2014年03月26日
おやきづくり
最近ついに、
信州のソウルフードである
おやきづくりに
挑戦しています!
もともと作れたらいいな~とは思っていたのと、
いろんなおやきを食べてみて
こういうのが作りたい!というイメージができてきたから。
これが作ってみると
皮の作り方と、その蒸し方・焼き方、
さらに具とのバランスが
なかなか奥深く・・
ハマっています!
実家はそのまま蒸かす
ちょっともちもちタイプのの皮を
おばあちゃんが作っていました。
定番は夏のナス、冬の野沢菜。
とば家は油で焼いてから蒸かすやり方。
この間、義母が作ってくれた
やわらかめの皮は
包むのが難しいけど
すっごく美味しかった!!
でも、初心者なので少し固めで
包みやすいところから^^
あと、囲炉裏や灰で焼くタイプのも好きで
家庭ではオーブンを使うとよいと書いてある
おやきの作り方を見て
試してみたら、これも結構いけるなあ。
具によってどういう作り方が合うか
試作しながら
ここ5日ほど毎日作っています。
最初の2回は失敗したけど、
その失敗を踏まえ、
なかなかいいあんばいになってきました。
具の味付けの甘味は
自家製の雑穀甘酒でつけるのが
お気に入りです。
卯の花・大根・野菜ミックスがいい感じでした。
小豆、野沢菜、ネギ味噌、フキ味噌もやりたい!
焼くタイプは斬新な具も合うんじゃないかな~
色々やってみよう!
ワクワク楽しくなってきました。
今から修行すれば、
おやきづくりの名人ばあちゃんたちみたいに
なれるかな~?
信州のソウルフードである
おやきづくりに
挑戦しています!
もともと作れたらいいな~とは思っていたのと、
いろんなおやきを食べてみて
こういうのが作りたい!というイメージができてきたから。
これが作ってみると
皮の作り方と、その蒸し方・焼き方、
さらに具とのバランスが
なかなか奥深く・・
ハマっています!
実家はそのまま蒸かす
ちょっともちもちタイプのの皮を
おばあちゃんが作っていました。
定番は夏のナス、冬の野沢菜。
とば家は油で焼いてから蒸かすやり方。
この間、義母が作ってくれた
やわらかめの皮は
包むのが難しいけど
すっごく美味しかった!!
でも、初心者なので少し固めで
包みやすいところから^^
あと、囲炉裏や灰で焼くタイプのも好きで
家庭ではオーブンを使うとよいと書いてある
おやきの作り方を見て
試してみたら、これも結構いけるなあ。
具によってどういう作り方が合うか
試作しながら
ここ5日ほど毎日作っています。
最初の2回は失敗したけど、
その失敗を踏まえ、
なかなかいいあんばいになってきました。
具の味付けの甘味は
自家製の雑穀甘酒でつけるのが
お気に入りです。
卯の花・大根・野菜ミックスがいい感じでした。
小豆、野沢菜、ネギ味噌、フキ味噌もやりたい!
焼くタイプは斬新な具も合うんじゃないかな~
色々やってみよう!
ワクワク楽しくなってきました。
今から修行すれば、
おやきづくりの名人ばあちゃんたちみたいに
なれるかな~?
2014年03月17日
やしょうまと長野の伝統食
やしょうまを初めて作ってみました!
米粉を練って蒸してつくる
長野の伝統食♪
この前のお気楽会で作ったときに
よもぎとビーツをもらったので
色を付けてみました!
お花模様にしたかったけど、
難しい・・・
まだまだ修行が必要そうです^^;
でも、自然のピンクとグリーンで
きれいだった!
いいなあ、ビーツ。
あと、小さいころ実家で食べたのは
ゴマとか青のりとか入ってて
甘醤油で食べたので
そちらも作ってみました。
甘醤油は
甘酒とお醤油で☆
伝統食をその時期に作ると
なんだか達成感!
次はお彼岸の時に
おやきをつくろうかなー?
我が家はもともとおばあちゃんが
粉もの好きだったそうで
お義母さんやよっちゃんも
おやきやおうどんが大好き!
おやきは私は手伝う程度で
皮を作ったことはないけど
焼き蒸かしも
ほうろくで焼いたおやきも
どっちも好きです♪
長野っ子としては
マスターしたい!
最近、塩漬けしておいた
野沢菜を出して
煮て食べているんだけど
なんかしみじみ美味しいな~
一度塩漬けしているせいか
よく煮込んでもとろけず
適度な歯ごたえを残しつつやわらかくなって。
お義母さんに昆布や干しシイタケと煮て
味付けするのを
イロイロ教わりました。
野沢菜はおやきの具として定番!
おやきが
粉と野菜だけでも満足感があるのは
ひとつひとつに手がかけられているからかなあ?
おうどんは結構手打ちで作るようになりましたが、
煮込みも天ぷらでつけ麺もどっちも大好き。
手打ちうどんは
我が家の人気ごちそうメニューとなっています(笑)
なんでかうどんもおやきも
粉もんと野菜だけでも満足感があるんだよね。
こうして伝統食を見てると
長野が長寿県なのもわかる気がする。
あと、長野の代表伝統食、
ニラせんべいとこねつけも大好き!
