2012年01月20日

花嫁修業のススメ

新しい家族が、料理を喜んでくれる。
ありがたいことだ。

それと共に
やっぱり女の子は料理ができた方がイイ、と実感する。

ただ、私は肉や魚の料理は素人以下である。
魚を焼いたことなんてあったっけ?というくらい。

学生時代の一人暮らしに
魚は高いし扱いにくいから
食べるのはもっぱら卵とか扱いやすいものばかり

私は血がダメなのである
生々しくてダメ

野菜は食べていた

作るのは好きだったんだけど
適当な料理ばかりだったから

正直、つぶつぶに転職しようとした時
料理と手際とスピードに全く自信がなかったから
この世界に飛び込んでいいものか
本当に悩んだのである

予想通り、
つぶつぶでは苦手を克服するのに苦労したけど、

今はあのタイミングでやっててよかったな~と
つくづく思う

「美味しい料理を食べるのが
料理上手への一番の近道」と言う、
ゆみこさんの言葉は真実だ

まだまだ
料理人というには程遠いけど
なんとか人様にお出しできるように
なってきたかと思う

褒められると嬉しくて
よし、もっと美味しいのを作りたい!と
意欲倍増

さて、でも数年前までの私だったら
旦那さんはもちろんのこと
お義父さんやお義母さんに
手料理をお出しするなんて考えられなかった

もし出す機会があったら
緊張して夜眠れないか、
やだな~どうしよう~と不安の塊だったに違いない

そんな私でも
自信をもって料理を出すには
練習しかないのだ

作って食べてみて

それがたとえまずくても
どうしたらもっと美味しくなるかを
研究して
作りまくるしか
苦手な人が上手になる方法はない

基本的に私は器用ではないので
何かをできるようにするには
練習するしかないのである

やるかやらないか

やればできるし
やらなきゃできない

その当たり前の基本ルールは
よ~く身に染みた

だから今は、できるようになりたい!と思うことは
ひたすら練習するようにしている

できるようになってくると
おもしろくなるから
人はげんきんなものである

ちょっと話がそれたのだけれど

言いたいのは

料理は苦手・・と思っている
女子の皆さんは
料理を一緒に練習しましょ、と
いうことなのです

こんな私でも
雑穀の料理教室を開き始め、
前回出て下さった皆さんがまた全員
リピートしてくれるという
嬉しい事態

料理が苦手で
どうしたらいいか?に
悩んだからこそかもしれない

でも、やっぱり
上手とか下手とか関わらず
手料理は家庭円満の
根本な気がする

失敗もまたご愛嬌ってことで^^

いのちの源を
人の手に丸投げせずに

お母さん=女性の手から
作り出していきたいな~って
思うのは私だけでは
ないんじゃないかな??

(今はお惣菜でも何でも買えてしまうからこそね!)

私は肉や魚の扱い方はわからないので
そういうのを知りたい人は
他の料理教室を探していただきたいのですが

雑穀や野菜を料理できるようになりたい!という方には
お伝えしたい

(今年は、ひとまず
やってみたい!という方と日程や場所を決めて

そこに枠があいていたら
募集を告知するようにしています。

2月13日(木)は6名定員満席になりました。

お問い合わせ・ご要望はお気軽にどうぞ)

やってみたいけど
料理なんてやったことない・・という方は
ぜひお料理仲間になりましょう^^

脅しじゃないですが、
習得にはある程度時間もかかるので
(私みたいに苦手意識がある人は特にね)

始めるのは
今が一番早いんです

苦あれば楽あり
楽あれば苦あり

私は結構、この言葉好きです(笑)



同じカテゴリー(家族のコト)の記事画像
ちびグマ、本拠地生活。
とば家の年越し
プチ旅行♪
カピバラさん♪etc.
ロケットコンロ ~衣食住~
とばママのお誕生日
同じカテゴリー(家族のコト)の記事
 ちびグマ、1歳!! (2014-03-17 10:50)
 2014年。&ちびグマ10か月。 (2014-01-17 15:29)
 カウントダウンだ (2013-12-23 23:40)
 立った。 (2013-11-10 02:28)
 6か月。と、あれこれ。 (2013-09-10 13:43)
 お盆と今後のこと (2013-08-22 22:51)

Posted by 広子 at 21:03│Comments(2)家族のコト
この記事へのコメント
Eメール届いてますかねー?女子会の日程、2月2・15:00~あたり、いかがでしょうか?
Posted by 松木農園松木農園 at 2012年01月22日 05:25
うさぎさん

ありがとうございます!
了解しました、参加でお願いいたします^^
Posted by ひろこ at 2012年01月22日 22:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。