2013年01月20日

塩油でカラダをほぐす

先日のことですが・・

起きたらちょっと喉がおかしい。
風邪ひきかけ!?って感じのあやしい兆候・・

薬膳講座で、
風邪のひき始めは、しょうがやねぎのたっぷり入った
お味噌汁を飲んだり
身体を心から温めて汗をしっかり出す、など
習っていたので

さっそく朝の味噌汁にしょうがとねぎを刻んで入れ
熱々を飲んで

あっついお風呂に入って温まったら
なんとか風邪をひくまでには至らず。

先日の温泉に引き続き、
お風呂でも一度温まってから
湯船でカラダのリンパをすみずみ
ほぐしていきました。

私がリフレクソロジーの施術でも使用している
オリジナルの塩油。

食事も塩と油のバランスが大切ですが、
肌からも吸収させてあげると
必要なところに届きやすいように思います。

お風呂タイムは特に温熱作用もあるし、
塩油があると手のチカラに加えて
よりスムーズにカラダがほぐれていきます。

お風呂以外でやると
塩がぽろぽろ落ちちゃうので
体制を整えないと面倒ですが^^;

軽く洗い流して湯船にもう一度浸かれば
ポカポカです!

芯から冷えてる人は特に身体が温まりにくいので、
ある程度温まったらカラダをマッサージして
また湯船につかる・・というのを
繰り返すといいと思います。

(マッサージ中に冷えないように
肩にタオルなどかけたり工夫してくださいね)

リフレも、反射区でほぐしたり
実際のカラダの部位をほぐしたりを繰り返すと
より気持ちいいです。

自分でも、自分のカラダを気持ちよくしよう!と思って
意識してほぐしてみると
けっこう自分でやっても気持ちイイ。

寒かったり、
ちびが大きくなって思ってなかった疲れが出てきたりで
体に負担もかかりますが

筋トレやストレッチしたり
こうして体もほぐしたりしながら
上手にメンテナンスしていけたら、と思います。



同じカテゴリー(体のこと)の記事画像
薬膳講座 ~春の食養生~
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
夏の薬膳講座
薬膳講座
同じカテゴリー(体のこと)の記事
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 雑穀ごはんと玄米ごはん (2014-02-13 11:15)
 毎日のごはん (2013-07-20 00:29)
 リフレとわたし。 (2013-07-20 00:07)
 黒豆味噌の仕込み (2013-05-25 05:58)
 黒豆味噌、作りました! (2013-05-24 15:17)

Posted by 広子 at 22:20│Comments(0)体のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。