2013年12月23日

カウントダウンだ

おひさしぶりです~

パソコンに向かう暇が無い充実した!?日々を
送らせてもらってます!

ちびグマはハイハイが出来るようになり
張り切ってあちこち動き回ってます

最近、一人で何もつかまらずに
立つことも。

すごいな~

主張も激しく
そのわりにおとなの顔色も伺いつつ
(いたずらして怒られるのがわかるらしい)

笑ったり泣いたり怒ったり。

目が離せないのと
重くなっておんぶも体力を消耗するのか
夜は母爆睡でしたが

今日はチョット時間に余裕が出来
パソコン開いてみました。

ちなみに産後のお母さんは
歯や髪がボロボロになると聞いてましたが、
私はどうやら歯にきているようで・・

歯痛に悩まされてます・・とほほ~

歯医者大嫌いなので(こどもか!)
何とか逃げ回ってます。

先日は、コラボさん・古山さんと
郷土料理と重ね煮と雑穀のコラボという
ごはんパーティーを開催しました。

ボケボケしている間に
コラボさんのブログ告知で
30名を超えるお申し込みがうまり
私はほとんど告知せず・・

知らなかったよー!という方
ごめんなさい!!

今回のメインは古山さんが手の込んだ料理を
作ってくれました!

重ね煮トマトソースにもちきびをプラスした
ラザニア!

雑穀と重ね煮はとても相性がいいですね~

本当に雑穀って基本の扱い方をマスターすると
アイディア次第でなんにでも応用がききます。

他には

ウエルカムドリンク(重ね煮ジュースと甘酒)
オードブルにえびとアボガドのタルタル
十六穀ライスコロッケ・なんちゃってチキンナゲット
大根と高きびのそぼろ煮・アマランサスドレッシングサラダ
蒸し野菜(甘酒ぴり辛味噌など3種デイップ添え)
けんちん汁・浸し豆とインゲンの甘煮
もちきびごはんエゴマふりかけ
蕎麦シフォン(甘酒米粉クリーム添え)・リンゴとサツマイモの重ね煮

ご参加いただいた皆様、
一緒に開催したコラボさん・古山さん、
お手伝いしてくれたTさん・Yさん・Dさん
ありがとうございました!!

あと支えてくれた家族と
いい子にしてくれてたちびグマに感謝。

善光寺平の食暦を調べている古山さんいわく
長野の雑穀料理は文献が無いようですが

その分今までの伝統文化との融合が
楽しめるんじゃないかと思います。

長野に根付く食や農の歴史を
先輩がたからたどっていくと
まだまだ体も知恵も
めい一杯使ってない気がします。

いや、今は今で精一杯やってるんですけど、
もっとワクワクする理想に
現実が追いついてないというか・・

食で自分を創造し、
リフレで余計なものをそぎ落とし流れをめぐらせ
自分らしさを浮き上がらせる
ひろこ流スタイル

2014年はさらに進化させたいと思います!

毎日バタバタ
ちょっとここ数日疲れも出たりしていたけれど

日々の暮らしが修行の場です。

あせらずに、一歩ずつ。
大事なことを一つずつ。

とば家にお嫁入りして
あと数分でまる2年です。

未熟な自分を受け入れてくれてる
よっちゃんと家族の皆に感謝。

これからもどうぞよろしくお願いします。  


Posted by 広子 at 23:40Comments(0)出来事

2012年03月28日

手のチカラ

春の排毒中のとば家。

夕べからよっちゃんが
鼻の奥とのどが痛い、と。

夜に、「う~んう~ん」とうなっていたよっちゃん

ワタシ「大丈夫?」
よっちゃん「う~んう~ん」
ワタシ「大丈夫じゃなさそうね・・」

・・と言ったきり、私はコテンと寝てしまったそうです・・・

おぼえてない・・
よっちゃん、ゴメン・・

罪滅ぼしに?
今朝、よっちゃんにハンドリフレをしました。

風邪の後の関節があちこち痛い、とのことだったのですが
手をもんでいるうちに

「ん?なんだか楽になってきたよ・・・」とよっちゃん。

そうなんです。
なぜか、リフレには体を整える力があります。

手や足にある体の反射区を刺激し
体内に響かせていくのがリフレクソロジーです。

自分や家族の不調に気づき
こまめにケアすることで
大きな病気を防ぎ
健康を保っていくことが出来るはず。

生きていれば
必ず波はあるけれど

(むしろ、なくっちゃつまらないと思うんだけど)

