2013年04月24日

春の食卓

暖かくなったり寒くなったりが続いていますが、
季節は確実に春になってきていますね。

去年まいていた野沢菜が
冬を超えて菜の花になり

青菜三昧を
堪能しました!

雪で枯れてもうダメかと思っていた
小松菜やほうれん草も
新芽が出て、大きくなって・・

大根や白菜といった冬野菜がなくなるころに
ちゃんと次の食材が生き返っているのだもの。

自然てすごいな~~

ふきのとうやのびる、あさつきなども
ザクザク刻んで油で炒めて
お味噌や醤油麹で味付けし、

甘酒で優しい甘みをつけるのが
私的には今年のヒット。

出産後から特に
甘酒がやたら美味しく感じます。

菜の花やあさつきなんかは
生のまま切って醤油麹で揉んで
漬物にしたのも美味しかった!

塩麹が流行ってるけど、
我が家は醤油麹が相変わらずブーム。

最近、なんだかお豆が食べたい気分で
ストックしてあった黒豆を煮ました。

これがちょいと工夫してみたら
そのまま食べてふっくら美味しいお豆さんに。

その方法が良かったのか
さだかではないので、

また豆を煮るときやってみよう。

梅酢と菜種油とおしょうゆでマリネにして
サラダにトッピング。

甘い黒豆以外もいいもんですな。

薬膳講座を活かして
黒豆を食卓に取り入れてみました。

お豆もこの端境期にありがたい食料。

暑くなると虫が湧いてくるから
今のうちに食べた方がイイけど、

暑い時期は夏野菜がじゃんじゃん採れるから
食材にことかかない。

冬は冬で意外とまだ保存野菜があるしね。

やっぱり畑事情と人のカラダにとって
今食べるのにいいんじゃないかな。

自然と、畑と、人のカラダと健康と。

全部つながっているんだね。
  


2013年04月24日

お味噌作り

先日、お友達のKちゃんたちが共同で作るという
お味噌作りに参加させてもらいました!

お友達がお仲間とそのお子さんたちと一緒に
去年、種まきから選別までやってきた貴重な
無農薬・無化学肥料の大豆さん。

このお豆と自然海塩・海の精を使って
昔ながらの製法でお味噌を作っている方の
ご指導のもと、お味噌を作るよ~ということで、

参加させてもらいました!

なんて貴重なお味噌さん。

参加に二の足を踏んだのは
まだ未知の世界の産後と
仕込みの時期が重なったからなのですが

Kちゃんが持ってきてくれたお味噌を
よっちゃんがとても気に入って。

お友達のKちゃんも
ちょうど同時期の出産!

しかも1日違い!

ふたり並んで寝ている姿は可愛かったな~

まわりの2~3歳の子たちも
「赤ちゃん、ちっちゃいね」と
のぞきこんでました。

こんな環境で
3日間の作業がありました。

1日目・・大豆を洗って水に漬ける。麹と塩を混ぜる。
2日目・・大豆を煮て、つぶして味噌玉にし、麹菌をまぶす。
3日目・・味噌玉と塩麹、大豆の煮汁を良く混ぜて、樽に詰める。

どれも1日の中の作業はシンプルで
1時間強で終わり。

大切なのは「時間」

今は手作り味噌でも2日目の工程を省くことが多いようですが、
このひと手間で、甘味や香りが全く違うお味噌になり
好評だそうです!

この後も時間をかけてゆっくり熟成させ
完成は今秋♪

楽しみだな~

記憶が新しいうちに
工程をおうちで復習してみたいと思います!

麹菌もわけてもらったので
麹づくりにもチャレンジしてみよう。

子どもたちもたくさん
お手伝いをしてくれてました。

畑で種をまいた大豆さんが
こうしてお味噌になって
今度はお味噌汁になって自分たちの口に入るという・・

まさに「食育」!

こうして親や大人が
生活の中で子どもたちと一緒に
大切なことを受け継いでいけたらいいね。

私が小さいころ、祖母がやっぱり
近所の方たちとお味噌を作っていた記憶があるのだけれど

いつのまにかその習慣はなくなってしまっていました。。

でもこうして伝えて下さる方がいるのも
ありがたいことですね。

お豆づくりにも参加していないうえ、
おちびも一緒でたいした作業のお手伝いも
出来ませんでしたが、

参加させてもらった皆さん、
ご指導でお世話になったTさんに
感謝です。

ありがとうございました!!
  


