2011年11月18日
もちアワ活用
先日、鬼無里の立派なナメコをゲットしたので
もちアワナメコ丼が食べたくなり
もちアワ1カップを3倍の水で炊いておいた。
炊いておくと便利。
はやとうりを頂き、
どう食べようかな~と切ってみたら
意外としゃきしゃきしていて
美味しかったので塩もみすることに。
その時、はっと
「これにもちアワをからめよう!」と思い立つ。
つぶつぶレシピに、
蒸しキャベツとグレープフルーツの
もちアワドレッシングサラダ
なるものがあり、これがまた
感動的に美味しくて
そのイメージで。
はやとうりのメロンみたいなグリーンと
もちアワのクリーム色が重なり合い
色味も可愛かった。
そして今朝、
キャベツと玉ねぎ、にんじんを炒めたところに
塩・醤油・もちアワをからめた
ちょっと一味欲しかったので
コショウをきかせた
中華煮風で
朝と昼ごはんで食べて、
夜このまま出すのはつまんないから
粉を入れてチヂミ風に焼いてみた。
これが結構好評♪
ちょっと余ったつぶつぶは
チヂミがおすすめ
ごちそうさまでした♪
さてさて、こんな感じに
雑穀を炊いておかずに活用する技と、
超基本の雑穀ごはんと雑穀スープを
お教えする
「つぶつぶ基本の料理クラス」を始めます!
第1回は12/16(金)10~13時
会費:3000円 会場:古山宅@安茂里
ご参加希望、お待ちしています♪
また、今日は
お砂糖依存から抜け出したい!という
熱いお声をいただき、
甘酒クラスを12月にも
開催します。
詳細はまたアップします!
ついつい手が出る甘いモノ、
そんな自分を
この冬こそ脱却しませんか?
もちアワナメコ丼が食べたくなり
もちアワ1カップを3倍の水で炊いておいた。
炊いておくと便利。
はやとうりを頂き、
どう食べようかな~と切ってみたら
意外としゃきしゃきしていて
美味しかったので塩もみすることに。
その時、はっと
「これにもちアワをからめよう!」と思い立つ。
つぶつぶレシピに、
蒸しキャベツとグレープフルーツの
もちアワドレッシングサラダ
なるものがあり、これがまた
感動的に美味しくて
そのイメージで。
はやとうりのメロンみたいなグリーンと
もちアワのクリーム色が重なり合い
色味も可愛かった。
そして今朝、
キャベツと玉ねぎ、にんじんを炒めたところに
塩・醤油・もちアワをからめた
ちょっと一味欲しかったので
コショウをきかせた
中華煮風で
朝と昼ごはんで食べて、
夜このまま出すのはつまんないから
粉を入れてチヂミ風に焼いてみた。
これが結構好評♪
ちょっと余ったつぶつぶは
チヂミがおすすめ
ごちそうさまでした♪
さてさて、こんな感じに
雑穀を炊いておかずに活用する技と、
超基本の雑穀ごはんと雑穀スープを
お教えする
「つぶつぶ基本の料理クラス」を始めます!
第1回は12/16(金)10~13時
会費:3000円 会場:古山宅@安茂里
ご参加希望、お待ちしています♪
また、今日は
お砂糖依存から抜け出したい!という
熱いお声をいただき、
甘酒クラスを12月にも
開催します。
詳細はまたアップします!
ついつい手が出る甘いモノ、
そんな自分を
この冬こそ脱却しませんか?
2011年11月18日
生活リズム
さて・・今、じぶんの整理のために
思うがままに書いて見直したら
すごい長くなってます^^;
お時間ある方のみ読んでくださいね!
皆さんは一日何食ご飯を食べますか?
だいたい3食。
私もそうだったし、朝ご飯は食べないと持たない~、と
思ってました。
だから、つぶつぶのゆみこさんのセミナーで
人は2食で十分!と聞いてひっくり返った。
朝仕事をしてから、遅め朝ごはん兼早め昼ごはん。
雑穀のおやつとお茶。
夕ごはん。
農作業もしない現代人の運動量だと3食は多すぎるし
料理作って片づけてを3回やると
他のことがほとんどできなくてもったいない!と。
たしかに、あんまりおなかがすく前に
時間だって言ってごはん食べてる気がする・・
体が食べたい、と言うより
頭が食べたい、口が食べたい??
