2013年01月31日

料理教室~もちキビグラタン編~

少し間が空いてしまいました。
皆様、お元気でしたか?

私が更新してない時は、
料理教室が連続してある時が多いかも・・

今回も、一昨日と今日が恒例の料理教室でした。

一昨日の写真は撮り忘れてしまったのですが、

ひとつの教室のメインは、
もちキビマカロニグラタン!

かぼちゃ・大根・玉ねぎともちキビという
冬の今でも保存しておける野菜で作るグラタンです♪

それを応用したコロッケも作りました。
生地を一度冷凍するので、こちらは私が事前につくっておいたものを。

今回は、植物性タンパク質が豊富な麩の活用術を一緒に。

車麩とゴボウの味噌煮と、
板麩とシイタケの照り焼き!

どちらも食べごたえと満足感がたっぷりのベジメニューです。

男性受けもいいので、副菜で覚えておくと便利なレシピ。

あと野菜のごちそうフライ、ということで
蒸しニンジンのエビフライ風と
梅酢煮レンコンのカツレツ。

ちなみに、車麩ゴボウもフライにすると
すっごく美味しいので
急きょそちらも作ってお味見です^^

それも、グラタンもですが、
そのまま食べるよりボリュームアップして食べごたえが出ます♪

あとは、プチプチ感が楽しいハト麦ごはんと
ポタージュみたいな風味になる
大根ともちアワのスープ、
高キビ甘酒と全粒粉クラッカーでした。

今回は私の忘れ物が続出してしまい、
デジタルばかり・1L計量カップ・揚げ網など・・

いつも出る前に菜箸や計量スプーンなどの台所用品を
まとめて家を出るのですが、
今回はそのあたりの道具がそっくり抜け落ちてしまって、
本当にごめんなさい!!

代用品がそれぞれ調理室にあったものの
一番痛かったのは、揚げ物のカスを取るすくい網!

道具って大事だな、とつくづく実感しました・・・

最終的に私が持って行った油こしの器のふたについていた
受け網みたいなものでなんとかなったのですが。

妊婦の時って忘れやすくなりません?とフォローしてくださった方がいましたが・・
もともと忘れん坊のワタシにさらに拍車がかかってしまって
皆様、ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした!

うう、さっそく持ち物リストを作ろうと思います・・

そんなハプニングもありましたが、
おなじみとなったコラボさんのメンバーで、
出産前最後になりました。

出産したらどのようにできるかまだ想像がつきませんが、
皆さん子育ての先輩方なので
温かく見守っていただき感謝です♪

つわりでお休みした8・9月の
夏メニューを終えると
メインメニューを
1年の一通りやることになるので

そのころにまたおちびを連れて開催出来たらなあ、と
思っているところです^^

皆様、ありがとうございました!


同じカテゴリー(料理教室)の記事画像
新☆甘酒教室
初級編2~もちきびポテト~
久々の雑穀料理教室☆
料理教室~もちアワ春巻きと袋煮編~
高キビ講座@なつめやさん
雑穀料理教室~高キビハンバーグ編~
同じカテゴリー(料理教室)の記事
 長野市民新聞さんに (2014-03-18 21:55)
 新☆甘酒教室 (2014-03-06 13:01)
 初級編2~もちきびポテト~ (2013-07-04 01:51)
 募集!雑穀料理教室☆入門編 (2013-06-26 12:06)
 久々の雑穀料理教室☆ (2013-06-07 09:36)
 雑穀料理教室のこと (2013-05-28 10:40)

Posted by 広子 at 16:52│Comments(0)料理教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。