2012年01月13日

甘酒クラス

甘酒クラス1~2月の予定

おかげさまで、甘酒クラス開催の
お申し込みをいただいています。

今現在、決まっているのは

・1/23(月) 13:00~14:00
     @アロマセラピーピュア 参加費:2000円 

・2/6(月)  11:00~12:00
  @まほうのしずく 参加費:2000円

甘酒をおうちにストックしておくと
フルーツにかけたり
白玉にかけたり
何かと重宝しています。

甘いもの好きなとば家の必須アイテムになっています^^

キャロブパウダーを使うと
チョコ風になりますよ~

高キビを使うと、さらにチョコらしく!!

料理クラスも、高キビ活用編を
2月上旬にやる予定です。

バレンタイン前に甘酒技をゲットしておいてくださいね!

お申し込みは
hirokobeya318☆docomo.ne.jp とばひろこまで
(☆→@に変えて送信してください)
  
タグ :甘酒雑穀


Posted by 広子 at 23:04Comments(0)

2012年01月13日

モニターコース

昨日、早速
体質改善モニターコースの
お申し込みをいただきました!

今年は健康的な年にしたい!という決意のもとの
お申込みです♪

ありがとうございます!

腰が痛かったのが楽になった、というお声を
いただきました。

足だけなのに不思議ですが、
なぜか体の各箇所と
足の裏はつながっているんだな~と
感じることはしばしば体感させていただいてます。

さらに、痛みの原因が
その部位に原因があるとは限らない

たとえば肩が痛い時、
それは肩の筋肉や骨格だけでなく
内臓の疲れから来ていることだってある

体はすべてチームワークで
その中を一生懸命循環させているから

負担がかかり過ぎて滞っているところは
楽にさせてあげたり

余裕があるところに助けてもらったりしながら

全体全体のバランスをとっていきます。

そして全体が気持ちよ~く循環するように。

心と体のバランスを整え
全身の循環をよくします。

今年は健康になりたい!!という方は
ぜひどうぞ。

なりたいなりたいと思いつつ、
きっかけがなかった、とか

今の生活じゃ誘惑が多くて・・という方もぜひ!

意外と週に1回健康オタクに会っているだけでも
刺激になりますよ。(笑)
  


Posted by 広子 at 22:49Comments(0)リフレクソロジー

2012年01月12日

甘酒アイス、進化中!?

我が家の旦那様、よっちゃんは
大のアイス好き。

昔、両親が経営していた
模型屋さんで売っていたアイスを全部
食べてしまうほどだったとか!!

そんなよっちゃんは
甘酒アイスにはまっています。

甘いもの大好き!
でも甘過ぎるのは苦手~・・
というよっちゃんとお義母さんは
甘酒の自然の甘みを気に入ってくれているようです。

昔から、甘酒は栄養があると言われていたそう。

とば家のご近所で毎日甘酒を飲んでいたおばあちゃんは
とても長生きしたそうです。

砂糖替わり、というより
栄養補給にも積極的に使いたいですね^^

麹を多くすれば甘くするのは簡単なようですが、
私は雑穀パワーも取り入れたいので
麹と雑穀ごはんで作ります。

よっちゃん発案で
甘酒小豆アイスを試作中です。

先日、ディーツあんを作ったので
張り切って小豆アイスを作ってみたのですが・・

アイスのクリームベースの時は
小豆の香りと味が美味しく感じたのだけど、
凍ったら・・あれ?なんか小豆の味がしない!!

よっちゃんは、もともと練りゴマの風味と
甘酒のほのかに残る
麹の風味が気になってたそうなのですが、
今回のは特に小豆の味が活かされていない、と
がっかりしておりました。。。

しかし!!
そんな時、すごくスッキリとした甘みが出る
麹と出逢いましたー!!

