2013年01月31日
料理教室~もちキビグラタン編~
少し間が空いてしまいました。
皆様、お元気でしたか?
私が更新してない時は、
料理教室が連続してある時が多いかも・・
今回も、一昨日と今日が恒例の料理教室でした。
一昨日の写真は撮り忘れてしまったのですが、
ひとつの教室のメインは、
もちキビマカロニグラタン!
かぼちゃ・大根・玉ねぎともちキビという
冬の今でも保存しておける野菜で作るグラタンです♪
それを応用したコロッケも作りました。
生地を一度冷凍するので、こちらは私が事前につくっておいたものを。
今回は、植物性タンパク質が豊富な麩の活用術を一緒に。
車麩とゴボウの味噌煮と、
板麩とシイタケの照り焼き!
どちらも食べごたえと満足感がたっぷりのベジメニューです。
男性受けもいいので、副菜で覚えておくと便利なレシピ。
あと野菜のごちそうフライ、ということで
蒸しニンジンのエビフライ風と
梅酢煮レンコンのカツレツ。
ちなみに、車麩ゴボウもフライにすると
すっごく美味しいので
急きょそちらも作ってお味見です^^
それも、グラタンもですが、
そのまま食べるよりボリュームアップして食べごたえが出ます♪
あとは、プチプチ感が楽しいハト麦ごはんと
ポタージュみたいな風味になる
大根ともちアワのスープ、
高キビ甘酒と全粒粉クラッカーでした。
今回は私の忘れ物が続出してしまい、
デジタルばかり・1L計量カップ・揚げ網など・・
いつも出る前に菜箸や計量スプーンなどの台所用品を
まとめて家を出るのですが、
今回はそのあたりの道具がそっくり抜け落ちてしまって、
本当にごめんなさい!!
代用品がそれぞれ調理室にあったものの
一番痛かったのは、揚げ物のカスを取るすくい網!
道具って大事だな、とつくづく実感しました・・・
最終的に私が持って行った油こしの器のふたについていた
受け網みたいなものでなんとかなったのですが。
妊婦の時って忘れやすくなりません?とフォローしてくださった方がいましたが・・
もともと忘れん坊のワタシにさらに拍車がかかってしまって
皆様、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした!
うう、さっそく持ち物リストを作ろうと思います・・
そんなハプニングもありましたが、
おなじみとなったコラボさんのメンバーで、
出産前最後になりました。
出産したらどのようにできるかまだ想像がつきませんが、
皆さん子育ての先輩方なので
温かく見守っていただき感謝です♪
つわりでお休みした8・9月の
夏メニューを終えると
メインメニューを
1年の一通りやることになるので
そのころにまたおちびを連れて開催出来たらなあ、と
思っているところです^^
皆様、ありがとうございました!
皆様、お元気でしたか?
私が更新してない時は、
料理教室が連続してある時が多いかも・・
今回も、一昨日と今日が恒例の料理教室でした。
一昨日の写真は撮り忘れてしまったのですが、
ひとつの教室のメインは、
もちキビマカロニグラタン!
かぼちゃ・大根・玉ねぎともちキビという
冬の今でも保存しておける野菜で作るグラタンです♪
それを応用したコロッケも作りました。
生地を一度冷凍するので、こちらは私が事前につくっておいたものを。
今回は、植物性タンパク質が豊富な麩の活用術を一緒に。
車麩とゴボウの味噌煮と、
板麩とシイタケの照り焼き!
どちらも食べごたえと満足感がたっぷりのベジメニューです。
男性受けもいいので、副菜で覚えておくと便利なレシピ。
あと野菜のごちそうフライ、ということで
蒸しニンジンのエビフライ風と
梅酢煮レンコンのカツレツ。
ちなみに、車麩ゴボウもフライにすると
すっごく美味しいので
急きょそちらも作ってお味見です^^
それも、グラタンもですが、
そのまま食べるよりボリュームアップして食べごたえが出ます♪
あとは、プチプチ感が楽しいハト麦ごはんと
ポタージュみたいな風味になる
大根ともちアワのスープ、
高キビ甘酒と全粒粉クラッカーでした。
今回は私の忘れ物が続出してしまい、
デジタルばかり・1L計量カップ・揚げ網など・・
いつも出る前に菜箸や計量スプーンなどの台所用品を
まとめて家を出るのですが、
今回はそのあたりの道具がそっくり抜け落ちてしまって、
本当にごめんなさい!!
代用品がそれぞれ調理室にあったものの
一番痛かったのは、揚げ物のカスを取るすくい網!
道具って大事だな、とつくづく実感しました・・・
最終的に私が持って行った油こしの器のふたについていた
受け網みたいなものでなんとかなったのですが。
妊婦の時って忘れやすくなりません?とフォローしてくださった方がいましたが・・
もともと忘れん坊のワタシにさらに拍車がかかってしまって
皆様、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした!
うう、さっそく持ち物リストを作ろうと思います・・
そんなハプニングもありましたが、
おなじみとなったコラボさんのメンバーで、
出産前最後になりました。
出産したらどのようにできるかまだ想像がつきませんが、
皆さん子育ての先輩方なので
温かく見守っていただき感謝です♪
つわりでお休みした8・9月の
夏メニューを終えると
メインメニューを
1年の一通りやることになるので
そのころにまたおちびを連れて開催出来たらなあ、と
思っているところです^^
皆様、ありがとうございました!
2013年01月27日
赤ちゃんグッズ
先日書いたブログの後、
お友達からまたいろいろ頂けることになりました♪
皆さん、ありがとうございますー!!
結構、必要になってから買えばいいよ、という声もあり、
なんとかなりそう!と思えてきました^^
あと必要なのは、
新生児の肌着とかスタイとか。
大きいものは
チャイルドシートとかかな?
チャイルドシートからそのまま
取り外してかごみたいになるタイプが便利そうで
欲しいねって話していたんだけど、
1歳くらいまでしか使えないから
また買い替えることになるよ~と聞いたり。
ふむふむ。
なるほどなー
あと、先日の安産学級で
陣痛が来た時の入院グッズは7か月には
もうまとめておくように!という指導があり、
もうそんな時期なんだなあ、と^^;
どきどきです!
おかげさまで、ゆっくりながら動けるので
おうちのごはん係と
来週と2月月初までは料理教室のご依頼があった分を
少しやらせてもらう予定です。
つわりの時はひどかったけれど、
おかげさまで風邪もひかずに元気。
タフなカラダの根幹はやっぱり穀物だな~と
思う。
穀物は母乳の出を良くするというしね。
あと、少しずつでもスクワットをやっていてよかったな、と思ってます。
お腹が大きくなってくると、立ったり座ったりが大変なので、
重い足腰を支える筋力が必要!
あとは、出産のときのイメージ・・
ソフロロジーのCDは聴いた方がいいよ~と
先輩方のアドバイス。
なんとなく、自分の中で
とにかくお産ではリラックス!!というイメージが
出来てきました。
おちびがぐるんと回転しながら
一生懸命、頭を通し、肩を通し
するんと出てきてぎゃ~と泣いてくれる
きっと彼も一生懸命だ。
今までと違う環境に飛び出そうというのだから。
スゴイ勇気。
その彼のがんばりを邪魔しないように
私はその産道を通りやすいように開いていって
酸素をいっぱい届ける役割だから
お産が怖いとか言ってられない。
未知の世界に飛び出してくる彼が安心して
飛び込んでこれるように
私がリラックスしていなきゃね。
細かいことは想像つかないのだけれど
きっと大筋はまちがってないよね。
ラストスパートをかけるかのように
ぐんぐんと栄養を吸収して大きくなっていく
おちびが愛おしい。
彼に栄養をあげつつ、
私の体も例年になく温かい。
体中に血が廻っている感じ。
ちょっとお腹は苦しいけど、
もう少しだ、がんばろう!
お友達からまたいろいろ頂けることになりました♪
皆さん、ありがとうございますー!!
結構、必要になってから買えばいいよ、という声もあり、
なんとかなりそう!と思えてきました^^
あと必要なのは、
新生児の肌着とかスタイとか。
大きいものは
チャイルドシートとかかな?
チャイルドシートからそのまま
取り外してかごみたいになるタイプが便利そうで
欲しいねって話していたんだけど、
1歳くらいまでしか使えないから
また買い替えることになるよ~と聞いたり。
ふむふむ。
なるほどなー
あと、先日の安産学級で
陣痛が来た時の入院グッズは7か月には
もうまとめておくように!という指導があり、
もうそんな時期なんだなあ、と^^;
どきどきです!
おかげさまで、ゆっくりながら動けるので
おうちのごはん係と
来週と2月月初までは料理教室のご依頼があった分を
少しやらせてもらう予定です。
つわりの時はひどかったけれど、
おかげさまで風邪もひかずに元気。
タフなカラダの根幹はやっぱり穀物だな~と
思う。
穀物は母乳の出を良くするというしね。
あと、少しずつでもスクワットをやっていてよかったな、と思ってます。
お腹が大きくなってくると、立ったり座ったりが大変なので、
重い足腰を支える筋力が必要!
あとは、出産のときのイメージ・・
ソフロロジーのCDは聴いた方がいいよ~と
先輩方のアドバイス。
なんとなく、自分の中で
とにかくお産ではリラックス!!というイメージが
出来てきました。
おちびがぐるんと回転しながら
一生懸命、頭を通し、肩を通し
するんと出てきてぎゃ~と泣いてくれる
きっと彼も一生懸命だ。
今までと違う環境に飛び出そうというのだから。
スゴイ勇気。
その彼のがんばりを邪魔しないように
私はその産道を通りやすいように開いていって
酸素をいっぱい届ける役割だから
お産が怖いとか言ってられない。
未知の世界に飛び出してくる彼が安心して
飛び込んでこれるように
私がリラックスしていなきゃね。
細かいことは想像つかないのだけれど
きっと大筋はまちがってないよね。
ラストスパートをかけるかのように
ぐんぐんと栄養を吸収して大きくなっていく
おちびが愛おしい。
彼に栄養をあげつつ、
私の体も例年になく温かい。
体中に血が廻っている感じ。
ちょっとお腹は苦しいけど、
もう少しだ、がんばろう!
