2012年12月31日

とば家の年越し

今年も残りわずかですね!

昨日はお餅つきをしました。



ロケットコンロでもち米を蒸し、
三臼つきました!

一臼はもちキビ入り♪

男手はお義父さん、よっちゃん、
頼りの助っ人I村さん!

かなり体力勝負のお餅つきですが、
「なめらか~なお餅がうまいんだよ!」と
頑張ってくれました☆

確かによくついた方が良く伸びる~

ついたお餅はホント美味しい!

早速、きなこ餅、あんころ餅、辛味大根、
納豆に、昨日の豆乳鍋の残りに入れたり・・と
堪能しました♪

伸し餅も楽しみ!

そして、今日はとば家がいつもお世話になっている
皆さんをお呼びして忘年会☆

毎月食事会に集まっているのですが、
(通称パーの会)
定番み~るま~まが年末でお休みということで
おうちごはんパーティー第二弾です。

今回は、M先生が
大好きなかぼちゃコロッケ、
そしてお正月らしいメニューも
組み合わせてみました!

今日のメニューはこんな感じ☆

・もちキビかぼちゃグラタンコロッケ
・蒸しニンジンのエビフライ風
・長ネギと高野豆腐の串カツ
・手作りピザ2種
~ひろこ父の自家製ベーコンとキノコのトマト味噌ソースピザ、
 もちキビポテトペペロンチーノピザ~

・I村さんとM田さんの手打ちそば

・アマランサスの松前漬け風
・もちアワかぼちゃきんとん
・干し柿なます
・筑前煮
・浸し豆
・お吸い物(とばママ特製♪)
・野沢菜漬けと粕漬け

・デーツ餡のお汁粉(そば粉白玉入り)
・紅茶のシフォンケーキ&甘酒ヨーグルトアイス

M田さん家から、
本場中国のお嫁さんKちゃんの蒸し餃子と
お母さんの手作りこんにゃくと野沢菜漬けも♪

お腹いっぱい!

ちょっとここ最近
おちびにぐんぐん栄養を吸い取られ
疲れやすい私を気遣い、

お義母さんとよっちゃんが
たくさん手伝ってくれました!

仕込みの時からよっちゃんは
計量やら洗い物をしてくれ、

粉ものが得意なよっちゃんに
ピザ生地、そば白玉をお願いしました。

お義母さんのお得意のお吸い物は
片栗粉をまぶしさっとゆでた鶏ささみ、
そうめん、たまご、お麩、青菜が入って
彩りがキレイ!

お義母さんからとば家流のお料理を
少しずつ受け継いでいきたいな。

揚げ物は、私も食べたかったのを作っちゃいました♪
人参エビは「言うまでだまされてた!」なんて声も。

筑前煮は、自己流で重ね煮のやり方で
煮てみました。

れんこん、にんじんを梅酢煮して
ゆでた絹さや、頂きものの数の子を散らして
彩りに。

かぼちゃきんとんは
りんごとかぼちゃを重ね煮して
炊いたもちアワを混ぜ込んでみました。

浸し豆はお義母さんが頂きものの
くらかけ豆を煮てくれました!

おせちはまだまだ勉強したいな~

Kちゃんの蒸し餃子も美味しくて♪
いつも水餃子だったんだけど、
蒸すってやっぱうまみが凝縮されるのかな?

うちも今度蒸してみようかな!

手作りこんにゃくもプルプル感がたまらなーい

はあ、楽しかった。

家族ぐるみでのお付き合いの
この皆様とは
一年間楽しい思い出がいっぱい!

来年はおちびも生まれ、
ますますにぎやかになることでしょう。

本当に楽しく充実した一年間でした。

無事にこうして
新年を迎えられることに感謝です。

今年も一年お世話になりました皆様、
ひろこ部屋をご覧いただいた皆様、
ありがとうございました!

良いお年をお迎えください♪

  


Posted by 広子 at 23:15Comments(0)家族のコト

2012年12月29日

仕事納め☆

昨日が仕事納めの料理教室でした!

もちキビの基本料理をやりたい!という
ちょうどタイミングの重なったおふたりに
自宅でさせていただきました♪

ふつーの家庭の台所ですが、
その分おうちでの保存方法や
使いまわし、冷凍方法など

ちょっとしたことがお伝えできて
これはこれでメリットもあるかな~と思います。

アマランサスを栽培・販売している農家さんの奥さんAさんと

以前にアマランサス料理教室に来てくれて以来
ご家族にも大好評、
今年は栽培まで挑戦された、これまたAさん♪

いろいろ共通話題も重なり楽しい教室でした!