長野で麹はいくつか試したのですが、
結局つぶつぶの時から使っていた「雪の花」という
麹を使っていました。

ちょうど、とばママの紹介で
地元で麹を作っている業者さんに
甘酒を飲ませてもらったところ、

すご~く甘くてびっくりしたんです。

聞いてみると、麹の製法に秘密あり!
知恵を活かした方法で、
そういう知恵ってすごいな~と感動^^

よっちゃんとは
できる限り自給自足できて、環境負荷の少ない
ライフスタイルにしたいね、と
話しているので
信州産とか、信州の個人業者さんで
昔ながらの製法でがんばっているところと
お付き合いできるのは嬉しいことです。

ちなみにお米は
無農薬とまではいかないけれど
県産で仕入れているそうです。

この甘酒で、昨日はアイスを作ってみました♪

よっちゃんのご要望により
練りゴマは控えめに。

なんか・・・
昔っぽい味がする懐かしいアイスになった!

んま~い^^♪

練りゴマの風味が強いので、
癖がないけどアイスをなめらかにしてくれて
体に良い脂肪分がないかしら??

ちなみに、
一度失敗したと思った小豆アイスは
日にちが経ってきたら
小豆の風味が増してきましたよ。

よっちゃん曰く、
甘酒とゴマの風味が飛んできたんじゃないか?とな。

う~ん。
どうなんでしょう・・・

とばパパ曰く、
「白いの(プレーンな白練りゴマ入りアイス)より美味しい」

とばママ曰く、
「混ぜたら美味しかったよ」

まあ、いろいろやってみましょ。

実践・研究中のとば一家なのでした。  


Posted by 広子 at 21:20Comments(0)つぶつぶスイーツ

2012年01月11日

10年一仕事

新年にあたり、
リフレのことを考えていました。

自分はどんなリフレを目指したいのか?

頭の中にあることを書き出し
ピンときたキーワードを拾い
とにかく紙に書きました。

書かないと私、整理できないんです^^;
いっぱいあふれてくる思いがごちゃまぜになってしまって。

書いて、目に見える形にして
整理していくのがひろこ流。

そんな中浮かび上がってきたキーワードは
「ほけん係」でした。

保健。
健康を保つ。

ひらがななのは、なんとなく
字のかんじが可愛いから。

リフレに興味を持った時の
キーワードに「代替医療」がありました。

わたしが勉強したベースは英国式リフレクソロジー。

主任講師の先生が学びに行ったのは
医療現場で取り入れられている
リフレクソロジーでした。

日本の現場ではまだ珍しいことですが、
西洋の方がリフレやアロマが医療の現場に
取り入れられているそうです。

私は、「未病」と言われる
病院に行くほどではないけれど、何らかの
体の不調や不安を抱えている人は
とても多いのではないかと思います。

困ったときのほけん係。

ホッとしたいとき、
ちょっと疲れて休みたいとき、
安らぎがほしいとき、
元気になりたいときのほけん室。

そんな皆を受け入れられるよう
まず自分が元気で笑顔でいられるようにしよう!!

私が健康に興味を持ったのも
そんな思いがスタートだったことも思い出しました。

リフレと出逢って、今年で10年。
10年一仕事。

飽きっぽい私がずっと興味を持ち続けたこと。

(つぶつぶも結局、
なんでこの人のここに不調が起こるんだろう?という
疑問から、食事のことを学び始めたのです)

そして奥の深さを感じ、
まだまだ未熟だと思えること。

一生続けたいと思えることに
出逢えただけでも私は幸せ者だと思っています。

さらに言えば、わたしは
「おうちのほけん係」でありたい。

わたしの考える保健係は

病気やけがを待ってるだけじゃつまんない。
予防はもちろん、もっと元気で
その人らしく生きられるよう応援してたい。

だから、わたしは
つぶつぶに響いたのでしょうね

つぶつぶは「いのちを輝かせる食」だと
うたっていたから

あ!これだあ!!って。

リフレクソロジストとは、
その人をホリスティックに見て
足裏に出ている反応をよみとり、
健康の増進をお手伝いする仕事です。

ただ気持ちよくなってもらうだけじゃない。

そのためには
いくら勉強してもしすぎることはありません。

自分の勉強にもなり、
お客様は手ごろな値段でリフレを受けていただける
モニターコース、おかげさまでご好評につき
追加受付しています。

体質改善したい方、
今までの老廃物をデトックスしたい方、
体の代謝を上げたい方、
心身ともにスッキリしたい方、
自分の状態を知りたい方、

リフレで体の変化を体感してみたい方を
大募集しています。

モニターコース 7回+1回プレゼント 14000円
フットリフレ30分コース 1回3150円のところ
1回あたり2000円(×7回)でお受けしています。
(アンケートレポート付き。週に1回ペースで期限は約2か月です)