その波を乗りこなしていくためにも
リフレクソロジーは
ひとつ大きな役割を果たしていくのではないか、と
思っています。

家庭のお薬箱代わりとして。

薬のように
病気の時だけ処方するのと違い
リフレは健康な時は「気持ちいい」と
感じます。

病気になってから
痛い苦しい思いをして
仕事も休んで
好きなことをすることもできなくて

病気の治療に
時間もお金も遣うより

体が気持ちいい!と感じるうちに
自分の自然治癒力も高め
多少の波も乗りこなせるような
タフでしなやかな体と心でいる

それは自分に余裕があるうちに
病気の予防をする、ということです。

リフレクソロジーも
食事療法も
「代替医療」という予防医学です。

これらは私のように
お仕事とさせてもらっている人もいるけれど

根本はお母さんの手のチカラだと思う。

おうちでできる予防医学。

どうせなら予防だけでなく積極的に
人生を楽しみたい!

だったら気持ちよくて美味しいうちに
時間もお金も投資した方がイイよね。

共感してくださる方と出会い
人生楽しんでいけたら、と思います。

  


Posted by 広子 at 21:14Comments(0)出来事

2012年02月21日

新潟と長野

先日、新潟十日町市の雪まつりに行ってきました!

とばパパの実家がある十日町。

本家のお兄さん夫婦と
その息子さん夫婦と共に
雪まつり会場へ。

久々に雪降る外で2時間くらいじっとしていて
寒かったけれど
そんな中でいろんなステージが繰り広げられ
楽しかったです!!

冬の雪という大自然を活かし
メインステージには雪のパルテノン神殿!

雪の中着物ショーや踊り、
ライブなどが次々と。

今回はラストにゴスペラーズが来て
雪舞う会場でのライブがとてもよかったです。

野外ステージでしかもこんな真冬って
なんだかそれだけで心打たれますね。

夜は、新潟名物へぎそば他、
ごちそうをたくさんいただきました。

次の日は、息子さんのお嫁さんと
一緒につぶつぶ料理を作りました。

もちきびごはん、
もちキビポテトのペペロンチーノ、
車麩とゴボウの味噌煮、
もちアワなめこ炒め、
甘酒キムチなどなど

お嫁さんが保育士さんの仕事をしていて
今はアレルギーのお子さんが本当に多く
給食なども除去食と普通食で分けたり
とても大変だそうです。

小麦や大豆がダメだと
おたまとかもすべて変えないといけないし・・

「こういうみんなが食べられる料理で
統一すればいいのにね」

と、おっしゃっていましたが同感です!

どこに行っても
同じような悩みはあるんだなあ。

今度はつぶつぶ料理教室@十日町!?

帰りに、新潟の直売所をのぞいてきたら
さすが米処、米粉を結構売っていました。

雑穀は、赤米、黒米くらいしか見なかったなあ・・
やっぱりお米に適しているのかしら?

あと、こちらはお麩の生産が盛ん。

車麩とかけっこう大袋で売ってたりして。

こうしてみると、長野は
米、小麦、ソバ、雑穀(ソバも雑穀の一種ではありますが)・・と
穀物の種類も豊富で
野菜や果物、豆類などもとっても豊富!という

なんともバラエティー豊かに楽しめるんだなって実感。

ありがたいことですね

こういう地域性っておもしろいなって思います。

楽しい新潟旅行でした♪  


Posted by 広子 at 23:31Comments(0)出来事

2012年02月02日

ランキング

ここ最近、おかげさまで
沢山の方にブログをご覧いただいています。

皆様、いつもありがとうございます^^

あれ?
なんでこんなにアクセス数が増えているんだろう?と
不思議に思っておりました・・

なんと、今日見たら
美容・健康ランキングの第一位に
ひろこ部屋が!!