もちキビは、おそらく長野でも一番手に入りやすいし
美味しくて私も一番好きな雑穀☆

今年一年、基本講座として
いろいろやってきましたが、

もちキビの講座は一番初心者の方でもとっかかりやすい
入門編としてもイイのではないかと思っています。

今日は、ごはん・スープ・炊いておかずにする、
野菜と一緒に炊き合わせる・・という
内容でした。

もちキビ三昧!

ぜひ、おうちの料理に取り入れてもらえたら
嬉しいです^^

来年も、この基本のもちキビ編を中心に、
輪が広がっていけば嬉しいな~

その前も2日続けて
お一人ずつでしたがリフレのご予約もあり

ゆっくりペースではありますが
お仕事が頂けていることに本当に感謝です。

せっかくなので
今年一年を振り返って、お金について少し・・。

仕事の収入面としては本当に
家族に生活のベースは頼ってしまったので、

その分はせめて家事(おもに料理ばっかりですが・・)で
働かなくては食うべからず!
と思っています。

だから、つわりでまったく動けないときは
そういう意味でも
精神的にしんどかったです。

そして雇われの身を離れてみて
お金を稼ぎ出すって
なんて大変なことか!と思います。

だからこそ遣うにもすごく慎重になるし、

お金を頂くときもたとえ1000円だって
500円だって

その人にとってのお金を出してくれる想いに
感謝し、重みを感じて忘れないようにしたいし

価値をしっかりお返ししたいです。

リフレも料理もしっかり磨いて
来年も働いていきたいと思います。

今年もお世話になりました皆様、本当に
ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします!  


Posted by 広子 at 15:42Comments(0)料理教室

2012年12月26日

新米妊婦

ここ最近で
おちび急成長!?

服を着てもお腹がわかるようになってきました。

ゆるかったキャミソールとかタンクトップに
お腹がつっかえてきて。

前に突き出してきた感じ。

おかげさまでいただいたマタニティのズボンが大活躍です!

お腹周りが腹巻みたいなストレッチ素材になってて
あったかいし、お腹をすっぽり包んでくれてて快適~。

Mさん、本当にありがとうございます!!

赤ちゃんグッズっていろいろいただきましたが、

マタニティ服をくれる方は
あまりいないから、
本当に助かっちゃいました。

圧迫されていた胃が
前に出てくれたことで少し余裕ができたのか
食欲も増してきました。

おちびは元気にぽこぽこ
動いています。

特にあおむけになると
どくどくっと。

お腹が重くなり
動きはスローですが(←これはもともとか)

体調は至って元気です。

あ、でもやっぱり眠くなるかな。
夜も10時には寝た方がホント調子がイイです!!

貧血は自覚症状がないみたい・・。
気をつけねば。

やっぱり歯とかもボロボロになるとか聞くし、
産み出す、というのはやはり
相当のエネルギーや栄養を要するのでしょうね。

ぐんぐん吸って
たくましく育ってくれい!

昨日も育児学級があって
お人形を使って
おむつを替えたり
服を着せたり、という練習がありました。

赤ちゃんの肌着とか服ってなんて可愛いんだろう~♪

練習は
慣れない手つきで
一汗かいた感じでしたが^^;

これはおっぱいあげて
おしめを替えて
着替えさせて・・・と

生まれたら要領よくやらないと
毎日家事に育児に大変だわあ~。

世の中のお母さん、ホントスゴイな・・

でも、なんとも幸せな気分になりました。

なんだか、妊娠する前って
赤ちゃんが自分のカラダの中で
分身みたいに育っていくような
イメージが勝手にあったのですが、

なんか全く別のいのちがワタシの体に
宿ってるんだな~って
つくづく思います。

お互いに影響しあいながら。。

不思議。
なんだかとっても不思議。

この冬しっかり熟成して
春の芽吹きと共に元気に出てきておくれよー

楽しみにしてるよー  


Posted by 広子 at 16:08Comments(4)赤ちゃんのこと

2012年12月26日

クリスマス記念日

クリスマスイブは
よっちゃんとわたしの入籍記念日☆

とば家の一員にさせてもらって早一年。

前半は、新しい生活ペースに慣れることと
手作り結婚式の準備

そして妊娠して
また環境が変わり

バタバタとあっという間に過ぎましたが

本当におかげさまで
自分たちがめざす生き方に
シフトしてきたように思います。

よっちゃん、お義父さん、お義母さん、
本当にありがとうございます。

これからもよろしく
お願いいたします!!