その頃私はつぶつぶでバイトをしていて
11時ごろまかないランチが出るんだけど
朝ご飯を食べてくるとちょっと入らないから
少しずつ朝を減らしなくす方向にしてみた。
するとねー
体が楽なんです!
基本わたしは小っちゃい割に食べ過ぎだしな。
その後つぶつぶ時代は
朝11時にランチで朝兼昼ごはん、
休憩時に軽いおやつ、そして夜ごはん・・という
規則正しいリズムが3年間続きました。
本格つぶつぶ料理を毎日食べてて
体調もぐんぐんよくなった。
仕事三昧、休みの日も東京にセミナー行ったり
研修だったりで休みほとんどなくても
元気いっぱいだった。
つぶつぶを学ぶのが楽しかったしね。
そして、つぶつぶをやめて。
今、もう一度自分のリズムを見直してみる。
ここ数か月はじぶんの仕事を
もう一度再構築する時期だったのもあり、
とにかく不規則。
わたしの父に指摘されるのだが
「お前、つぶつぶだかなんだか知らないけど
お前のリズムはめちゃくちゃだ!
体内時計がくるってる!!」
いや~・・父さん、そこまで言わなくても・・
つい数か月前までは
そういう言い方されると、かっち~ん☆
ぎゃ~ぎゃ~言い返し
衝突大激突!!
たまに会話したかと思えば
衝突する。
それがわかっていたから、
長野に帰ってきてからの数年、
私は家に帰るのを
無意識的に避けていた。
無茶してるのはわかってるんだ。
だけど、今の食事の現状とか健康の現状とか考えると
一生懸命仕事したいし、
だからこそ健康的な食事をしたいんだ。
だけど、外でエネルギー使い果たし
家では充電切れ、深夜お風呂で爆睡してる娘を見たら
それは親は心配だよね・・・
さすがに私もそれはあまりに
コントロールがきかなすぎで反省してて。
だからこそ父に痛いところを突かれてしまい、
それを隠すがごとく
ぎゃんぎゃんわめいて反抗してたんだよなー
素直に聞ければいいのに、
なんでこーゆう言い方しちゃうもんか、と
怒った後に反省する。
なぜ血縁と言う切って切れない縁の家族が
私のやってることに一番批判的なのか、と
本当に嫌だった
ああこれが学びなんだな、と頭で理解しても
心が反抗してしまってたのが
ようやくバランスとれてきて受け入れられるようになった
自分が受け入れてみると
いい指摘なんだよ、本当に。
うちの家族は型にはまったように
規則正しい生活をしている。
朝は5~6時に起きて
一日3食+お茶。
夜は10時には寝てる。早ければ9時くらいとか。
一回当たりの量はそんなに多くない。
だから、リズムとしてはすごくいい。
私もいろいろやってみて
自然の、お日様のリズムに沿った生活が
したいな、と改めて思う。
夜もいいけど、基本は昼。
子供がいる生活って特にそうだと思う。
あと、ひとりでごはん食べるより
家族と生活してると自然とそんなに量は必要なくなってくる。
満足感が違うんだよね。
2食でも3食でも
その人の生活リズムと適正量があっていれば
どっちでもいいような気がする。
気になるのはむしろ、忙しすぎる現代の日本。
お日様のリズムで
自然と共に、仲のいい家族と
日々を手入れしながら心地よく暮らす
これが私が望む基本。
今の日本は、夜も休日も働きづめ。
サービス業が発達して、土日も何もなくなってきてる。
だって、お休みの日に出掛けるサービス業の人は働いているんだもの
それは家庭や自然と離れた生活に
なってきているからだと
私は思う
私はずっとサービス業をしてきたから、土日休みがなかった。