ひゃあ~~~

びっくり&嬉しいです♪

日々、思いのたけを綴らせていただいてますが
こんなに写真もない
つぶやきブログにおつきあいいただき
感謝感謝です☆

実は、よっちゃんが引っかかった
蟻地獄のような魔のブログ・・とのうわさもございます(笑)

書いているのは、
ひろこ理論と経験に基づいたことであり
たしかな根拠はありませんので(笑)
皆様どうぞご了承くださいませ。

私は、私の信じる道を表現していますが、
うのみにせず、自分自身のフィルターを通し
ご自身で判断して頂けたらな、と思います。

でも、先日リフレに通ってくれているSさんから
「ひろこさんの言葉は腑に落ちる」と
言っていただき、
それは本当に嬉しかったです。

「ひろこさんはマジョみたい」とも☆

あはは~
たしかに私、昔魔法使いになりたかった

魔女の宅急便とか憧れて何度も見て
ほうきにまたがってみたりして(小学生の頃ですよ)

マヤ暦も「白い魔法使い」だそうです
(まだあまり詳しくないけれど・・)

つぶつぶもリフレも
魔法じゃないけど
まるで魔法みたいに
おいしかったり体が元気になったり

それは目に見える確かなチカラ

そのチカラを自由自在に操れるようになったら
わたしは「マジョ」と呼ばれるかもしれません。

ひろこばあちゃんになった頃かもしれないけど(笑)

ではでは、
これからも末永く
どうぞよろしくお願いいたします♪  


Posted by 広子 at 21:45Comments(4)出来事

2012年01月23日

お休み満喫

昨日の朝は愛犬ハナちゃんの散歩に
お義父さん・お義母さん
よっちゃん・ひろこの家族4人で出かけました

ハナちゃん、いつもと違う様子に!?興奮気味^^

大型犬で10歳は、人間でいうとおばあちゃんらしいのですが
そんな風にはとても見えない
元気なハナちゃんです。

朝ご飯は
前日の鍋にうどんを入れて♪

『続・野菜だけ?』に載っていた
割と手の込んだレシピの鍋でした

張り切って作ったのですが
八角の香りが強くて私はちょっぴり苦手でした

今朝、鍋の残りに味噌汁を足して
煮込んだくらいの香りがちょうどよくて
美味しかったです

バレンタインレシピの試作で
高キビを炊いて甘酒を仕込みました

チョコ風トリュフを作る予定^^

そしてお義母さんと
NPO法人コラボさんの伝統食育イベント
やしょうまの会に参加

私、やしょうま大好きなんだけど
作ったことなかったので
お義母さんを誘ったら一緒に来てくれました

フットワークが軽く
趣味が合うお義母さん、ありがたいです!!

ベテランの先生が
やしょうまの可愛い模様のつくり方を
伝授してくれました

作ってみるとイメージもわきます

お花や渦巻きなど
いろんな模様が可愛かった!!

またおうちで復習がてら
つくってみよう

ゴマやクルミ入りも美味しそうでした!

今回のレシピはお砂糖入りだったけど
なくてもいいそうなので
我が家はお砂糖なしで作って

甘く食べたいよっちゃんには
甘酒醤油で食べてもらおう

会が終わった後
コラボさんと今後の料理教室などについて
打ち合わせ

こうして同じものをいいと思う方達との
話はワクワクしますねー!!

帰りにコラボさんのお母さんがやっている
たんぽぽというお店によりました

おやきが美味しいということで
買って帰りました^^

長野にある食材を活かしたお店です

その後、松代にある象庵というギャラリーで
ヒーリングジュエリー作家の晶子さんが展示会をしていて
行ってきました

アクアオーラに落ち着いていた頃から
少しずつ自分の浄化が完了する感じです

気になった石がありました

名前忘れちゃったけど
薄いグリーンの
癒し手にパワーを与えてくれるという石

前にいただいたネックレスにも
入っている石なので今回は見送りました

この日の夜ごはんは
玄米粉カレー・高キビハンバーグ乗せ

カレーは香辛料をたくさん使うので
本当は夏向きなんだけど
リクエストと自分も食べたくて作りました

私は実はカレー好きで
外食で困ったら本場の人がやってそうな
カレーの店に行ったりします

インドはベジの人がいるから
豆カレーとか野菜カレーがあるんだよね

昔はベジタリアンって
宗教上の戒律がある人だけの世界だと思ってたなあ

話は戻して
玄米粉カレーは甘酒入りでコクを出します

マイルドで辛い

美味しかった♪
次の日の朝の方が味がなじんでコクが出ました

夏が楽しみ!