結婚式がそうだったのですが、

私たちは
自然や農業から離れつつある
現代の暮らし方に疑問があって

自分たちの手間暇をかけることで
自然と共に暮らしていける生き方を
出来ることから始めたい、と思っています。

経済性や利便性だけを
追究してしまうと

なんだか人としての暮らし方に反してしまうような気がして・・。

東日本大震災が
きっと多くの人の中でも
きっかけとなっていると思います。

でも、それ以前に世界中では
ごはんも食べられずに
亡くなっていってしまうこどもたちがいる
国もあります。

結婚式は質素にして、
豪華でなくても
心の温まる式にしたいと思いました。

自分たちの費用の中から
その分わずかではありますが

そんな国々の子どもたちのいのちを救うために
遣ってもらえたらと

ユニセフ募金の黒柳徹子さんの口座に
この1周年の機会に寄付をさせていただきました。

おかげさまで周りの皆さんに支えられて
とても思い出に残る
いい式になったと思います。

私たちの主旨にご理解をいただき
変わった結婚式に参加してくださった皆様、

会場を提供して下さった
農楽里ファーム様とそのお仲間の皆様、

お祝いの言葉や気持ちを寄せて下さった
皆様に
深く感謝しております。

ありがとうございました!

自分たちの中で
ひと段落つき、ほっとしています。

家族でこうして
生きていける平凡な幸せを
かみしめて

また一年頑張っていこうと思います。  


Posted by 広子 at 09:28Comments(0)家族のコト

2012年12月24日

【お知らせ】高キビ講座@なつめやさん

メリークリスマース♪
お休みのクリスマスイブ、皆さんどうお過ごしでしょうか??

さてさて、1月に漢方&ハーブのお店なつめやさんで
雑穀講座 ~高キビ編~ を行うことになりましたので
お知らせいたします。

薬剤師・国際中医師としてご活躍中の
みえ先生。

私も薬膳講座に勉強に通っていますが、
季節・体質別に合わせた食べ物って
本当に大切です。

雑穀は、みえ先生もおススメの食材!

今回は、パワーあふれる高キビの
お料理を紹介します!

***

日時:2013年1月16日(水)
    10~13時

内容:高キビの扱い方と応用

基本の炊き方と応用料理&スイーツの
デモンストレーションと試食ランチ

<メニュー>
・高キビビビンパ
・高キビの味噌じゃが
・高キビ甘酒

なつめやさん特製酒粕汁に
甘酒キムチ、
ハーブティー&スイーツ付き

参加費:3000円

持ち物:筆記用具・バインダーなど・マイ箸・マイカップ

定員:6名様

お申し込み先:hirokobeya318☆docomo.ne.jp
(☆→@に変えて送信してください)

***

雑穀をおかずにするには、
そのまま炊いて料理にする、
あとは最初に野菜と一緒に炊き込む、という
2種類の方法があります。

高キビはあまり知られていませんが
粒が大きく、もち種で
赤茶色で弾力のある雑穀です。

意外と道の駅なんかでも
売られています。

ひき肉みたいな感じに炒めたり、
ハンバーグやミートソース風のおかずが
イロイロできちゃいます。

満足感があり、
男性にもウケる雑穀!

韓国の方では
アレルギーにもいい食材として、
アレルギーのお子さんを持つ
お母さんたちが
「タカキビ餅の会」なんていうのを作っている、という
話をきいたことがあります。

デトックス効果が高い雑穀です。

炊き方にコツがありますので、
ぜひマスターして日々の食卓に登場させてくださいね!

畑での栽培や脱穀も
他の雑穀に比べてやりやすく、
長野の畑活用・自給率アップ、
そして健康にもよい
注目素材☆

お申し込みをお待ちしております~     


Posted by 広子 at 10:48Comments(4)お知らせ

2012年12月24日

十日町に行ってきました

先日、お義父さんの実家である
新潟県十日町市にみんなで行ってきました。

飯山や栄村の道の駅に寄ったりして
北信州から新潟の景観を楽しみながら
行ってきました!

今年は12月当初から大雪が降ったけど
ここ最近の暖かさでだいぶ溶けてたみたい。

それでも、長野市内より
全然多いんですけどね~

お義父さんは4人兄妹なので
それぞれのお宅に恒例のりんごを届けてきました。

そして、へぎそばやお餅、
魚沼産コシヒカリ(妹さんのお宅ではお米を作っているのです!やっぱ美味しい!)、
笹団子などを頂きました。

遠くに親戚がいると
こういう名産のやり取りが楽しいですね!

一番上のお兄さんご一家と
お昼に名物へぎそばを頂きました♪

よっちゃんが楽しみにしていた
新潟名物・へぎそば!!