ご興味ある方には、雑穀や野菜を中心とした
食のアドバイスも致します。

ぜひご連絡お待ちしています。
お問い合わせもお気軽にどうぞ。

hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)
  


Posted by 広子 at 22:24Comments(0)リフレクソロジー

2012年01月09日

明日からお仕事です♪

入籍より2週間過ぎ
長くいただいたお休みも今日で終わりです。

引っ越し
親戚へのあいさつ
おうちの片付けなどなど
あっという間の2週間でした

明日からリフレのお仕事が始まります

勘を取り戻すために
とば家の皆さんにさせてもらおうと思ったのですが
もろもろあって
結局、お義父さんとよっちゃんにハンドリフレのみ。

お義父さんが風邪ひき中なので
足をやってあげたかったのですが
ちょっと体調が落ち着いてからさせてもらおうと思っています

実は、よっちゃんにリフレするのは初めて

手だけでしたが
「気持ちよくて寝そうだ」とウトウトしながら
受けてくれました。

嬉しかった。

手だけでも

あ、ここほぐすと気持ちよさそうだな
このくらいの加減が気もちいいかな

という勘は忘れてなかったので
一安心。

よし、ことしもがんばります!!

ヨーロッパやアメリカでは
代替医療としても取り入れられている
リフレクソロジー。

予防医学としても注目されています。

具合が悪くなる前に
自分の体のサインに気づき
メンテナンスし
いつでも健康でいられるといいですね

とばママが
「家の中にひとりでも具合悪い人がいると心配だね。
皆が元気だといいね」
と言っていました。

本当にその通り。
何より、具合が悪くなると本人はとても苦しいしね。

とばパパが早くよくなりますように。

食欲があるようなので
安心しました。

今日はお休み最後の夜なので、
張り切って雑穀料理を2品!!

・タカキビハンバーグ ~トマトソースとキャロットソースの2種類で~
 蒸したカブとジャガイモ、フノリを添えて
・ブロッコリーとかぼちゃと大根のもちアワグラタン

いつも最後に風邪をもらう、という
よっちゃんには風邪予防に
塩をたっぷりきかせて食べてもらいました。

愛情たっぷりの夕食で
家庭円満♪

・・の予定でしたが、
ささいなことでお義母さんの前で夫婦喧嘩!

恥ずかしいです・・・

しょっちゅう喧嘩はしていて
いつも反省してるのですが
結構短気な癖がなかなか直らず。

円満生活には
思いやりと譲り合いが大事ですね。。。

とば一家は優しくて
いつも譲られているので
いいところを学んで身に着けたいと思います。  


Posted by 広子 at 22:34Comments(0)家族のコト

2012年01月08日

おうちでも簡単!!つぶつぶごはん

最近、とば家の日々のごはんは
つぶつぶ流。

おかげさまで、とば一家からは
好評です。

・・と言っても
毎日手の込んだ雑穀料理を作っているわけでは
ありません!!

雑穀ごはん。

旬野菜と伝統製法のお味噌と
昆布でだしをとったお味噌汁。

雑穀を炊いておき、
炒めものor煮物にからめる。

野菜を使ったボリュームおかず。

漬物。

こんなところかな?

とばパパが以前に体調を崩し
油を控えているので
揚げ物はなし。

よっちゃんも昔
柔道選手(中学時代、全国大会経験者!)
だったころ
カラダを大きくするため
とにかく肉や揚げ物三昧で
肝機能を壊した経験があるそうで
油は若干敬遠気味です。

今のところ、炒め物・炒め煮などに
するくらいで、油不足にならない
適量をねらって使っています。

穀物菜食ですが、とばパパから
「魚はないのか」のお声をいただくこともなく、
とばママからは
「お肉やお魚を食べなくてもいいのね~」と
驚きの声。

だんなさまも美味しいと
気に入って食べてくれています。

さて。
ここで私が気付いた重要ポイントがあります!!