だからこそ、私は好きなことを仕事にしていたいと
思って実行してきた
休みがなくても不満を持たずにすむ仕事。
自分から進んでやりたい仕事
自分のためにやる仕事、それが人の役にも立てる仕事。
独り身だったから働きづめを通して来れた。
家族は、外に修行に出る私を理解してくれたから
私はそれができた。
でも、いろんな準備が整って、
私は今の家族を卒業して
新しい生活を再構築する時期に来た
「どうしたらすべての人が幸せに生活できるのか」
これは私がずっと追いかけてきたテーマで
これから先もすべての人が幸せになるまで続くと思うけど
(今回の一生じゃ終わんない壮大な夢だとわかってるつもりで敢て言う)
まずは自分が自分のために
自分が本当に心地良く幸せな生活を創り出すこと。
自分が素のままでいて
それが周りの人にも喜ばれて
一緒に生活が共にできれば
こんなありがたいことはない
お日様のリズムで
自然のリズムで
つぶつぶ作って食べて
愛する家族と
生活を心地よく彩りながら暮らすこと
今の私の一番の願い
そこに私ができること・・
リフレやつぶつぶを
周りの気の合う仲間に伝えていけたらなお幸せ
すべて動きだしているから
片付けるのもやり直すのも
続けるのも新しくするのも
すべて並列作業
うまくできないことやいたらないことも
いっぱいあるけどごめんなさい
でも一生懸命できることからやっていくから
神様どうか許して見守っててね
思うがままに書いて見直したら
すごい長くなってます^^;
お時間ある方のみ読んでくださいね!
皆さんは一日何食ご飯を食べますか?
だいたい3食。
私もそうだったし、朝ご飯は食べないと持たない~、と
思ってました。
だから、つぶつぶのゆみこさんのセミナーで
人は2食で十分!と聞いてひっくり返った。
朝仕事をしてから、遅め朝ごはん兼早め昼ごはん。
雑穀のおやつとお茶。
夕ごはん。
農作業もしない現代人の運動量だと3食は多すぎるし
料理作って片づけてを3回やると
他のことがほとんどできなくてもったいない!と。
たしかに、あんまりおなかがすく前に
時間だって言ってごはん食べてる気がする・・
体が食べたい、と言うより
頭が食べたい、口が食べたい??
その頃私はつぶつぶでバイトをしていて
11時ごろまかないランチが出るんだけど
朝ご飯を食べてくるとちょっと入らないから
少しずつ朝を減らしなくす方向にしてみた。
するとねー
体が楽なんです!
基本わたしは小っちゃい割に食べ過ぎだしな。
その後つぶつぶ時代は
朝11時にランチで朝兼昼ごはん、
休憩時に軽いおやつ、そして夜ごはん・・という
規則正しいリズムが3年間続きました。
本格つぶつぶ料理を毎日食べてて
体調もぐんぐんよくなった。
仕事三昧、休みの日も東京にセミナー行ったり
研修だったりで休みほとんどなくても
元気いっぱいだった。
つぶつぶを学ぶのが楽しかったしね。
そして、つぶつぶをやめて。
今、もう一度自分のリズムを見直してみる。
ここ数か月はじぶんの仕事を
もう一度再構築する時期だったのもあり、
とにかく不規則。
わたしの父に指摘されるのだが
「お前、つぶつぶだかなんだか知らないけど
お前のリズムはめちゃくちゃだ!
体内時計がくるってる!!」
いや~・・父さん、そこまで言わなくても・・
つい数か月前までは
そういう言い方されると、かっち~ん☆
ぎゃ~ぎゃ~言い返し
衝突大激突!!