海藻のフノリをつなぎにした
おそばです。

おそばをお昼に食べると決まっていると
よっちゃんは朝ごはんを食べません。

その方が、そばのひとくち目が美味しいから、とのこと。

ホントにおそばが好きなんだよね~

ツルツルっとした弾力のある食感で、
長野のそばとは全然違う。

時間がたつと、だんだん水を吸って
やわらかくなって
長野のそばに近い感じになってきます。

いわゆるのびた状態?

その方が好き、という意見もありますが

新潟ではやっぱりツルツルした食感のそばの方が
あたり前みたいです!

つゆもたっぷりで
辛子をつけて食べます。

おもしろいねえ。

どっちも美味しいです。
こういう地域性って大事にしたいですね。

皆様、ありがとうございました!

次お会いできるのは、
おちびが生まれてからかなー♪







  


Posted by 広子 at 10:24Comments(0)家族のコト

2012年12月22日

干し柿完成☆

秋にせっせと干した干し柿が完成!

お義母さんのお友達に干し柿作りの名人がいて

藁の中に入れておくときれいに粉がふくと聞いて

お義母さんが綺麗に
ヘタも取り形を整え頂いた藁の中に
並べてくれました。

もともと粉がふき始めていたのですが
きれいに白くなりました♪

昨日はせっせとそれを
ひとつひとつ袋詰めして
すぐに人にプレゼントできるように準備。

干し柿好きのお義父さんが
横からつまみながら

「甘みが足りないなあ・・」と。

そう、思ったより甘みが少ない??

特に大きかった箱柿は
大味みたい^^;

普通に食べる分には十分かと思うけれど、

お義父さんみたいな
がっつり甘いのが好きな人や

小豆の甘味付けに使いたい時は
ちょっと足りないかな・・

でも、上出来です!!

柿の甘さややわらかさは
柿自体の状態にもよるのかなあ。

あと、干し具合とかも
どのあたりがいいのかわからなかったり。

でも、カビも出ずにできたのは
柿を干す前に
熱湯に通したからかなあ?

消毒にアルコールを使う場合もあるみたいだったけど
お義父さんが熱湯に通すといいと調べてくれて。

バッチリだったみたいです。

また来年もやってみましょ!

保存食づくり、楽しいですね。
今年は梅干しも美味しくできて重宝しています。

まだまだ未経験のものも多いけれど、

まずは自分たちが好きなもので
素材を調達できるものから作ってみるのが一番☆

今後も楽しみです♪  


Posted by 広子 at 23:10Comments(0)手作りのこと

2012年12月21日

冬至。おうち穀菜塾とか薬膳講座とか。

先日、F山さん宅で行われた
おうち穀菜塾に参加しました。

マクロビオティックに詳しい
F山さんとY子さんが講師となって

料理法から詳しく教えてくれます。

マクロはイロイロ細かいこだわりがあり
それも東洋医学の陰陽の理論に基づくもので

丁寧だなあ~という印象でした。

すぐ取り入れられる方法から、
それ日々の中でできるかな?ということ

いろいろあるけど
自分の料理にもできることから取り入れていこうと思います!

勉強になりますね。

あと、たぶん私の料理教室の中でも
同じように感想を持たれる方がいると思うので・・

やっぱり情報は
自分の中のフィルターで消化して
吸収してもらえたら
いいな、と思いました。

メニューは
・赤米入り玄米ご飯
・けんちん風お味噌汁
・切干大根の煮物
・海苔の佃煮
・テンペのフライ
・浅漬け

大根は食事の脂肪分などを流してくれ
切干大根は体の中に溜った老廃物を流してくれるそうです。

ビバ大根!

あとは、テンペが面白かったな~

大豆を発酵させ板状にした食品。
調味料に漬け込んでフライにしました。

携帯忘れてきて画像が取れず残念!

もともとインドネシアの発酵食品だそうです。

豆は陰性で体を冷やす、と聞いていて
あまり食べていませんでしたが、

長野では結構大豆が収穫されているので
雑穀に加えて豆料理も
上手に料理するレパートリーを増やせたら
おもしろいかな、と思っています♪

今月の美恵先生の薬膳講座では
冬至の食養生について。

東洋医学的に見た
二十四節季の考えが面白かったです!

冬至は一年で一番日が短いことで知られていますが、
この日を境に陽気がどんどん増えていく
運が上昇し始める日とも考えられているそうで・・

なるほど!

そして立冬からの3か月を冬といい、
春の芽吹きに向けて
エネルギーを内に蓄える季節。

「気」を熟成させるのですって。

ここで発散しすぎちゃうと
春の芽生えのエネルギーも足りなくなり
気力体力がなくなるびょうきにかかりやすくなるのだとか・・

季節は廻り
カラダもそのまた原因を受けて
症状が現れるのですねえ

う~ん、季節とカラダの関わり
奥が深くておもしろい~!!

