をしていたい、という想いもありました。
でも、リフレは自分の体調が命。
少しでも不調があると、それはお客様にも伝わり
ご満足いただけない施術をしてもかえって失礼です。
初めての妊娠で、今後どのように体調が変化していくかもわからず、
テトさんも8月末までリニューアル閉店セールに
9月にはリニューアルも控えています。
いつどのように復帰できるかは未定ですが、
急ですが、当面お休みをいただくことにしました。
8月4日は篠ノ井シャルマンさんでのリフレ。
今思うと、お客様からの紹介で月に一回の
出張を続けさせていただきましたが、
ここは嫁ぎ先の今の家にとても近く、
何かご縁を感じざるを得ません・・・。
そして、千恵さん何かを予感したかのような
5日から始まるつわりのピーク!!
5日の朝から吐き気が出始め、
でも食べてないから何も出ない。
出るのは胃酸のみ。
頭痛と熱も出ました。
6日は、一日中ちょっと食べては吐くの繰り返し。
この日が一番しんどかったーーー
胃が焼けそうで
なんとか保護するもの、と思って
リンゴジュースに葛でとろみをつけたものを飲み
少しマシに。
お義母さんが、何か食べたいものない?と聞いては
イロイロ作ってくれたり買ってきてくれたりするのですが、
何も食べられず、、
でも、吐くとちょっとすっきりするんですよね。
散々吐いたピークの翌日(7日)は
すこ~し回復の兆し。
結局口にできたのは、桃とメロン、
自然食品店で買ってきてもらった
玄米ラーメンと、ライスドリームという玄米ドリンクでした。
なんだか糖質よりちょっと油じょっぱいモノが欲しくて
かといってしょっぱすぎるとダメで
ラーメンもスープ粉末を少なめにして作りました。
1食分を3等分。
そんなくらいしか食べられず
いっぱい食べちゃうと吐き気がするんです。
胃のむかつきを抑えるためか
水も氷を入れて飲んでいたのだけど、
温かいスープが胃に染みました。。
続く。
ちなみに、玄米ラーメンは
無かんすい麺、100%植物性、合成添加物一切なしの
ヘルシーインスタントラーメンです♪
寝たきり状態から
ようやく復活してきたひろこです。
今は起き上ってPCに向かっていますが、
一昨日まではホントに起き上がれず
ノートパソコンで寝たまま更新するという
強制行動(笑)
寝てるだけでも気持ち悪いし
寝てもいられず何かして気を紛らわさないと
ホントにダメでした・・
でも、そんな時はお友達からの
お祝いや励ましやアドバイスのメールなどに
ずいぶん励まされました!
皆さんありがとうございます~(涙)
あんまり弱ってる姿を人に見せたくないのですが
家族にはさらけ出さずを得ないため、
よっちゃん・とばママ・とばパパには
ずいぶん甘え、ご心配をかけました。
家族とはありがたいものです。
この数か月、生理がきちっと
28日周期で来ていたのが7月は遅れて、
妊娠検査薬を試した頃は
なんだか体調が良かったのです。
でも、生理が遅れてる時の
体が「出したいのに出せない!」みたいな
不快なむくみ感がなく
なんとなくおなかに手を当てている自分がいて
赤ちゃんが来てくれたんだろうなあ、と思ってました。
その頃、急にお肉が食べたくなったり。
お腹の中で急成長している赤ちゃんが欲したのかもしれません。
仕事をしているときはいいのですが、
帰ってくると疲れがどっと出るようになり、
とにかく眠くてだるい時期が続きました。
ハピスポ広場の出店時も
せっかくの機会・・と思いつつ、
イベントはたくさんの人と会い、
元気な時でも良い意味でもパワーを消耗するし、
不安定な体調だったので
控えさせていただきました。
ネットで調べたら
ちょうどその時は胎児ちゃんになるまであと一歩、
カエルちゃんからトカゲちゃん、お猿さん、そして人間の顔へ・・と
短い時間を一気に駆け抜ける頃だったようです。
まだ病院に行くには早い時期で行ってませんでしたが、
親には報告。
あまりに眠くてダラダラしてるので、
よっちゃんや実父に
「想像妊娠じゃないのか?」とからかわれ(笑)、
「そんなはずない!」と思いつつも
念のため2回目の検査薬を試した小心者のワタシ。
この頃はまだ眠い・だるいだけで
特に食べると気持ち悪い、とかもなかったかな?
7月末に、青木湖に家族&お友達とカヌーに遊びに出かけ
とっても楽しかったのですが
大自然の中で体力を消耗したのか
次の日からややだるさ・食欲不振が出始めました。
ちょっと早いものの一応病院で検査を受けることに。
内診で、無事妊娠が確認できました。
胎嚢の中にちっちゃな胎芽が。
なんか不思議ー!!