2013年04月21日

赤ちゃんに学ぶシンプルな生き方

ちびさんの生活。

おっぱい飲んで
ねんねして

おしっこしてうんちして
おふろに入って

泣いてバタバタ


この赤ちゃんの生き方。
大人もこの延長だ。

これらが幸せなら人生円満よね

ごはん食べて
おふとんで寝て

おしっこしてうんちして
お風呂に入って

働き遊ぶ

それは、

栄養をとり、
心身をつくり、休息させ

老廃物を出し
身体を温め汚れを落とし

そして自分を表現する、という

シンプルな生き方。


  


2013年04月12日

布おむつ

もともと布・紙併用でいこうとは
思っていたものの

布を使ってみたのは
床上げも過ぎ

実家から家に帰ってきてからでした。


***

出産した病院では、オール紙おむつ。

おしりふきは
脱脂綿をぬらして作るやり方。

布でがんばる気満々で
お下がりもたくさんいただいたんだけど

退院してお世話になっていた実家では
そのまま紙おむつでした。

理由はふたつ。

・主に世話してくれていた実母に負担がかかりすぎて
申し訳なかったこと

・布おむつの要領がわからず使いそびれていたこと

紙おむつは楽チンだし
吸収力もばっちりだけど、

おしっこもうんちも頻繁な新生児の
日々の目に見えて膨大なゴミにビビったのと、

買ってあった紙おむつが
約一週間にひとつのペースでなくなっていき
経済的にもばかにならないと思ったのと、

自分も出産後の悪露で
一か月くらい紙パッドを使って
肌が痛くなってきた気がしたのと、

さらにお下がりの布おむつ&カバーを
たくさんいただいたことなどから

無理しないで昼間だけでも
使ってみよう、と布おむつをスタート。

で。使ってみた感想は、
やっぱり気持ちよさそう。

ウンチをしたときに
おしりを拭くのも布だときれいな部分で
そのままふけるし。

紙おむつでもざっととってたけど、
やっぱり布と紙を比べると
紙の方が乾燥してて痛そうなんだよね。

女性の月経の布ナプキンもそうだけど、
肌にはすごく布がきもちいいと
私は思います。

そうは言っても
最大のネックはお洗濯。

うんちもざっと落として
漬け置きして洗えばよい、と聞いていたものの・・

母乳の赤ちゃんはうんちがゆるく、

布にくっついているのをゴシゴシこすると
ひたすら汚れが広がっていくじゃないのー!

洗濯にちょっと滅入っていたら

いつもお世話になっているM先生が、

「一生懸命、歯ブラシでこすったんだよ・・」

と話してらしたのを思い出して

最初の汚れ落としに歯ブラシを使ってみたら
すごく具合がよい!!

それから漬け置きして
石鹸で目立つ汚れを落としてから
洗濯機で洗ったら

きれいになったー♪

黄色いうんちが
かなりしっかりついていても
落ちるものですねえ。

今は夜とお出かけでは紙、
昼間は布。

洗濯も義母が手伝ってくれるんだけど、
義母も布はいいね、と言ってくれてありがたい。

紙の方が楽でいいじゃない、という
ご意見もあるでしょうから・・。

なんだか布おむつを干して
たたむのも嬉しいんだよね。

勝手な満足感かもしれませんが・・

あと、当たり前のように
紙おむつの減り方と
ゴミの量が変わったのも勝手な満足感。

ゴミは半分、出費も半分。

洗剤・水・手間を考えると出費もあるけど、
気もちよさは得られないものね。

私も義母も大変にならない程度に
気負いすぎず気持ちよく
布と紙を併用していければ、と思います。

後、やっぱり布の方が
おしっこした時もちびがすぐ泣くので、
おむつが早く外れてくれることを
ちょっぴり期待してます。  


Posted by 広子 at 11:55Comments(0)赤ちゃんのこと

2013年04月12日

スリング

こんにちは!

今日はよっちゃんも義両親も
仕事で出かけ、

ちびさんと二人でお留守番。

この前、そういうことがあったとき
ちょっとでも離れると泣いて

家事も全く進まなかったのですが、

今日は頂きもののスリングに入れてみたところ
気もちよさげに寝てくれました。

スリング、前に試そうとしたとき
すっぽり入れたら

なんだか狭くて居心地がわるそうだったので
使いそびれていたのですが

今日は頭だけ出して腕で支え
おしりをすっぽり入れる形にしてみました。

抱っこだと両手があかなかったけど
これなら片手だけでも自由になる!