とば家は、ニラせんべいにごはんが入り
最初はびっくりしたけど、
これがまた食感が軽くなりつつ
ボリュームはあってハマりました。
こねつけは、私の実家のばあちゃんは
揚げてから砂糖醤油につけていましたが、
よっちゃんのおばあちゃんは
中に甘味噌を入れて
焼いていたとか。
どっちも美味しいんだよね。
また作ろう!
米粉を練って蒸してつくる
長野の伝統食♪
この前のお気楽会で作ったときに
よもぎとビーツをもらったので
色を付けてみました!
お花模様にしたかったけど、
難しい・・・
まだまだ修行が必要そうです^^;
でも、自然のピンクとグリーンで
きれいだった!
いいなあ、ビーツ。
あと、小さいころ実家で食べたのは
ゴマとか青のりとか入ってて
甘醤油で食べたので
そちらも作ってみました。
甘醤油は
甘酒とお醤油で☆
伝統食をその時期に作ると
なんだか達成感!
次はお彼岸の時に
おやきをつくろうかなー?
我が家はもともとおばあちゃんが
粉もの好きだったそうで
お義母さんやよっちゃんも
おやきやおうどんが大好き!
おやきは私は手伝う程度で
皮を作ったことはないけど
焼き蒸かしも
ほうろくで焼いたおやきも
どっちも好きです♪
長野っ子としては
マスターしたい!
最近、塩漬けしておいた
野沢菜を出して
煮て食べているんだけど
なんかしみじみ美味しいな~
一度塩漬けしているせいか
よく煮込んでもとろけず
適度な歯ごたえを残しつつやわらかくなって。
お義母さんに昆布や干しシイタケと煮て
味付けするのを
イロイロ教わりました。
野沢菜はおやきの具として定番!
おやきが
粉と野菜だけでも満足感があるのは
ひとつひとつに手がかけられているからかなあ?
おうどんは結構手打ちで作るようになりましたが、
煮込みも天ぷらでつけ麺もどっちも大好き。
手打ちうどんは
我が家の人気ごちそうメニューとなっています(笑)
なんでかうどんもおやきも
粉もんと野菜だけでも満足感があるんだよね。
こうして伝統食を見てると
長野が長寿県なのもわかる気がする。
あと、長野の代表伝統食、
ニラせんべいとこねつけも大好き!
とば家は、ニラせんべいにごはんが入り
最初はびっくりしたけど、
これがまた食感が軽くなりつつ
ボリュームはあってハマりました。
こねつけは、私の実家のばあちゃんは
揚げてから砂糖醤油につけていましたが、
よっちゃんのおばあちゃんは
中に甘味噌を入れて
焼いていたとか。
どっちも美味しいんだよね。
また作ろう!
2014年02月23日
お味噌作りとお気楽会☆
今年もお味噌仕込に行ってきました!
麹づくりからお豆を煮てつぶして・・という作業は
お願いしていたTさんにお世話になりました。
大雪で向かうまでもいろいろありましたが、
無事にお味噌仕込み終了!
大豆を育てて下さった皆さんや
お味噌仕込の面倒を見てくれたTさんたちに感謝です^^
2年目なので、去年2~3歳だった子どもたちも
3~4歳になりお手伝い頑張ってくれて
なんだか作業がとってもスムーズにおわりました。
我が家のちびグマも
おんぶされて興味津々。
皆で味噌玉と麹をまぜたりするのを
やりたそうに手を伸ばしつつ見てました。
来年は一緒にやろうね。
今年はお気楽会に参加することにしました♪
お気楽会は、
茶臼山近くの気楽房さんで
自然の中での暮らしや子育てを
楽しむ集まり☆
ず~っと参加したいなと思いつつ
定期的に参加することができずにいましたが、
ちびグマも動き回るようになってきて
お兄ちゃん・お姉ちゃんや
近い年頃のお友達と遊べたらいいな、というのと
自分たちなりに
自然との暮らしを実践した今だからこそ
気楽房さんから学ぶところが大きいと思って。
皆さん、よろしくお願いいたします♪
先日初めて参加してきましたが、
皆さん顔見知りなのもあって
楽しかった!
ちびグマもあちこちハイハイして動き回り
ゴキゲンでした。
まだ畑が始まらない今は
糸紡ぎをしてみたいな~と思っています。
Mちゃんがいつも上手に紡いでいて、
可愛いんだよね、その糸が。
あとパッチワークで座布団カバーや
こたつカバーを作ってみたいな。
気楽房さんのカバーがどれも
めっちゃ可愛いのです!!
今までは、暇さえあれば台所に立っていましたが、
衣食住の「衣」にも
今年は少しずつ挑戦したいです。
そして、今年は大豆作りも
皆と一緒にやってみたいです!