2013年01月26日
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
ちょっと間が空いてしまいましたが、
先日受けたなつめや美恵先生の薬膳講座の復習を兼ねて
いろいろ書いてみたいと思います。
冬の気の性質は「蔵気」
春に芽吹き、夏に成長し、秋に収穫したものを
貯蔵しておく「冬」。
この季節のキーワードは、じっくり静かに待つ!とのこと。
それぞれ季節に、その時期の気の性質に逆らった生活をしていると、
その次の時期の気に適応できなくなる・・とのことなのですが、
なんだかとても納得。
人も自然の一部として生きているのだから、
その流れにのって
生きていきたい。
寒いとやだな~とは思うものの、
やはり寒い時期に寒くなってくれないと、
自然界にも異常が起こってきたりするし
人間の側でしっかり
自然に対応していく知恵を身に着けていけたらいいな。
冬から春~春分~までの養生ポイントは
・体に陰気(冷え)を生じさせず、温めること
外から寒邪を体に入れさせないこと、体の中で寒を生じさせないこと
・冬に弱りやすい『腎』をしっかり鍛えること
・乾燥させないように適度な潤いを
とのことでした。
寒いからと言って温めすぎると
今度は体を巡る津液が不足して乾いてしまう。
なんでも適量を適切な時に。
過ぎたるは及ばざるがごとし・・
内容は濃くて、
まだイマイチ消化しきれてない感じです。
また復習していこう。
実際に自分で書いてみると身についてくる!

お弁当は、
・高キビの麻婆さといも
・長芋とれんこんの味噌煮ゆずみぞれがけ
・煎り黒豆の白和え
・小豆せりごはん
・ほうれん草の酒粕汁
・黒ゴマ団子
毎回ちょっと思いつかない薬膳メニューが飛び出す
お弁当です。
メニュー構成と食材は
美恵先生がアイディアをだし、
カネマツ倶楽部さんが作るコラボ弁当。
今回で9回目となる講座ですが、
復習を兼ねて去年の資料を見直しながら
季節を追っていきたいな。
レシピも雑穀を取り入れたりして
自分なりのアレンジもしてみたいです!
先日受けたなつめや美恵先生の薬膳講座の復習を兼ねて
いろいろ書いてみたいと思います。
冬の気の性質は「蔵気」
春に芽吹き、夏に成長し、秋に収穫したものを
貯蔵しておく「冬」。
この季節のキーワードは、じっくり静かに待つ!とのこと。
それぞれ季節に、その時期の気の性質に逆らった生活をしていると、
その次の時期の気に適応できなくなる・・とのことなのですが、
なんだかとても納得。
人も自然の一部として生きているのだから、
その流れにのって
生きていきたい。
寒いとやだな~とは思うものの、
やはり寒い時期に寒くなってくれないと、
自然界にも異常が起こってきたりするし
人間の側でしっかり
自然に対応していく知恵を身に着けていけたらいいな。
冬から春~春分~までの養生ポイントは
・体に陰気(冷え)を生じさせず、温めること
外から寒邪を体に入れさせないこと、体の中で寒を生じさせないこと
・冬に弱りやすい『腎』をしっかり鍛えること
・乾燥させないように適度な潤いを
とのことでした。
寒いからと言って温めすぎると
今度は体を巡る津液が不足して乾いてしまう。
なんでも適量を適切な時に。
過ぎたるは及ばざるがごとし・・
内容は濃くて、
まだイマイチ消化しきれてない感じです。
また復習していこう。
実際に自分で書いてみると身についてくる!

お弁当は、
・高キビの麻婆さといも
・長芋とれんこんの味噌煮ゆずみぞれがけ
・煎り黒豆の白和え
・小豆せりごはん
・ほうれん草の酒粕汁
・黒ゴマ団子
毎回ちょっと思いつかない薬膳メニューが飛び出す
お弁当です。
メニュー構成と食材は
美恵先生がアイディアをだし、
カネマツ倶楽部さんが作るコラボ弁当。
今回で9回目となる講座ですが、
復習を兼ねて去年の資料を見直しながら
季節を追っていきたいな。
レシピも雑穀を取り入れたりして
自分なりのアレンジもしてみたいです!
2013年01月24日
ハンドリフレ講座
知り合いの方からご依頼があり、
ハンドリフレ講座を開催しました♪
足のリフレはお腹に負担がかかりますが、
ハンドならOK!
ただ、やはり時期も時期なので
今回は身近な方々にのみ少人数でお知らせして
内輪での開催になりました^^
来週も行う料理教室のメンバーの皆さんです。
リフレも、相手の心身のバランスを整える方法なので、
知っている人の方が
お腹のちびもリラックスしている気がします。
ハンドリフレの方法は、
私の今までの経験からのオリジナルです。
なんといっても、
いつでもどこでも手軽にできるのがいい!
自分でおうちでできる方法を
やっていくのですが、
ポイントポイントで
私がおひとりおひとりの手に
感覚をお伝えしながら実践していきます。
片手が終わると
もう片方と比べて
色とかツヤが変わります。
むくみも取れ、
骨の輪郭や血管がきれいに
浮かび上がってくる感じ。
もう片方が特別むくんでいるわけじゃないけれど
比べると、日々の中に
すこしずつたまっている老廃物とかがあるんですよね。
働いたり遊んだりして動いたら
どうしたって多かれ少なかれ老廃物は出る。
なるべくそういったものが出ないような生活にすることも大事だし、
それをいかにスムーズにきれいにするかが
健康のポイント。
健康は、日々の積み重ね。
食でカラダを作り
お風呂や睡眠で休養を取り、カラダのメンテナンスをすることで
カラダのお掃除もされるのですが
なんとなくその流れには人によって
特徴や癖があり
バランスが偏り滞りやすいところが
出てきます。
リフレはそのバランスを整えるのにいい気がする。
特にいらないもののデトックス。
だから、その人の持つ本来の姿が
浮かび上がってくるような・・
そんな気がするのです。
食でカラダを作る。
その流れを整える。
そして自分の力が一番
発揮できる生き方を。
その人らしく生きること。
料理もリフレもそのための手段であって、
食べに来てもらったりリフレを受けに来てもらえるのも
嬉しいのですが、
やはりその方法をお伝えし
それぞれおうちで実践してもらえたら一番だと思っています。
おいしい、とか
気持ちいい、というのは
わかりやすいしね。
今日の皆さんは、食事に興味を持ってきてくださってるので
私のお伝えしたいことを
両方お話し&実践することができて
いい機会になり嬉しかったです^^
皆さん、日々子育てや家事やお仕事を
頑張ってらっしゃるので
ちょっと休息の時間。
またご自身の、ご家族のメンテナンスに
活かしてもらえたら嬉しいな。
終わった後は、みんなで持ち寄りランチ♪
1品ずつ持ち寄ると豪華ランチになって楽しい!
私もさっそくちびの準備に必要な話も
いろいろ聞くことができました!
皆さん、どうもありがとうございました☆
また来週お料理教室でも
よろしくお願いいたします~
ハンドリフレ講座を開催しました♪
足のリフレはお腹に負担がかかりますが、
ハンドならOK!
ただ、やはり時期も時期なので
今回は身近な方々にのみ少人数でお知らせして
内輪での開催になりました^^
来週も行う料理教室のメンバーの皆さんです。
リフレも、相手の心身のバランスを整える方法なので、
知っている人の方が
お腹のちびもリラックスしている気がします。
ハンドリフレの方法は、
私の今までの経験からのオリジナルです。
なんといっても、
いつでもどこでも手軽にできるのがいい!
自分でおうちでできる方法を
やっていくのですが、
ポイントポイントで
私がおひとりおひとりの手に
感覚をお伝えしながら実践していきます。
片手が終わると
もう片方と比べて
色とかツヤが変わります。
むくみも取れ、
骨の輪郭や血管がきれいに
浮かび上がってくる感じ。
もう片方が特別むくんでいるわけじゃないけれど
比べると、日々の中に
すこしずつたまっている老廃物とかがあるんですよね。
働いたり遊んだりして動いたら
どうしたって多かれ少なかれ老廃物は出る。
なるべくそういったものが出ないような生活にすることも大事だし、
それをいかにスムーズにきれいにするかが
健康のポイント。
健康は、日々の積み重ね。
食でカラダを作り
お風呂や睡眠で休養を取り、カラダのメンテナンスをすることで
カラダのお掃除もされるのですが
なんとなくその流れには人によって
特徴や癖があり
バランスが偏り滞りやすいところが
出てきます。
リフレはそのバランスを整えるのにいい気がする。
特にいらないもののデトックス。
だから、その人の持つ本来の姿が
浮かび上がってくるような・・
そんな気がするのです。
食でカラダを作る。
その流れを整える。
そして自分の力が一番
発揮できる生き方を。
その人らしく生きること。
料理もリフレもそのための手段であって、
食べに来てもらったりリフレを受けに来てもらえるのも
嬉しいのですが、
やはりその方法をお伝えし
それぞれおうちで実践してもらえたら一番だと思っています。
おいしい、とか
気持ちいい、というのは
わかりやすいしね。
今日の皆さんは、食事に興味を持ってきてくださってるので
私のお伝えしたいことを
両方お話し&実践することができて
いい機会になり嬉しかったです^^
皆さん、日々子育てや家事やお仕事を
頑張ってらっしゃるので
ちょっと休息の時間。
またご自身の、ご家族のメンテナンスに
活かしてもらえたら嬉しいな。
終わった後は、みんなで持ち寄りランチ♪
1品ずつ持ち寄ると豪華ランチになって楽しい!
私もさっそくちびの準備に必要な話も
いろいろ聞くことができました!
皆さん、どうもありがとうございました☆
また来週お料理教室でも
よろしくお願いいたします~
2013年01月24日
信州穀菜塾と薬膳講座
ここ最近のわたしのお勉強の場、
古山さんの信州穀菜塾と
なつめや美恵先生の薬膳講座が
連日ありました。
マクロビオティックをお勉強された古山さんが、
重ね煮や50℃洗いなど野菜を美味しく安全に食べる
「菜テク」を使った料理の講習と
うんちく講座をしてくれます。
長野で超メジャーな外食チェーン店を立ち上げた
古山さん。
その後、ご自身が体調崩されてから
食の大事さに目覚められた、とのこと。
今回のメインは、マクロの古山さんにしては珍しく
お肉と卵を使う
「重ね煮親子丼」
調理コンセプトのひとつに
・地元産の穀類と季節の野菜が中心(自給率90%以上)
とありましたが、
お野菜は、中条まごころふれあい農園さんの無農薬有機野菜
お肉は、須坂草笛農園さんの「信州黄金シャモ」
卵は、松代どうらく園さんの「大地の卵」
地元信州の恵み、いのちのチカラいっぱいの
食材たちです!!
私は就職してすぐにマクロビオティックを知り、
それから学んだ料理法は自然食系統やつぶつぶだったので
動物性の食材の勉強は
今までは避けて通ってきました。
でも、妊娠してから
自分からまたお肉が食べたいなあ、と
自然と思うようになり、
動物性も身体が必要としているんだな、と思ったのです。
食べ過ぎると害になるんじゃないかな~とは
今も思いますが、
適量を組み合わせよく
美味しくいただく方法を
知りたいな・・と思っていたので、
ちょうど、食の理論を踏まえて
伝えてくれている古山さんの講座があって
メニューもよっちゃんの好きな鶏肉だったので
申し込んでみました!