この頃もリフレのお仕事に行かせてもらっていたのですが、
途中休まないといられなくなってしまいました。
そんな時に、テト・ア・テト、オーナーの千恵さんの
ツルの一声。
「早めに撤退した方がいいんじゃない?」
経営者千恵さんと、母である千恵さん、
両方からのお声でした。
せっかく1年やって常連さんがついてきてくれたので
ギリギリまでやりたい、という想いと
この初期の不安定な時期に
しっかり休んだ方がいいんじゃないか、という想いが交錯したまま
自分では決められなかったのです。
金銭的にも、少しずつでも仕事をしていたい、という想いもありました。
でも、リフレは自分の体調が命。
少しでも不調があると、それはお客様にも伝わり
ご満足いただけない施術をしてもかえって失礼です。
初めての妊娠で、今後どのように体調が変化していくかもわからず、
テトさんも8月末までリニューアル閉店セールに
9月にはリニューアルも控えています。
いつどのように復帰できるかは未定ですが、
急ですが、当面お休みをいただくことにしました。
8月4日は篠ノ井シャルマンさんでのリフレ。
今思うと、お客様からの紹介で月に一回の
出張を続けさせていただきましたが、
ここは嫁ぎ先の今の家にとても近く、
何かご縁を感じざるを得ません・・・。
そして、千恵さん何かを予感したかのような
5日から始まるつわりのピーク!!
5日の朝から吐き気が出始め、
でも食べてないから何も出ない。
出るのは胃酸のみ。
頭痛と熱も出ました。
6日は、一日中ちょっと食べては吐くの繰り返し。
この日が一番しんどかったーーー
胃が焼けそうで
なんとか保護するもの、と思って
リンゴジュースに葛でとろみをつけたものを飲み
少しマシに。
お義母さんが、何か食べたいものない?と聞いては
イロイロ作ってくれたり買ってきてくれたりするのですが、
何も食べられず、、
でも、吐くとちょっとすっきりするんですよね。
散々吐いたピークの翌日(7日)は
すこ~し回復の兆し。
結局口にできたのは、桃とメロン、
自然食品店で買ってきてもらった
玄米ラーメンと、ライスドリームという玄米ドリンクでした。
なんだか糖質よりちょっと油じょっぱいモノが欲しくて
かといってしょっぱすぎるとダメで
ラーメンもスープ粉末を少なめにして作りました。
1食分を3等分。
そんなくらいしか食べられず
いっぱい食べちゃうと吐き気がするんです。
胃のむかつきを抑えるためか
水も氷を入れて飲んでいたのだけど、
温かいスープが胃に染みました。。
続く。
ちなみに、玄米ラーメンは
無かんすい麺、100%植物性、合成添加物一切なしの
ヘルシーインスタントラーメンです♪
タグ :つわり
2012年08月06日
体の変化~赤ちゃんがやってきた!~
ご無沙汰しておりましたー
暑いですが、皆様、体調は大丈夫ですか?
おかげさまで
ひろこのおなかに
いのちが宿ってくれまして
劇的な体調変化にびっくりしています
・ひたすら眠い
・疲れやすい
・動いた後の反動が大きい
・食欲がなく、台所に立ちたくない
・パソコンに触りたくない(更新してない一番の理由^^;)
・何事にも感受性レーダーが敏感
・薄暗いところが落ち着く
夏野菜がたくさん採れるのに
料理できない・食べられないのは
けっこうストレスになりつつありますが
眠たい・動きたくないのは
今までさんざん動いてきた反動なのかしら???
と思い、おとなしく養生しております・・・
つわりもお母さんの体が
赤ちゃんを産む準備のためのデトックス、と
どこかで聞いた気がしますが
妊娠中のカラダというのは
赤ちゃんの成長はもちろんのこと
母になるための心とカラダの準備期間なのでしょうね
足りないことも不必要なことも
この間に清算!みたいな。
さてさて
この1週間のうちに
最初は何となく気持ち悪い・・くらいだったつわりが
本格化してきておりまして
テト・ア・テトさんでのリフレクソロジーは
当面お休みとさせていただきます。
急なお話になってしまい
本当に申し訳ありません。
体調がすぐれず、お知らせも滞っておりまして、
ひとまずブログにてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
暑いですが、皆様、体調は大丈夫ですか?
おかげさまで
ひろこのおなかに
いのちが宿ってくれまして
劇的な体調変化にびっくりしています
・ひたすら眠い
・疲れやすい
・動いた後の反動が大きい
・食欲がなく、台所に立ちたくない
・パソコンに触りたくない(更新してない一番の理由^^;)
・何事にも感受性レーダーが敏感
・薄暗いところが落ち着く
夏野菜がたくさん採れるのに
料理できない・食べられないのは
けっこうストレスになりつつありますが
眠たい・動きたくないのは
今までさんざん動いてきた反動なのかしら???
と思い、おとなしく養生しております・・・
つわりもお母さんの体が
赤ちゃんを産む準備のためのデトックス、と
どこかで聞いた気がしますが
妊娠中のカラダというのは
赤ちゃんの成長はもちろんのこと
母になるための心とカラダの準備期間なのでしょうね
足りないことも不必要なことも
この間に清算!みたいな。
さてさて
この1週間のうちに
最初は何となく気持ち悪い・・くらいだったつわりが
本格化してきておりまして
テト・ア・テトさんでのリフレクソロジーは
当面お休みとさせていただきます。
急なお話になってしまい
本当に申し訳ありません。
体調がすぐれず、お知らせも滞っておりまして、
ひとまずブログにてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。