あ~やりたいことたくさん。
1日が48時間あればいいのにな。
麹づくりからお豆を煮てつぶして・・という作業は
お願いしていたTさんにお世話になりました。
大雪で向かうまでもいろいろありましたが、
無事にお味噌仕込み終了!
大豆を育てて下さった皆さんや
お味噌仕込の面倒を見てくれたTさんたちに感謝です^^
2年目なので、去年2~3歳だった子どもたちも
3~4歳になりお手伝い頑張ってくれて
なんだか作業がとってもスムーズにおわりました。
我が家のちびグマも
おんぶされて興味津々。
皆で味噌玉と麹をまぜたりするのを
やりたそうに手を伸ばしつつ見てました。
来年は一緒にやろうね。
今年はお気楽会に参加することにしました♪
お気楽会は、
茶臼山近くの気楽房さんで
自然の中での暮らしや子育てを
楽しむ集まり☆
ず~っと参加したいなと思いつつ
定期的に参加することができずにいましたが、
ちびグマも動き回るようになってきて
お兄ちゃん・お姉ちゃんや
近い年頃のお友達と遊べたらいいな、というのと
自分たちなりに
自然との暮らしを実践した今だからこそ
気楽房さんから学ぶところが大きいと思って。
皆さん、よろしくお願いいたします♪
先日初めて参加してきましたが、
皆さん顔見知りなのもあって
楽しかった!
ちびグマもあちこちハイハイして動き回り
ゴキゲンでした。
まだ畑が始まらない今は
糸紡ぎをしてみたいな~と思っています。
Mちゃんがいつも上手に紡いでいて、
可愛いんだよね、その糸が。
あとパッチワークで座布団カバーや
こたつカバーを作ってみたいな。
気楽房さんのカバーがどれも
めっちゃ可愛いのです!!
今までは、暇さえあれば台所に立っていましたが、
衣食住の「衣」にも
今年は少しずつ挑戦したいです。
そして、今年は大豆作りも
皆と一緒にやってみたいです!
あ~やりたいことたくさん。
1日が48時間あればいいのにな。
2013年05月25日
黒豆味噌の仕込み
焚きあがった黒豆さん。
昔ながらの豆をつぶすための
手回しの道具が登場!
地域で共同で使う道具で
昔はこうしてみんなでお味噌を作っていたんだな~と
想いを馳せる。
去年、コラボさんのお味噌作りの時も見た
この道具。
なかなかいい運動になります!
今回は人数も多く
皆で交代でがんばりました。
そうそう、講座でも思ったのだけど、
去年より参加人数が増えてます!
美恵さんの薬膳講座
&カネマツさんの薬膳弁当の
人気ぶりがうかがえます♪
黒豆なので、つぶして出てくる色も
黒と紫の中間のような
これがお味噌になったらきっと
エネルギーがいっぱいなんだろな。
黒いものは太陽のエネルギーを
たくさん吸収しているそうで
冬におすすめだそうです。
お味噌が出来上がる秋冬にぴったりですね。
さてさて作業の方は、
麹をほぐして塩と混ぜる作業もして、
少し冷ましたお豆さんと混ぜ合わせ
味噌玉にします!
それを中央に山に積み上げ
また崩してこねて味噌玉にして・・と
この作業を3回繰り返す。
たくさんの人の手がかけられて
お味噌の仕込が終わりました。
美恵先生、カネマツさん、Kさん
参加の皆さんありがとうございました!!
後はおうちに持ち帰って
じっくり出来上がるのを待ちます!
なるべく環境が変わらないところがいいそうなんだけど
今の住宅ってそういうところがむずかしいんだよね・・
我が家は意外と居間が庭の木で
陽があたらず涼しいので
サイドボードの隅に
味噌のかめが鎮座しております。
出来上がりが楽しみ♪
昔ながらの豆をつぶすための
手回しの道具が登場!
地域で共同で使う道具で
昔はこうしてみんなでお味噌を作っていたんだな~と
想いを馳せる。
去年、コラボさんのお味噌作りの時も見た
この道具。
なかなかいい運動になります!
今回は人数も多く
皆で交代でがんばりました。
そうそう、講座でも思ったのだけど、
去年より参加人数が増えてます!
美恵さんの薬膳講座
&カネマツさんの薬膳弁当の
人気ぶりがうかがえます♪
黒豆なので、つぶして出てくる色も
黒と紫の中間のような
これがお味噌になったらきっと
エネルギーがいっぱいなんだろな。
黒いものは太陽のエネルギーを
たくさん吸収しているそうで
冬におすすめだそうです。
お味噌が出来上がる秋冬にぴったりですね。
さてさて作業の方は、
麹をほぐして塩と混ぜる作業もして、
少し冷ましたお豆さんと混ぜ合わせ
味噌玉にします!
それを中央に山に積み上げ
また崩してこねて味噌玉にして・・と
この作業を3回繰り返す。
たくさんの人の手がかけられて
お味噌の仕込が終わりました。
美恵先生、カネマツさん、Kさん
参加の皆さんありがとうございました!!
後はおうちに持ち帰って
じっくり出来上がるのを待ちます!