今回は、お肉もこだわりの素材でしたが、
50℃洗いすることで
かなり余計な脂肪なども落ちるとのこと。
野菜もなんでもそうですが、
安心な食材を作ってくれている方は
いるものの
まだ流通が安定していなかったり
お値段が普通にスーパーに売られているものと比べて
数倍お高かったり・・と
デイリーに使うには
まだまだ問題点がありますよね。
今日のうんちく講座では、
そんな現代社会の中で、
食材をどう選ぶか
またどのような下ごしらえをすれば
不安物質の害を少なくできるのか・・といった事を
お話していただきました。
お野菜は基本的には
1.自分で作る
2.顔の見える関係の方に作ってもらう
3.生協や道の駅など地元の生産者のものを買う
やはり大量に作る出荷野菜、特に
県外から来るようないわゆる「旅の野菜」は
通常より農薬などを使っている場合が多いようです。
でも、野菜を自分でも作ってみると、
いかに見た目よく収穫し、
保存状態を良くするって難しいことか、と
実感します。
農家さんもそうしたくてやっているわけじゃなく、
売れる野菜を作るためには
薬や化学肥料を使わざるを得ないのだろうなあ、と
思うのです・・
消費者側の態度も考えさせられますね。
・・と、話が長くなりましたが、
基本の重ね煮から作る具だくさんの親子丼、
とっても美味しかったです!!

同じ重ね煮でお味噌汁も作りました。
濃厚な野菜の甘みが出ていて
いつもより調味料の量はとても少ないのに
コクがあって大満足!
副菜の、大根と油揚げの無水煮も美味しかった♪
久しぶりに会えたお友達もたくさんで
楽しく充実した講座でした!
濃い内容で参加費1200円とお得感。
次回の穀菜塾は3月。
おちびが生まれる頃で、参加できるかな~
古山さん、皆さん、ありがとうございました!
薬膳講座は
また別記事でアップしまーす。
古山さんの信州穀菜塾と
なつめや美恵先生の薬膳講座が
連日ありました。
マクロビオティックをお勉強された古山さんが、
重ね煮や50℃洗いなど野菜を美味しく安全に食べる
「菜テク」を使った料理の講習と
うんちく講座をしてくれます。
長野で超メジャーな外食チェーン店を立ち上げた
古山さん。
その後、ご自身が体調崩されてから
食の大事さに目覚められた、とのこと。
今回のメインは、マクロの古山さんにしては珍しく
お肉と卵を使う
「重ね煮親子丼」
調理コンセプトのひとつに
・地元産の穀類と季節の野菜が中心(自給率90%以上)
とありましたが、
お野菜は、中条まごころふれあい農園さんの無農薬有機野菜
お肉は、須坂草笛農園さんの「信州黄金シャモ」
卵は、松代どうらく園さんの「大地の卵」
地元信州の恵み、いのちのチカラいっぱいの
食材たちです!!
私は就職してすぐにマクロビオティックを知り、
それから学んだ料理法は自然食系統やつぶつぶだったので
動物性の食材の勉強は
今までは避けて通ってきました。
でも、妊娠してから
自分からまたお肉が食べたいなあ、と
自然と思うようになり、
動物性も身体が必要としているんだな、と思ったのです。
食べ過ぎると害になるんじゃないかな~とは
今も思いますが、
適量を組み合わせよく
美味しくいただく方法を
知りたいな・・と思っていたので、
ちょうど、食の理論を踏まえて
伝えてくれている古山さんの講座があって
メニューもよっちゃんの好きな鶏肉だったので
申し込んでみました!
今回は、お肉もこだわりの素材でしたが、
50℃洗いすることで
かなり余計な脂肪なども落ちるとのこと。
野菜もなんでもそうですが、
安心な食材を作ってくれている方は
いるものの
まだ流通が安定していなかったり
お値段が普通にスーパーに売られているものと比べて
数倍お高かったり・・と
デイリーに使うには
まだまだ問題点がありますよね。
今日のうんちく講座では、
そんな現代社会の中で、
食材をどう選ぶか
またどのような下ごしらえをすれば
不安物質の害を少なくできるのか・・といった事を
お話していただきました。
お野菜は基本的には
1.自分で作る
2.顔の見える関係の方に作ってもらう
3.生協や道の駅など地元の生産者のものを買う
やはり大量に作る出荷野菜、特に
県外から来るようないわゆる「旅の野菜」は
通常より農薬などを使っている場合が多いようです。
でも、野菜を自分でも作ってみると、
いかに見た目よく収穫し、
保存状態を良くするって難しいことか、と
実感します。
農家さんもそうしたくてやっているわけじゃなく、
売れる野菜を作るためには
薬や化学肥料を使わざるを得ないのだろうなあ、と
思うのです・・
消費者側の態度も考えさせられますね。
・・と、話が長くなりましたが、
基本の重ね煮から作る具だくさんの親子丼、
とっても美味しかったです!!

同じ重ね煮でお味噌汁も作りました。
濃厚な野菜の甘みが出ていて
いつもより調味料の量はとても少ないのに
コクがあって大満足!
副菜の、大根と油揚げの無水煮も美味しかった♪
久しぶりに会えたお友達もたくさんで
楽しく充実した講座でした!
濃い内容で参加費1200円とお得感。
次回の穀菜塾は3月。
おちびが生まれる頃で、参加できるかな~
古山さん、皆さん、ありがとうございました!
薬膳講座は
また別記事でアップしまーす。
2013年01月22日
ちびの健診~もうすぐ9か月!
昨日はおちびの健診日。
おちびは順調に成長、
今1700~1800gくらいだって!
今日も会う人たちに大きくなったね~!!って
おどろかれました^^
確かに。。
まだ予定日まで2ヶ月くらいあるけど、
なんかちょっと早めに出てくるんじゃないかな~と
思ってます!(私の希望?)
たぶん、ちょっと狭いよねー
母ちゃん、せまいよ~とばかりに
ぐにぐに動くおちび。
先生も2500gくらいになって
36週過ぎれば産めるよ~と
おっしゃってたので、
もう1ヶ月くらいお腹の中で
がんばってしっかり成長して
元気にすぽーんと出てきておくれ!!
このお腹も愛おしいんだけどね~
私もここのところ
以前は出ていた尿糖は出なくなり
体重増加も思ったほどでなく
(今回は私の体重は平行線)
鉄剤の注射が前回に引き続きありましたが、
採血結果がよかったようで
ひとまず次回からは注射はなし。
鉄剤の処方を飲むだけに・・
お薬を飲むのも多少の抵抗はあるけれど、
受け入れて飲んでます。
順調!
でも、実は
赤ちゃんグッズの準備が
まだじゃないか?
と、ふと気づきました。。
イロイロいただき物があったので
すっかり安心してたけど
授乳クッションやドーナツ型クッションを作った、という
ずくなしカフェのみえちゃんのブログを見て
まだ必要なモノって結構あるよね・・
新生児の肌着類とか
おむつとか
(幸い布おむつは実家にもとってあったり
下さる方がいるので足りそうです♪)
でもいまいち何がどれくらいいるのかとか
わからないので
妊婦雑誌や産婦人科でもらった
必要なモノリストを
チェックしたり
周りの先輩ママさんのお知恵を
お借りしてそろえていかなきゃ!
なんとなく、早くでてくるんじゃ?と思うと
あと一か月ちょいくらい。
まだ時間はあるものの
やることは毎日あるので
あっという間じゃ!!
体のケアだけじゃなく
物質的に必要なものも用意しなきゃね。
ちょっとのんきすぎたかな~?
初産ですが、
特に新しいものを一式、とか
思ってるわけじゃないので
赤ちゃんグッズで
いらない物がある方はぜひぜひ
ご一報ください♪
お礼は・・
雑穀料理(コロッケやハンバーグの冷凍とか)や
甘酒おやつとかになるかもしれないけど
そんな感じでもよろしければ!!
こういうのあれば便利、とか
そういう情報も
お待ちしています!
おちびは順調に成長、
今1700~1800gくらいだって!
今日も会う人たちに大きくなったね~!!って
おどろかれました^^
確かに。。
まだ予定日まで2ヶ月くらいあるけど、
なんかちょっと早めに出てくるんじゃないかな~と
思ってます!(私の希望?)
たぶん、ちょっと狭いよねー
母ちゃん、せまいよ~とばかりに
ぐにぐに動くおちび。
先生も2500gくらいになって
36週過ぎれば産めるよ~と
おっしゃってたので、
もう1ヶ月くらいお腹の中で
がんばってしっかり成長して
元気にすぽーんと出てきておくれ!!
このお腹も愛おしいんだけどね~
私もここのところ
以前は出ていた尿糖は出なくなり
体重増加も思ったほどでなく
(今回は私の体重は平行線)
鉄剤の注射が前回に引き続きありましたが、
採血結果がよかったようで
ひとまず次回からは注射はなし。
鉄剤の処方を飲むだけに・・
お薬を飲むのも多少の抵抗はあるけれど、
受け入れて飲んでます。
順調!
でも、実は
赤ちゃんグッズの準備が
まだじゃないか?
と、ふと気づきました。。
イロイロいただき物があったので
すっかり安心してたけど
授乳クッションやドーナツ型クッションを作った、という
ずくなしカフェのみえちゃんのブログを見て
まだ必要なモノって結構あるよね・・
新生児の肌着類とか
おむつとか
(幸い布おむつは実家にもとってあったり
下さる方がいるので足りそうです♪)
でもいまいち何がどれくらいいるのかとか
わからないので
妊婦雑誌や産婦人科でもらった
必要なモノリストを
チェックしたり
周りの先輩ママさんのお知恵を
お借りしてそろえていかなきゃ!
なんとなく、早くでてくるんじゃ?と思うと
あと一か月ちょいくらい。
まだ時間はあるものの
やることは毎日あるので
あっという間じゃ!!
体のケアだけじゃなく
物質的に必要なものも用意しなきゃね。
ちょっとのんきすぎたかな~?
初産ですが、
特に新しいものを一式、とか
思ってるわけじゃないので
赤ちゃんグッズで
いらない物がある方はぜひぜひ
ご一報ください♪
お礼は・・
雑穀料理(コロッケやハンバーグの冷凍とか)や
甘酒おやつとかになるかもしれないけど
そんな感じでもよろしければ!!
こういうのあれば便利、とか
そういう情報も
お待ちしています!
