2012年01月31日

春が来る

毎日寒い日が続くのだけど、
季節は春へと向かっているからか
なぜか心はあったかい今日この頃

私は春が好き

寒くて凍りつくような空気が
少しずつ少しずつゆるんできて

ぐっと雪の中で待ち焦がれていた
芽吹きが始まる

開放されていく

春風がやわらかく吹き抜けていく

雪景色からは想像もつかない
淡い色合いに
木々も山も彩られていく

30年も繰り返しているのに
毎年感動してしまう

来年もまた言ってそうだけど
日本に住めてしあわせだ!!

篠ノ井に住み始めて
山が近くなったからか余計に感じる

いろんな生き方があるけれど
私はなるべく
住んでいる土地の自然の恵みを
活かして生きていきたいなあ

できれば無農薬とか無化学肥料とか
自然も人の体にも害がないもので
こだわれたらベストかもしれないけれど

この長野の土地から生み出されるものを
とにかく活かしたい

意識が変われば
よりよいものに変えていくことは
協力していけるはずだから

オーガニックや伝統製法にこだわるまじめな業者さんは
全国にもたくさんあるし、
交通網も輸送機関も発達しているのだけど

基本はその土地で採れるものを
住んでいる人が活かして
そのいのちをいただき
過剰な分を分かち合う

そんな基本的な仕組みを見直し
各地域が立て直しができないだろうか・・と
考える今日この頃

長野に限らず自然が豊かな
場所は全国各地にあるはずだ

行ったり来たりできるありがたみを
忘れたくない

私の中で、
いつか石油がなくなったら動けなくなる、という
不安がある

車がなくては生活できない
長野だから余計に思ってしまうのである

去年の震災のように
何かの大きな気づきが起こってからでは遅い

まだゆとりがあるうちに
生活のシフトチェンジを少しずつ。

長野に住む
子供も大人も協力してできるといいな・・

そして、長野の良さを県外へ貢献し
長野にないものをいただく

昔の貿易の基本はそうだったはずなんだけど。

もう少し原点に返ってシンプルに。

なんだかごちゃごちゃしている
日本の中も世界の中も

経済を基準にするだけでなく
いのちを活かし分かち合う方向へ。

最近、食材で買うものは
できる限り長野産のものを選ぶようにしている。

それだけでもありあまるほど
いろんな食材も料理法もあるのだ

自然との向き合いは
やなことも大変なことも
たくさんあるけど

体も心も鍛えられる気がする。

自分たちが学びなおし
身に着け
次世代に伝えていきたいものは何だろうか

自分に向かっていた視点が
もう一度外に向かって開いていく

先輩方の知恵を学んで
次を担うのは自分たち20代~40代世代だと
自覚する

おーい、同世代の皆
よろしくね!!

いっちょがんばってやろうじゃない
そんでもってそれを楽しんでやろうじゃない

春が待ち遠しい
自分の中にも芽吹きのパワーを蓄えておこう



同じカテゴリー(じぶんの整理)の記事画像
最近読んだ本
同じカテゴリー(じぶんの整理)の記事
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 2014年。&ちびグマ10か月。 (2014-01-17 15:29)
 家族。~ちびグマ7か月~ (2013-10-07 09:43)
 6か月。と、あれこれ。 (2013-09-10 13:43)
 お盆と今後のこと (2013-08-22 22:51)
 リフレとわたし。 (2013-07-20 00:07)

この記事へのコメント
元気いっぱいですね。ポタ姫はチョット雪のなかを走り回って早速ダウンしました。
ジュエリー晶子さんには息子がお世話になって(年賀はがきを沢山買ってもらいました)います。よろしくお伝えください。
Posted by 岩エ門 at 2012年01月31日 20:45
岩エ門さん

コメントありがとうございます!
おかげさまで元気いっぱいです^^

ポタ姫の具合は大丈夫ですか?雪にはしゃぎすぎてしまったのかしら。

晶子さんもご存じだったのですね!
ビックリです。
お伝えしますね♪
Posted by ひろこ at 2012年01月31日 21:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。