なかなか充実した一日でした  


Posted by 広子 at 09:36Comments(2)出来事

2011年11月29日

ダンス仲間

東京滞在中に、
学生時代のダンスサークル仲間たちと会ってきました♪

私たちは2個上の先輩たちにお世話してもらったのですが、
先輩&同期カップルが二組ありまして・・

どちらも
赤ちゃんが8月に産まれたり
1月に出産予定だったり
幸せいっぱいです^^

同期の皆がどんどん
パパママになっていくのが感慨深いです。

昔は夜遅くまで飲んで騒いでいたのに
今や昼下がりの手作り鍋ホームパーティー。

ヘビースモーカーだった先輩も
煙草をやめ。

やっぱり自分だけより人のためになると思うと
人は意志も変わるし

子供が生まれると自然と
お日様のリズムになっていくんですよね。

もうすぐ出産予定のお友達にもリフレができ
満足!

その子もデザインの仕事、
先輩もライターの仕事を持っています。

子育てしながらも
特技を活かして家庭で働ける女性は
頼もしいですね。

楽しくおいしく
かわいい赤ちゃんに癒された一日でした^^
  


Posted by 広子 at 09:05Comments(0)出来事

2011年11月18日

母がいない日

今日から3日間母がいない。

数年にあるかないかの珍しいことだ。
お友達と旅行らしい。

まあたまには羽を伸ばしておくんなさい♪

うちは、祖母も元気でいてくれるので
家事は分担制。
(うちの父はなにもしない。)

母の不在中、料理とトイレ掃除をまかされた。

味噌汁つくって
キャベツとニンジン、玉ねぎともちアワで炒め物にした。

もちアワを入れるととろりんと
中華煮みたいになる。

父は香辛料好きなので、
コショウを入れた。

母がれんこんキンピラと煮物を作っていってくれたし、
梅干しやら、大根の醤油漬け、黒豆、白菜キムチがあった。

ありがと、お母さん。

母の作る味噌汁は、ちょい薄目なので
少し濃いめに味噌入れたんだけど
化学調味料好きの父は味の素を入れたいらしい・・。

そんなんだから、風邪が長引いてるんだと思うんですが、
お父様・・・。

数日前から風邪っぴきで、咳が止まらない。
たまに痰がからんでめちゃめちゃ苦しそうだ。

もともと、煙草もお酒も好きで
変な咳はずっとしていたんだけど。

ずっとお仕事頑張ってきてくれたから
少し休め、という神様のお達しかとひそかに見守っている。

さて、今日は幸いお休みなので、
イロイロ片付けようと思う。

わたしはお掃除は、ほうきとはたきと雑巾がけが好き。
掃除機は苦手。

昔ながらの道具って、小回り効くし便利♪

せっかくだから、アロマオイルでスプレーしようと
ボトルを探したら、木酢液を入れていた。

う~ん、まあこれを使うか。
ひとまず薄めてスプレーだけして。

バケツにラベンダーを垂らして
廊下も雑巾がけした。

なんか、お掃除で運勢があがる、とかいう本
沢山出てるけど
それって本当にあると思う。

現在の増山家は、基本母の城だから
あんまり手を出さず
私は外に仕事ばかり出ていたけど

家の中のお掃除して風の通りを良くすると
なんか運気も体調も変わる気がする!!

そういえば、五行に
方角もあったよね。

臓器と対応する方角が。

もしかして、体とリンクする
家の場所に滞りがあると
体も不調が起こるんかしら??

いわゆる風水ってそーゆうこと?

また自分や家族と照らし合わせて
観察してみよう!


  


Posted by 広子 at 09:32Comments(0)出来事

2011年09月19日

ゆずりあって生きる

今日は敬老の日~

仕事帰りに田町に住む
祖父母の家に寄りました

いつまでもふたりで元気に暮らしていてくれるふたりに感謝!

「今の若いもんは我慢を知らん!

誰だって不満も苦労も多いんだ。
すぐキレるなんてとんでもない。

ゆずりあって生きないといかん」

おじいちゃんの名言でした。

「女性は一歩引いてゆずるんだよ」

おばあちゃんの名言も飛び出した!!

・・ハイ。

そうか、やっぱり年の功だわ。
ありがとうございました。

いつまでも元気でいてね!!  