なるべく環境が変わらないところがいいそうなんだけど
今の住宅ってそういうところがむずかしいんだよね・・
我が家は意外と居間が庭の木で
陽があたらず涼しいので
サイドボードの隅に
味噌のかめが鎮座しております。
出来上がりが楽しみ♪
2013年05月24日
黒豆味噌、作りました!
美恵先生の薬膳講座から
黒豆のお味噌作りの話が出てから、
ついに実現!
毎年お味噌を作られているベテラン、
Kさんのおうちで。
昔ながらの大きな釜で
朝から黒豆を焚いてくれていました!
その間に講座です。
今回は、四季の変化と邪気について。
自然の変化から生じる邪気は
風・寒・暑・湿・燥・火の6種類。
それぞれの邪気の特徴と
身体への影響、
それに対してどんなものを食べるとよいか、という内容。
たとえば春先は乾燥しますよね。
燥邪は潤してあげる。
滋陰させる食べ物は、はちみつ・白キクラゲ・梅・あんず・びわ・湯葉・・などなど。
またこれからのジメジメした季節は
湿邪が影響し、体に余分な水分をためてしまいます。
そんな時は利水する食べ物を。
小豆やソラ豆、黒豆、すもも、なす、きゅうり、海藻など。
・・と言った感じで
季節と症状に合う食材を上手に組み合わせて
体のバランスを取っていきます。
今日の薬膳ランチは、
急に暑くなってきて
疲れもたまりやすい今の季節におすすめの
食材を使ったドライカレーランチでした!
kさん宅に戻り、
焚きあがった黒豆をつぶしてお味噌にしていく
作業が始まりました。
続く。
黒豆のお味噌作りの話が出てから、
ついに実現!
毎年お味噌を作られているベテラン、
Kさんのおうちで。
昔ながらの大きな釜で
朝から黒豆を焚いてくれていました!
その間に講座です。
今回は、四季の変化と邪気について。
自然の変化から生じる邪気は
風・寒・暑・湿・燥・火の6種類。
それぞれの邪気の特徴と
身体への影響、
それに対してどんなものを食べるとよいか、という内容。
たとえば春先は乾燥しますよね。
燥邪は潤してあげる。
滋陰させる食べ物は、はちみつ・白キクラゲ・梅・あんず・びわ・湯葉・・などなど。
またこれからのジメジメした季節は
湿邪が影響し、体に余分な水分をためてしまいます。
そんな時は利水する食べ物を。
小豆やソラ豆、黒豆、すもも、なす、きゅうり、海藻など。
・・と言った感じで
季節と症状に合う食材を上手に組み合わせて
体のバランスを取っていきます。
今日の薬膳ランチは、
急に暑くなってきて
疲れもたまりやすい今の季節におすすめの
食材を使ったドライカレーランチでした!
kさん宅に戻り、
焚きあがった黒豆をつぶしてお味噌にしていく
作業が始まりました。
続く。
2013年05月11日
黒豆のお味噌作り
薬膳講座でおなじみの美恵先生が
三種の神器とおススメする黒豆。
この黒豆を使って
15日(水)にお味噌作りがあります!
午前中に講義、
お昼は薬膳カレー。
午後からのお味噌作り。
味噌作りだけでも
参加できるそうなので
ご興味のある方は
美恵先生のブログから!
詳しくは
http://umetama.naganoblog.jp/e1255012.html
ちびがいるため
夜の講座はお休みしていましたが、
昼間開催なので
義母におちびさんを預けて
久々にお勉強に行きます!
今年2回目のお味噌作り。
これが終わったら
自分でも少しだけど味噌作りに
チャレンジしてみようと思ってます^^
三種の神器とおススメする黒豆。
この黒豆を使って
15日(水)にお味噌作りがあります!
午前中に講義、
お昼は薬膳カレー。
午後からのお味噌作り。
味噌作りだけでも
参加できるそうなので
ご興味のある方は
美恵先生のブログから!
詳しくは
http://umetama.naganoblog.jp/e1255012.html
ちびがいるため
夜の講座はお休みしていましたが、
昼間開催なので
義母におちびさんを預けて
久々にお勉強に行きます!
今年2回目のお味噌作り。
これが終わったら
自分でも少しだけど味噌作りに
チャレンジしてみようと思ってます^^
2013年04月24日
お味噌作り
先日、お友達のKちゃんたちが共同で作るという
お味噌作りに参加させてもらいました!
お友達がお仲間とそのお子さんたちと一緒に
去年、種まきから選別までやってきた貴重な
無農薬・無化学肥料の大豆さん。
このお豆と自然海塩・海の精を使って
昔ながらの製法でお味噌を作っている方の
ご指導のもと、お味噌を作るよ~ということで、
参加させてもらいました!
なんて貴重なお味噌さん。
参加に二の足を踏んだのは
まだ未知の世界の産後と
仕込みの時期が重なったからなのですが
Kちゃんが持ってきてくれたお味噌を
よっちゃんがとても気に入って。
お友達のKちゃんも
ちょうど同時期の出産!
