2012年09月11日
もちキビのオムライス風
豆乳&豆腐使い切りメニュー最終日。
しばらくもういいや~ってほど堪能した気がする(笑)
今日は、先日のトマトクリームソースを作って
冷凍しておこうと思ったのですが、
トマトを煮ているうちに
この前ずくなしさんのブログで見たオムライスが
美味しそうだったので食べたくなってきて・・
豆腐もちょうど火入れして使い切れるし、
もちキビオムレツでオムライス風にすることに♪
まずはトマトソースの仕上げ。
前回は少量でも入れたキノコのうまみがあったのですが、
今回はちょっと一味加えたい・・
ケチャップ風に甘味と酸味を加えてみました☆
ちょうど干していたイチジクを刻んで煮込み、
柿酢と塩で味付け。
お次は、もちキビを炊きます。
この時点で昼間だったので、一時台所から退散。
夕方、まずはトマトライスから。
冷凍してあった茹でコーン、
自家製ピーマン、
残っていた鶏胸肉の醤油麹漬けのグリルを
みじんぎりに。
油で炒め、ご飯を入れて、炒め合わせ
塩と醤油、さっきのトマトソースで味付けです。
豆腐と小麦粉、梅酢、塩でスフレ生地を作り、
さっき炊いたもちキビを混ぜ込みます。
フライパンで一枚ずつまあるく焼くと、
ほんのり卵色!
残ったトマトソースには豆乳を入れてまろやかソースに。
トマトライスを皿に盛り、
もちキビスフレを上にかぶせて
ソースを乗せて完成~
写真なしです、ごめんなさい・・
このオムレツはわりと手間がかかるんだけど、
時々妙に食べたくなると
気合と共に作ります。
結局、ソースは冷凍もせずに
消費されたのでした♪
ごちそうさまでした!
しばらくもういいや~ってほど堪能した気がする(笑)
今日は、先日のトマトクリームソースを作って
冷凍しておこうと思ったのですが、
トマトを煮ているうちに
この前ずくなしさんのブログで見たオムライスが
美味しそうだったので食べたくなってきて・・
豆腐もちょうど火入れして使い切れるし、
もちキビオムレツでオムライス風にすることに♪
まずはトマトソースの仕上げ。
前回は少量でも入れたキノコのうまみがあったのですが、
今回はちょっと一味加えたい・・
ケチャップ風に甘味と酸味を加えてみました☆
ちょうど干していたイチジクを刻んで煮込み、
柿酢と塩で味付け。
お次は、もちキビを炊きます。
この時点で昼間だったので、一時台所から退散。
夕方、まずはトマトライスから。
冷凍してあった茹でコーン、
自家製ピーマン、
残っていた鶏胸肉の醤油麹漬けのグリルを
みじんぎりに。
油で炒め、ご飯を入れて、炒め合わせ
塩と醤油、さっきのトマトソースで味付けです。
豆腐と小麦粉、梅酢、塩でスフレ生地を作り、
さっき炊いたもちキビを混ぜ込みます。
フライパンで一枚ずつまあるく焼くと、
ほんのり卵色!
残ったトマトソースには豆乳を入れてまろやかソースに。
トマトライスを皿に盛り、
もちキビスフレを上にかぶせて
ソースを乗せて完成~
写真なしです、ごめんなさい・・
このオムレツはわりと手間がかかるんだけど、
時々妙に食べたくなると
気合と共に作ります。
結局、ソースは冷凍もせずに
消費されたのでした♪
ごちそうさまでした!
2012年09月11日
風通し
来年生まれる予定のちびこのために、
とば家の大掃除?が始まりました。
物置になっていた一部屋を
空けてくれたため(まだ出した荷物が山積みですが)、
なんだか家の風通しが良くなった気がします。
そして、引っ越してきた当初から、
居間とお座敷にはみ出してる私の荷物と、
実家に残ってる荷物、なんとかしなきゃ!
9月の課題であります。
さて、それと共にもうひとつ。
とば家が昔、模型屋さんをやっていた場所があり、
貸店舗になっていたのですが、
去年一部屋空きまして。
今、お義母さんの紙粘土人形のアトリエ兼教室に
なっています。
そこに今、テトさんで使っていたリフレ用の椅子を
持ってきています。
うまく可愛い布で囲って、
リフレのスペースが作れたら、
今後は自宅近くでリフレのご予約が
受けられるので、がんばって片づけるぞ~
お義母さんの人形も楽しいから、
プチギャラリー的に
皆さんに見てもらえるようになるといいな。
リフレスペースの布。
今まで私が使っていたカーテンなどが使えそうではありますが、
大判のナチュラル素材の布があればかけたいなあ。
でも、本当にいい布で大きいものは値段が張るんですよね・・
どうしようか迷い中。
夢はふくらみますが、
まずは現実的にイロイロ片付けないとね。
とば家の大掃除?が始まりました。
物置になっていた一部屋を
空けてくれたため(まだ出した荷物が山積みですが)、
なんだか家の風通しが良くなった気がします。
そして、引っ越してきた当初から、
居間とお座敷にはみ出してる私の荷物と、
実家に残ってる荷物、なんとかしなきゃ!