2013年01月20日
塩油でカラダをほぐす
先日のことですが・・
起きたらちょっと喉がおかしい。
風邪ひきかけ!?って感じのあやしい兆候・・
薬膳講座で、
風邪のひき始めは、しょうがやねぎのたっぷり入った
お味噌汁を飲んだり
身体を心から温めて汗をしっかり出す、など
習っていたので
さっそく朝の味噌汁にしょうがとねぎを刻んで入れ
熱々を飲んで
あっついお風呂に入って温まったら
なんとか風邪をひくまでには至らず。
先日の温泉に引き続き、
お風呂でも一度温まってから
湯船でカラダのリンパをすみずみ
ほぐしていきました。
私がリフレクソロジーの施術でも使用している
オリジナルの塩油。
食事も塩と油のバランスが大切ですが、
肌からも吸収させてあげると
必要なところに届きやすいように思います。
お風呂タイムは特に温熱作用もあるし、
塩油があると手のチカラに加えて
よりスムーズにカラダがほぐれていきます。
お風呂以外でやると
塩がぽろぽろ落ちちゃうので
体制を整えないと面倒ですが^^;
軽く洗い流して湯船にもう一度浸かれば
ポカポカです!
芯から冷えてる人は特に身体が温まりにくいので、
ある程度温まったらカラダをマッサージして
また湯船につかる・・というのを
繰り返すといいと思います。
(マッサージ中に冷えないように
肩にタオルなどかけたり工夫してくださいね)
リフレも、反射区でほぐしたり
実際のカラダの部位をほぐしたりを繰り返すと
より気持ちいいです。
自分でも、自分のカラダを気持ちよくしよう!と思って
意識してほぐしてみると
けっこう自分でやっても気持ちイイ。
寒かったり、
ちびが大きくなって思ってなかった疲れが出てきたりで
体に負担もかかりますが
筋トレやストレッチしたり
こうして体もほぐしたりしながら
上手にメンテナンスしていけたら、と思います。
起きたらちょっと喉がおかしい。
風邪ひきかけ!?って感じのあやしい兆候・・
薬膳講座で、
風邪のひき始めは、しょうがやねぎのたっぷり入った
お味噌汁を飲んだり
身体を心から温めて汗をしっかり出す、など
習っていたので
さっそく朝の味噌汁にしょうがとねぎを刻んで入れ
熱々を飲んで
あっついお風呂に入って温まったら
なんとか風邪をひくまでには至らず。
先日の温泉に引き続き、
お風呂でも一度温まってから
湯船でカラダのリンパをすみずみ
ほぐしていきました。
私がリフレクソロジーの施術でも使用している
オリジナルの塩油。
食事も塩と油のバランスが大切ですが、
肌からも吸収させてあげると
必要なところに届きやすいように思います。
お風呂タイムは特に温熱作用もあるし、
塩油があると手のチカラに加えて
よりスムーズにカラダがほぐれていきます。
お風呂以外でやると
塩がぽろぽろ落ちちゃうので
体制を整えないと面倒ですが^^;
軽く洗い流して湯船にもう一度浸かれば
ポカポカです!
芯から冷えてる人は特に身体が温まりにくいので、
ある程度温まったらカラダをマッサージして
また湯船につかる・・というのを
繰り返すといいと思います。
(マッサージ中に冷えないように
肩にタオルなどかけたり工夫してくださいね)
リフレも、反射区でほぐしたり
実際のカラダの部位をほぐしたりを繰り返すと
より気持ちいいです。
自分でも、自分のカラダを気持ちよくしよう!と思って
意識してほぐしてみると
けっこう自分でやっても気持ちイイ。
寒かったり、
ちびが大きくなって思ってなかった疲れが出てきたりで
体に負担もかかりますが
筋トレやストレッチしたり
こうして体もほぐしたりしながら
上手にメンテナンスしていけたら、と思います。
2013年01月18日
今週のおうちごはん&ケーキの試作イロイロ
今週のおうちごはん。
火曜の夜、ビビンパと
他に何を作ったか忘れてしまいました^^;
今週は、よっちゃんもお義父さんも
お仕事が忙しそうだったので
せめてごはんだけは美味しいモノ食べて
元気をつけてほしいな、と思って
がんばって用意しました。
【16日(水)】
高キビビビンパ
金目鯛の味噌漬け
大根と厚揚げの醤油麹煮
白菜と水菜と甘酒キムチ
大根と小松菜のお味噌汁
【17日(木)】
ヒエそぼろ丼 自家製紅ショウガトッピング
車麩とゴボウの味噌煮
豚の味噌漬けと白菜とシメジの炒め煮
水菜と甘酒キムチ
小松菜とえのきのお味噌汁
【18日(金)】
玄米粉カレー もちキビポテトコロッケトッピング
蒸し白菜とキャベツとわかめ、千切りダイコンのサラダ
大根とえのきの煮物
甘酒キムチ
白菜とシメジのお味噌汁
***
金目鯛は実家の頂きもののおすそ分け、
ぶーさんの味噌漬けはKさんからのお年賀でした^^
どちらも美味しかった♪
ありがとうございましたー!
ヒエそぼろは
ず~っと作りたいな、と思いつつ
長野産ヒエが手に入らないため
ヒエ料理は大事にストックしてました。
農楽里さんのヒエの脱穀が終わるのを
楽しみに待っています。
2袋ストックしてあるのは
ヒエフィッシュフライとヒエしめじコロッケにしたいんだけど、
どの機会に作ろうかな~
あと、17日は
よっちゃんリクエストの
そば粉のシフォンケーキを焼きました。
よっちゃんは、ふわふわのケーキが好きなんです。
つぶつぶのケーキ系は
どうしてもどっしり系になってしまうので、
一時期、マクロビオティックの豆乳シフォンケーキを
検索して試してみていました。
アルミフリーでもベーキングパウダーも
あまり良くないと聞くので、
食材のチカラで膨らませるものはないかな?と思って。
豆乳をホイップして作るんですが、
これがなかなか膨らむまでにならず・・
豆乳もいろんなメーカーもためし、
結局うちのお気に入りの豆腐屋さんの豆乳のが
一番美味しかったのですが、
「シフォンケーキ」とは程遠い・・
これはやはり、
あのふわふわ感を出すには卵か!
という結論に。
一時期、きっぱりベジタリアンになったからか
改めて動物性のモノを食べると
それぞれが持つ個性を
以前より感じられるような気がします。
今はありがたく何でもいただきます。
・・話がそれましたが、
そんなこんなで卵は使うものの
小麦粉をそば粉にしてみたら
これが美味しかった!!
若干重くて膨らみはそこそこですが、
しっとりふわふわの食感も
そばの風味もよくて^^
アイスや小豆、煮リンゴなど
添えるものでまた印象が変わるのも楽しい。
またいろいろ作ってみよう!
火曜の夜、ビビンパと
他に何を作ったか忘れてしまいました^^;
今週は、よっちゃんもお義父さんも
お仕事が忙しそうだったので
せめてごはんだけは美味しいモノ食べて
元気をつけてほしいな、と思って
がんばって用意しました。
【16日(水)】
高キビビビンパ
金目鯛の味噌漬け
大根と厚揚げの醤油麹煮
白菜と水菜と甘酒キムチ
大根と小松菜のお味噌汁
【17日(木)】
ヒエそぼろ丼 自家製紅ショウガトッピング
車麩とゴボウの味噌煮
豚の味噌漬けと白菜とシメジの炒め煮
水菜と甘酒キムチ
小松菜とえのきのお味噌汁
【18日(金)】
玄米粉カレー もちキビポテトコロッケトッピング
蒸し白菜とキャベツとわかめ、千切りダイコンのサラダ
大根とえのきの煮物
甘酒キムチ
白菜とシメジのお味噌汁
***
金目鯛は実家の頂きもののおすそ分け、
ぶーさんの味噌漬けはKさんからのお年賀でした^^
どちらも美味しかった♪
ありがとうございましたー!
ヒエそぼろは
ず~っと作りたいな、と思いつつ
長野産ヒエが手に入らないため
ヒエ料理は大事にストックしてました。
農楽里さんのヒエの脱穀が終わるのを
楽しみに待っています。
2袋ストックしてあるのは
ヒエフィッシュフライとヒエしめじコロッケにしたいんだけど、
どの機会に作ろうかな~
あと、17日は
よっちゃんリクエストの
そば粉のシフォンケーキを焼きました。
よっちゃんは、ふわふわのケーキが好きなんです。
つぶつぶのケーキ系は
どうしてもどっしり系になってしまうので、
一時期、マクロビオティックの豆乳シフォンケーキを
検索して試してみていました。
アルミフリーでもベーキングパウダーも
あまり良くないと聞くので、
食材のチカラで膨らませるものはないかな?と思って。
豆乳をホイップして作るんですが、
これがなかなか膨らむまでにならず・・
豆乳もいろんなメーカーもためし、
結局うちのお気に入りの豆腐屋さんの豆乳のが
一番美味しかったのですが、
「シフォンケーキ」とは程遠い・・
これはやはり、
あのふわふわ感を出すには卵か!
という結論に。
一時期、きっぱりベジタリアンになったからか
改めて動物性のモノを食べると
それぞれが持つ個性を
以前より感じられるような気がします。
今はありがたく何でもいただきます。
・・話がそれましたが、
そんなこんなで卵は使うものの
小麦粉をそば粉にしてみたら
これが美味しかった!!
若干重くて膨らみはそこそこですが、
しっとりふわふわの食感も
そばの風味もよくて^^
アイスや小豆、煮リンゴなど
添えるものでまた印象が変わるのも楽しい。
またいろいろ作ってみよう!
2013年01月17日
甘酒ドリンク豆知識♪
今日はまったりモードです。
まわりは、インフルエンザとか風邪が
流行っているみたいですね!
日は長くなってくるものの
寒い時期で免疫力も下がってくるので
皆さん気を付けてくださいね。
出かけたいところもあったのですが、
ちょっと無理は禁物な時期なので
おうちでゆっくり料理やお片付け。
片付けるの苦手なので
ちっとも進まない^^;
そして作りたかったヒエそぼろや
よっちゃんリクエストのケーキの試作なんかは
やる気が出たりして。
好きなことはすぐやるんですけどねえ。
そんなとき、
冷蔵庫に高キビ甘酒のチョコレート風があったので
ホットドリンクにしたら美味しかった♪
(フープロでダマが残っちゃった試作品だったんだけど)
きなこも入れて栄養満点ドリンクですな。
さて、私は普段
甘酒自体をドリンクで飲むことは
あまりなかったのですが、
飲もうかな、と思ったには理由が。
甘酒の研究をした
愛媛の工業高校のレポートを
よっちゃんが見つけてプリントアウトしてくれたのですが、
甘酒は、発酵過程で
天然型吸収ビタミン群が作られる
総合ビタミンドリンク。
吸収率も90%以上と言われているそうです。
天然の必須アミノ酸もたくさん含まれていて、
点滴は、ブドウ糖溶液・ビタミン溶液・アミノ酸溶液を
血液から補給するものなので
まさに甘酒が「飲む点滴」と言われる所以のようですねー
さらに腸内環境を良くし、
便秘や肌荒れの予防・改善、
体内の有害物質の排出、
天然の降圧剤とも言われているとか!