(家族に体にいい食事を作りたいけど、
家族に受け入れられなかった・・という方、
特に必見!)

ポイントはふたつ
①調味料は伝統製法の塩・醤油・味噌・植物油に変える
②野菜と仲良くなる

つぶつぶ料理は
雑穀が主役ですが、
そのパートナーとなる野菜、
そしてその美味しさを引き出す塩の使い方が
超!!!
重要です。

この子たちと仲良くなると
あとはそこに雑穀を組み合わせていくのは自然なこと。

ゆみこ著『野菜だけ?』『続・野菜だけ?』は
ものすごい使えるバイブルです!!

うわ!!野菜だけでメインディッシュになるの?
そして、こんなに美味しいんだ!

というのがわかると
だんだん野菜の力で体がリセットされてくるようです。

ちゃんとした塩で引き出す野菜の甘みや
伝統製法の味噌や醤油の味に慣れると
化学調味料や砂糖の味付けはすぐわかるようになります。

塩・油を適量使い、
雑穀ごはんをきちんと食べ、
味噌汁を飲むこと

これが基本なんだ、と
改めて自分でも実感。

しかも経済的なこと!!

きちんとした製法の調味料や野菜は
若干高めだと思われていますが、
それらをつかったとしても
トータルで経済的。

雑穀も高いように思われていますが、
実は1カップあれば家族4人のおかずが2食作れるので
とても安いんです。

残った半端野菜を醤油漬け・味噌漬けにしておけば
塩の効いたおかず+発酵の栄養になり
台所もきれいになり一石二鳥。

あとは甘いもの好きな一家なので、
スイーツだけは欠かさずつくっています。

食費が今までより浮きそうな分は
ログハウスの建設費用に貯める予定です。

お風呂とトイレがつくと
みんなに遊びにも来てもらえるし
お泊りもできるし
わくわく楽しみです!!

料理教室に
野菜クッキングや
塩・味噌・醤油の扱い方クラスも入れていきたいな~と
思っています。

日々、よっちゃんやとばパパママが喜んでくれる様子を
見ていると、
この方法を知らないでいるのは
本当にもったいない気がする!!!

そして、限りなく
自給自足の夢が広がる食卓です。

特によっちゃんとよっちゃんママが
料理に興味があり
味やアイディアに感性があるので
毎日台所が楽しい!!

明日は何を作ろうかな~
  


Posted by 広子 at 21:28Comments(2)つぶつぶ料理

2012年01月07日

新春・甘酒クラス

昨日は新年初仕事、
まほうのしずくで甘酒クラスでした^^

急な告知にも関わらず、
4人の方が参加してくださいました!
どうもありがとうございました♪

今回は、最年少参加者、中学生の女の子が
お母さんと親子で参加!!

こういうことは早く知っていればいるほど
イイと思うのでスバラシイ~

ではでは、
ご感想をどうぞ~

***

今回、初めて、気になっていた、広子さんの
料理教室に参加できて、本当に良かったです。
白砂糖は、母から使ってはダメよとよく聞いていて、
私がアトピーということもあり、自然食にとても興味を
持っていましたので、嬉しかったです。
実際に作っていることが素晴らしくて、
私も家庭で作って、みんなに美味しく食べてもらえるように
なりたいと思いました。
因みに、仕事では調理することがあり、これから
料理も体に良いものを作れるようになりたいと
考えています。
ありがとうございました。

***

久し振りの甘酒アイス!!
美味しいです♪ ^^

娘から「作って!」とせがまれておりましたが
なかなか作るに至らず。

本日は冬休み中でしたので、娘同伴で参加することが
出来ました。(良かった!)
今後は甘酒アイスおよび甘酒クッキーを
つくってみようと思います。

娘も作ってみよう!と言っています。
(ワーイ!作ってもらえる!)