しかも1日違い!
ふたり並んで寝ている姿は可愛かったな~
まわりの2~3歳の子たちも
「赤ちゃん、ちっちゃいね」と
のぞきこんでました。
こんな環境で
3日間の作業がありました。
1日目・・大豆を洗って水に漬ける。麹と塩を混ぜる。
2日目・・大豆を煮て、つぶして味噌玉にし、麹菌をまぶす。
3日目・・味噌玉と塩麹、大豆の煮汁を良く混ぜて、樽に詰める。
どれも1日の中の作業はシンプルで
1時間強で終わり。
大切なのは「時間」
今は手作り味噌でも2日目の工程を省くことが多いようですが、
このひと手間で、甘味や香りが全く違うお味噌になり
好評だそうです!
この後も時間をかけてゆっくり熟成させ
完成は今秋♪
楽しみだな~
記憶が新しいうちに
工程をおうちで復習してみたいと思います!
麹菌もわけてもらったので
麹づくりにもチャレンジしてみよう。
子どもたちもたくさん
お手伝いをしてくれてました。
畑で種をまいた大豆さんが
こうしてお味噌になって
今度はお味噌汁になって自分たちの口に入るという・・
まさに「食育」!
こうして親や大人が
生活の中で子どもたちと一緒に
大切なことを受け継いでいけたらいいね。
私が小さいころ、祖母がやっぱり
近所の方たちとお味噌を作っていた記憶があるのだけれど
いつのまにかその習慣はなくなってしまっていました。。
でもこうして伝えて下さる方がいるのも
ありがたいことですね。
お豆づくりにも参加していないうえ、
おちびも一緒でたいした作業のお手伝いも
出来ませんでしたが、
参加させてもらった皆さん、
ご指導でお世話になったTさんに
感謝です。
ありがとうございました!!
お味噌作りに参加させてもらいました!
お友達がお仲間とそのお子さんたちと一緒に
去年、種まきから選別までやってきた貴重な
無農薬・無化学肥料の大豆さん。
このお豆と自然海塩・海の精を使って
昔ながらの製法でお味噌を作っている方の
ご指導のもと、お味噌を作るよ~ということで、
参加させてもらいました!
なんて貴重なお味噌さん。
参加に二の足を踏んだのは
まだ未知の世界の産後と
仕込みの時期が重なったからなのですが
Kちゃんが持ってきてくれたお味噌を
よっちゃんがとても気に入って。
お友達のKちゃんも
ちょうど同時期の出産!
しかも1日違い!
ふたり並んで寝ている姿は可愛かったな~
まわりの2~3歳の子たちも
「赤ちゃん、ちっちゃいね」と
のぞきこんでました。
こんな環境で
3日間の作業がありました。
1日目・・大豆を洗って水に漬ける。麹と塩を混ぜる。
2日目・・大豆を煮て、つぶして味噌玉にし、麹菌をまぶす。
3日目・・味噌玉と塩麹、大豆の煮汁を良く混ぜて、樽に詰める。
どれも1日の中の作業はシンプルで
1時間強で終わり。
大切なのは「時間」
今は手作り味噌でも2日目の工程を省くことが多いようですが、
このひと手間で、甘味や香りが全く違うお味噌になり
好評だそうです!
この後も時間をかけてゆっくり熟成させ
完成は今秋♪
楽しみだな~
記憶が新しいうちに
工程をおうちで復習してみたいと思います!
麹菌もわけてもらったので
麹づくりにもチャレンジしてみよう。
子どもたちもたくさん
お手伝いをしてくれてました。
畑で種をまいた大豆さんが
こうしてお味噌になって
今度はお味噌汁になって自分たちの口に入るという・・
まさに「食育」!
こうして親や大人が
生活の中で子どもたちと一緒に
大切なことを受け継いでいけたらいいね。
私が小さいころ、祖母がやっぱり
近所の方たちとお味噌を作っていた記憶があるのだけれど
いつのまにかその習慣はなくなってしまっていました。。
でもこうして伝えて下さる方がいるのも
ありがたいことですね。
お豆づくりにも参加していないうえ、
おちびも一緒でたいした作業のお手伝いも
出来ませんでしたが、
参加させてもらった皆さん、
ご指導でお世話になったTさんに
感謝です。
ありがとうございました!!
2012年12月22日
干し柿完成☆
秋にせっせと干した干し柿が完成!
お義母さんのお友達に干し柿作りの名人がいて
藁の中に入れておくときれいに粉がふくと聞いて
お義母さんが綺麗に
ヘタも取り形を整え頂いた藁の中に
並べてくれました。
もともと粉がふき始めていたのですが
きれいに白くなりました♪
昨日はせっせとそれを
ひとつひとつ袋詰めして
すぐに人にプレゼントできるように準備。
干し柿好きのお義父さんが
横からつまみながら
「甘みが足りないなあ・・」と。
そう、思ったより甘みが少ない??
特に大きかった箱柿は
大味みたい^^;
普通に食べる分には十分かと思うけれど、
お義父さんみたいな
がっつり甘いのが好きな人や
小豆の甘味付けに使いたい時は
ちょっと足りないかな・・
でも、上出来です!!
