2012年09月18日

モロヘイヤの蒸しパン

ご近所さんからたくさんモロヘイヤを頂きました♪

昨日は荒みじんにしてエノキとさっと煮て
塩と味噌たまりで味付けしたスープや、
お浸しなんかにしましたが・・

今日作ったのはコチラ


モロヘイヤの蒸しパン☆

ゆでてフードプロセッサーにかけて生地に混ぜ込み、
レーズンと黒ゴマを加えて蒸しました。

結構どっしり。
モロヘイヤの葉緑素いっぱいのおやつでした。

モロヘイヤを下さった方にも
お礼に持っていったり、

今日はお義母さんが展示会の搬出で
持って行ってもらったりして
あっという間になくなりそう。

料理やおやつ作りは
作ってもすぐなくなるから置き場所もいらず、
趣味と実益を兼ねていて便利(笑)

ごはんは毎日のことだからね。

今日は冷蔵庫片付けDAY!

創作意欲がわき、
もう日がたち始めたキュウリと蒸しジャガイモ(まだあった^^;)を
使い切りメニュー。

前に教えてもらった中華風煮物にしました。

柿酢と麹醤油、ショウガ、ニンニク、ごま油で
煮立たせ、乱切り野菜を入れて煮込みました。

炊いたもちアワを最後に入れて、そぼろ風に。

夜は冷凍庫に眠っていた、ひたし豆のおから、油揚げ、
こないだ干した自家製干しシイタケ。ニンジン。
庭の草取りしていて見つけたニラ。

おからの煮物を作っていたら、
ふと冷凍庫に餃子の皮を冷凍していたのも
思い出し、おから餃子も作ってみました。

普通におからだったけど(笑)

そのまま食べるよりいいかな(笑)

最近、ちょっと引きこもり気味?で、
料理や庭いじりをしてると落ち着きます^^;

あと、備忘録の日記書き。
(ブログの更新多くなってるなあ)

けっこう5か月くらいまでは
つわりの人もいると聞くけれど・・

どんなもんなのでしょう。

お腹も少し出てきたような。
早い??
あおむけになるとポコンとわかる。

日々成長しているちびこ。

庭いじりも楽しいな~とか、
「家全体」のことに目が向いた。

ワタシが多少家事をやる分、
義母が外に出ていけるようになったり、

やっぱり家族全体でバランスを取り直してるような
そんな時期なんだろうな。
  


Posted by 広子 at 21:11Comments(0)おうちごはん

2012年09月18日

敬老の日

昨日の敬老の日。

ワタシの実家の祖母と、
実母の実家の祖父母に会いに行くことに。

何かおみやげを・・と思い、
ディーツで甘味をつけたあんこと
甘酒のお団子をつくりました。

みんなお団子は大好きだものね。

白玉粉と米粉(あれば雑穀粉も入れるとさらにマル)に
雑穀甘酒を入れるので、ほんのり甘味のあるお団子になります。

帰りが夕飯の時間になりそうだったので、
ごはんの支度もしました。

暑さがぶり返してきた今のうちに、
この夏食べたかったのに作れずにいた
もちアワのココナッツカレーを♪

にんにく・玉ねぎ・トマトをじっくりよーく炒めることで
美味しさが確実にアップ。

味が薄まらないよう最初は水を控えめで煮込み、
後から少しずつ足してゆるめたので、
コクのある南国風カレー?ができました。

唐辛子もピリッと効いていい辛さ☆

ひとまず、おだんごと
義母が「地物が出ていたよ」、と買ってきてくれた
マスカットみたいなぶどう(オシャレな名前だったけど忘れちゃった)と
栗もおみやげに、よっちゃんと出かけました。

まずは田町の祖父母のところへ。

おじいちゃんが、今年から動くと呼吸ができなくなってしまって
この夏は食欲も減ってきたとかで心配してました。

症状は相変わらずだったけど、
おだんごも「うまい!」と食べてくれたし
元気に昔話してくれました。

今日、面白かったのは「ワラ」のお話し。

お百姓にとってワラは何でも使える万能選手で
昔はギリギリの長さに刈取り、

わらじを編んだりゴザ?むしろ?を編んだり
紐に使ったり
作物の日よけに使ったり

納豆を作ったり
もちろん余れば土に返して肥料になるし

とにかく活用したそう。

そうかあ、昔はうまく畑と生活とが
循環していたんだね。

でも今は、ワラを使うことも減り、
背が高いと倒れやすいということで
品種改良されて背も低いものが多いとか。

何にもない時代、
特に貧乏な百姓は自分達で何でも作ったんだよ、と祖父。

そのままじゃ固いので
ワラをたたいてやわらかくするのは子供の仕事で

おじいちゃんも畑や出稼ぎに行く親や兄姉に代わり
小さいころから、薪を炊いてごはんの支度をしていたそう。

とにかく働き者の時代だよね。

「苦労も多かったけど、もう一度そんな生活をしたいよ」と祖母。

「あんな生活、もう嫌だ」と言わず、そう言えてしまう祖父母を尊敬します。

祖父母に
「なんでも、がんばらないといけないよ」と言われると、
とても素直に聞いてしまう。

大好きなおじいちゃんとおばあちゃん。

ひ孫の顔を見るのを楽しみにしてくれています。
まだまだいろいろ教えてもらいたいよ。

おじいちゃんとおばあちゃんの話は、
山の木を切って、町までリヤカーで運んで塀を作っただの
本当にやった経験談とは思えないような
話が飛び出し、とても面白い。

また来るね。

実家にも寄り、両親と祖母ともお茶を飲んできました。

おばあちゃん、市の老人会から米寿のお祝いの賞状と記念品をもらったとか。

温泉に3日行っている間に庭の草が伸びてしまって
草取りしたらくたびれちゃって動けなかったよ、なんて話をしてくれました。

なんだかんだ、動くのが好きね。

6月に肺の一部を摘出した父も、だいぶ元気に
なっていました。

この前ロケットストーブの番組をやっていた、と録画を見せてくれて。
ステンレスのボウルをかぶせると、パンが焼けてしまうらしい!

オーブン・グリルができるんだね!

今度、とばパパが作ってくれたロケットコンロでも
ピザが焼けるんじゃないか、と楽しみにしていました。

そういえば、最近田町の祖父母が
山があるんだけど手入れをしてない、とか言っていて・・

運動がてら間伐に行って
それを使ってロケットコンロで料理すればいいね。

河原でまたみんなで遊ぼう。

カセットコンロよりずっといいよ。

よっちゃんは炎が見える薪ストーブが好きなんだけど、
その気持ちもわかる!

この連休、とばパパは
パラグライダー仲間との大会があり
遊びに行っていました。

パラグライダーは
自然相手の遊びだから、
出来ない日もあるけど
そこがまたいいんだって。

両親、一度体験したい、とワクワクしております。

親同士が仲良くしてもらえてありがたい。

余談ですが、
実家の両親がパグを飼ったら
家の中も明るくなっていいんじゃないか、と
よっちゃんと企み中。

両親、まんざらでもない様子。

今度、パグの本を持っていこうね。  


Posted by 広子 at 11:09Comments(0)家族のコト
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。