そして冬至には、運を上昇させる縁起かつぎの食べ物として
運(ん)がふたつつく食材がいいんですって。

南瓜(なんきん←かぼちゃ)・蓮根(れんこん)・人参(にんじん)
銀杏(ぎんなん)・金柑(きんかん)・寒天(かんてん)・饂飩(うんどん←うどん)

そこで今日の夕ご飯は
手打ちうどんにしました♪

いつもゴボウとネギでだし汁を作っていましたが、
今日はかぼちゃとニンジンも入れました。

大根・エノキ、それから
牛よりエネルギーが高いという鶏肉も入れて具だくさん!

それk皿造血作用があるというもちアワと里芋の煮物や
漬物を添えて。

二十四節季ごとに
それに合うメニューが作れたらいいな。

また季節はめぐっていくけれど
どうか皆元気でいられますように!
  


Posted by 広子 at 21:03Comments(0)体のこと

2012年12月20日

逆子なおる。・・が、貧血。

妊娠7か月に入り、
1ヶ月に1度の健診が、2週間に1度になりました。

前回、尿糖・逆子など気になるところがあったので
果物を控えたり、スクワットや体操をしてみたりしてました。

控えようと思って改めて気づいたのですが、
私は甘いモノ好きなんだなあ・・と^^;

体重も7~11kg増におさえておくよう
言われていて

一応自分の中では
元の体重(つわりで4kg減る前の体重)から
+7kgくらいにしておきたいなあ、と
思っています。

努力の甲斐あってか?

尿糖も出ず
体重は2週間前と横ばい。
(ちびが大きくなってるみたいだけど)

逆子も直って
「頭もいい位置に来たねー」と先生。

よかった~

2日前くらいに
頭の位置が変わった気がしたんだ。

なんかクルクル回ってます。

このままでいてね~

しかし、前回の血液検査結果。

「これじゃ鉄分が少なすぎ。
あたしの半分しかないよ!」と
先生。

鉄剤を出され、
次回から健診ごとに鉄剤の注射まで
打つことに・・

とほほ~

たしかに、鉄もカルシウムも
ちびにどんどん吸い取られてる感はあります・・。

昨日も薬膳講座を受けてきたのですが、
血が足りないと体がかゆくなる、と聞いて

今年の冬は体がかゆくてかゆくて

乾燥してるのかな~とか
糖代謝がうまくいってないのかな~とか
思ってたんだけど

どうやらどんどん造血しないと
追いついてないらしい・・・。

妊婦さんは体がかゆくなる人
多いみたいですね。

ちゃんとバランスよく食べて、
ちゃんと体にめぐらせないとね!

出産は、東洋医学でいう気血をホントに消耗するそうです。

そして、今は季節がらとしても
春に向けてエネルギーを蓄える季節。

しっかり蓄えて蓄えて、
春の訪れとともに芽吹きだす。

それと、女性にとって最大のデトックスと言われる出産の
予定日が同じ時期なんて、
なんか時季的にぴったり!!

うまいこと大自然のリズムにあやかって
出産を迎えたいものです・・。

日々のごはん。

バランスを考えてるようでも
ちょっと学んだことや
注意されたことを活かすと

メニューの組み立てが変わってくるので
ありがたいです。

ちょっと注意すると結果ってすぐ変わるしね!

おちびが元気に生まれてくるように
そして自分も元気に子育てできるように
しっかり体調管理しようと思います!

出産がゴールじゃないんだもんね。

よし、がんばろー!
  


Posted by 広子 at 22:38Comments(0)赤ちゃんのこと

2012年12月19日

雑穀料理教室~高キビハンバーグ編~

2日間連続での料理教室でした!

1日目は、我が家初開催でした☆

おちびちゃんたちがいると
3人でMAXのキッチンでご不便もおかけしましたが

おなじみの皆さんと久々の料理教室、
楽しくできました♪

おちびちゃんが遊ぶ姿に、
うちの子も大きくなったらこんな感じかな~と
「子どもがいる家」のイメージもわき
よかったです。

2日目は同じ篠ノ井のコラボさん
教室。

途中、会場のガスがなくなり
料理がストップ、というトラブルもありましたが
ガス屋さんが来て
無事に美味しく仕上がり
ホッとしました!

メニューは2日間一緒。
皆さん中級編なので盛りだくさんです♪



・高キビハンバーグのトマトソース煮込み
・玄米粉シチュー
・蒸し大根のきのこソース

シチューやきのこソースは
ハンバーグのソースとしても使えるので
一緒にやりました!