う~ん、改めてこう書かれてるのを読んで、
お菓子や料理に使うだけではもったいない気がして
(影響されやすい)
ドリンクを作ってみたわけなのでした。
今はあちこちで売られていますが、
砂糖や酒粕を添加したり
合成保存料などを入れた
「甘酒風味の飲み物」も多いので
表示をチェックしてみてくださいね~
ごはんと麹だけでできちゃうので
手作りもおすすめです!
麹とごはんの割合と糖度を調べて
いかに原価も抑えて
昔ながらのホンモノを作れるか、
どうしたら糖度が上がるか・・など
研究されていて
今作っている甘酒の甘さの理由を
裏付けしてくれた検証もあって
おもしろかった!
なんか妊婦になってから
ひろがれひろがれ甘酒パワー!!熱がちょっと
下がっていましたが、
昨日の講座でも、みんな驚いてくれたりしてたから
またちょっとやる気をあげていこうと思います!
これで砂糖入ってないの~!?と
元糖尿病だったという方もいて
「糖尿専門のお菓子屋さんをやったら?」などと
言ってくれたり。
普通のお菓子も美味しいけど、
こういう体にいい甘さも両方選べたらいいですね。
ぼちぼちがんばっていこうと思います!
さて、お散歩がてら買い物に行って
夕飯の支度をしましょ。
風邪とかひいてる方、辛いですよね・・
こうして動けるだけでもありがたいな。
皆さんも充分
栄養や睡眠を摂って
残りの寒い日々も
元気に過ごしましょうね~!
まわりは、インフルエンザとか風邪が
流行っているみたいですね!
日は長くなってくるものの
寒い時期で免疫力も下がってくるので
皆さん気を付けてくださいね。
出かけたいところもあったのですが、
ちょっと無理は禁物な時期なので
おうちでゆっくり料理やお片付け。
片付けるの苦手なので
ちっとも進まない^^;
そして作りたかったヒエそぼろや
よっちゃんリクエストのケーキの試作なんかは
やる気が出たりして。
好きなことはすぐやるんですけどねえ。
そんなとき、
冷蔵庫に高キビ甘酒のチョコレート風があったので
ホットドリンクにしたら美味しかった♪
(フープロでダマが残っちゃった試作品だったんだけど)
きなこも入れて栄養満点ドリンクですな。
さて、私は普段
甘酒自体をドリンクで飲むことは
あまりなかったのですが、
飲もうかな、と思ったには理由が。
甘酒の研究をした
愛媛の工業高校のレポートを
よっちゃんが見つけてプリントアウトしてくれたのですが、
甘酒は、発酵過程で
天然型吸収ビタミン群が作られる
総合ビタミンドリンク。
吸収率も90%以上と言われているそうです。
天然の必須アミノ酸もたくさん含まれていて、
点滴は、ブドウ糖溶液・ビタミン溶液・アミノ酸溶液を
血液から補給するものなので
まさに甘酒が「飲む点滴」と言われる所以のようですねー
さらに腸内環境を良くし、
便秘や肌荒れの予防・改善、
体内の有害物質の排出、
天然の降圧剤とも言われているとか!
う~ん、改めてこう書かれてるのを読んで、
お菓子や料理に使うだけではもったいない気がして
(影響されやすい)
ドリンクを作ってみたわけなのでした。
今はあちこちで売られていますが、
砂糖や酒粕を添加したり
合成保存料などを入れた
「甘酒風味の飲み物」も多いので
表示をチェックしてみてくださいね~
ごはんと麹だけでできちゃうので
手作りもおすすめです!
麹とごはんの割合と糖度を調べて
いかに原価も抑えて
昔ながらのホンモノを作れるか、
どうしたら糖度が上がるか・・など
研究されていて
今作っている甘酒の甘さの理由を
裏付けしてくれた検証もあって
おもしろかった!
なんか妊婦になってから
ひろがれひろがれ甘酒パワー!!熱がちょっと
下がっていましたが、
昨日の講座でも、みんな驚いてくれたりしてたから
またちょっとやる気をあげていこうと思います!
これで砂糖入ってないの~!?と
元糖尿病だったという方もいて
「糖尿専門のお菓子屋さんをやったら?」などと
言ってくれたり。
普通のお菓子も美味しいけど、
こういう体にいい甘さも両方選べたらいいですね。
ぼちぼちがんばっていこうと思います!
さて、お散歩がてら買い物に行って
夕飯の支度をしましょ。
風邪とかひいてる方、辛いですよね・・
こうして動けるだけでもありがたいな。
皆さんも充分
栄養や睡眠を摂って
残りの寒い日々も
元気に過ごしましょうね~!
タグ :甘酒
2013年01月16日
高キビ講座@なつめやさん
今日はなつめやさんで
高キビの活用講座でした♪
ちまたであまりまだ知られていない高キビ・・
たとえ売られていても
使い方がわからないモノってハードルが高い!
そんな高キビですが、
おいしいおかずはもちろん
スイーツにもなっちゃう!!という
万能食材☆
今日は
・高キビの基本の炊き方
・炊いた高キビでおかずを作る~ビビンパ~

・高キビと野菜を炊き合わせる~高キビの味噌じゃが~
・高キビ甘酒~チョコトリュフ風~
・・と、盛りだくさんの内容でした。
レシピの言葉だけではわかりにくいようなところは
実際に目にしてもらえたので
意外と簡単!
こんなにいろんな料理やお菓子までできるんだ!
と、来て頂いた皆さんが体感してくださったようで
よかったです♪
そして、試食ランチには
・雑穀甘酒の白菜キムチ
・アマランサスの酒粕汁(美恵先生作)
・なつめやし小豆とそば粉入り白玉のお汁粉
なども召し上がっていただきました。
「高キビって美味しいんだ」
「こんな味なんだ」
と、体験してもらうのが初めの一歩!
特徴と基本を知ってもらって、
あとは自由な発想で使いこなせれば楽しいですね^^
昨夜は家族にもビビンパを出しましたが、
好評でした!
今回は事前の仕込が多く
昨日の夜はちょっとしんどかったのですが、
今日も朝から準備をして
けっこうハードだった割に
体のふんばりがききました。
雑穀パワー!?
そういえば、カフェでバイトを始めた頃にも
同じようなタフさを感じたっけ・・
ビビンパはゴマ油と醤油もしっかり使うし
塩や油もしっかり摂れたのがよかったのかな?
穀物のもつパワーを再確認しました♪
今日もいい一日でした!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆
高キビの活用講座でした♪
ちまたであまりまだ知られていない高キビ・・
たとえ売られていても
使い方がわからないモノってハードルが高い!
そんな高キビですが、
おいしいおかずはもちろん
スイーツにもなっちゃう!!という
万能食材☆
今日は
・高キビの基本の炊き方
・炊いた高キビでおかずを作る~ビビンパ~

・高キビと野菜を炊き合わせる~高キビの味噌じゃが~
・高キビ甘酒~チョコトリュフ風~
・・と、盛りだくさんの内容でした。
レシピの言葉だけではわかりにくいようなところは
実際に目にしてもらえたので
意外と簡単!
こんなにいろんな料理やお菓子までできるんだ!
と、来て頂いた皆さんが体感してくださったようで
よかったです♪
そして、試食ランチには
・雑穀甘酒の白菜キムチ
・アマランサスの酒粕汁(美恵先生作)
・なつめやし小豆とそば粉入り白玉のお汁粉
なども召し上がっていただきました。
「高キビって美味しいんだ」
「こんな味なんだ」
と、体験してもらうのが初めの一歩!
特徴と基本を知ってもらって、
あとは自由な発想で使いこなせれば楽しいですね^^
昨夜は家族にもビビンパを出しましたが、
好評でした!
今回は事前の仕込が多く
昨日の夜はちょっとしんどかったのですが、
今日も朝から準備をして
けっこうハードだった割に
体のふんばりがききました。
雑穀パワー!?
そういえば、カフェでバイトを始めた頃にも
同じようなタフさを感じたっけ・・
ビビンパはゴマ油と醤油もしっかり使うし
塩や油もしっかり摂れたのがよかったのかな?
穀物のもつパワーを再確認しました♪
今日もいい一日でした!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました☆
2013年01月15日
ログハウスお泊り♪
連休初日、ログハウスにお泊りしてきました!
小さな未完成のログハウス。
ただ今、お義父さんが切った木が
家の周りいっぱいに積まれています。
場所は若穂綿内の山の中腹にあるのですが、
少し前のリンゴの最盛期を終え
山々はすっかり冬景色です。
ログの窓から戸隠と飯綱の山と、
善光寺平がよく見えて
眺めばっちり。
意外と長野の市街地からも近く、
人里から離れすぎないのに静かで
イイところなんです♪
水回りやガスがまだなので
ごはんは水やガスコンロを持って行って料理。
ここのところは煮込みうどんが定番。
夜は近くの湯~ぱれあという温泉施設へ!
温泉好きの夫婦なので、
ここに限らずよく行きますが、
こういう時はゆっくり温まって
足をリフレクソロジーでセルフケア、がマイブーム。
ミストサウナにも入ってデトックスして
ぽっかぽかで外に出たら
満天の星!!!
あ~幸せ♪
なんだかすごいのんびりな
時間を過ごせて
贅沢だなあ、と思いました。
ログの裏の空き地をお借りして
畑をやっているのですが、
翌朝、まだ残っていた水菜と小松菜を収穫。
畑には、いつも昼間来るのだけど
朝の空気はまた気持ちいい!
理想は、こうして家の近くに畑が
あることだけど、
今はこうして畑の手入れができるだけでも
十分幸せ。
さて、このログハウス。
ゆくゆくはぜひ
雑穀料理とリフレのお店にしたいな、と
思っています!
この木のぬくもりがいいんだよね。
ちびが小さいうちに
構想をしっかり作って!
未完成だったのは
自分たちのやるべきことが
あったからなのかな~?
お店使用の水回りに
作り変えないといけないしね。
かといっても、状況的にも
資金面でも工事をすぐに始めることは
今は無理だし
数年がかりでぼちぼちゆるゆる
がんばります!!
