2012年09月07日

一年記念。

「あれっ?そういえば・・」

と、思うことあり。

自分の去年の9月の日記を振り返ってみる。

そう、実は私とよっちゃんの出会いは
このブログ「ひろこ部屋」でした。

1年前、2011年9月。

よっちゃんがくれたコメントから
二人の出会いは始まっています。

たしか、9月からだったな~・・と思い、
自分でも振り返ってみて
去年の今頃を懐かしく思ったりして。

でも、けっこう、思ってたことを実行してるみたいです。

もちろん、その分できてないこともたくさんあるけれど、
今はこの出会いから始まったご縁を大切に
生きていこうと思います。

1年てびっくらこいちゃうくらい
色んなことがあるんだわ。

来年はどうなってるんかな。

よっちゃん、見つけてくれてありがとね。  


Posted by 広子 at 22:30Comments(0)家族のコト

2012年09月07日

ログハウスと畑

今日は、お義父さん・お義母さんと
ログハウスへ畑仕事に。

よく5か月目に入って動けるようになった、と聞きますが、
ちょうど私も4か月目に入ったところ。

9月はぼちぼち体を慣らしていこうと思います。

さて、数年前、とば一家で建てたという
(器用なお義父さんと旦那さんの賜物)
小さなログハウスは、
今もまだ建設途中。

リンゴ畑が広がる山を上がっていく途中にあります。


畑に囲まれ、街の雑踏もなく、風がとっても気持ちいい!!
落ち着く~~!

将来のことを考え、少しずつ手を入れてきたという
ログハウス。

まだ水回りが入っていないのが少々難点で、
来るときはタンクに水を入れて運んでいます。

ログの裏に、畑があり、
そこはお借りしているものです。

我が家から車で30分程かかるので、少々遠いのが残念。

ホントは家の裏に畑があれば、
一番ベストなんだろうけどね。

前回、みんなで草取りをして
草だらけの畑から野菜を救出(笑)

今日は、草取りの続きと
夏大根などを全部収穫し、
オカヒジキやらニンジンやらラディッシュやらが
終わった跡地に
お義父さんが耕運機をかけてくれました。

イロイロ用事を済ませて行ったら
着いたのが11時くらいだったから
午前はひとまずそこまで。

お弁当をログハウスの中で食べました。

さすが9月、暑いものの
どこか秋の風・・・

お腹いっぱいになって
私はしっかりお昼寝タイムを過ごさせてもらいました。

はあ、贅沢な時間だ。

午後は、空いた場所に冬大根やラディッシュの種をまきました。

きっと労力的にも、往復するガソリン代とかも考えると
野菜を手に入れるだけなら買った方が安いのかもしれません。

実際私も、今は妊娠して
体調的にもちょっとのんびり畑仕事・・くらいがありがたいですが、
仕事をしてる時はなかなか来れなかった畑。

でも、畑でこうしてお日様の下で草取りをし、
隅に運んで積み上げるだけでも
身体は心地よい運動になり、

今まで経験していなかった発見がたくさんあります。

野菜が大きくなってくる過程、
美味しい採り頃、
それぞれの野菜の個性、
土から出てくる雑草の違い、
土の手入れの仕方・・・

前から、畑をもっと体験してみたいと思ってました。

マクロビオティックでも「一物全体」と言い、
野菜を皮ごとまるまる使いますが、

野菜の全体は、土から根っこや茎、葉っぱがのびてきて
そこから花が出て実になり、土に還っていく・・

その全体像を知ってこそ「一物全体」と言えるのでは??

だって、結局食べるのは、
野菜によって葉っぱなり、根っこなり、茎なり、身などの
一部なんだもんね。

食べ物も陰性・陽性、いろいろあるというけれど、
その姿や成長していく様子から
それぞれの野菜の個性と言うのは伝わってきます。

ああ、まだまだ素人だけど
畑、面白いな。

春くらいから、草取りしていて
野菜によってその周りに生えている雑草の種類が違うことに
気づき、これはなんでかな~?と思ったり、

雑草を積み上げ堆肥にしたいのだけど
このままでいいのかな~?とか

疑問がたくさん。

結婚するまでは、農家さんのところに
行かせてもらったりしていたのだけど、

こうして家族で試行錯誤してみるのはとてもうれしい。

できれば、堆肥作りとか種の自家採取まで
やれるといいなあ。。とひそかに思っていたら、

田町の祖父母は、
堆肥作りも自分たちでやっているんですよね~!!

しかも、長野の三輪田町と言う場所に住みながら、
自転車で2~30分かかる畑の面倒を見ている
昔の人の「ずく」はすごい!

見習わなきゃね。

まだ元気でいてくれるうちに知恵を引き継ごう。
  


QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。