他にも、
・もちキビ味噌じゃがごはん
・丸煮ゴボウのフライ
・蒸し大根と高野豆腐の挟みフライ
・アマランサスのタラモサラダ

おまけのデザートは
りんごのタルトタタンでした。

なるべく、長野でその時採れる
雑穀やお野菜でできて

いろいろ活用が効く
メニュー構成にしています。

基本編を出てもらってからは
復習も交えながらやっています。

今回はアマランサスタラモサラダ。

アマランサスをお鍋で炊くのが結構大変なので
圧力鍋を使ったら簡単に美味しくもっちり炊きあがったので
ご紹介を兼ねてやりました。

高キビも今回いろいろ精製の
具合がちがったりするのも見てくらべてもらいましたよ。

皆さん、ありがとうございました!
また来月もよろしくお願いいたします♪


  


Posted by 広子 at 11:42Comments(0)料理教室

2012年12月15日

赤ちゃんが教えてくれること

昨日は、産婦人科の安産学級に行ってきました!

最初にいつも検診で診てもらっている先生のお話が。

私が行っているところでは
ソフロロジー分娩というのをとりれていて

とにかく陣痛が来たらリラックス!

フーーーと息を吐いて
痛みを逃がす。

呼吸法やイメージトレーニングを
重要視しているみたいです。

その痛みに対してのたとえで、
空手の護身法の話をしてくれました。

後ろから羽交い絞めにされても
抵抗するのではなく

全身脱力すると
するっと抜けられるそうなんです。

でも、力には力で抵抗してしまうのが
たぶん普通の反応。

だから練習が必要なんですよ、と。

陣痛ってちょっとまだ想像つかないけど
痛みは必ず過ぎるから
そこに抵抗することに体力を使わず、

最後に赤ちゃんが出てくるときに
温存しておくんですって。

そうすると、
生まれた後の回復も早いそうで。

最後に参加者同士で
二人一組になって

生まれ出ようとする赤ちゃんと
子宮口の役をお互いにやったんだけど

確かに痛みに抵抗して力んじゃうと
赤ちゃんも痛いし
自分もむだに体力消費しちゃう。

逆らわず、受け入れてリラックスして
身体を緩ませると

赤ちゃんも本当に楽に出てこれるんだなあ~と
イメージがわきました!

余計な力を抜くって
意外と難しい。

つい、がんばっちゃうんだよね。

頑張ればたいていのことは乗り越えられるんだけど
それってホントは

肩の力を抜いて
リラックスして受け入れれば

もっと自分も楽に乗り越えられるのかもしれないなあ・・。


先生のお話でもう一つ心に残ったのは、

妊娠中に出てくるトラブルは
40歳過ぎに出てくる可能性が高い
自分の弱点だ、ということ。

赤ちゃんがお母さんに健康でいてもらうために
教えてくれるそうで・・・

ホントにそうなんですよね。

この前の尿糖は
血液検査では大丈夫みたいだったけど

やっぱり自分の食の好みの偏りや
運動不足を認識できたし。

このソフロのイメージトレーニングだって
たぶん陣痛に限らず

自分の思考の癖と向き合ういい機会のような
気がします。

ありがとう。

あ~なんかすでに
このおちびにすごい助けられてるなー

ありがたい。

ホントに来てくれてありがとう。

私はあなたの役に立てるのかなあ。

あなたが私のチカラになってくれてるように
私もあなたのチカラになれればいいのだけれど。

でも、そのためにも
今教えてくれてることを一歩ずつ
着実に。

あと3か月くらいで出てくるんだな~と思うと
なんとも
愛おしい感じです。

あっという間だなあ。

貴重な日々を大事に
過ごしたいと思います。

  


Posted by 広子 at 19:28Comments(0)赤ちゃんのこと

2012年12月15日

今週のおうちごはん

昨日・一昨日はお出かけがあったので
帰ってすぐ食べられるよう仕込みをして
出かけました。

産婦人科の安産学級を
うっかり1日間違えて出かけてきちゃって、2日連続に^^;

まあ、間違えた日は日で
たくさんいろんなところに行けたからよし!

篠ノ井に住み始めてから
やっぱり門前や長野駅周辺に
行く機会が減ってしまったからね、

せっかくなので
いろいろ行きました♪

そのことはまたアップするとして、
おうちごはんの記録を・・

(アップいていないとすぐ忘れていく~!!)

昨日は玄米粉シチューの
高キビハンバーググラタン♪

来週の料理教室のための
確認です☆

メニュー構成はもちろんですが、
量をどれくらい作るかの確認も重要なのです。

シチューを作り、ハンバーグも焼いておけば
帰ってきてグラタン皿にセットして
オーブンで焼けば熱々グラタンが食べられる♪

ちなみに一昨日は
粒そば春巻きでした。

コロッケや春巻きも時間があるとき
作って冷凍しておくと便利!

