2012年09月11日

もちキビのオムライス風

豆乳&豆腐使い切りメニュー最終日。

しばらくもういいや~ってほど堪能した気がする(笑)

今日は、先日のトマトクリームソースを作って
冷凍しておこうと思ったのですが、

トマトを煮ているうちに
この前ずくなしさんのブログで見たオムライスが
美味しそうだったので食べたくなってきて・・

豆腐もちょうど火入れして使い切れるし、
もちキビオムレツでオムライス風にすることに♪

まずはトマトソースの仕上げ。
前回は少量でも入れたキノコのうまみがあったのですが、
今回はちょっと一味加えたい・・

ケチャップ風に甘味と酸味を加えてみました☆

ちょうど干していたイチジクを刻んで煮込み、
柿酢と塩で味付け。

お次は、もちキビを炊きます。

この時点で昼間だったので、一時台所から退散。

夕方、まずはトマトライスから。

冷凍してあった茹でコーン、
自家製ピーマン、
残っていた鶏胸肉の醤油麹漬けのグリルを
みじんぎりに。

油で炒め、ご飯を入れて、炒め合わせ
塩と醤油、さっきのトマトソースで味付けです。

豆腐と小麦粉、梅酢、塩でスフレ生地を作り、
さっき炊いたもちキビを混ぜ込みます。

フライパンで一枚ずつまあるく焼くと、
ほんのり卵色!

残ったトマトソースには豆乳を入れてまろやかソースに。

トマトライスを皿に盛り、
もちキビスフレを上にかぶせて
ソースを乗せて完成~

写真なしです、ごめんなさい・・

このオムレツはわりと手間がかかるんだけど、
時々妙に食べたくなると
気合と共に作ります。

結局、ソースは冷凍もせずに
消費されたのでした♪

ごちそうさまでした!


  


Posted by 広子 at 22:16Comments(2)おうちごはん

2012年09月11日

風通し

来年生まれる予定のちびこのために、
とば家の大掃除?が始まりました。

物置になっていた一部屋を
空けてくれたため(まだ出した荷物が山積みですが)、
なんだか家の風通しが良くなった気がします。

そして、引っ越してきた当初から、
居間とお座敷にはみ出してる私の荷物と、
実家に残ってる荷物、なんとかしなきゃ!

9月の課題であります。

さて、それと共にもうひとつ。

とば家が昔、模型屋さんをやっていた場所があり、
貸店舗になっていたのですが、
去年一部屋空きまして。

今、お義母さんの紙粘土人形のアトリエ兼教室に
なっています。

そこに今、テトさんで使っていたリフレ用の椅子を
持ってきています。

うまく可愛い布で囲って、
リフレのスペースが作れたら、

今後は自宅近くでリフレのご予約が
受けられるので、がんばって片づけるぞ~

お義母さんの人形も楽しいから、
プチギャラリー的に
皆さんに見てもらえるようになるといいな。

リフレスペースの布。
今まで私が使っていたカーテンなどが使えそうではありますが、

大判のナチュラル素材の布があればかけたいなあ。

でも、本当にいい布で大きいものは値段が張るんですよね・・

どうしようか迷い中。

夢はふくらみますが、
まずは現実的にイロイロ片付けないとね。
  


Posted by 広子 at 14:48Comments(0)家族のコト

2012年09月11日

保存食

イチジクをたくさんいただいたのですが、
あまり生で食べない我が家・。

お砂糖たっぷりで煮る方が多いそうだけど、
そうしちゃうとますます食べないなあ・・

そこで、干してみました。

ここ最近、真夏ほど日差しも強くなく、
今日はあいにくさっきも雨が降って涼しいのだけどね。

お日様パワーで、少し凝縮させて、
お菓子とかに使ってみようかな。

プチプチ触感が楽しいイチジク。

ドライフルーツのイチジク、大好きだけど
天日であんなにカラカラにするのは難しそう。

気長に干していればできるのかな?

保存食づくりに、今年はけっこう失敗(泣)

真夏の間も、
ゴーヤやナスを干したのですが、
完全に乾ききっていなかったのか、
意外とカビが生えてしまったことも。

冷蔵庫がいっぱいだったからって
ジップロックに入れて
常温に置いておいたのがいけなかったか?

ショックだったのは今日
梅酢みょうがまでかびてたこと。

カフェでもたしかに冷蔵庫に入れてたよな~
しまった!