新米母ちゃんは
こんな発見でもかなり嬉しい。

腕や肩への負担も軽くなり、
これは具合がイイですね!

(そうは言っても抱っこで肩と背中が
バリバリですが・・)

ちびも、体がくっついているので安心するのか
置いていかれる心配がないからか

わりあいご機嫌でいてくれる感じ。

やっぱり一人で
クーファンで寝ているより安心なんでしょうねえ。

スリング、これから大活躍しそうです☆  


Posted by 広子 at 11:01Comments(0)赤ちゃんのこと

2013年04月09日

一か月健診

今日はわたしの一か月健診でした。

先週はちびさんの健診、
母子ともに無事終了です^^

7日はお宮参りでした。

天気が悪いとのことだったけど、
どうやらちびさん
晴れ男のようで

お参りの時はちょうど
お天気に恵まれました!

(退院や引っ越しの時も
予報では天気が崩れるはずだったのに
なぜか晴れる)

あまり寝ない上、
甘えん坊で抱っこ大好き、

ひとりになると
力の限り泣くちびグマに

家族総動員で
毎日大騒ぎですが

おかげさまで
子どもがいる幸せを
しみじみ感じています。


とば家に戻ってきて

ごはんを作ったり

布おむつをスタートしたり
(実家では母に負担がかかりすぎて
使いたいと言えませんでした・・)

床上げ後、けっこう調子が良かったので
張り切って動いていたら

寝不足も重なり
昨日ちょっとダウンしかけましたが^^;

でも、
よっちゃん・お義父さん・お義母さんの
サポートのおかげで
ちびグマはすくすく成長し

顔はまんまる(・・というかほっぺがぷくぷくでおにぎり型?)
体もむちむちになってきました。

おっぱいのこと
おむつのことなど

書きたいことはいっぱいあるので
またぼちぼち更新したいと思います^^  


2013年04月04日

おうち穀菜塾のお知らせ

今週末7日(日)、
古山さんの
おうち穀菜塾があります。

都合で先週の日程が
変わったところ

参加者の方の都合が合わなくなり
空きがかなりあるそうなので

ちょっと急ではありますが
ご興味のある方は参加してみてください♪

個人的には、テンペのハンバーグが気になる!

(私はちびのお宮参りと重なり無念・・)

以下、詳細です。

***

日時 4月7日(日)10:00~13:30
場所 古山宅 安茂里小市
内容 ハレの日の、マクロビごはん いちごの、デザートがつきます
講座 日本一の長寿県、長野の秘密
会費 2000円(お子様無料)
定員 6名
毎回の、北澤康子さんに加え、今回から
マクロビスィーツのベテラン、西野周子
さんがインストラクションを行います。
御期待ください。

〓おうち穀菜塾のメニューです。

テーマは、ハレの日のメニューです♪
*お料理*
ライスコロッケ~トマトソース添え~☆カレー風味のテンペのハンバーグ☆フレシュサラダ~バルサミコドレシッング~☆甘い野菜のスープ☆

*デザート*
苺のムース〓  


Posted by 広子 at 23:12Comments(0)好きなお店・人

2013年04月03日

ちびグマ、本拠地生活。

ちびグマと本拠地に戻ってきて
だいぶペースができてきました。



お義父さん・お義母さんが
抱っこしていてくれるので

私も家事ができ
助かっています!

育児は人手があると
ホントに助かりますね~

ちびさんも皆に可愛がってもらって
幸せ者です。

私も3週間はおとなしくしていた方がよいと
聞いていたし、

実家で甘えていた分
最後の方は動きたくてウズウズ・・。

でも、ここで無理せず休めた分
カラダの回復は早かった気がします。

昨日は
手打ちうどんを久々に
作りました。

出産直後は
うどん打つなんてしんどいと
思っていたけど

おかげさまで

(多少の寝不足と
抱っこの肩こり以外は)

元気です!!

子どもは可愛いし、オモシロイですね。

これからの成長と変化も楽しみです!

  


Posted by 広子 at 14:53Comments(0)家族のコト
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。