なんだかこの数年の間に
経験できることも
きっと必要なことがいっぱい
待ってる。
この一年、作ることができた
野菜と雑穀のメニューも練っていきたい。
あ、この時期はこれがいるな・・とか
あーしてこーして
夢が膨らむ♪
でも、幸せって
本当に些細なことだと思うんです。
そんでもって、相田みつをさんの言葉にあるように
「幸せはいつもじぶんの心が決める」
その通りだと思うんだ。
お金がたくさんあって
海外旅行に行ったり
ブランドのモノ身に着けたり
高級レストランでお食事したり・・
って
私にとっては
魅力的なことじゃなくて
こんな風に自然の四季折々を感じ
自分たちの体と五感を使って
日々を生きられれば
それだけで幸せ。
自分たちのサイズで
幸せを楽しめたらいいなって思います。
小さな未完成のログハウス。
ただ今、お義父さんが切った木が
家の周りいっぱいに積まれています。
場所は若穂綿内の山の中腹にあるのですが、
少し前のリンゴの最盛期を終え
山々はすっかり冬景色です。
ログの窓から戸隠と飯綱の山と、
善光寺平がよく見えて
眺めばっちり。
意外と長野の市街地からも近く、
人里から離れすぎないのに静かで
イイところなんです♪
水回りやガスがまだなので
ごはんは水やガスコンロを持って行って料理。
ここのところは煮込みうどんが定番。
夜は近くの湯~ぱれあという温泉施設へ!
温泉好きの夫婦なので、
ここに限らずよく行きますが、
こういう時はゆっくり温まって
足をリフレクソロジーでセルフケア、がマイブーム。
ミストサウナにも入ってデトックスして
ぽっかぽかで外に出たら
満天の星!!!
あ~幸せ♪
なんだかすごいのんびりな
時間を過ごせて
贅沢だなあ、と思いました。
ログの裏の空き地をお借りして
畑をやっているのですが、
翌朝、まだ残っていた水菜と小松菜を収穫。
畑には、いつも昼間来るのだけど
朝の空気はまた気持ちいい!
理想は、こうして家の近くに畑が
あることだけど、
今はこうして畑の手入れができるだけでも
十分幸せ。
さて、このログハウス。
ゆくゆくはぜひ
雑穀料理とリフレのお店にしたいな、と
思っています!
この木のぬくもりがいいんだよね。
ちびが小さいうちに
構想をしっかり作って!
未完成だったのは
自分たちのやるべきことが
あったからなのかな~?
お店使用の水回りに
作り変えないといけないしね。
かといっても、状況的にも
資金面でも工事をすぐに始めることは
今は無理だし
数年がかりでぼちぼちゆるゆる
がんばります!!
なんだかこの数年の間に
経験できることも
きっと必要なことがいっぱい
待ってる。
この一年、作ることができた
野菜と雑穀のメニューも練っていきたい。
あ、この時期はこれがいるな・・とか
あーしてこーして
夢が膨らむ♪
でも、幸せって
本当に些細なことだと思うんです。
そんでもって、相田みつをさんの言葉にあるように
「幸せはいつもじぶんの心が決める」
その通りだと思うんだ。
お金がたくさんあって
海外旅行に行ったり
ブランドのモノ身に着けたり
高級レストランでお食事したり・・
って
私にとっては
魅力的なことじゃなくて
こんな風に自然の四季折々を感じ
自分たちの体と五感を使って
日々を生きられれば
それだけで幸せ。
自分たちのサイズで
幸せを楽しめたらいいなって思います。
2013年01月12日
お店めぐり。
この前行ったお店のご紹介やら
話したことなど
つれづれに。
まずは、まごころふれあい農園さんに高キビを購入。
奥さんのかほ里さんはいつも笑顔で元気!
娘さんも偶然昔バイトで一緒だった時期があります。
今はなんとディズニーランドのスタッフさんだそう。
また戻ってきたら雑穀料理教室に
行かせたいのよ、と言ってくださいました^^
白菜の落とし葉も「いる?」と言ってくれて
ひと箱いただいちゃいました!!
わ~い、またキムチにしよう♪
「今日は味噌作りなんだけど、
マンパワーが足りないのよ~」とお忙しそう。
でも、とても充実した様子で
やっていることを楽しんでいるご夫婦なので
素敵だなあ、と思います♪
ありがとうございました!
その後は、なつめやさんへ。
美恵先生と話題になったのは、
「体を使う」のがいかに大事か、ということ。
マラソンをしている美恵先生のブログ見てると
走るのも気持ちよさそう!って思います。
わたしも一時期走るの好きだったんだけど、
最近全然だなあ。
(妊婦なので今は走れないんだけど・・)
走らなくても、
実際に体を使い、動くことが
とても大事だ、と
つくづく最近思うのです。
そうでないと、頭でっかちになったり、
体はもちろん心にも
老廃物がどんどんたまってきちゃう気がする。
運動したり、
自分で経験したり。
心とカラダのバランスを取るためにも。
とにかく実践!
あと、美恵先生
鉄不足、とブログに書いてたのを見て下さってて
鉄分補給のハーブティーを
ブレンドしてくれました♪
ありがとうございました!
ランチは、久しぶりに門前のこまつやさんへ。
相変わらずの人気店で、
11時半オープンで12時には満席になってました!
パスタ美味しかった♪
ずくなし農園さんのベビーリーフが
乗ってて
知ってる人が作ってるものを
食べられるって嬉しい☆
スイーツも気になったんですが
ランチでお腹いっぱいで
食べられなかった・・
オーナーさんご夫妻は
いつもさわやかで素敵^^
忙しい中でも
お腹の赤ちゃんのこととか声かけてくれて
嬉しかったです。
ごちそうさまでしたー
また食べに行きます♪
その後、門前の北欧や東欧などの雑貨屋さん
ロジェさん、
お義母さんと合流してから、
「小さなお花の作品展」開催中の野の花さんなど
回りました~
この後も須坂のお店にも1軒寄りました。
出てくると、ついついいろいろめぐってしまうんですね。
詳しくはまた、ですが
ちょっと今後の
構想がありまして・・。
勉強がてらギャラリーやカフェなどを
行けるときは回っています。
お店の規模、やり方など
本当に勉強になる!
そして、楽しい♪
でもやっぱり、
お店はやっている方たちの
お人柄が印象に残りますね~
皆様、楽しい時間をありがとうございました☆
話したことなど
つれづれに。
まずは、まごころふれあい農園さんに高キビを購入。
奥さんのかほ里さんはいつも笑顔で元気!
娘さんも偶然昔バイトで一緒だった時期があります。
今はなんとディズニーランドのスタッフさんだそう。
また戻ってきたら雑穀料理教室に
行かせたいのよ、と言ってくださいました^^
白菜の落とし葉も「いる?」と言ってくれて
ひと箱いただいちゃいました!!
わ~い、またキムチにしよう♪
「今日は味噌作りなんだけど、
マンパワーが足りないのよ~」とお忙しそう。
でも、とても充実した様子で
やっていることを楽しんでいるご夫婦なので
素敵だなあ、と思います♪
ありがとうございました!
その後は、なつめやさんへ。
美恵先生と話題になったのは、
「体を使う」のがいかに大事か、ということ。
マラソンをしている美恵先生のブログ見てると
走るのも気持ちよさそう!って思います。
わたしも一時期走るの好きだったんだけど、
最近全然だなあ。
(妊婦なので今は走れないんだけど・・)
走らなくても、
実際に体を使い、動くことが
とても大事だ、と
つくづく最近思うのです。
そうでないと、頭でっかちになったり、
体はもちろん心にも
老廃物がどんどんたまってきちゃう気がする。
運動したり、
自分で経験したり。
心とカラダのバランスを取るためにも。
とにかく実践!
あと、美恵先生
鉄不足、とブログに書いてたのを見て下さってて
鉄分補給のハーブティーを
ブレンドしてくれました♪
ありがとうございました!
ランチは、久しぶりに門前のこまつやさんへ。
相変わらずの人気店で、
11時半オープンで12時には満席になってました!
パスタ美味しかった♪
ずくなし農園さんのベビーリーフが
乗ってて
知ってる人が作ってるものを
食べられるって嬉しい☆
スイーツも気になったんですが
ランチでお腹いっぱいで
食べられなかった・・
オーナーさんご夫妻は
いつもさわやかで素敵^^
忙しい中でも
お腹の赤ちゃんのこととか声かけてくれて
嬉しかったです。
ごちそうさまでしたー
また食べに行きます♪
その後、門前の北欧や東欧などの雑貨屋さん
ロジェさん、
お義母さんと合流してから、
「小さなお花の作品展」開催中の野の花さんなど
回りました~
この後も須坂のお店にも1軒寄りました。
出てくると、ついついいろいろめぐってしまうんですね。
詳しくはまた、ですが
ちょっと今後の
構想がありまして・・。
勉強がてらギャラリーやカフェなどを
行けるときは回っています。
お店の規模、やり方など
本当に勉強になる!
そして、楽しい♪
でもやっぱり、
お店はやっている方たちの
お人柄が印象に残りますね~
皆様、楽しい時間をありがとうございました☆
2013年01月12日
鏡開きおうちごはん
昨日は鏡開きだったので、
夜はお餅に。
お供え餅は食べようとしたら
ちょっとカビがあったので断念^^;
普通に切り餅を。。
豆乳鍋にお餅を入れて
お雑煮風にして食べました。
あと、おしるこも食べたかったから
デーツ餡で作りました。
はあ、美味しかった。
おしるこは、来週の
なつめやさんでのお料理教室でもお出しします。
デーツってなつめやしのことですよ♪
教室の準備も
ぼちぼち始めましょ!
夜はお餅に。
お供え餅は食べようとしたら
ちょっとカビがあったので断念^^;
普通に切り餅を。。
豆乳鍋にお餅を入れて
お雑煮風にして食べました。
あと、おしるこも食べたかったから
デーツ餡で作りました。
はあ、美味しかった。
おしるこは、来週の
なつめやさんでのお料理教室でもお出しします。
デーツってなつめやしのことですよ♪
教室の準備も
ぼちぼち始めましょ!
2013年01月11日
いろんなお店と「私」
今日はお義母さんと用が重なり、
朝からお出かけ。
行動派のお義母さんと一緒だと
かなりスケジュール密になります^^
今日は途中別行動になったものの
結局8か所のお店+ログの畑に寄ってから帰宅!
色んな人が
色んなスタイルで
色んなお客様に
色んなコトを提供していて・・
いい意味で刺激を受けます!