慌てて、大量に漬けた梅干しの保存ビン大2本を
床下のモノ入れを整理して、しまいました。

保存食は楽しいけど、
風通りがそんなにいい方ではない家なので、
保存方法が要注意です。

夏は特にね。

冷凍が便利だけど、
家庭用冷蔵庫は容量に限度もあるし、
電気も食うので
むやみに増やしたくないし・・

この間のじゃがいもの件もですが、
保存ってむずかしい。

家の造りや間取りももちろん関係するけど、
手間も惜しんじゃいけないし。

木箱とかかごなど、自然素材の
心地良さもまた感じたりします。

四季折々の旬を、上手に保存できるようになりたいです。





  
タグ :保存食


2012年09月10日

検診・テトさんリニューアル☆

今日は検診日。

なんだかんだと7月末から
2週間おきに行ってる状態ですが、
エコーで毎回大きくなっているちびこを
見るのは楽しみです。

今回は手足が無事2本ずつ見えたし、
うにょうにょ動いてました♪

「お、元気だねー!ハイ、順調です」と先生。

女医さんなんですが、さばさばした感じが
よっちゃんとわたしのツボです♪

今日は体重やら血圧も測り、
子宮がん検診もして

前回の血液検査の結果も
ちょっと鉄が不足気味だけど、
まだ心配なほどじゃないみたい。

前回は、それまでほとんど食べてない状態での
採血だったから心配だったけど、一安心☆

うん、たしかにここ最近
ヒジキとかワカメとか黒い色のもの食べたくなった!

ぐんぐんちびこが吸収して欲してるかのように、
食欲も出てきました。

やっぱり、ビタミン・ミネラルは大量消費するのかな。

カルシウム、食べたいー!!って感じで、

大根葉と胡麻の薄焼きを焼いたり、
植物性だけじゃ物足らず、
小女子やチーズも食べたりしてね。

お肉や魚介も食べてます。

食べない時期があったからこそ思うのだけど、
やっぱり動物性ってエネルギーが強い。

植物と違ういのちのたくましさみたいのを感じます。

魚介類はやっぱり海のミネラルが詰まってる。

でも、やっぱお肉食べると妙に甘いモノ
食べたくなって、身体って面白いな~と思うの。

そんでもって、食欲あっても
食べすぎると戻したりして、
まったく恐るべし体の調整力・・・

母のカラダから、自分に必要なものを
ぐんぐん吸収してる感じだぞ。

がんばっておくれよ、ちびこさん。

ただし、ちっこい母から産まれ出られるサイズにしといてね・・

あと、今日は、リフレで一年お世話になっておりました
テト・ア・テトさんがリニューアルオープン!

大好きなお花屋さん、つぼみさんで
お祝いと感謝をこめて、アレンジを作ってもらいました♪



テトさんも、商品セレクトのセンスはもちろん、
店内の配置とかとっても素敵です。

オーナー千恵さんも、髪形をイメチェンして
とっても似合ってました。

「まずは元気な子を産むのが一番だよ!」と
笑顔で言ってくださいました。

また大人お洒落な感じにリニューアルしたテトさん。

これからも、いろいろ面白いことを
やっていかれるんだろうなーと思います。

私とそんなに歳が変わらない娘さん達ががいる
テト・スタッフのお二人を1年間見ていて、
そして子どもを授かって。

先のことって想像もつかないし、今は出産や
乳幼児期のことがまず気になるけれど、

こうして子供たちが成人していって
自分がどう働いたり、時間を使うか、とか

まだわからない先のことを、
お客様も含め、人生の先輩方に色々教えていただけました。

リフレのお客様も、
自分だけでは出逢えなかったたくさんの素敵な方々との
出逢いに、本当に感謝の一年でした。

妊娠を機に、一度リフレの常駐を引き上げることになり、
ここで私のリフレを受けるのがちょうどよかったお客様には
申し訳ない形になってしまいましたが、

こどもはいつかは欲しかったし、
そうすると遅かれ早かれこういう日が来てしまうので・・

ちょうどよいタイミングで全部がまわっているような、
そんな気がしています。

皆様、本当にありがとうございました!!

テトさんのますますの発展もお祈りしています!!

夕方、義母とログハウスの畑に寄りました。



コスモスが咲きはじめ、
高キビは穂を実らせています。



先日まいた大根の芽がもう出た!
土がからっからでひび割れていたので、お水をやり、

ミニトマトやキュウリ、ピーマンなどを収穫して帰りました。

空気は秋。

義母とおしゃべりしながら帰る時間も貴重です。

いつもお世話になっているM先生が、
「なーんにも考えないで見てごらん」とDVDを下さいました。

皆さんに支えられ、幸せな日々を過ごしているな~と思う
毎日です。  


Posted by 広子 at 21:28Comments(0)赤ちゃんのこと

2012年09月09日

豆乳トマトクリームパスタ

お気に入りの豆腐屋さんで
ゆばを購入しました。

ゆばと一緒に濃厚~な
豆乳が入っています。

その豆乳を使って
「トマトクリームパスタが食べたい」と、よっちゃん。

ネットで検索してみたら、
結構出てきました。

だいたいの材料と作り方、出来上がり写真を見て
自分の中でイメージを作り、イザ!