柿の甘さややわらかさは
柿自体の状態にもよるのかなあ。
あと、干し具合とかも
どのあたりがいいのかわからなかったり。
でも、カビも出ずにできたのは
柿を干す前に
熱湯に通したからかなあ?
消毒にアルコールを使う場合もあるみたいだったけど
お義父さんが熱湯に通すといいと調べてくれて。
バッチリだったみたいです。
また来年もやってみましょ!
保存食づくり、楽しいですね。
今年は梅干しも美味しくできて重宝しています。
まだまだ未経験のものも多いけれど、
まずは自分たちが好きなもので
素材を調達できるものから作ってみるのが一番☆
今後も楽しみです♪
お義母さんのお友達に干し柿作りの名人がいて
藁の中に入れておくときれいに粉がふくと聞いて
お義母さんが綺麗に
ヘタも取り形を整え頂いた藁の中に
並べてくれました。
もともと粉がふき始めていたのですが
きれいに白くなりました♪
昨日はせっせとそれを
ひとつひとつ袋詰めして
すぐに人にプレゼントできるように準備。
干し柿好きのお義父さんが
横からつまみながら
「甘みが足りないなあ・・」と。
そう、思ったより甘みが少ない??
特に大きかった箱柿は
大味みたい^^;
普通に食べる分には十分かと思うけれど、
お義父さんみたいな
がっつり甘いのが好きな人や
小豆の甘味付けに使いたい時は
ちょっと足りないかな・・
でも、上出来です!!
柿の甘さややわらかさは
柿自体の状態にもよるのかなあ。
あと、干し具合とかも
どのあたりがいいのかわからなかったり。
でも、カビも出ずにできたのは
柿を干す前に
熱湯に通したからかなあ?
消毒にアルコールを使う場合もあるみたいだったけど
お義父さんが熱湯に通すといいと調べてくれて。
バッチリだったみたいです。
また来年もやってみましょ!
保存食づくり、楽しいですね。
今年は梅干しも美味しくできて重宝しています。
まだまだ未経験のものも多いけれど、
まずは自分たちが好きなもので
素材を調達できるものから作ってみるのが一番☆
今後も楽しみです♪
2012年12月05日
織物、初体験!
織物初体験!
興味はあったものの
なかなか機会を作れずにいましたが・・
義母の作家仲間で
草木染め・織物作家の方のところに
体験に行くことになりました♪
義母のお友達で
行きたい、と言っていた方がいて
ずっと誘われていたそうで。
私も作ってみたい物があったので、
信濃町の作家さんのお宅に
お弁当を持って出かけてきました!
教室には、機織り機が4台も!
今回やらせていただいたのは
平織りの二重織り。
ちょっと急なお願いだったため
初心者がいきなり二重織りという
高度な技に挑戦することになりました^^;
上と下で同時に二枚の布が出来上がっていくんですー
まずは糸を選んで。
下糸の準備は先生がすませて下さったので、
機織り機の扱い方から・・
なんだか、農作業でいえば
収穫の美味しいところだけやらせてもらっているような
感じですが、
何事もまずは体験してみないとね!
足で踏み
糸を通して寄せていく、という
単純な繰り返し作業なのですが
(道具の名称をおぼえていなくて
超アバウトな説明^^;)
最初は訳が分からず、
糸はこんがらがるし
布目の間を詰めすぎて
ちっとも作業は進まず・・
今日一日で終わるのかしら!?と
不安にかられたところで見かねた先生が
もう一度お手本を見せてくれました。
先生がやると
リズミカルかつ静かで速~い
ひとまず、もっとシンプルな一枚の布を
織っていく方の台で練習。
意外と、布の横の耳をそろえていくのも
難しい。
糸のちょっとした引っ張り具合とか、
やっぱり職人技なんだわあ
でも、この練習で少し慣れたのか、
二度目に二重織りの台に
チャレンジした時は
少し要領がわかってきて
おもしろくなってきました!!
お義母さんとお友達、先生は
それぞれに芸術家なので
話がいろいろ弾んでいましたが、
私は口をはさむと
手元がわからなくなるので
話を聞きながら黙々と作業に集中。
慣れてくるとおもしろいし、
出来上がっていく達成感がイイ!
お昼休憩のときに、
先生のお部屋をよくよく見ると
ちょっとしたタペストリーやら
帽子やマフラーなどの
オシャレなこと!
きっと、基本からちょっと遊んでいるのでしょうけど
そのアイディアと
実現させる技術力あってのこと。
さすがです~~!!
