2012年01月08日
おうちでも簡単!!つぶつぶごはん
最近、とば家の日々のごはんは
つぶつぶ流。
おかげさまで、とば一家からは
好評です。
・・と言っても
毎日手の込んだ雑穀料理を作っているわけでは
ありません!!
雑穀ごはん。
旬野菜と伝統製法のお味噌と
昆布でだしをとったお味噌汁。
雑穀を炊いておき、
炒めものor煮物にからめる。
野菜を使ったボリュームおかず。
漬物。
こんなところかな?
とばパパが以前に体調を崩し
油を控えているので
揚げ物はなし。
よっちゃんも昔
柔道選手(中学時代、全国大会経験者!)
だったころ
カラダを大きくするため
とにかく肉や揚げ物三昧で
肝機能を壊した経験があるそうで
油は若干敬遠気味です。
今のところ、炒め物・炒め煮などに
するくらいで、油不足にならない
適量をねらって使っています。
穀物菜食ですが、とばパパから
「魚はないのか」のお声をいただくこともなく、
とばママからは
「お肉やお魚を食べなくてもいいのね~」と
驚きの声。
だんなさまも美味しいと
気に入って食べてくれています。
さて。
ここで私が気付いた重要ポイントがあります!!
(家族に体にいい食事を作りたいけど、
家族に受け入れられなかった・・という方、
特に必見!)
ポイントはふたつ
①調味料は伝統製法の塩・醤油・味噌・植物油に変える
②野菜と仲良くなる
つぶつぶ料理は
雑穀が主役ですが、
そのパートナーとなる野菜、
そしてその美味しさを引き出す塩の使い方が
超!!!
重要です。
この子たちと仲良くなると
あとはそこに雑穀を組み合わせていくのは自然なこと。
ゆみこ著『野菜だけ?』『続・野菜だけ?』は
ものすごい使えるバイブルです!!
うわ!!野菜だけでメインディッシュになるの?
そして、こんなに美味しいんだ!
というのがわかると
だんだん野菜の力で体がリセットされてくるようです。
ちゃんとした塩で引き出す野菜の甘みや
伝統製法の味噌や醤油の味に慣れると
化学調味料や砂糖の味付けはすぐわかるようになります。
塩・油を適量使い、
雑穀ごはんをきちんと食べ、
味噌汁を飲むこと
これが基本なんだ、と
改めて自分でも実感。
しかも経済的なこと!!
きちんとした製法の調味料や野菜は
若干高めだと思われていますが、
それらをつかったとしても
トータルで経済的。
雑穀も高いように思われていますが、
実は1カップあれば家族4人のおかずが2食作れるので
とても安いんです。
残った半端野菜を醤油漬け・味噌漬けにしておけば
塩の効いたおかず+発酵の栄養になり
台所もきれいになり一石二鳥。
あとは甘いもの好きな一家なので、
スイーツだけは欠かさずつくっています。
食費が今までより浮きそうな分は
ログハウスの建設費用に貯める予定です。
お風呂とトイレがつくと
みんなに遊びにも来てもらえるし
お泊りもできるし
わくわく楽しみです!!
料理教室に
野菜クッキングや
塩・味噌・醤油の扱い方クラスも入れていきたいな~と
思っています。
日々、よっちゃんやとばパパママが喜んでくれる様子を
見ていると、
この方法を知らないでいるのは
本当にもったいない気がする!!!
そして、限りなく
自給自足の夢が広がる食卓です。
特によっちゃんとよっちゃんママが
料理に興味があり
味やアイディアに感性があるので
毎日台所が楽しい!!
明日は何を作ろうかな~
つぶつぶ流。
おかげさまで、とば一家からは
好評です。
・・と言っても
毎日手の込んだ雑穀料理を作っているわけでは
ありません!!
雑穀ごはん。
旬野菜と伝統製法のお味噌と
昆布でだしをとったお味噌汁。
雑穀を炊いておき、
炒めものor煮物にからめる。
野菜を使ったボリュームおかず。
漬物。
こんなところかな?
とばパパが以前に体調を崩し
油を控えているので
揚げ物はなし。
よっちゃんも昔
柔道選手(中学時代、全国大会経験者!)
だったころ
カラダを大きくするため
とにかく肉や揚げ物三昧で
肝機能を壊した経験があるそうで
油は若干敬遠気味です。
今のところ、炒め物・炒め煮などに
するくらいで、油不足にならない
適量をねらって使っています。
穀物菜食ですが、とばパパから
「魚はないのか」のお声をいただくこともなく、
とばママからは
「お肉やお魚を食べなくてもいいのね~」と
驚きの声。
だんなさまも美味しいと
気に入って食べてくれています。
さて。
ここで私が気付いた重要ポイントがあります!!
(家族に体にいい食事を作りたいけど、
家族に受け入れられなかった・・という方、
特に必見!)
ポイントはふたつ
①調味料は伝統製法の塩・醤油・味噌・植物油に変える
②野菜と仲良くなる
つぶつぶ料理は
雑穀が主役ですが、
そのパートナーとなる野菜、
そしてその美味しさを引き出す塩の使い方が
超!!!
重要です。
この子たちと仲良くなると
あとはそこに雑穀を組み合わせていくのは自然なこと。
ゆみこ著『野菜だけ?』『続・野菜だけ?』は
ものすごい使えるバイブルです!!
うわ!!野菜だけでメインディッシュになるの?
そして、こんなに美味しいんだ!
というのがわかると
だんだん野菜の力で体がリセットされてくるようです。
ちゃんとした塩で引き出す野菜の甘みや
伝統製法の味噌や醤油の味に慣れると
化学調味料や砂糖の味付けはすぐわかるようになります。
塩・油を適量使い、
雑穀ごはんをきちんと食べ、
味噌汁を飲むこと
これが基本なんだ、と
改めて自分でも実感。
しかも経済的なこと!!
きちんとした製法の調味料や野菜は
若干高めだと思われていますが、
それらをつかったとしても
トータルで経済的。
雑穀も高いように思われていますが、
実は1カップあれば家族4人のおかずが2食作れるので
とても安いんです。
残った半端野菜を醤油漬け・味噌漬けにしておけば
塩の効いたおかず+発酵の栄養になり
台所もきれいになり一石二鳥。
あとは甘いもの好きな一家なので、
スイーツだけは欠かさずつくっています。
食費が今までより浮きそうな分は
ログハウスの建設費用に貯める予定です。
お風呂とトイレがつくと
みんなに遊びにも来てもらえるし
お泊りもできるし
わくわく楽しみです!!
料理教室に
野菜クッキングや
塩・味噌・醤油の扱い方クラスも入れていきたいな~と
思っています。
日々、よっちゃんやとばパパママが喜んでくれる様子を
見ていると、
この方法を知らないでいるのは
本当にもったいない気がする!!!
そして、限りなく
自給自足の夢が広がる食卓です。
特によっちゃんとよっちゃんママが
料理に興味があり
味やアイディアに感性があるので
毎日台所が楽しい!!
明日は何を作ろうかな~