ごちそうさまでした。

***

甘酒でいろいろなおやつが作れておどろきました!
甘酒アイス、美味しかったです。
色々なバリエーションがあって、食べてみたいなあ
と思いました。
家でもつくってみたいです。
ありがとうございました!!

***

自分で作っている甘酒と甘みも全然ちがって、
こんなに甘くなるんだ!と思いました。
家に帰ってチャレンジしてみたい。
あわやきびを入れると、トロッとして色も変わって
おいしそうになるんだ。というのも知りました。
甘酒のくさみもなくて、主人にも(主人は甘酒が
苦手なので)言わないで出してみようと思います。

***

皆さん、どうもありがとうございました!
今回のクラスに、フリーペーパー、プースカフェの
方が取材に来てくれました。

1月末発行のプースカフェに
ちょこっと甘酒クラスのことが掲載されるそうです^^

皆さん、見かけたらご覧になってみてくださいね。

次回は
1/23(月)にアロマスクールのピュアさんにて
開催予定です。

つぶつぶ雑穀甘酒クラスは、
4名~6名様集まっていただければ、
参加費2000円で
どこにでも出張いたします♪

(アイスの試食があるので、
冷凍庫がある場所ですと助かりますが、
無い場合は違うスイーツにて対応いたします。)
  


Posted by 広子 at 21:05Comments(2)つぶつぶスイーツ

2012年01月05日

変化

お正月。

3日は、父方の増山親族が集まり
祖母の米寿のお祝いでした。

小さいころはいとこ同士も
何かの機会に集まっては
遊んでいたんだけど、
ここのところ仕事やなんやかんやで
会ってなくて。

今回は8年ぶりと言ういとこちゃんも
和歌山から来てくれ
にぎやかでなつかしい再会でした。

わたしも
式などがまだなので
よっちゃんを皆に紹介♪

父は3人兄妹の長男で
下二人が妹です。

おばちゃんたちが
「ひろこちゃん、結婚祝いは
何がイイ?
パン焼き器なんか欲しくない?」と
ニコニコ。

なんだか
自分がやっと結婚したところで
妹も弟もまだそれに続く気配はないので
甥や姪なんて
まだまだ先の話なんだけど

自分が数十年後、
同じ立場だったらニコニコしちゃうんだろうなあ~

この日は総勢12名、
来れなかったいとこ達もいます。

祖父はもう20年も前に亡くなってしまったんだけど

その祖父と祖母から生まれた3人の子供に
伴侶ができ
子供ができ

こうして枝葉を広げていくように
人のいのちは受け継がれていくんだなあ~と
なんだか感慨深いものがありました。

そして今日は
この日と入れ違いで
我が家の妹が帰省してきたので

よっちゃんと共に
実家へ夕飯をごちそうになりに行きました。

模型にずっと興味があったらしい父は
嬉しそうによっちゃんとずっと話していました

その笑顔の父を見て
ああ、やっぱりそうだったんだな、と
思ったことは

私はずっと家族に幸せで健康になってほしいと
願って、やれリフレだつぶつぶだと
体にいいことを追究してきたつもりだったんだけど

父が一番に望んでいたことは
娘が幸せになることなんだな、と。

やりがいはあるけど
ハードな仕事で疲れて帰って
お風呂で寝てしまっていた私を
いつも心配していた父

「お前、いくら体にいい食事をしていたって
そんなめちゃくちゃな生活リズムで
健康を語るんじゃない!!」と
何度怒られたことか

ちょっと無茶していたのはわかっていたけど
その頃の私は無理してでもやりたいことがあったし
そのために健康でいたかった

だからこそ健康な食事がよかった

食事は自分で選べばいいことだから

健康は人生を満喫するために必要なんだから

とはいえ、今のペースじゃいかんし
父の言うのももっともだ、
自分の未熟さ加減が原因だ・・と反省もしていた

父の心配からくる注意を
わかってはいるものの
反発心から「うるさいなー!!」と
つい口調を荒げて返してしまって
後で後悔したり。

だから、父にとって
今回わたしが結婚して