ご近所の皮小物の作家さんがちょうど
納品に来ていて
その方の作品もいろいろ見せてもらって
また楽しかった♪
お義母さんは、ちょっと変わったデザインの
帽子を見つけて
布を織るより作る方がいい、と
作りはじめ
私とご一緒したお友達が
織り機と奮闘していました。
自分でもがんばったけど、
完成には時間切れで
仕上げは先生にお任せすることに。
さてさて、何を作ったかはまだ内緒☆
おちびが生まれたら
あったかグッズを作りたいなあ。
糸によって風合いが変わって
オモシロイんです。
白くてふわふわした布があったので
お宮参りの晴れ着は手作りしたいなあ・・とか
夢はふくらみます~
「衣食住」の衣。
手作業はまたとんでもない
手間暇がかかることはよくわかったけど、
もうちょっと体験してみたいな。
去年、気楽房さんでやらせてもらった
綿繰り機の綿を糸にすることとか!
楽しい一日でした。
座りっぱなしでおしりは痛いけどね。
興味はあったものの
なかなか機会を作れずにいましたが・・
義母の作家仲間で
草木染め・織物作家の方のところに
体験に行くことになりました♪
義母のお友達で
行きたい、と言っていた方がいて
ずっと誘われていたそうで。
私も作ってみたい物があったので、
信濃町の作家さんのお宅に
お弁当を持って出かけてきました!
教室には、機織り機が4台も!
今回やらせていただいたのは
平織りの二重織り。
ちょっと急なお願いだったため
初心者がいきなり二重織りという
高度な技に挑戦することになりました^^;
上と下で同時に二枚の布が出来上がっていくんですー
まずは糸を選んで。
下糸の準備は先生がすませて下さったので、
機織り機の扱い方から・・
なんだか、農作業でいえば
収穫の美味しいところだけやらせてもらっているような
感じですが、
何事もまずは体験してみないとね!
足で踏み
糸を通して寄せていく、という
単純な繰り返し作業なのですが
(道具の名称をおぼえていなくて
超アバウトな説明^^;)
最初は訳が分からず、
糸はこんがらがるし
布目の間を詰めすぎて
ちっとも作業は進まず・・
今日一日で終わるのかしら!?と
不安にかられたところで見かねた先生が
もう一度お手本を見せてくれました。
先生がやると
リズミカルかつ静かで速~い
ひとまず、もっとシンプルな一枚の布を
織っていく方の台で練習。
意外と、布の横の耳をそろえていくのも
難しい。
糸のちょっとした引っ張り具合とか、
やっぱり職人技なんだわあ
でも、この練習で少し慣れたのか、
二度目に二重織りの台に
チャレンジした時は
少し要領がわかってきて
おもしろくなってきました!!
お義母さんとお友達、先生は
それぞれに芸術家なので
話がいろいろ弾んでいましたが、
私は口をはさむと
手元がわからなくなるので
話を聞きながら黙々と作業に集中。
慣れてくるとおもしろいし、
出来上がっていく達成感がイイ!
お昼休憩のときに、
先生のお部屋をよくよく見ると
ちょっとしたタペストリーやら
帽子やマフラーなどの
オシャレなこと!
きっと、基本からちょっと遊んでいるのでしょうけど
そのアイディアと
実現させる技術力あってのこと。
さすがです~~!!
ご近所の皮小物の作家さんがちょうど
納品に来ていて
その方の作品もいろいろ見せてもらって
また楽しかった♪
お義母さんは、ちょっと変わったデザインの
帽子を見つけて
布を織るより作る方がいい、と
作りはじめ
私とご一緒したお友達が
織り機と奮闘していました。
自分でもがんばったけど、
完成には時間切れで
仕上げは先生にお任せすることに。
さてさて、何を作ったかはまだ内緒☆
おちびが生まれたら
あったかグッズを作りたいなあ。
糸によって風合いが変わって
オモシロイんです。
白くてふわふわした布があったので
お宮参りの晴れ着は手作りしたいなあ・・とか
夢はふくらみます~
「衣食住」の衣。
手作業はまたとんでもない
手間暇がかかることはよくわかったけど、
もうちょっと体験してみたいな。
去年、気楽房さんでやらせてもらった
綿繰り機の綿を糸にすることとか!