にんにくみじんぎり・なたね油・ごま油・オリーブ油を
フライパンで弱火でゆっくり温めて。

その間に玉ねぎをみじん切り。

にんにくがほんのり色づき、いい感じになったところで
玉ねぎを入れ、これまたゆっくり弱火で火を入れました。

今日は時間があったのでのんびりと
うまみを出していく作戦。

その間に、ちょこっと残っていたエリンギを
細く裂いて。イメージはカニ缶(笑)

玉ねぎがじゅわじゅわいい具合になってきたところで
エリンギも入れ、一回火を強めて炒め合わせて塩を振ります。

トマトは、今日は水煮を使いました。

もいちど弱火にしてひたすらじっくり
煮詰めます。

トマトをゆっくり加熱していくときの
うまみがギュッと濃縮されていく過程が好き。

時間が一番かかるところだけど、
ココを急ぐと味が変わる気がする・・

味見してみると、塩だけで
スゴイ美味しい!

ついつい変化の過程を
味見と称し、その都度つまみぐい~
 
いやいや、これって、料理勘をつける修行でもあるのです、ホントに!

その間に、今日は
もちキビとかぼちゃのマカロニグラタンと
大根のヒジキマリネサラダ、
お湯を準備。

グラタンは残り物。マリネもストック。
大根はお義母さんが千切りしてくれてあったもの♪

グラタンは食べきれなそうな分は丸めて冷凍し、
コロッケのストックに。

そんなこんなで、そろそろごはんの時間。

パスタ、ゆでますかね。

トマトソースはいい具合に煮詰まってる。
塩もこの時点では濃いめにして、豆乳投入☆

いい感じにクリーミー♪

よっちゃん、山盛り(笑)


若干、豆乳を煮立たせてしまったせいか
そういう時のちっちゃいダマみたいなもの?ができちゃいましたが
味は美味しかった。

今日のは、雑穀も動物性も使わなかったけど、
コクと満足感があり、
皆にも好評でした。

濃厚豆乳のおかげかな。

次回はもうちょいなめらかにして
もっとクリーミーに、ソースたっぷりめで
仕上げたいな。

最近、イロイロ気分や要望で
「こういうの食べたい!」というイメージに向かって
作ることにチャレンジしてます。

レシピ公開、とかではなく
私の備忘録ですので、
読みにくいところはご容赦くださいませ。

  


Posted by 広子 at 23:11Comments(0)おうちごはん

2012年09月09日

イベント9~10月

こんばんは!
日曜をのんびり過ごしたひろこです。

去年9月の日記を読み返していて、
イベント三昧駆け回っていた日々がびっくりするくらい・・

この時に得られたものも大きかったし、
これなしには今のワタシにたどり着いてなかったな・・と思う。

去年のイベント、思い出たくさんありますが
とっても楽しかった「長谷寺秋分祭」

長谷寺秋分祭2012 9/22(土)~23(日)

篠ノ井の長谷寺は、秋分の日
参道の真東から太陽が昇るそう。

昔の建物は自然との調和の中に
造られているんですね~

長谷寺、とても落ち着くいいお寺でした。

当日の会場の雰囲気がとっても穏やかで
心地良くて気もちよかったのと

それぞれの人がそれぞれのできることをしあって
創り上げたお祭り。

去年は多少ワークキャンプを体験したり、
http://hirokobeya.naganoblog.jp/e831528.html

当日は裏方・まかないづくりなどして充実した日々でした。
http://hirokobeya.naganoblog.jp/e835219.html

今年は、つわりともちょうど時期が重なり
スタッフはできませんでしたが、
調子も回復してきたし遊びに行きたいな☆

今年はどんな感じになっているんだろう!

22日ラストのGOCOO(ゴクウ)のライブもよかったー
また聴きたい!!

妊婦ってあの和太鼓のおなかに響く音、大丈夫かな~と
一瞬思ったけど、きっと心地よい震動が体中に響くんじゃないかな?

公式HPはこちらですー
【公式HP】 http://hassewalk2012.jimdo.com/


それから、農楽里ファームさんが実行委員をされていて
お知らせを頂きました。

研究を通してずっと原発の危険性を訴え続けている
小出裕章先生の講演会。

親子で考える「子ども・いのち・明日」小出裕章先生講演会 10/7(日)

http://o-emu.net/oyako-ashita/

詳細もまた載せますね。  


Posted by 広子 at 19:53Comments(0)イベント

2012年09月08日

久しぶりのリフレ!

美容室シャルマンさんにて、
常連のお客様からリフレのご依頼があり
お受けしてきました。

皆様、どうもありがとうございました!