9月の課題であります。
さて、それと共にもうひとつ。
とば家が昔、模型屋さんをやっていた場所があり、
貸店舗になっていたのですが、
去年一部屋空きまして。
今、お義母さんの紙粘土人形のアトリエ兼教室に
なっています。
そこに今、テトさんで使っていたリフレ用の椅子を
持ってきています。
うまく可愛い布で囲って、
リフレのスペースが作れたら、
今後は自宅近くでリフレのご予約が
受けられるので、がんばって片づけるぞ~
お義母さんの人形も楽しいから、
プチギャラリー的に
皆さんに見てもらえるようになるといいな。
リフレスペースの布。
今まで私が使っていたカーテンなどが使えそうではありますが、
大判のナチュラル素材の布があればかけたいなあ。
でも、本当にいい布で大きいものは値段が張るんですよね・・
どうしようか迷い中。
夢はふくらみますが、
まずは現実的にイロイロ片付けないとね。
2012年09月11日
保存食
イチジクをたくさんいただいたのですが、
あまり生で食べない我が家・。
お砂糖たっぷりで煮る方が多いそうだけど、
そうしちゃうとますます食べないなあ・・
そこで、干してみました。
ここ最近、真夏ほど日差しも強くなく、
今日はあいにくさっきも雨が降って涼しいのだけどね。
お日様パワーで、少し凝縮させて、
お菓子とかに使ってみようかな。
プチプチ触感が楽しいイチジク。
ドライフルーツのイチジク、大好きだけど
天日であんなにカラカラにするのは難しそう。
気長に干していればできるのかな?
保存食づくりに、今年はけっこう失敗(泣)
真夏の間も、
ゴーヤやナスを干したのですが、
完全に乾ききっていなかったのか、
意外とカビが生えてしまったことも。
冷蔵庫がいっぱいだったからって
ジップロックに入れて
常温に置いておいたのがいけなかったか?
ショックだったのは今日
梅酢みょうがまでかびてたこと。
カフェでもたしかに冷蔵庫に入れてたよな~
しまった!
慌てて、大量に漬けた梅干しの保存ビン大2本を
床下のモノ入れを整理して、しまいました。
保存食は楽しいけど、
風通りがそんなにいい方ではない家なので、
保存方法が要注意です。
夏は特にね。
冷凍が便利だけど、
家庭用冷蔵庫は容量に限度もあるし、
電気も食うので
むやみに増やしたくないし・・
この間のじゃがいもの件もですが、
保存ってむずかしい。
家の造りや間取りももちろん関係するけど、
手間も惜しんじゃいけないし。
木箱とかかごなど、自然素材の
心地良さもまた感じたりします。
四季折々の旬を、上手に保存できるようになりたいです。
あまり生で食べない我が家・。
お砂糖たっぷりで煮る方が多いそうだけど、
そうしちゃうとますます食べないなあ・・
そこで、干してみました。
ここ最近、真夏ほど日差しも強くなく、
今日はあいにくさっきも雨が降って涼しいのだけどね。
お日様パワーで、少し凝縮させて、
お菓子とかに使ってみようかな。
プチプチ触感が楽しいイチジク。
ドライフルーツのイチジク、大好きだけど
天日であんなにカラカラにするのは難しそう。
気長に干していればできるのかな?
保存食づくりに、今年はけっこう失敗(泣)
真夏の間も、
ゴーヤやナスを干したのですが、
完全に乾ききっていなかったのか、
意外とカビが生えてしまったことも。
冷蔵庫がいっぱいだったからって
ジップロックに入れて
常温に置いておいたのがいけなかったか?
ショックだったのは今日
梅酢みょうがまでかびてたこと。
カフェでもたしかに冷蔵庫に入れてたよな~
しまった!
慌てて、大量に漬けた梅干しの保存ビン大2本を
床下のモノ入れを整理して、しまいました。
保存食は楽しいけど、
風通りがそんなにいい方ではない家なので、
保存方法が要注意です。
夏は特にね。
冷凍が便利だけど、
家庭用冷蔵庫は容量に限度もあるし、
電気も食うので
むやみに増やしたくないし・・
この間のじゃがいもの件もですが、
保存ってむずかしい。
家の造りや間取りももちろん関係するけど、
手間も惜しんじゃいけないし。
木箱とかかごなど、自然素材の
心地良さもまた感じたりします。
四季折々の旬を、上手に保存できるようになりたいです。