高キビハンバーグも冷凍OK、
雑穀料理は冷凍しても
味が落ちないので重宝します♪

粒そば春巻き、カフェのランチでも
私の中で2位を争う
お気に入りメニューでした!

粒そば炊いたのと
高菜とフノリ、という斬新な組み合わせの具。

高菜漬けの代わりに
自家製の青菜の塩漬けで
やってみましたが
なかなかでした。

あと作ったのは・・

月曜日:
キノコと青菜のもちアワバジルパスタ、

火曜日:
外食(数年前にちょっとバイトしたことがある
駅前の蕎麦屋さん・油やさんにご挨拶がてら)

水曜日:
塩ネギスープの高キビそぼろ乗せ、
(千切りネギが大変だけど
美味しいから、ネギがたくさんあるときに
作りたいスープ)

厚揚げのコロコロ野菜の醤油漬け乗せ

こんな感じのおうちごはん。

漬物が、例のお義母さん作の野沢菜漬け・白菜漬け、
私作の甘酒キムチが常備されてるのと、

塩気が欲しい時のために

長ネギの青いところでネギ味噌と
昆布の佃煮も作ってあり、

朝・昼ごはんは簡単に
煮物や炒め物にちょっと雑穀をプラスしたものとかを
作ってプレート風に盛り合わせるので楽チン。

ビバ常備菜!!

あと、野菜好きなので
白菜を蒸したり、畑で育てている水菜などを
たっぷり添えて。

寒くて乾燥するので
しっかり塩気と油も摂らないとね。

寒い冬も元気に過ごしましょ!



  


Posted by 広子 at 16:38Comments(0)おうちごはん

2012年12月12日

お店、いろいろ♪

先月くらいからいろんなお店に行って
楽しかったので

まとめていろいろご紹介したいと思います☆

●篠ノ井駅近くにOPEN!
Orche(オケ)さん

歩いていてたまたま見つけ、気になっていたお店。
可愛くておしゃれな生活雑貨などがおいてあります!

作家さんの食器なども
それぞれの作家さんの想いを聞いて
入荷されているそうですよ~

個人的には、木箱とか欲しかったです☆

お義父さんが作れそうだったから買わなかったけど、
けっこうお手頃価格で、
野菜とかこういう木箱に入れておいたら
インテリアとして可愛いと思う~!!

プレゼントにもよさげなものがいろいろ。

11月末にOPENしたばかりで
これからまたいろいろ入荷予定だそうですよ!

(行ったのが11月だったから、もう入ってるかも!)

いろいろワークショップなどもやっているそうですよ♪

●若穂保科の隠れ家的カフェ&ギャラリー
ねこぽぽテラスさん

うちのログハウスがある若穂地区に
4月にOPENしたという噂のお店!

薪釜で焼くピザが有名☆

お義母さんが行ったことがあり、
「ちょっと面白いのよ~」
と、連れて行ってくれました。

その日はお昼を済ませてしまっていたのですが、
ギャラリーとかもあるとのことで。

ねこぽぽさん、お庭がすっごい素敵!

昔ながらの風情のある日本庭園に
スタッフさんが買い付けに行くというバリグッズが
不思議な感じでマッチ♪

離れがバリグッズの雑貨部屋になっていて
可愛い雑貨達がお手頃価格でした!
いい感じのかごを見つけゲット!

お母さんがパッチワークの先生だそうで
お店の中で作品も見られます。

和とバリニーズのコラボ、
センスが斬新で面白かった!

これまた偶然、知り合いの方が来ていて
食事を見せてもらいましたが・・

ピザがおっきい~☆びっくりしました!

フレンドリーな店長さんは
うちのおちびにつけようとしてるのと同じ名前でした。

またいつかごはん食べに来てみたいです!

●須坂:和室をPOPに!個展開催
ヤンネさん

以前、リフレでもお世話になった
須坂のヤンネさんでアオキタカエさんの
可愛いパッチワーク作品の個展をやっていると

Orcheさんでチラシをみかけ
見に行きました!

テーマ通り、POPで可愛い
和室空間が!!

お出迎えしてくれたのれん?カーテン?から
冬の定番、お炬燵カバーや座布団、
ナベ敷きやコースターなどの小物まで

色とりどりで可愛い~!

布あわせのセンスがすごいなあ

こうやって使えたら
どんな端切れも宝物になっちゃうなあ。

お裁縫もできたら楽しそうだなあ。

なんてワクワク^^

コースターを購入しましたが、
可愛くて使うのがもったいない!