みんなそれぞれいいところがあって
勉強になるの。
そして、いろんな感性に会うと
自分が何をやりたいのかが
より明確になるんですよね。
見えてきたようで
まだぼやけている自分のスタイル。
たぶん、私にとって
「お店」という場は明確なスタイルの表現場。
今、出張するスタイルをとっているのは、
まだ様々な可能性に対して
自分自身が決めきれないからかもしれません。
リフレと食
というテーマは決まってきたものの・・。
20代。
たくさんの方にお世話になり、
学びを頂きました。
でも、自分の中のテーマの両方を
やっている方はいなく
これは、誰かに教えてもらうのではなく
自分の中でいろんな学びをつなぎ合わせ
「とばひろこ」という人間の
提供できるものを
自分自身の責任で創り出すしかない、と
思うわけなのです。
だから、雇われるのでなく
大変でも自分でやるしかなく。
そして、一緒に生きていくのは
家族。
だから、まずは
とば家のメンバーの持っている
能力を集結して
「生活」する・・。
優柔不断で迷いやすく
変化していく私がようやくひとつ
この先の一生で決められたのは
「とば家」のお墓に入る事。
この先、リフレをやめるとか
雑穀料理をやめることが
あるかもしれなくても
(たとえですよ)
「よっちゃんの嫁」だけは
何があってもやめないから。
そして今いる「おなかのちびの母」も
やめられないから。
この家族と共に
自分がどう生きていけるのか。
どう人様のお役にたてて
そこに自分の幸せを見いだせるのか。
やっと「家族」という基盤ができた私には
たぶん、もう3年くらいの
季節のサイクルを経た先に
答えが見えてきそうな気がします。
試行錯誤し、自分の「ひろこスタイル」を。
そしてそれもまた
「あなたスタイル」が出会う中の
ひとつとして波紋となる。
色んなスタイルが調和していきますように・・・
朝からお出かけ。
行動派のお義母さんと一緒だと
かなりスケジュール密になります^^
今日は途中別行動になったものの
結局8か所のお店+ログの畑に寄ってから帰宅!
色んな人が
色んなスタイルで
色んなお客様に
色んなコトを提供していて・・
いい意味で刺激を受けます!
みんなそれぞれいいところがあって
勉強になるの。
そして、いろんな感性に会うと
自分が何をやりたいのかが
より明確になるんですよね。
見えてきたようで
まだぼやけている自分のスタイル。
たぶん、私にとって
「お店」という場は明確なスタイルの表現場。
今、出張するスタイルをとっているのは、
まだ様々な可能性に対して
自分自身が決めきれないからかもしれません。
リフレと食
というテーマは決まってきたものの・・。
20代。
たくさんの方にお世話になり、
学びを頂きました。
でも、自分の中のテーマの両方を
やっている方はいなく
これは、誰かに教えてもらうのではなく
自分の中でいろんな学びをつなぎ合わせ
「とばひろこ」という人間の
提供できるものを
自分自身の責任で創り出すしかない、と
思うわけなのです。
だから、雇われるのでなく
大変でも自分でやるしかなく。
そして、一緒に生きていくのは
家族。
だから、まずは
とば家のメンバーの持っている
能力を集結して
「生活」する・・。
優柔不断で迷いやすく
変化していく私がようやくひとつ
この先の一生で決められたのは
「とば家」のお墓に入る事。
この先、リフレをやめるとか
雑穀料理をやめることが
あるかもしれなくても
(たとえですよ)
「よっちゃんの嫁」だけは
何があってもやめないから。
そして今いる「おなかのちびの母」も
やめられないから。
この家族と共に
自分がどう生きていけるのか。
どう人様のお役にたてて
そこに自分の幸せを見いだせるのか。
やっと「家族」という基盤ができた私には
たぶん、もう3年くらいの
季節のサイクルを経た先に
答えが見えてきそうな気がします。
試行錯誤し、自分の「ひろこスタイル」を。
そしてそれもまた
「あなたスタイル」が出会う中の
ひとつとして波紋となる。
色んなスタイルが調和していきますように・・・
2013年01月10日
春よ来い
今年は特に春が待ち遠しい。
なんでかなー?と思い返してみて・・
あ、そうか。
今年は外にいることが多いんだ!!と
気が付いた。
ロケットコンロが外にあったり
畑に出たり、と
外の気温を感じる機会が多いの。
今までは、寒い日々でも
お店でお客さんを待っていると
暖房完備されている中にいたから
結婚前は、通勤がチャリだったものの
(今思うとよくやってたな^^;
車の便利さを知ってしまうと。。)
朝と夜の数10分くらいしか
外にいなかったんだよなー・・
そんなこんなで
特に料理する時、火をおこしながら
「早く暖かくならないかなあ」と願う。
でも、最近
この寒さこそ野菜の甘味を増していることに気づき
寒い時期も必要なんだナーとも思う。
緑が繁り、
紅葉し、その落ち葉が土に還り
雪の下でまたじっと熟成する冬。
この一年、いろんな野菜を食べてみて
やっぱり自然が多いところの作物は美味しい、と
思った。
長野の田舎に、山に、
あちこち行ってみたけど、
ヒトよりも自然が多いところは
それだけ浄化力も強く
いい肥しが自然に循環してるんだろうな。
秋の実りから一休み・・と見えるけど
春の芽吹きに向けて、
またぐっとエネルギーを蓄える冬。
常に常に流れ続けてるんだよなー。。
早く暖かくなってはほしいけど、
わたしもおちびと共に
しっかりエネルギーを蓄えよう!
なんでかなー?と思い返してみて・・
あ、そうか。
今年は外にいることが多いんだ!!と
気が付いた。
ロケットコンロが外にあったり
畑に出たり、と
外の気温を感じる機会が多いの。
今までは、寒い日々でも
お店でお客さんを待っていると
暖房完備されている中にいたから
結婚前は、通勤がチャリだったものの
(今思うとよくやってたな^^;
車の便利さを知ってしまうと。。)
朝と夜の数10分くらいしか
外にいなかったんだよなー・・
そんなこんなで
特に料理する時、火をおこしながら
「早く暖かくならないかなあ」と願う。
でも、最近
この寒さこそ野菜の甘味を増していることに気づき
寒い時期も必要なんだナーとも思う。
緑が繁り、
紅葉し、その落ち葉が土に還り
雪の下でまたじっと熟成する冬。
この一年、いろんな野菜を食べてみて
やっぱり自然が多いところの作物は美味しい、と
思った。
長野の田舎に、山に、
あちこち行ってみたけど、
ヒトよりも自然が多いところは
それだけ浄化力も強く
いい肥しが自然に循環してるんだろうな。
秋の実りから一休み・・と見えるけど
春の芽吹きに向けて、
またぐっとエネルギーを蓄える冬。
常に常に流れ続けてるんだよなー。。
早く暖かくなってはほしいけど、
わたしもおちびと共に
しっかりエネルギーを蓄えよう!
2013年01月10日
高キビハンバーグと小松菜ジェノヴェ風
高キビハンバーグが食べたくなり
作りました。
ガーリックソースで、とのご要望で
りんごジュースと醤油を煮詰めた
バーベキューソースが冷蔵庫にあったので
にんにくと玉ねぎのみじん切りを足して
コトコト火にかけ
とろみをつけたものにからめました。
あと、小松菜を
バジルペーストの要領でジェノヴェ風ソースに。
にんにく・松の実・オリーブオイル・塩と
フードプロセッサーにガーッとかけて☆
薬膳の美恵先生に
春菊でもジェノヴェーゼが作れる、と習って
やってみようと思ってたんだけど
小松菜がたくさんあったので
鉄分補給にもいいかな~と思って
作ってみました。
やっぱりバジルとか春菊みたいな
香りが強いものの方が合うかな?と思ったけど
これはこれで楽しめそうです♪
ハンバーグの付け合せに
キャベツとカブを蒸したので
ジェノヴェソースと
トマト味噌ソースで
カラフルにしました。
美味しかった!
でも、この日は
朝・昼とお餅を食べ続けたので
(お餅がカビになる前に食べようってことで)
なんだか穀物続きで
お腹が重たくなった^^;
やっぱりお餅は腹持ちがいいんだわ!
作りました。
ガーリックソースで、とのご要望で
りんごジュースと醤油を煮詰めた
バーベキューソースが冷蔵庫にあったので
にんにくと玉ねぎのみじん切りを足して
コトコト火にかけ
とろみをつけたものにからめました。
あと、小松菜を
バジルペーストの要領でジェノヴェ風ソースに。
にんにく・松の実・オリーブオイル・塩と
フードプロセッサーにガーッとかけて☆
薬膳の美恵先生に
春菊でもジェノヴェーゼが作れる、と習って
やってみようと思ってたんだけど
小松菜がたくさんあったので
鉄分補給にもいいかな~と思って
作ってみました。
やっぱりバジルとか春菊みたいな
香りが強いものの方が合うかな?と思ったけど
これはこれで楽しめそうです♪
ハンバーグの付け合せに
キャベツとカブを蒸したので
ジェノヴェソースと
トマト味噌ソースで
カラフルにしました。
美味しかった!
でも、この日は
朝・昼とお餅を食べ続けたので
(お餅がカビになる前に食べようってことで)
なんだか穀物続きで
お腹が重たくなった^^;
やっぱりお餅は腹持ちがいいんだわ!
2013年01月08日
季節と生きること
今年は畑を多少やったので
野菜を洗う・保存する作業を経験しています。
なんせ畑初心者の家族で
実験的にやっているので
やってみて「わからなーい!」ってことが多い。
大根を植えてあったのですが、
時期になってから頂く機会が多く、
ちょっと遠方にある我が家の畑の大根を
そのままにしていたら
「大根は凍みちゃうから抜いた方がいい」と聞き、
慌てて全部引っこ抜いてきました。
ちょっと遅かったな~
地中に埋まっていた部分は凍み、
地上に飛び出ていた部分は
スカスカに。
残念無念・・
でもあきらめきれず
凍みた部分も煮たり
スライスしてサラダにしてみたら
うん、食べられるじゃない!
しかも甘味があっておいしいぞ。
全部畑に廃棄・・にはならなそうで
一安心☆
水菜と小松菜もけっこうあって
土ごと採ってきてみた。
使う分ずつ50℃洗いすれば
けっこう元気に生き返るものです!
いや~野菜の生命力はすごいな~
大根はいたむ前に
切干にしてみたいんだけど
最近少し作業したら休まないと
カラダが疲れちゃうので
食べる分ずつしか進んでません^^;
復活すると言っても、
しなびる前にありがたく食べてあげたいし、
人にあげるにも
結構、泥がついてたり
しなびた部分を取り除いたり
しないとひどい状態なので、
ちょっと処理してからじゃないと
申し訳ないな・・という感じ。
う~ん、やってみてわかる
農家さんの偉大さ。
売ってるお野菜ってすごいきれいな状態なんだよね!
気にはなるものの、
今はちびの成長が優先なので
のんびりやらせてもらってます。
こういう反省もふまえて
上手に畑とつきあいたいなあ。
2012年で成功した!と思える保存食は
梅干しと干し柿でした。
干し柿は小豆煮るときの甘味にしようと思ってたけど、
それに使うにはもったいないくらい
そのまま食べて美味しい♪
前は干し柿なんて好きじゃなかったのにな~
来年はもうちょっと作りたいくらい!
今も柿がなりっぱなしの木を見ると
もったいない、と思ってしまう^^;
柿の皮をむいたのを干したのが
たくあんにイイと聞いてたので
挑戦しようと思ってたけど、
ちょっとタイミングを逃しちゃったなあ。
今年こそやってみよう!