基本的にお休みをいただいていましたが、
「もし大丈夫ならやってほしいんだけど・・」という
なんとも嬉しいお声でした。

ここ最近、つわりもよくなってきたし大丈夫かな~と。

それが今日に限って
朝から吐き気続出・・・

でも、最近吐いた後の方がスッキリすること、
あと、体が温まったり内側から出す力があるときに吐く、ということが
分かりまして。

(変な話でごめんなさいね)

たとえば、ちょっと散歩した後とか動いた後。
お風呂に浸かって温まった後。
夜寝て、朝起きた頃。(朝はデトックスの時間です)

だから、大丈夫!!

(逆に、車に長時間乗った後とかは違う気持ち悪さがある・・
車酔いか??)

久しぶりのリフレに、テンションあげて行きました。

わたしはやっぱりリフレが好きです。

今日はお二人様にさせていただいたのですが、
体が冷えて内側のむくみが重くお体に残っている感じ。

夏は体の中に湿度がこもるうえ、
冷たいものを飲んだり
冷房などで意外と冷やしがち。

意外と悩まされるのが夏のむくみなんですよね。

秋冬を迎える前に、水はけのよい身体にした方が
楽です~

あと、身体はね、心とバランスを取ってることがあります。

心の闇を作らないよう、身体が負担を負ってくれてたりする。

で、どっちも負担が重くなりすぎると大変だなって自覚したりする。

その原因は、普段の生活の外的要因と内的要因のどれかです。
本当にそれを根本解決するには、
結局、自分で向き合うしかありません。。。

だってどんなに他者が手伝っても、
自分の心や体を本当に癒し、治していくのは
自分の心身の自然治癒力だけ。

ただし、応援しサポートすることはできます。
自分一人で向き合うのは、大変な時もありますから。

リフレをしていると、
その方の体のお困り状態のところを
把握し整えている感じがします。

その方の「良くなろうとする力」=「自然治癒力」を
引き出すために場を整える。

だから、根本自体に強く働きかけるより
全体に全体にバランスを取る。

一見まどろっこしいようで、
軽い問題には即効性もあるし、

深い問題には根本解決に向かって
アプローチするという
面白い手法だな、と思っています。

まれに、好転反応が強い方もいらっしゃいますが、

なるべくこのリフレの間に強く響かせ、
終わったときには「あ~気持ちよかった!」と
身体が好転反応後の快調へと向かう心地良さで
お帰り頂けるように努めています。

30分なら30分の密度をあげていくこと。

実は、つわり中にもちょっとひらめいたことがあり、
新手法を取り入れつつあります♪

10月くらいから、一日の人数も限定で
またご予約をお受けできるようにしようと
思っています。

9月は基本的に、ちびこと相談しながらの
準備期間の予定です。

もし早めに受けたい、という方は
お気軽にご相談くださいね。

どうぞ、よろしくお願いいたします。  


Posted by 広子 at 21:41Comments(0)リフレクソロジー

2012年09月07日

一年記念。

「あれっ?そういえば・・」

と、思うことあり。

自分の去年の9月の日記を振り返ってみる。

そう、実は私とよっちゃんの出会いは
このブログ「ひろこ部屋」でした。

1年前、2011年9月。

よっちゃんがくれたコメントから
二人の出会いは始まっています。

たしか、9月からだったな~・・と思い、
自分でも振り返ってみて
去年の今頃を懐かしく思ったりして。

でも、けっこう、思ってたことを実行してるみたいです。

もちろん、その分できてないこともたくさんあるけれど、
今はこの出会いから始まったご縁を大切に
生きていこうと思います。

1年てびっくらこいちゃうくらい
色んなことがあるんだわ。

来年はどうなってるんかな。

よっちゃん、見つけてくれてありがとね。  


Posted by 広子 at 22:30Comments(0)家族のコト

2012年09月07日

ログハウスと畑

今日は、お義父さん・お義母さんと
ログハウスへ畑仕事に。

よく5か月目に入って動けるようになった、と聞きますが、
ちょうど私も4か月目に入ったところ。

9月はぼちぼち体を慣らしていこうと思います。

さて、数年前、とば一家で建てたという
(器用なお義父さんと旦那さんの賜物)
小さなログハウスは、
今もまだ建設途中。

リンゴ畑が広がる山を上がっていく途中にあります。


畑に囲まれ、街の雑踏もなく、風がとっても気持ちいい!!
落ち着く~~!