Posted by 広子 at 22:04Comments(0)出来事

2011年09月14日

一日オフの日

久しぶりに外での約束がない一日

起きておばあちゃんが全身だるいって
血圧はかってたから
久しぶりにリフレをした

「体さえ動けば、畑おこしたり
被災地にボランティアとか行ってみたいよ」と
この前言ってた祖母

「年取るっていやだね」と
最後はかたづけちゃうから
いつまでも元気でいることに貪欲であってほしいな

ごめんね、最近リフレもしてなかった。

夜もだるいって言うから
「リフレやったけどだめだったねえ
体に疲れがたまってるんだね」
って言ったら
「そういえば足は軽いよ」だって。

きっとどこかは楽になっても
それを忘れちゃうくらい
年を取った体はあちこち疲れもでるんだろうなあ

いっぱい働いてきたから
ゆっくりしてほしいけど、
体動かさないと気もすまないみたいだから
適度に家のことも手伝ってもらえて
母や私は大助かりだ

でも、畑の実際作業は手伝わないと
ホントに疲れて寝こんじゃうから
働きすぎないよう見てて手伝わないとな、と思う

元気でいてくれるうちに
いろんなことをよく教えてもらおう

おやきとうどんを伝授してもらわねば!
9月は予定を詰めちゃったから
来月かな

もちキビポテトと
甘酒ビスケットをつくり
昨日の高キビチリビーンズの仕上げをする

この夏、レシピを覚えこもうとひたすら
チリビーンズをつくった

来月は夏前にみんなに
レシピを教えてあげよう

来月企画しているYoshieさんライブのチラシに間違いと追加があり
原稿を直す

ちょっとした直しでも
全部書き直さないといけないこともあるから
手書きはこういう時ちょっと不便で
パソコンてすごいと思う

でも前よりいいのができた

田町の祖父母の家にもリフレに行く

だいぶ足のむくみはとれた祖父。
「最初は痛かったが、今は気持ちのいい痛さだ。
からだがよくなってきたんかな」と毎回言う

今日はハンドリフレもサービスだ

「手は初めてだけど気持ちいいもんだな」
と言ってくれた

「体にどういいのかわかんないけど
気持ちいいよ。足の裏がこんなに痛いものだとは知らんかったな」

気持ちイイ、と受けてくれるだけで
きっと体は喜んでることと思う

いろいろお世話になってるけど
これくらいしかできなくてごめん

はよ、孫の顔でも見せてあげれば喜ぶんだろうなあ

ずっと考えてきたことではあるのだけど
9月に入って急にそんなことを考える

リフレとつぶつぶをずっとやっていくのは決まりだとして
家庭とどう両立させていくのかな?と。

ペースとかやり方とか・・

でもきっといいタイミングで物事は動いていくだろうから
今できることを精一杯やることに集中しなきゃな

畑も少しずつ慣れていこう
こどもと一緒に畑で遊びつつ畑仕事をするのが
ひそかな夢でもある

畑から食卓まで

そんな循環を感じられる生活をしていきたい

祖母も、母方の祖父母も畑をやっているから
野菜をちょくちょくもらえるのがありがたい

田町の祖母が3年越しの梅干しを出してくれた

「お日様に当ててるから絶対カビもはえないよ」

お日様のチカラと発酵のチカラに最近興味津々。
干しものと漬物が美味しくてしょうがない。

ちゃんと作れるようにしたいなあ。

薪割を始めた祖父。

まだまだ祖父母から習いたいことたくさんある。
少なくとももう10年くらいは元気でいてくれることを祈る。

弟が例のパソコン上の漫画、見せてくれた。
私も絵が好きだから、大変さも多少うかがい知るので
弟はそれが嬉しいらしく、珍しくいろいろ話しかけて
意見を求めてくる。漫画に対してはこうなんだよな。

昨日、弟とはケンカもしたけど
お互いケロッとしてる。家族ってそんなもんだな

最近一日集中しきってるみたいで
疲れてたけど心地よい疲労感ぶりでよかった。

エネルギー放出したぞー!!みたいな

私もわかるよ、リフレで集中して終わった後って
すごい心地いい疲労感と満足感があるんだよね。

お疲れさんって足湯持ってきてやったら
ぬるめのお湯なのにあったかいって。
冷えてるのかな?と自分でも言ってた。

体動かさないしね。
体調管理は気をつけなさいよ

昨日、さちこさんにいただいた
谷川俊太郎の『生きる』も読んだ。

いい一日だった。明日からまたがんばろう。  


Posted by 広子 at 23:31Comments(4)出来事

2011年09月09日

昨日、めちゃめちゃ嬉しかったことがありました。
姉は感激したよ。

そこに至る経緯を少し・・

弟が万が一このブログ見て怒られたら
すぐ消すかもしれません(笑)

