2011年11月12日

のらりごはん

ヒエの調整をした後、
農楽里ファームさんでの夕食づくり

この美味しそうなニンジンを見てください!
のらりごはん

ものすごく甘いんです。
そしてあっという間に火が入るの。

今回はもちアワを炊いておいたので
小松菜と炒め合わせることにしました。

そこにニンジンと、秋の最後のナスも入れて。

味付けは塩と醤油のみ。

とにかく甘くて濃厚な野菜の味が
もちアワにしっかり染みこみ、ごはんに良く合うおかずになりました。

坂城町の若手専業農家の
大内さんも自分のところで採れた
大根とカブを持ってきてくれたので
さっそく料理!

今回のメニューは
・タカキビ味噌じゃがコロッケ
・小松菜とニンジンのもちアワ炒め
・かぶの塩もみ
・大根葉の海苔和え
・農楽里ファームの新米
・水菜とニンジンとラディッシュのサラダ
・ゆず大根
・小松菜と大根のお味噌汁

のらりごはん

翌朝は、
・もちアワの袋煮
・紫大根とヒエの炒め物
・ラディッシュの葉っぱと大根葉と昆布の佃煮
・お味噌汁とごはん

紫大根は色がきれいで
5mm角位のサイの目にして
炊いたもちヒエと炒めました。

(つぶつぶレシピにあった
ヒエソバ大根のイメージで)

もちヒエは篠ノ井の農家さんのところにあったもので
初めて食べたけど美味しかったです。

農家さんのところに行くと
楽しい素材がいっぱいあって
創作意欲がワクワク!!

自然は遊ぶものがいっぱい。
料理上手のAさんと一緒に楽しい時間を過ごしました!

大根葉とかニンジンの葉っぱとか
ラディッシュの葉っぱとか、
けっこう捨てちゃう部分も
ひと手間かけると美味しいものです。

忙しいと
なかなかこの手間が面倒、と思ったりするんだけど
その字のごとく
心を亡くしてるんだろうなあ。

この日は来年採れる玉ねぎの苗植えを
手伝ってきました。

玉ねぎって1本の苗から一個しか採れないって
初めて知りました。

玉ねぎひとつも
誰かがこうして植えて収穫してくれてるんだな~と思うと
感謝して使おうと思います。
 
おみやげにお野菜もたくさんいただき
大充実の2日間でした♪


同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事画像
日々のいろいろ
久々の雑穀料理教室☆
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
信州穀菜塾と薬膳講座
高キビまつり♪
畝づくり
同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事
 春の畑 (2014-04-02 13:14)
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 お味噌作りとお気楽会☆ (2014-02-23 23:22)
 お味噌にハマる (2014-02-11 21:01)
 コラボ加工塾に参加しました (2014-02-09 20:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。