たまに会話したかと思えば
衝突する。
それがわかっていたから、
長野に帰ってきてからの数年、
私は家に帰るのを
無意識的に避けていた。
無茶してるのはわかってるんだ。
だけど、今の食事の現状とか健康の現状とか考えると
一生懸命仕事したいし、
だからこそ健康的な食事をしたいんだ。
だけど、外でエネルギー使い果たし
家では充電切れ、深夜お風呂で爆睡してる娘を見たら
それは親は心配だよね・・・
さすがに私もそれはあまりに
コントロールがきかなすぎで反省してて。
だからこそ父に痛いところを突かれてしまい、
それを隠すがごとく
ぎゃんぎゃんわめいて反抗してたんだよなー
素直に聞ければいいのに、
なんでこーゆう言い方しちゃうもんか、と
怒った後に反省する。
なぜ血縁と言う切って切れない縁の家族が
私のやってることに一番批判的なのか、と
本当に嫌だった
ああこれが学びなんだな、と頭で理解しても
心が反抗してしまってたのが
ようやくバランスとれてきて受け入れられるようになった
自分が受け入れてみると
いい指摘なんだよ、本当に。
うちの家族は型にはまったように
規則正しい生活をしている。
朝は5~6時に起きて
一日3食+お茶。
夜は10時には寝てる。早ければ9時くらいとか。
一回当たりの量はそんなに多くない。
だから、リズムとしてはすごくいい。
私もいろいろやってみて
自然の、お日様のリズムに沿った生活が
したいな、と改めて思う。
夜もいいけど、基本は昼。
子供がいる生活って特にそうだと思う。
あと、ひとりでごはん食べるより
家族と生活してると自然とそんなに量は必要なくなってくる。
満足感が違うんだよね。
2食でも3食でも
その人の生活リズムと適正量があっていれば
どっちでもいいような気がする。
気になるのはむしろ、忙しすぎる現代の日本。
お日様のリズムで
自然と共に、仲のいい家族と
日々を手入れしながら心地よく暮らす
これが私が望む基本。
今の日本は、夜も休日も働きづめ。
サービス業が発達して、土日も何もなくなってきてる。
だって、お休みの日に出掛けるサービス業の人は働いているんだもの
それは家庭や自然と離れた生活に
なってきているからだと
私は思う
私はずっとサービス業をしてきたから、土日休みがなかった。
だからこそ、私は好きなことを仕事にしていたいと
思って実行してきた
休みがなくても不満を持たずにすむ仕事。
自分から進んでやりたい仕事
自分のためにやる仕事、それが人の役にも立てる仕事。
独り身だったから働きづめを通して来れた。
家族は、外に修行に出る私を理解してくれたから
私はそれができた。
でも、いろんな準備が整って、
私は今の家族を卒業して
新しい生活を再構築する時期に来た
「どうしたらすべての人が幸せに生活できるのか」
これは私がずっと追いかけてきたテーマで
これから先もすべての人が幸せになるまで続くと思うけど
(今回の一生じゃ終わんない壮大な夢だとわかってるつもりで敢て言う)
まずは自分が自分のために
自分が本当に心地良く幸せな生活を創り出すこと。
自分が素のままでいて
それが周りの人にも喜ばれて
一緒に生活が共にできれば
こんなありがたいことはない
お日様のリズムで
自然のリズムで
つぶつぶ作って食べて
愛する家族と
生活を心地よく彩りながら暮らすこと
今の私の一番の願い
そこに私ができること・・
リフレやつぶつぶを
周りの気の合う仲間に伝えていけたらなお幸せ
すべて動きだしているから
片付けるのもやり直すのも
続けるのも新しくするのも
すべて並列作業
うまくできないことやいたらないことも
いっぱいあるけどごめんなさい
でも一生懸命できることからやっていくから
神様どうか許して見守っててね
2011年11月18日
母がいない日
今日から3日間母がいない。
数年にあるかないかの珍しいことだ。
お友達と旅行らしい。
まあたまには羽を伸ばしておくんなさい♪
うちは、祖母も元気でいてくれるので
家事は分担制。
(うちの父はなにもしない。)