ほめてるんだから、許してね。


弟、中学から不登校でした。
現在もうすぐ25歳。今も、家にいます。

高校いったと思ったらやめたり。
仕事もしたと思ったら辞めたり。

家族、じいちゃんばあちゃん
みんなで大丈夫か、と見守ってました。

正直、私は自分の意志で学校に行かない道を選んだ弟を
ひそかにすごいと思ってた。

当時、20歳の私は大学でひとり暮らし、
皆行くから行こう、くらいの気持ちで
学校行ってて大学まで行ったから。

中2の弟とはたいして話もしてなくて
母から聞いただけ。

不登校の走りみたいな時期で母はけっこう精神的に参ったみたい。

私は、25歳で長野の実家に戻ってきたんだけど
弟がこの不登校の間
やってきたことに驚いた。

漫画が描けるんです、奴は!!

しかもけっこううまいしおもしろい。
人の絵なんか
かなり動きがあるいい絵を描きます

実際、宮崎駿の絵コンテとか
デッサンしまくってて

わたしは人の絵描けないから
本気でスゴイと思う

ただ、弟は繊細が故?

人に評価されるより自分が描きたいものを描きたい

とのことで、仕事としては
ゲームプログラマの道に途中から変更して

プログラマの父に教えてもらっては
何やらやっておりました。

その後、なんだかHPやらデータベースも
勉強したりしていたようなのですが・・

働かない弟に
正直「働け!!」と思っていた私。

そんな時に昨日
弟に呼ばれたのです

「姉ちゃん、ちょっと見てほしいものがあるんだけど」

「何?」

「漫画描いた。パソコンで」

うそー!!

そんなこともできるんだ!?

ペンで描いたものをそのまま
読み取れるソフトを使って
漫画を描いていました

「これでダメならいい加減働くかなー」

どこかに持ち込んでみるらしい。

好きな漫画とパソコンを合体させたか。
やるなあ!!

私は身内びいきもあるかもしれないけど
弟が描く漫画のキャラが結構好き。

なんかどれも憎めないんです。

ぎゃーぎゃーと、浅はかな考えのもと
思ったことをすぐ口に出してしまう姉と

言葉少なだけど意外といろいろ考えてる弟。

正反対で学ばされます。
いろんな生き方がある。

リフレクソロジストの長女、
パティシエの次女、
プログラマ&漫画家タマゴの弟と

何やら個性豊かな増山3姉弟なのでした。

なんかやる気をもらった!!ありがとさん♪  


Posted by 広子 at 01:15Comments(2)出来事

2011年08月14日

弓道仲間

昨日は4~5年ぶりに
高校時代の弓道班の皆と集まりました!

1コ上、2コ上の先輩たちと
顧問の高橋先生を囲みワイワイ☆

あ~みんな変わってたり
変わってなかったりで嬉しい

懐かしい仲間と会うのは
ホントにいいですね

同期は長野組と県外組が約半々でしたが
2コ上の先輩方がほとんど長野にいらっしゃるそうで
なんだか嬉しかった

なんだかんだ
長野が好きです  


Posted by 広子 at 22:27Comments(0)出来事

2011年07月01日

7月2日 「やまで火を焚き、踊る」

なんだか、このタイトルのお知らせに
心躍ってしまいました

先日参加したイベントでいただいたチラシです。
もん研分科会エネルギー研究会主催。

内容は
①火焚き
②飯ごう炊爨、バーベキュー
③フォークダンス
④水力発電実験構想(下見)

ですって♪

わたし、このフォークダンスが久々
やりたい~!!

もうすでに樹里さんと行く予定ですが
ほかにも興味ある方ご一緒しませんか?

日時:7月2日(土)15時~
会場:じろうやま小市キャンプ場
参加費:無料(食べたいもの、飲みたいもの持参)

キャンプ場への行き方
(チラシの説明を記載)

長野市小市2丁目あたり。
19号沿い「小市」の信号と「小市西」の
信号の間の川沿いの道を上がる。

~篠ノ井方面に行く「小市」の信号を過ぎ、
右側にヤマト運輸の営業所を過ぎ、
見過ごしてしまうような小さな橋を渡った直後、
右折して安茂里自動車工業を左手に
川沿いをのぼること3分。
松ヶ丘小学校の北の位置し、松ヶ丘ポンプ場があります。


もしも、電気やガスが家庭でつかなかったら
私は火をおこすやり方を知らない。

東日本大震災で、
自分はもしこのまま何も手に入らない時代が来たら
生き延びれないと心底思いました。

火のおこしかたも
畑から作物を作ることも
知らないんだもん

野菜も意外と作るの
むずかしいって聞くし・・

もっと自然から生きる知恵
学びたい。

せっかくのイベントを主催してくださる
方に感謝!