将来のことを考え、少しずつ手を入れてきたという
ログハウス。

まだ水回りが入っていないのが少々難点で、
来るときはタンクに水を入れて運んでいます。

ログの裏に、畑があり、
そこはお借りしているものです。

我が家から車で30分程かかるので、少々遠いのが残念。

ホントは家の裏に畑があれば、
一番ベストなんだろうけどね。

前回、みんなで草取りをして
草だらけの畑から野菜を救出(笑)

今日は、草取りの続きと
夏大根などを全部収穫し、
オカヒジキやらニンジンやらラディッシュやらが
終わった跡地に
お義父さんが耕運機をかけてくれました。

イロイロ用事を済ませて行ったら
着いたのが11時くらいだったから
午前はひとまずそこまで。

お弁当をログハウスの中で食べました。

さすが9月、暑いものの
どこか秋の風・・・

お腹いっぱいになって
私はしっかりお昼寝タイムを過ごさせてもらいました。

はあ、贅沢な時間だ。

午後は、空いた場所に冬大根やラディッシュの種をまきました。

きっと労力的にも、往復するガソリン代とかも考えると
野菜を手に入れるだけなら買った方が安いのかもしれません。

実際私も、今は妊娠して
体調的にもちょっとのんびり畑仕事・・くらいがありがたいですが、
仕事をしてる時はなかなか来れなかった畑。

でも、畑でこうしてお日様の下で草取りをし、
隅に運んで積み上げるだけでも
身体は心地よい運動になり、

今まで経験していなかった発見がたくさんあります。

野菜が大きくなってくる過程、
美味しい採り頃、
それぞれの野菜の個性、
土から出てくる雑草の違い、
土の手入れの仕方・・・

前から、畑をもっと体験してみたいと思ってました。

マクロビオティックでも「一物全体」と言い、
野菜を皮ごとまるまる使いますが、

野菜の全体は、土から根っこや茎、葉っぱがのびてきて
そこから花が出て実になり、土に還っていく・・

その全体像を知ってこそ「一物全体」と言えるのでは??

だって、結局食べるのは、
野菜によって葉っぱなり、根っこなり、茎なり、身などの
一部なんだもんね。

食べ物も陰性・陽性、いろいろあるというけれど、
その姿や成長していく様子から
それぞれの野菜の個性と言うのは伝わってきます。

ああ、まだまだ素人だけど
畑、面白いな。

春くらいから、草取りしていて
野菜によってその周りに生えている雑草の種類が違うことに
気づき、これはなんでかな~?と思ったり、

雑草を積み上げ堆肥にしたいのだけど
このままでいいのかな~?とか

疑問がたくさん。

結婚するまでは、農家さんのところに
行かせてもらったりしていたのだけど、

こうして家族で試行錯誤してみるのはとてもうれしい。

できれば、堆肥作りとか種の自家採取まで
やれるといいなあ。。とひそかに思っていたら、

田町の祖父母は、
堆肥作りも自分たちでやっているんですよね~!!

しかも、長野の三輪田町と言う場所に住みながら、
自転車で2~30分かかる畑の面倒を見ている
昔の人の「ずく」はすごい!

見習わなきゃね。

まだ元気でいてくれるうちに知恵を引き継ごう。
  


2012年09月06日

高キビで麻婆風

昨日、張り切って
今日はイロイロ片付ける!と宣言したものの
調子がいまいちで今日はゴロゴロしてしまいました。

まあ、仕方ない。
そんな日もあるさ~

夕方、起きられそうだったので
冷蔵庫にあったもので
晩ごはんを作りました。

炊いた高キビ、ナス、エリンギ。
これで、いっちょ麻婆風にするか!

にんにくとしょうが、唐辛子を
みじん切りして菜種油とごま油で
弱火でじっくり香りを出して。

ナスと長ネギ(畑で採れました)、エリンギを入れて
強火で炒め合わせ、水少々を加えてフタして蒸し煮。

高キビも冷たいと固いので、
蒸気があるうちに上に乗せて、再びフタを。

あっ、野菜に塩を振るのを忘れてたから
パラパラ。

ここ最近、夜がすっかり冷え込んできたので
塩を効かせて・・

水分がなくなったら炒め合わせ、
醤油麹と味噌たまりで味付けしてできあがり。

昼間、お義母さんが豆腐ステーキを焼いてくれた残りも
あったので、入れちゃいました☆

醤油麹はコクがあり、麹ならではの甘味が加わって
簡単に味が決まってくれる優れもの!

我が家では、塩麹より使ってます。

味噌たまりは、近所のお味噌屋さんで
分けていただきました。

こういう調味料はうまみがあるので、
料理酒とかあまり使わなくなりました。

もちろん、味付けは醤油・味噌・料理酒でも
大丈夫♪

これらはもともと麹を使った発酵食品群ですもんね。
ビバ!ニッポン。

スタミナつけたい気分だったので、
にんにくをガッツリ効かせて
味付けも濃いめにしたら、
ちょっとしょっぱかったです^^;

いつも写真忘れちゃうけど、
想像力を働かせてくださいね☆

ごはんが残り少なかったので、
そうめんゆでて、麻婆そうめんにも。

けっこう合います!
お義母さんが気に入ってくれました。

エリンギはサイズ小っちゃめのお徳用があったので
3~4等分してホタテ風なイメージで。

エリンギは、コリコリ食感もいいし、だーいすき♪

キノコ王国信州の秋が来るから楽しみです!