母の不在中、料理とトイレ掃除をまかされた。
味噌汁つくって
キャベツとニンジン、玉ねぎともちアワで炒め物にした。
もちアワを入れるととろりんと
中華煮みたいになる。
父は香辛料好きなので、
コショウを入れた。
母がれんこんキンピラと煮物を作っていってくれたし、
梅干しやら、大根の醤油漬け、黒豆、白菜キムチがあった。
ありがと、お母さん。
母の作る味噌汁は、ちょい薄目なので
少し濃いめに味噌入れたんだけど
化学調味料好きの父は味の素を入れたいらしい・・。
そんなんだから、風邪が長引いてるんだと思うんですが、
お父様・・・。
数日前から風邪っぴきで、咳が止まらない。
たまに痰がからんでめちゃめちゃ苦しそうだ。
もともと、煙草もお酒も好きで
変な咳はずっとしていたんだけど。
ずっとお仕事頑張ってきてくれたから
少し休め、という神様のお達しかとひそかに見守っている。
さて、今日は幸いお休みなので、
イロイロ片付けようと思う。
わたしはお掃除は、ほうきとはたきと雑巾がけが好き。
掃除機は苦手。
昔ながらの道具って、小回り効くし便利♪
せっかくだから、アロマオイルでスプレーしようと
ボトルを探したら、木酢液を入れていた。
う~ん、まあこれを使うか。
ひとまず薄めてスプレーだけして。
バケツにラベンダーを垂らして
廊下も雑巾がけした。
なんか、お掃除で運勢があがる、とかいう本
沢山出てるけど
それって本当にあると思う。
現在の増山家は、基本母の城だから
あんまり手を出さず
私は外に仕事ばかり出ていたけど
家の中のお掃除して風の通りを良くすると
なんか運気も体調も変わる気がする!!
そういえば、五行に
方角もあったよね。
臓器と対応する方角が。
もしかして、体とリンクする
家の場所に滞りがあると
体も不調が起こるんかしら??
いわゆる風水ってそーゆうこと?
また自分や家族と照らし合わせて
観察してみよう!
数年にあるかないかの珍しいことだ。
お友達と旅行らしい。
まあたまには羽を伸ばしておくんなさい♪
うちは、祖母も元気でいてくれるので
家事は分担制。
(うちの父はなにもしない。)
母の不在中、料理とトイレ掃除をまかされた。
味噌汁つくって
キャベツとニンジン、玉ねぎともちアワで炒め物にした。
もちアワを入れるととろりんと
中華煮みたいになる。
父は香辛料好きなので、
コショウを入れた。
母がれんこんキンピラと煮物を作っていってくれたし、
梅干しやら、大根の醤油漬け、黒豆、白菜キムチがあった。
ありがと、お母さん。
母の作る味噌汁は、ちょい薄目なので
少し濃いめに味噌入れたんだけど
化学調味料好きの父は味の素を入れたいらしい・・。
そんなんだから、風邪が長引いてるんだと思うんですが、
お父様・・・。
数日前から風邪っぴきで、咳が止まらない。
たまに痰がからんでめちゃめちゃ苦しそうだ。
もともと、煙草もお酒も好きで
変な咳はずっとしていたんだけど。
ずっとお仕事頑張ってきてくれたから
少し休め、という神様のお達しかとひそかに見守っている。
さて、今日は幸いお休みなので、
イロイロ片付けようと思う。
わたしはお掃除は、ほうきとはたきと雑巾がけが好き。
掃除機は苦手。
昔ながらの道具って、小回り効くし便利♪
せっかくだから、アロマオイルでスプレーしようと
ボトルを探したら、木酢液を入れていた。
う~ん、まあこれを使うか。
ひとまず薄めてスプレーだけして。
バケツにラベンダーを垂らして
廊下も雑巾がけした。
なんか、お掃除で運勢があがる、とかいう本
沢山出てるけど
それって本当にあると思う。
現在の増山家は、基本母の城だから
あんまり手を出さず
私は外に仕事ばかり出ていたけど
家の中のお掃除して風の通りを良くすると
なんか運気も体調も変わる気がする!!
そういえば、五行に
方角もあったよね。
臓器と対応する方角が。
もしかして、体とリンクする
家の場所に滞りがあると
体も不調が起こるんかしら??
いわゆる風水ってそーゆうこと?
また自分や家族と照らし合わせて
観察してみよう!