生活の基盤が落ち着いてきたことは
おっきな心労が軽くなったに違いない

食事や禁煙や飲酒量がどうのこうのって
心のストレスとも関係するから
かえってこれからの方が
言うことも聞き入れてくれそうな気がする

しかもよっちゃんもよっちゃんパパも
実際に体調を崩してから健康を気遣うようになった
経緯があるから
そういう体験談を人の口から聞くのは
効果的みたい。

あれだけ
ケンカばかりしていた父と
こんな風に笑って話せる日が来るなんてな

人は変化していくんだ

これから先関係がどう変わっていくのか
楽しみだ  


Posted by 広子 at 23:27Comments(0)家族のコト

2012年01月04日

そばに懸ける執念!?

わたしのだんなさまは蕎麦好きです。

3食そばでもいいらしい。

1月2日、大雪でしたが
中野までおそばを食べに出かけました。

手打ちそば きたざわ

おばあちゃんとおばさんで切り盛りする
小さなお店ですが
自家製そば粉が絶品!!

そばの味と香りが格別です♪

よっちゃんは、模型仲間のI村さんと
毎週食べに来ていたそうです。

つき合い始めてから
すでに何度か来店していて、
ちなみに入籍日もお昼は
きたざわさんに行きました

今回はI村さんと3人で出発~

しかしすごい雪で
「ホントに今日やってるんだろか?」
「滑る~~」と
騒ぎつつ、プロドライバーI村さんの判断で
チェーンを巻き、無事到着♪

きたざわさんはそば粉も美味しいんだけど
自家製野菜のてんぷらもうまい^^

二人で一皿でちょうどいいほど
山盛り量で、なんと350円です!!

なんだか最近蕎麦三昧で、
30日からなんかしらおそばを毎日食べています

いろいろ食べ続けると
違いがわかりやすくて、
きたざわさんのおそばはとっても
美味しいんだな~とわかりました。

つゆがちょっと甘いんだけどね^^;



長野の山の雪景色が好き。

きたざわさんも遠いんだけど、
ばあちゃんたちは
「この味はこの場所でないと出せない」と言います。

水とか気温とかがいろいろ違うみたいです。

でも、そういう
「この場所での一期一会の味」っていいな。

また行きますね~~^^  
タグ :手打ちそば


Posted by 広子 at 20:41Comments(0)好きなお店・人

2012年01月02日

とば家新年初飛行

皆さんは初詣に行きましたか?

今年は、元旦になる少し前に
よっちゃんと
その親友ご夫婦と共に
善光寺さんへ。

二年参りにすごい人が並んでましたが、
並ぶのは嫌なので、少し早くお参りしてきました。

おみくじ大吉!!

わーいわーい

ちなみによっちゃんは吉でした。
夫婦で一組だからいいよね。

さてさて、
朝はログハウスで家族4人で
おせち+お雑煮で。

そのあとは河原で新年初飛行です!!

とば家のパパママは
昔、模型屋さんをやっていたのです

その40年来のお仲間I村さんと共に
初飛行をやろう!と決まりました!

本格的なラジコンやグライダーが飛ぶのを
見るのは初めて。

飛ばしているのを見ると
簡単そうだけど
これ、思い通りに動かすのは
ぜったいむずかしそうだぞ~

風や気流を読みながら
結構複雑な操作をしています

よっちゃんは、
このラジコン操作がめちゃめちゃ上手

40年のベテランI村さんのお墨付きです

飛行機の曲芸?みたいなのをやってたんだけど
指先がすごい細かい繊細な動きをしていて
かなりの集中力を要するようです

すごいぞ、旦那さま!!

この飛行模型チームで
全国大会のチャンピオンになったと聞いていますが
実際に目で見て
すごいな~と思いました

男の人の本気の遊びですね

カッコいい^^

ちなみに、とばパパは
パラグライダーで空を飛びます



エンジンを背負い、飛ぶ準備をするとばパパ
ひゃあ~これを背負ってるだけでも大変だ!

風が弱い日でしたが
とばパパは無事に飛び立ち
かなり高くまで飛び回っていました

温かくなったら
体験パラグライダーに行きたい!