家族も喜んでくれたので、またがんばって
お料理再開しようと思います☆  
タグ :高キビ麻婆


Posted by 広子 at 20:16Comments(0)つぶつぶ料理

2012年09月05日

試験終了!&母子手帳

試験が無事(??)終了です♪

う~ん、結果はどうかわからないけど
終わってホッと一息・・

実はけっこうつわりの間中
プレッシャーだったんですよね・・

全然勉強できないんだもん!!

一時期、問題集を開いてみたものの
頭に入ってこないし、
わからない分野はさっぱり。

それで後で気持ち悪くなるし
「もうこりゃダメだ~!」って後半はまったく手つかず。

もう今年はパスしようかと思ったくらいですが、
受験料も払ったしダメもとで受けるだけは受けようと
思っていたら、

数日前に体調が戻ってくるという
運がいいのか悪いのか^^;

(つわりで全く勉強できなかった!って言い訳できない・・)

やれるだけやって
試験当日気持ち悪くならないよう無理はせずに
行ってきました。

会場は、久々の「試験」って雰囲気の緊張感でした☆

(一応、ある国家試験です)

その後、市役所に行って
母子手帳を交付してもらいました。

まだパラパラっとしか見てないけれど
6歳児くらいまでの色々が記入できるようになっている。

そーだよね、妊娠期間はわずかで
本当のスタートはそこから先だもの。

6年後。
どうなってるかな。

さて、精神的に一区切り。
明日は、8月にやらなきゃいけないのにできなかったことを
片付けちゃいたいと思います。

それでは皆様、
今夜もゆっくりお休みください♪

  


Posted by 広子 at 21:07Comments(2)家族のコト

2012年09月04日

感謝

皆さん、こんばんは。

たくさんの方にご心配をおかけしていましたが、
つわりもようやく回復への兆しが見え始めました!

たくさんの応援や励ましのメッセージを下さった方々、
実際の言葉じゃなくても想いを寄せてくれた方々に
本当に感謝しています。

ありがとうございます!!

橋本ちあきさんの根っこの話のように、
おなかのちびこが安定して栄養を欲し始めたのか
ココ何日かでおなかがすきはじめ
ちょこちょこと1日3回食べています。

ごはん粒がおいしくなってきた!
味覚も前よりは戻ってきた!

たまに胃や内臓がぐるぐる気持ち悪くなり
胃液みたいのを吐くことがありますが、
本当に内側から余計なものを出している感じ。

出産したら、前より体調良くなるんじゃないかしら?

秋の気配がしてきて過ごしやすい気候になってきたのも
ありますが、温かい漢方茶や梅醤番茶がやたらと
美味しく感じます。

ごはんもお義母さんに基本頼りつつ
すこーしずつですがお料理も再開。

(今日はキビとろ丼を作りました。)

いろいろな方からアドバイスを頂く中で、

出産までの間、歪みの補正と
柔軟性、適度な筋力アップを目標に
体作りをしたいと思いました!

やらなきゃな~と思いつつ
仕事にかまけてサボっていたカラダ作り。

たぶん適度にデトックスされて
スタートするにはちょうどいいはず!

さてさて、どんなふうに変わっていくか
またもや自分のカラダの人体実験スタートです☆

ありがたいことに体調の回復と共に
お仕事の依頼も舞い込み始めました。

ありがとうございます。

味覚がまだおぼつかないので
料理教室の受付はもう少しかかるかと思いますが、
リフレのご予約から体制が整いそうです♪

またどうぞよろしくお願いいたします!

明日は、実はある試験を受けに行きます。

今後のために、と妊娠が分かる前に申し込んでいたのですが、
つわりが始まってしまって全く勉強できず・・

具合が悪いときって頭も働かないんですよね。

この2日間で詰め込みましたが、
体の調子が良ければ、この勉強は結構オモシロイ。

ダメなときは教本見ただけで気持ち悪かったのに~

まあ、そんなもんでしょう。
どうなることやら、ですが、がんばってきます!  


Posted by 広子 at 21:05Comments(0)赤ちゃんのこと

2012年09月03日

畑と、みんなでごはん。

昨日、日曜日の一日。

久々にログの畑へ
家族4人と1匹で。

スゴイ草だらけ!!