(その頃は育児にてんやわんやかな??)
今は季節に追われてる感があるけど
もっとこの流れを乗りこなして
自家用と教室用の野菜や加工品くらい
まかなえたらいいな、というのが夢です♪
野菜を洗う・保存する作業を経験しています。
なんせ畑初心者の家族で
実験的にやっているので
やってみて「わからなーい!」ってことが多い。
大根を植えてあったのですが、
時期になってから頂く機会が多く、
ちょっと遠方にある我が家の畑の大根を
そのままにしていたら
「大根は凍みちゃうから抜いた方がいい」と聞き、
慌てて全部引っこ抜いてきました。
ちょっと遅かったな~
地中に埋まっていた部分は凍み、
地上に飛び出ていた部分は
スカスカに。
残念無念・・
でもあきらめきれず
凍みた部分も煮たり
スライスしてサラダにしてみたら
うん、食べられるじゃない!
しかも甘味があっておいしいぞ。
全部畑に廃棄・・にはならなそうで
一安心☆
水菜と小松菜もけっこうあって
土ごと採ってきてみた。
使う分ずつ50℃洗いすれば
けっこう元気に生き返るものです!
いや~野菜の生命力はすごいな~
大根はいたむ前に
切干にしてみたいんだけど
最近少し作業したら休まないと
カラダが疲れちゃうので
食べる分ずつしか進んでません^^;
復活すると言っても、
しなびる前にありがたく食べてあげたいし、
人にあげるにも
結構、泥がついてたり
しなびた部分を取り除いたり
しないとひどい状態なので、
ちょっと処理してからじゃないと
申し訳ないな・・という感じ。
う~ん、やってみてわかる
農家さんの偉大さ。
売ってるお野菜ってすごいきれいな状態なんだよね!
気にはなるものの、
今はちびの成長が優先なので
のんびりやらせてもらってます。
こういう反省もふまえて
上手に畑とつきあいたいなあ。
2012年で成功した!と思える保存食は
梅干しと干し柿でした。
干し柿は小豆煮るときの甘味にしようと思ってたけど、
それに使うにはもったいないくらい
そのまま食べて美味しい♪
前は干し柿なんて好きじゃなかったのにな~
来年はもうちょっと作りたいくらい!
今も柿がなりっぱなしの木を見ると
もったいない、と思ってしまう^^;
柿の皮をむいたのを干したのが
たくあんにイイと聞いてたので
挑戦しようと思ってたけど、
ちょっとタイミングを逃しちゃったなあ。
今年こそやってみよう!
(その頃は育児にてんやわんやかな??)
今は季節に追われてる感があるけど
もっとこの流れを乗りこなして
自家用と教室用の野菜や加工品くらい
まかなえたらいいな、というのが夢です♪
2013年01月07日
七草粥の代わりに!?
今日は1月7日、七草粥の日でしたね!
朝、すっかり忘れて夕べの残りのカレーを食べてました・・
甘酒入りの玄米粉カレー、
一晩たつと甘味がなじんで美味しくなるので
次の日が楽しみだったりして。
そんでもって夜は
よっちゃんとナポリタンとミニピザにしよう、なんて
約束してたので
(なんとなくナポリタンの話題が出て^^;)
七草粥の代わり(?)に
七草入りのもちキビスープを作りました。
お鍋に水と昆布と洗ったもちキビを入れて
コトコト。
沸騰したらお塩と
すずしろを刻んで入れました。
七草も刻んで
キビが煮えてから入れればよかったのですが
うっかり切ってすぐ入れちゃったので
もちキビのとろみがつくころには
緑の鮮やかさが消えちゃったけど・・
この青臭さが美味しかった~
春も近し、ですね。
まだまだ寒いけど、冬至も過ぎて
春に向けて季節は変化してる。
季節の移り変わりと
それにまつわる食文化を
今年は意識してみたいな。
ちなみにナポリタンは
にんにく・玉ねぎ・ニンジン・シメジを炒め
トマト缶を投入、
味噌と醤油麹を乗せて
ことこと煮込んでソースを作りました。
ピザソースもトマト缶で手作りします。
市販のケチャップ類は
あんまり使わなくなったけど
けっこう簡単に
美味しいものができるもんです。
去年の夏に冷凍しておいた
自作トマトソースは今日で終了。
今年はトマトの瓶詰にもチャレンジしたいな~
(冷凍すると入りきらないもん・・)
ちょっと洋風に過ごした
我が家の七草の日でした☆
朝、すっかり忘れて夕べの残りのカレーを食べてました・・
甘酒入りの玄米粉カレー、
一晩たつと甘味がなじんで美味しくなるので
次の日が楽しみだったりして。
そんでもって夜は
よっちゃんとナポリタンとミニピザにしよう、なんて
約束してたので
(なんとなくナポリタンの話題が出て^^;)
七草粥の代わり(?)に
七草入りのもちキビスープを作りました。
お鍋に水と昆布と洗ったもちキビを入れて
コトコト。
沸騰したらお塩と
すずしろを刻んで入れました。
七草も刻んで
キビが煮えてから入れればよかったのですが
うっかり切ってすぐ入れちゃったので
もちキビのとろみがつくころには
緑の鮮やかさが消えちゃったけど・・
この青臭さが美味しかった~
春も近し、ですね。
まだまだ寒いけど、冬至も過ぎて
春に向けて季節は変化してる。
季節の移り変わりと
それにまつわる食文化を
今年は意識してみたいな。
ちなみにナポリタンは
にんにく・玉ねぎ・ニンジン・シメジを炒め
トマト缶を投入、
味噌と醤油麹を乗せて
ことこと煮込んでソースを作りました。
ピザソースもトマト缶で手作りします。
市販のケチャップ類は
あんまり使わなくなったけど
けっこう簡単に
美味しいものができるもんです。
去年の夏に冷凍しておいた
自作トマトソースは今日で終了。
今年はトマトの瓶詰にもチャレンジしたいな~
(冷凍すると入りきらないもん・・)
ちょっと洋風に過ごした
我が家の七草の日でした☆
2013年01月07日
おちびは元気いっぱい!
今日は健診日。
29週3日目、8か月です。
前々回まで尿糖が出てたので
けっこう気遣っていたのだけど、
その後クリスマスやら忘年会、お正月などは
あんまり気にせず
ちょっと食べ過ぎ傾向だったのですが
私の体重は1kg増におさまり、
(これで、つわり前の元の体重から+5kg弱なので
一応、目標通り!)
尿糖やタンパク、血圧も問題なく
(ちょっと血圧は低いんだけど、高いよりはイイらしい)
逆子も前回治って
いい位置に頭が来たまま
落ち着いている様子。
順調です!とのことでした♪
おちびは前回の1000gから1500gに成長しました!
うん、最近成長がよくわかる!
多少の食べ過ぎ?も
ちびがぐんぐんと吸収してるようで
あんまり母体で太った感もないので
よかったです。
あと2ヶ月ちょっとでこの倍になるそうな。
すごいな・・
最近お腹をなでていると
あ、この辺が頭かな~とか
ココが背中でこれがおしりかな~と
なんとなくわかるような感じ。
勘ですが、
よっちゃんの体格に似てるんではないかと(笑)
お義父さんとよっちゃんの体格が似てるんですよね!
ちびよっちゃんが飛び出してくるのかしら(笑)
親子三代、似てたらおもしろいな~
手足をぐいぐい動かし
元気いっぱいなので
夜とかちょっと寝苦しくなってきました。
まあ、元気に大きくなっていれば何より何より。
変化を楽しみましょ♪
29週3日目、8か月です。
前々回まで尿糖が出てたので
けっこう気遣っていたのだけど、
その後クリスマスやら忘年会、お正月などは
あんまり気にせず
ちょっと食べ過ぎ傾向だったのですが
私の体重は1kg増におさまり、
(これで、つわり前の元の体重から+5kg弱なので
一応、目標通り!)
尿糖やタンパク、血圧も問題なく
(ちょっと血圧は低いんだけど、高いよりはイイらしい)
逆子も前回治って
いい位置に頭が来たまま
落ち着いている様子。
順調です!とのことでした♪
おちびは前回の1000gから1500gに成長しました!
うん、最近成長がよくわかる!
多少の食べ過ぎ?も
ちびがぐんぐんと吸収してるようで
あんまり母体で太った感もないので
よかったです。
あと2ヶ月ちょっとでこの倍になるそうな。
すごいな・・
最近お腹をなでていると
あ、この辺が頭かな~とか
ココが背中でこれがおしりかな~と
なんとなくわかるような感じ。
勘ですが、
よっちゃんの体格に似てるんではないかと(笑)
お義父さんとよっちゃんの体格が似てるんですよね!
ちびよっちゃんが飛び出してくるのかしら(笑)
親子三代、似てたらおもしろいな~
手足をぐいぐい動かし
元気いっぱいなので
夜とかちょっと寝苦しくなってきました。
まあ、元気に大きくなっていれば何より何より。
変化を楽しみましょ♪
2013年01月06日
最近の食べたいモノ
最近、特に体が食べたいな~と
要求してくるもの・・
それは、
ナッツと海藻!
ちびの成長に必要なのかしらん?
ナッツが食べたくて
アーモンドをたっぷり入れて
甘酒アイスを作りました。
我が家流は基本フレーバーは
甘酒と豆腐と塩のみ。
よっちゃんが、白ごまペーストを入れると
味が強すぎてほかの風味を感じなくなるので
嫌らしく、基本は入れてません。
でも、アーモンド入りには
ちょっとごまペーストかピーナッツペーストを入れた方が
美味しい気がする。
チョコナッツの時は
今回よりナッツ量が少なくても
十分ナッツの風味が楽しめたのにね。
海藻も海苔とかワカメとか
色の黒いやつがいい。
サラダに海苔をちぎってかけて食べたら
意外と美味しかったです。
せっせと食べよう!
要求してくるもの・・
それは、
ナッツと海藻!
ちびの成長に必要なのかしらん?
ナッツが食べたくて
アーモンドをたっぷり入れて
甘酒アイスを作りました。
我が家流は基本フレーバーは
甘酒と豆腐と塩のみ。
よっちゃんが、白ごまペーストを入れると
味が強すぎてほかの風味を感じなくなるので
嫌らしく、基本は入れてません。
でも、アーモンド入りには
ちょっとごまペーストかピーナッツペーストを入れた方が
美味しい気がする。
チョコナッツの時は
今回よりナッツ量が少なくても
十分ナッツの風味が楽しめたのにね。
海藻も海苔とかワカメとか
色の黒いやつがいい。
サラダに海苔をちぎってかけて食べたら
意外と美味しかったです。
せっせと食べよう!