2013年01月08日
季節と生きること
今年は畑を多少やったので
野菜を洗う・保存する作業を経験しています。
なんせ畑初心者の家族で
実験的にやっているので
やってみて「わからなーい!」ってことが多い。
大根を植えてあったのですが、
時期になってから頂く機会が多く、
ちょっと遠方にある我が家の畑の大根を
そのままにしていたら
「大根は凍みちゃうから抜いた方がいい」と聞き、
慌てて全部引っこ抜いてきました。
ちょっと遅かったな~
地中に埋まっていた部分は凍み、
地上に飛び出ていた部分は
スカスカに。
残念無念・・
でもあきらめきれず
凍みた部分も煮たり
スライスしてサラダにしてみたら
うん、食べられるじゃない!
しかも甘味があっておいしいぞ。
全部畑に廃棄・・にはならなそうで
一安心☆
水菜と小松菜もけっこうあって
土ごと採ってきてみた。
使う分ずつ50℃洗いすれば
けっこう元気に生き返るものです!
いや~野菜の生命力はすごいな~
大根はいたむ前に
切干にしてみたいんだけど
最近少し作業したら休まないと
カラダが疲れちゃうので
食べる分ずつしか進んでません^^;
復活すると言っても、
しなびる前にありがたく食べてあげたいし、
人にあげるにも
結構、泥がついてたり
しなびた部分を取り除いたり
しないとひどい状態なので、
ちょっと処理してからじゃないと
申し訳ないな・・という感じ。
う~ん、やってみてわかる
農家さんの偉大さ。
売ってるお野菜ってすごいきれいな状態なんだよね!
気にはなるものの、
今はちびの成長が優先なので
のんびりやらせてもらってます。
こういう反省もふまえて
上手に畑とつきあいたいなあ。
2012年で成功した!と思える保存食は
梅干しと干し柿でした。
干し柿は小豆煮るときの甘味にしようと思ってたけど、
それに使うにはもったいないくらい
そのまま食べて美味しい♪
前は干し柿なんて好きじゃなかったのにな~
来年はもうちょっと作りたいくらい!
今も柿がなりっぱなしの木を見ると
もったいない、と思ってしまう^^;
柿の皮をむいたのを干したのが
たくあんにイイと聞いてたので
挑戦しようと思ってたけど、
ちょっとタイミングを逃しちゃったなあ。
今年こそやってみよう!
(その頃は育児にてんやわんやかな??)
今は季節に追われてる感があるけど
もっとこの流れを乗りこなして
自家用と教室用の野菜や加工品くらい
まかなえたらいいな、というのが夢です♪
野菜を洗う・保存する作業を経験しています。
なんせ畑初心者の家族で
実験的にやっているので
やってみて「わからなーい!」ってことが多い。
大根を植えてあったのですが、
時期になってから頂く機会が多く、
ちょっと遠方にある我が家の畑の大根を
そのままにしていたら
「大根は凍みちゃうから抜いた方がいい」と聞き、
慌てて全部引っこ抜いてきました。
ちょっと遅かったな~
地中に埋まっていた部分は凍み、
地上に飛び出ていた部分は
スカスカに。
残念無念・・
でもあきらめきれず
凍みた部分も煮たり
スライスしてサラダにしてみたら
うん、食べられるじゃない!
しかも甘味があっておいしいぞ。
全部畑に廃棄・・にはならなそうで
一安心☆
水菜と小松菜もけっこうあって
土ごと採ってきてみた。
使う分ずつ50℃洗いすれば
けっこう元気に生き返るものです!
いや~野菜の生命力はすごいな~
大根はいたむ前に
切干にしてみたいんだけど
最近少し作業したら休まないと
カラダが疲れちゃうので
食べる分ずつしか進んでません^^;
復活すると言っても、
しなびる前にありがたく食べてあげたいし、
人にあげるにも
結構、泥がついてたり
しなびた部分を取り除いたり
しないとひどい状態なので、
ちょっと処理してからじゃないと
申し訳ないな・・という感じ。
う~ん、やってみてわかる
農家さんの偉大さ。
売ってるお野菜ってすごいきれいな状態なんだよね!
気にはなるものの、
今はちびの成長が優先なので
のんびりやらせてもらってます。
こういう反省もふまえて
上手に畑とつきあいたいなあ。
2012年で成功した!と思える保存食は
梅干しと干し柿でした。
干し柿は小豆煮るときの甘味にしようと思ってたけど、
それに使うにはもったいないくらい
そのまま食べて美味しい♪
前は干し柿なんて好きじゃなかったのにな~
来年はもうちょっと作りたいくらい!
今も柿がなりっぱなしの木を見ると
もったいない、と思ってしまう^^;
柿の皮をむいたのを干したのが
たくあんにイイと聞いてたので
挑戦しようと思ってたけど、
ちょっとタイミングを逃しちゃったなあ。
今年こそやってみよう!
(その頃は育児にてんやわんやかな??)
今は季節に追われてる感があるけど
もっとこの流れを乗りこなして
自家用と教室用の野菜や加工品くらい
まかなえたらいいな、というのが夢です♪