ログの畑は自宅から離れているので
しょっちゅうは通えず、
夏野菜の収穫がむずかしいのが残念。

大きくなりすぎたオクラは歯が立たず^^;

でも、ミニトマトやナスやピーマン、
ちょっと大きめキュウリちゃん、
あと植えっぱなしだった大根などが収穫できました。

かぼちゃは良い出来!
この子達は多少来れなくても
ほっといていいものね^^

枝豆やトウモロコシなど
アブラムシが付きやすいのは難しかったなあ・・

なんせ、家族皆、農業専門外のところで
素人でわからないことだらけですが
経験が大事!とやってみてます。

私が植えたかった小豆も
さやが茶色くなってきていて
割ってみたらちゃんと小豆が入ってました!

でも、収穫時期がわからない^^:
まだ青い子もいるし。

かぼちゃも最初に取ったのは
まだ実が入ってない若いうちにとっちゃいました。

農家さんはやっぱりプロだわ!!

手入れから収穫時期の見極めに至るまで
やってみるとわからないこといっぱい。

でもね、自分たちで過程を見たり、
収穫早かったり遅かったりするからこそ
「あ、こういう時はこういうものなんだ」って
ゼッタイお店で売ってない体験ができて
オモシロイ!!

ちょうどつわりやらなんやらで
ほとんどおまかせしてしまった畑だったけど、
来るとホントに楽しいです♪

5日に用事があるから、
それが終わったらちょこちょこ来て
畑やログの周りのの草取りしよう。

山の中だから、静かで空気もいいし♪

こういう体験してから、ほかの人の畑に行くと
実感としての学びがありそうだな~

あ、そうそうたくさん採れたジャガイモちゃん。

管理に失敗して一部腐ってしまいました・・

日中暑い車庫の中に
プラのリンゴ箱に重ねて入れてたから
仕方ないと言えば、仕方ない。

昔の家は、木や土蔵で保管もできるように
なってたんだろうな。

コンクリ建てや町の中にある家では
たくさん採れても管理が難しいね~なんて
家族で話していました。

むーいろいろやって、失敗してみてわかる事。

プロはプロにお任せする部分(野菜なら農家さん、とかね)もありつつ、
やっぱり自分たちで作って食べる大事さがある気がするので

これからもできる範囲で試行錯誤してみようと思います。

皆で午前は畑仕事して、
帰ってきたらお料理しました。

夜は、妹が大阪から帰省してきたため
私の実家でみんなでごはん♪

家で採れたジャガイモ・キュウリ・ミニトマトを使って
この前も作ったマリネにしました。

今回はオリーブの水煮も入れて。

今年は梅干し漬けたから、梅酢も自家製。

お義母さんが鮭と青ジソと梅酢で混ぜご飯作ってくれて、
おにぎりにしました。

梅酢、大活躍☆

甘味は入れないさっぱりタイプのお寿司でした。

家では、私がリクエストした母のお手製コロッケと、
父が作ったよっちゃんの好きな鶏肉の燻製、
パティシエ歴の長い妹がサラダやマリネ、ドレッシングなどを
作ってくれてました。

他にもいろいろ、おなかいっぱい。

ちょうど食べられるようになってよかった!!

あと、ケーキも2種ね。
さすがにプロです。美味しかったよ。

私は自然食とか健康にこだわり始めてから
どうも家族とうまく折り合えなくなってました。

母も昨日、
「うちはこんな感じだから、広子だけ浮いてたんですよ」
だって(笑)

そこで、あはは、と笑えるようになった私。

どっちの良さも改善点も、今なら両方見える気がする。

私は欲張りだから、いいとこどりしたいんだ。
ずるいかもしれないけどね。

そんで、どうしたらみんなが元気で仲良くいられるのか
自分に何ができるのかやってみようと思います。

みんな、楽しい一日をありがとう。  


Posted by 広子 at 16:16Comments(0)家族のコト

2012年09月02日

助産所ほやほやさん

先日、助産所ほやほやさんにお話をうかがいました。

ちょうど入院していた方が退院していったところ、と
お疲れのところ、保谷先生が丁寧にお話を
聞かせて下さったり、話を聞いてくださったのでした。

先生、ありがとうございます!

先生がおっしゃる助産所と病院の
一番の違いは「ドクターがいないこと」

そのデメリットについて
きちんとお話し下さいました。

何の問題もなく検診から出産までスムーズに済めば
よいのですが、やはり「いざ」という時の対応。

医療行為ができない助産所では
病院に搬送しなくてはいけません。

今はいろいろ法律も変わったり
機械の導入によって

一昔前まで助産所で出産していたような方が
病院に行かなくてはいけないこともあるようです・・・

プチ病院化したくはないのだけれど、と苦笑いされていた先生。

私は出産についての知識がほとんどなく
ようやくちょっと本を読むようになったくらいで、

自然な形のお産がしたい、と思いつつ
では、何が自然なのか?というところで
まだ自分でもどうしたいのか、よくわからないでいました。

できれば、帝王切開や会陰切開せずに産みたい

母乳で育てたい

なので、もしいざと言う時は仕方ないのだけど、
基本方針がそういうところがいいな、というくらい。

でも、今回、基本方針はそうだけど、
いざと言う時に赤ちゃんや母体を守るために
そうせざるを得ない場合がある、というのが
よくわかったし、自分がそうなったときに
受け入れる覚悟を決めました。