楽しい一日でした。
座りっぱなしでおしりは痛いけどね。
2012年11月13日
あったかストーブ
薪を燃やして
ことことお湯を沸かし
あったまりながら
ブログを書いています。
一から手仕事しながらの暮らしは、
楽しいけれど
やっぱりそれはそれで
忙しいものです。
火の面倒を見たり、
台所と火の元を往復しないといけなかったり
台所のガスで済ませるより
やっぱり時間もかかります。
お義父さんも薪割りを頑張ってくれています。
けっこうな重労働。
でも、なんか薪の火って
あったかいんだよなあ~
外の自然光も入ってくるしね。
お湯を沸かしながら
ついロケットコンロをストーブ代わりに
してしまうのです^^
先週つるした干し柿たちも
だんだん黒っぽくなってきました。
楽しみだなあ。
スローライフは楽しいけど
やっぱり生活の中にはお金も必要で
それはよっちゃんが働いてくれています。
最近たくさんある
干し柿や野菜などは
お義母さんのお人形の生徒さんたちから。
家族みんなで暮らしてるなあ、と実感します。
みんな、ありがとう。
ことことお湯を沸かし
あったまりながら
ブログを書いています。
一から手仕事しながらの暮らしは、
楽しいけれど
やっぱりそれはそれで
忙しいものです。
火の面倒を見たり、
台所と火の元を往復しないといけなかったり
台所のガスで済ませるより
やっぱり時間もかかります。
お義父さんも薪割りを頑張ってくれています。
けっこうな重労働。
でも、なんか薪の火って
あったかいんだよなあ~
外の自然光も入ってくるしね。
お湯を沸かしながら
ついロケットコンロをストーブ代わりに
してしまうのです^^
先週つるした干し柿たちも
だんだん黒っぽくなってきました。
楽しみだなあ。
スローライフは楽しいけど
やっぱり生活の中にはお金も必要で
それはよっちゃんが働いてくれています。
最近たくさんある
干し柿や野菜などは
お義母さんのお人形の生徒さんたちから。
家族みんなで暮らしてるなあ、と実感します。
みんな、ありがとう。
2012年07月11日
ちくちく布巾♪
小さな夢がかなった
・・と言っても、布巾にするタオルを縫った、
ただそれだけのコト
キッチンにいると
布巾ってめちゃめちゃ消耗品
すぐ汚れるし、衛生的にも
何枚あってもOK
古いタオルやいただきもののタオルって
結構おうちにありますよね。
フェイスタオルそのままじゃ台ふきには使いにくいから
半分に切って、切り端を三つ折りして
刺繍糸でちくちく波縫い。
たったこれだけの事なんだけど
今までこういうことする心の余裕がなくて
ず~っとしたいなあと思いつつ
百均の布巾を買ってしまってました。
自分が縫うための時間や、針や糸を用意する時間を考えると
買った方が安いくらい?
でも
いくら百円でも
あるタオルが活かされないのもかわいそうだし
百円と言えど積み重なれば
ばかにならない額になります。
なんだか、こういう手間ひまを
かけたい時期なのかなあ。
前に、気楽房ののりこさんが言ってました。
あるものに手を入れて活かしてあげたい、と。
それを聞いた時に共感した
たくさん物がある時代
けっこうおじいちゃんおばあちゃんの家には
そういう古い布やら
食器やら
捨てられないものがそのまま
古い家は場所もあるもんだから、そのまま(笑)
綺麗なモノ・新しいモノもいいけれど
そういう古いものも
見直して手入れしていけば
自分たちの今の生活を
意外とおしゃれに心地良くできる
ゴミと化してしまいそうなものもいのちを吹き込める
ないのは、時間と、そう変化させられる経験と腕
なんでも手に入る時代なようだけど、
自分から動かなきゃ手に入らないものは必ずある
小さな全然たいしたことないふきんだけど、
私の心の中にあった大事な琴線が
音をたてて響いた気がしました
捨ててスッキリさせて
新しく必要なものを買うことも
経済的な循環は起こるのかもしれないけれど、
少し買うことを控えたり
買うためのお金を稼ぐ時間を見直して
あるものを活かす時間をとりたい。
それは経済性を超えた循環が
成り立つ気がするから
・・と言っても、布巾にするタオルを縫った、
ただそれだけのコト
キッチンにいると
布巾ってめちゃめちゃ消耗品
すぐ汚れるし、衛生的にも
何枚あってもOK
古いタオルやいただきもののタオルって
結構おうちにありますよね。
フェイスタオルそのままじゃ台ふきには使いにくいから
半分に切って、切り端を三つ折りして
刺繍糸でちくちく波縫い。
たったこれだけの事なんだけど
今までこういうことする心の余裕がなくて
ず~っとしたいなあと思いつつ
百均の布巾を買ってしまってました。
自分が縫うための時間や、針や糸を用意する時間を考えると
買った方が安いくらい?
でも
いくら百円でも
あるタオルが活かされないのもかわいそうだし
百円と言えど積み重なれば
ばかにならない額になります。
なんだか、こういう手間ひまを
かけたい時期なのかなあ。
前に、気楽房ののりこさんが言ってました。
あるものに手を入れて活かしてあげたい、と。
それを聞いた時に共感した
たくさん物がある時代
けっこうおじいちゃんおばあちゃんの家には
そういう古い布やら
食器やら
捨てられないものがそのまま
古い家は場所もあるもんだから、そのまま(笑)
綺麗なモノ・新しいモノもいいけれど
そういう古いものも
見直して手入れしていけば
自分たちの今の生活を
意外とおしゃれに心地良くできる
ゴミと化してしまいそうなものもいのちを吹き込める
ないのは、時間と、そう変化させられる経験と腕
なんでも手に入る時代なようだけど、
自分から動かなきゃ手に入らないものは必ずある
小さな全然たいしたことないふきんだけど、
私の心の中にあった大事な琴線が
音をたてて響いた気がしました
捨ててスッキリさせて
新しく必要なものを買うことも
経済的な循環は起こるのかもしれないけれど、
少し買うことを控えたり
買うためのお金を稼ぐ時間を見直して
あるものを活かす時間をとりたい。
それは経済性を超えた循環が
成り立つ気がするから