お仲間大募集ですよ

今回は元旦だったのでうちうちのみで集まりました

お世話になっているN沢まもる先生ご夫妻と愛犬ポタちゃん、
そして我が家の両親が
模型やパラグライダーに興味津々で
誘ったら特に父は
ものすごい楽しみにしていたみたい

実際終始ゴキゲン

なんだか、両親とこんな風に遊ぶ日が来るとは
思ってませんでした

鳥羽家とのご縁に感謝です

河原にテントを張って
ガスコンロでお茶を沸かしながら
おせちの残りをみんなでつまみました

テキパキにこにこ
お世話してくれるとばママ

空をゆったり飛ぶ飛行機のように
やわらかな空気の初飛行の会でした

楽しかったな~

温かくなってくると
毎週のようにここで飛行機を飛ばして
遊んでいるそうなので
興味のある方遊びに来てくださいね~

男の人は特に好きだと思う!

パパやお子さん連れ大歓迎♪

おにぎりとかおかず一品持ち寄りとかしたら
女衆たちはおしゃべりに花咲かせられるし
楽しいよね

なんだかまた楽しい世界が広がるのでした♪

  


Posted by 広子 at 22:12Comments(0)家族のコト

2012年01月01日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします♪

さてさて、
最後の年末年始は
当初、実家で過ごす予定でしたが、
結局、鳥羽家の一員として過ごさせていただきました^^

鳥羽家恒例の年末年始は
ログハウスにみんなでお泊り!

手作りログハウスの様子はよっちゃんブログにて。

31日、おせちをお母さんと共同で作りました。



今回、私が作ったのは
・筑前煮(ゴボウ・レンコン・ニンジン・こんにゃく)
・もちアワかぼちゃきんとん
・ごぼうの精進田作り風
・もちキビポテトのペペロンチーノ

お義母さんが作ってくれた
・白和え
・鶏肉巻 味噌マスタード添え
・高野豆腐と昆布の煮しめ
・豆腐の味噌漬け
・きのこの三杯酢和え

他にも
伊勢海老・紅白かまぼこ、
いただいた数の子や能登半島の牡蠣などなど

お義母さんが小豆を煮て下さったので
もちアワかぼちゃきんとんに
小豆も加えてみたところヒット♪

リンゴジュースで煮たので
フルーティーですが
美味しくできて満足です^^

普段お砂糖を使っていたお義母さんですが、
私が使わないので考慮してくださり
白和えと三杯酢の甘味はなんと干し柿で!!

白和えはクルミをすってお豆腐とすりまぜ
塩で味付け・・ここまではつぶつぶ流ですが
そこに干し柿を刻んで混ぜたら
優しい甘さの白和えが出来ました!

美味しかった^^

お煮しめなども
海の精の塩と醤油で。

いつもと違って珍しいおせちでも
「珍しい~おいしいね」と
言って一緒に食べられることに感謝です。

さてさて、今回よっちゃんが
小豆かんを食べたいというので
お義母さんとふたりで合作したら、
ヒット作が誕生です。

小豆をまずは、
ディーツで甘味をつけてあんこにします。

それを
寒天液と混ぜ合わせてかためるだけ!

超簡単に
上品な小豆かんができちゃいました♪

これはお土産とかにもよいかも~

料理好きのお義母さんと台所に立っていると
アイディアが相乗効果で
次々と美味しいものができます♪

なんだか2012年は
美味しく楽しい年になりそうです!

よっちゃんが食卓写真を
ブログにアップしようかな~と言っていたので
お楽しみに^^

あ、ちなみによしひで部屋は
土日祝休みだそうです(笑)

ちっちゃなログハウスは
木のぬくもりで温かかったです。

先日のクリスマスは
こんな感じになる予定だったんだけど
ごめんね、よっちゃん。

その分も
なんだか幸せな大晦日&元旦でした。

今年もひろこ部屋は
つぶつぶやリフレに加え
鳥羽一家のにぎやかで一風変わった日々を
綴っていきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!  


Posted by 広子 at 18:08Comments(0)つぶつぶ料理
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。