長野に住むみんなと、
一緒に生きることを楽しみたいと思っています。  


Posted by 広子 at 19:09Comments(0)出来事

2011年06月28日

日焼け

松代まで
チャリで行ったら一発で日焼けicon10
 
特に右腕、右首すじ・・
痛いface07  


Posted by 広子 at 22:20Comments(0)出来事

2011年06月24日

サギ騒動

なんとまあ、びっくり事件がありました。

この前のブログに書いてたように
私は今日おじいちゃんにリフレをしていました。

その時、親戚のおばさんから
1本の電話・・

最初は気にせず聞いていたのですが、
様子がおかしい。

なんか200万振り込むのなんの・・

どうやら、
インターネットの未払い金が215万円あるから
振り込まないと裁判沙汰にする、と
おばさん脅されているようなのです!!

でも、それって明らかに
サギでしょ~!

話聞くと、
その前にも10万いくらの未払いがあるからって言われて
おばさん振り込んじゃったらしいんですね。

で、さらに200万用意しろって言われ
おじいちゃんに電話してきたようなのです。

もう裁判がどうのと言われて
おばさんパニック状態でこっちが何言ってもダメ。

明らかに手法がサギなので、
こちらにも弁護士の知り合いがいるから
大丈夫って言ってるんだけど、
それは怖いのは当たり前だよね。

実際、父の知り合いが弁護士さんなので、
電話じゃ埒があかない、と
父が出て行って
なんとか落ち着いたようなのですが・・

ビックリです。

落ち着いて考えると10万払えって言われた時点で
おかしいんだけど、おばさんは怖かったろうな。

かわいそうやら
こんなサギをする人がいるなんて!と
怒りもおぼえましたが、
ふと思ったことがありました。

弟に話したら笑われましたが、
ちょっと思ってしまった
私の妄想世界を敢えて書きます。

それは・・
犯人は、娘さんのいのちを救うためにやってるかもしれない、と。

「手術をすれば、娘さんは助かります。」
その手術代が200万円。
「うちにそんなお金はない・・・!」

泣く泣く犯人は悪の手に
自らを染めてしまった・・・

そこまで話して、弟に
「いい加減つっこむけどさー」と
さえぎられました。

こないだそういうドラマがあったんだもん!

でも、犯人も何か事情があるのかもしれないですよね。
人をだますのは悪いことだけど。

もし、本当にそうだったら。
どうしたら200万円も集められるのかな。

一生懸命働いて、年収200万ってこともあるのにな。
寄付を募る??

私の妄想は、方向性が変わってしまいました。

そして、また頭の中をYoshieさんの歌がリフレイン。

「ふりあげたこぶし、ひらいてみよう。
せかいをかえるのはあいのちから。。」

怒りが怒りを呼ぶのは嫌だ。
犯人は悪いことしたけど、
おばさんもこれも勉強と思って許してあげて、
もう悪いことしないでほしい・・

なんだか、子供みたいだけど
素直にそう思ったら
泣きそうでした。

だます方もだまされる方も
心に余裕がないって怖い。

帰り道、Yoshieさんのうたの続きを口ずさんでいて
あることに気づきました。

「武器をすてて  木をうえよう。
楽器を片手に歌い踊ろう。。。」

実は、この歌詞、なんで木を植えるのか
よくわからなかったのですが、
はっと気づきました。

ぶき、、、無木!?

そうかあ、木が無くなると武器になっちゃうんだ。
木ってすごいなあ。

ふと、今朝TVで流れていた
ウィーン少年合唱団の映像に、ヨーロッパの石山は
日本の木の山とずいぶん違うな・・と
思ったのを思い出しました。

狩猟民族のヨーロッパ。
農耕民族の日本。

気質も違うのは
木の違いもあったのか・・!?

Yoshieさんのうた、深いです。

なんだか、もうひとつ歌の歌詞で
気づいたことがあったんですが、
長くなるので
それはまた気が向いたらにします。  


Posted by 広子 at 23:45Comments(0)出来事
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。