2012年09月12日

棒棒鶏と今日のおうちごはん

我が家の旦那様は鶏肉好き。

結婚するときビーガンベジタリアンだった私に
鶏肉だけは食べさせてくれ!と言ったほど。

なので、脂肪分が少なく、しかも安い(笑)
鶏胸肉がしばし食卓に登場します。

先日、私とお義母さんが重なって
大量に買い込んでしまったため

冷蔵庫が鶏肉まつりになってしまいました。

ここ数年、お肉自体料理していなかったから
最初は正直、あの感触がきもちわるかったけど

そう思いながら作るのって
お肉になってくれた鶏さんにも失礼。

せっかくいただくのなら美味しく作りたいし、
感謝していただきます。

家族は多少の好みや食べる量の差はあっても、
基本的に同じものを食べたい、というのが
私の考えです。

アレルギーとかで食べられないわけではないし、
量や食べ方も工夫し
バランスを考えることが大事だと思う。

・・というわけで、徐々に
ビーガンベジタリアンではなくなっているワタシです。

よっちゃんは私をエセベジタリアンと言います(笑)

野菜も雑穀も大好きだけどね!!

さて、話が長くなりましたが、
今日のおうちごはん。

よっちゃんが、この前棒棒鶏が食べたいと
言っていたので、

今日は鶏肉を蒸してみました。

お肉に竹串で穴をあけ、
塩をすり込んで。

一緒にナスも塩をまぶして蒸しました。

棒棒鶏ソースは
つぶつぶ時代に教わったものをベースに
甘酒を加えて、甘味を足しました。

我が家のキュウリはそろそろ終わりですが、
グッドタイミングで義母が
人形教室の生徒さんからもらってきてくれました。

歯ごたえがあるくらいの千切りにして
たっぷりと。

今日の他の晩ごはんは、

・ポテトサラダ(キュウリとリンゴ。菜種油と梅酢、塩で味付け)
・小女子と胡麻の佃煮(醤油麹と甘酒で)
・もちキビオムライス(昨日の残りを分けて)
・味噌汁
・お漬物(大根の醤油麹漬け、
いただきものの手作り奈良漬とオクラの味噌漬け)
・天然酵母パンとたくあんオイル

パンは、白神こだま酵母を使ってみて2回目。
よっちゃんは気に入ってるみたい。

パンを焼くときはやっぱり強力粉の方が
合うみたいですね。

地粉は中力粉が多いからなー

つぶつぶで教わった漬物オイルが美味しい♪

みじん切りした漬物に菜種油を入れて
塩味のオイルにします。

棒棒鶏と言えば中華だけど、
ごま風味のサラダ感覚で、パンとも合いました。

明日は何を作ろうかな。



同じカテゴリー(おうちごはん)の記事画像
もちきびシュウマイ
日々のいろいろ
バレンタイン♪
ご招待続き☆前編
おうちピザvol.2
モロヘイヤの蒸しパン
同じカテゴリー(おうちごはん)の記事
 もちきびシュウマイ (2014-04-03 21:42)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 おやきづくり (2014-03-26 11:39)
 日々のいろいろ (2013-10-14 00:28)
 おでかけ三昧と、そんなときのおうちごはん。 (2013-05-17 09:22)
 春の食卓 (2013-04-24 10:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。