私は身長が小さいので、物理的に
頭の大きな赤ちゃんだと骨盤を通れない場合があるそうです。

それは検診の途中でわかるそうなんだけど、
助産所さんでは産めない場合、というのが
やはりいくつかあって

そういう時は途中から病院に変わらなくてはいけません。

でもそういう場合があるかもしれないけど、
無い場合もあるんだよね。

もしかしたら・・の可能性も抱えたまま
自分のカラダや赤ちゃんの力を信じて通うか、
最初から病院の方がいいのか・・

まだ迷うところです。

初めてのことで、どうなるかもわからないしなー

ひとつ安心したのは、
保谷先生は素敵な人だな、とわかったこと。

私はデメリットをきちんと伝えてくれる人って信頼できると思うんです。

それから、お話しの中で、

どんな状況だろうと
この赤ちゃんが私たちのところに来てくれるには
意味がある、ということ

そもそもそれだけの覚悟を持って妊娠したか?
そこをよく考えてほしい、というような

(ちょっとニュアンスは違ったかもしれないけれど、
私の解釈です)

お話しをしてくださって
ああ、この先生はいのちの重さを
よくご存じなんじゃないかな、と思ったのでした。

その話が出たのは、
「ダウン症の事前検診」の話からだったのですが、

ダウン症に限らず、奇形を持って産まれてくるお子さんが
多くなっているとのこと

アトピー・アレルギーなどもそうだと思うのですが、

「その人たちだから受け止められる課題を
赤ちゃんが与えてくれる」

と先生おっしゃっていました。

逆に言えば、その課題をクリアした時
得られるものがあるのだろうな、と思いました。

何か起こったときに
「なんで私が・・」と嘆くより、

「なんでこの問題が起こったか?」
「その先に何があるか?」に
フォーカスするといいのかな。

この法則になんとなく気づきながらも
「つわりキツイ~」と嘆いてしまっていた私は
まだまだ修行不足ですが、

つわりを通して自分のエゴや理想像を壊されたことによって
何が起こってもそれは自分に必要なことを
気付かせてもらえるチャンスだと思いました。

保谷先生とお話しする中で、

まだまだ課題はこれからもあるよ。
そしてそこに逃げずに立ち向かう覚悟はできてる?

と、問いかけられた気がしました。

結婚や出産は、私にとって
他のいのちと深く関わる事であり、
そして責任を取る、という意味でした。

その重さを感じていたからこそ、
私は30歳を過ぎても結婚や出産に
まだ自分には早い、とか自分には無理だ、と
思っていたのかな。

私、去年の8月ごろ、一生結婚できないかも、って思ってたから。

でも、なんだか1年でトントンと結婚し、妊娠。

そうなったからには、そうできるんでしょう!
覚悟が決まったから、赤ちゃんがやってきてくれたんだろうしね。

よっちゃんと自分と赤ちゃんを信じて、後悔がないよう、
またこだわりすぎないように
流れにしなやかに乗っていきたいと思います。

長文になりました。

お付き合いいただき、ありがとうございました!  


Posted by 広子 at 23:00Comments(4)赤ちゃんのこと

2012年09月02日

手打ちうどん。

みなさん、こんにちは。

だいぶ体調が回復してきて、
ごはんが食べられるようになってきたひろこです。

昨日も朝から高キビを炊いて
ナスのそぼろ炒めを作りました。

こうして料理ができるようになったのも
だいぶつわりがおさまってきたからかな♪

嬉しいです!

昨日のお昼はとば家みんなでうどん作り。

・・というのも、祖父母の家からもらってきた
製麺機を使いたく。

レトロで可愛い製麺機の写真をアップしたいのですが、
昨日からなぜか3回も
書いた記事が消えるという不思議な事態で
あきらめました・・

お義父さんが製麺機にオイルさしたり、磨いてくれ、
お義母さんがうどんをこね、
よっちゃんは特製クルミごまだれをつくり、
(+一枚手打ちで作ってくれた)
私は天ぷら係。

手作りうどん、美味しかったです♪

美味しいって思えるようになって幸せ☆

その日の午後、助産所さんに電話してみたら
ちょうどその日の午後なら
お話聞かせてもらえるということで

早速伺ってきました!

この件はまた♪  


Posted by 広子 at 15:46Comments(0)家族のコト
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。