お義母さんが居間の壁に飾ってくれました。

展示会場にも
可愛く作品が飾られてたんですよね。

他にも一階にはいろんな作家さんの作品が
いっぱいで、とても楽しいお店です♪

***

いろんなお店が個性豊かにやってらっしゃるので
楽しいです~
  


Posted by 広子 at 22:51Comments(0)好きなお店・人

2012年12月11日

雪。冬生活。

雪が降りましたね~!!

寒くなったらロケットコンロはどうなるかな~?と
思ってましたが、
なかなかいいですよ、

雪景色の庭で
薪を火にくべながらの料理も。

雪で薪がぬれないようにしないと
いけないですけどね

火遊び?は楽しいです!!

野菜はすっかり
長ネギ・大根、
そして白菜三昧!

お義母さんの生徒さんや知り合いから
野菜を頂く機会が多く
毎日白菜☆

一日30品目、なんていうけれど
季節のモノを食べてると
ばっかり食になるのは自然なことな気がします・・

まあ、飽きない工夫が必要ですが!

お義母さんが白菜漬けと野沢菜漬けを
作ってくれたのですが、

やわらかくなった柿をギュッとつぶして
甘味代わりにしたら
美味しかったですよ~

前回の野沢菜は
醤油・みりん・酢の代わりに梅酢で
漬けてくれたのだけど

みりんの代わりの甘味になるものはないかな~と
醤油と柿で漬けたんですって。

ほんのりとろみがついて
美味しい!

これまた近所に畑がある方が
勝手に野沢菜採っていっていいよ、と
言ってくださってありがた~い^^

重宝してます!

旦那さんが野菜を作るのだけど
食べきれないんですって。

本当にありがたいです~

この前は豆乳鍋にしました。

とば家お気にいりの
お豆腐屋さんの豆乳はめちゃめちゃ
濃くて、

そこのおじちゃんが(いつもおまけしてくれる♪)

「安いバラ肉がすっごい旨いよ!」と
教えてくれて試してみたら、

本当にやわらかく美味しくなって
ビックリでした!

最近、塩麹がお肉を美味しくするって話題だけど
豆の成分もお肉にいいのかもしれないですね。

12月なので大掃除も少しずつ
やっています。

嫁に来て1年たつのに
まだまだ荷物が散乱気味・・

お片付け、苦手です・・が、
がんばらないとね!

キレイになると
気持ちいいしね。

干し柿は藁に入れておくといいと聞き、
お義母さんが張り切って
大量の干し柿をきれいにヘタも取って
平たくして入れておいてくれました。

粉がふいて美味しくなるかな~?

先日河原で採ったクルミも
外の皮(果実??初めて見た)をはぎ、

ふつう見るクルミの殻状態になりました。

クルミってこうなってたのね~

乾かしたら、むくのはまた夜の手仕事にしましょ。

かぼちゃの種も今年は
まめに洗ってとっておき、

ちょっとした時間にむいては
ストックしてます。

ビスケットに入れたくて。

昨日、よっちゃんが頑張ってくれてた分を
勝手に使って怒られました^^;

ごめんよ~

ちょっとナッツが入ると
美味しいんだよねえ

笑っちゃうほど進まない作業ですが。

冬はこんな手仕事が楽しい♪

夏に採れたジャガイモは冬には
終わってしまいそうなので

来年はどう保存するかだね~と
家族で話したり。

(去年は初期にちょっと失敗したので)

どの種類を植えるか、とかね。

なんだかんだとバタバタ過ぎた
1年でしたが、

今年の挑戦を来年に活かして
また四季折々の生活を楽しもう!!  


Posted by 広子 at 10:47Comments(0)家族のコト

2012年12月09日

妊婦のカラダの調整力☆

先日のハンドリフレ講座以来、
セルフリフレの気もちよさに
改めてハマっています!

というのも、先日の妊婦健診で
尿糖が出てしまったので、

メンテナンスをしっかりしようと
思いまして・・。

でも尿糖が出た、というのは
なんとなく納得。

最近、身体を動かしたいので。

燃焼できない過剰糖分を
カラダが出したがっている!という感じでしょうか。

妊娠してから特に、
カラダの調整能力にはびっくりです。

つわりでも余計な水分が出た感じがしたし・・

最近も、ちびが安定期に入って
お腹が大きくなってきて
カラダはちょっと重たいものの

どんどん動いた方が調子がいい気がするし、
気持ちいい。

もちろん休むのも必要なんですが、
つわりや安定期前の
動けない~という安静期間とは違う。

しっかり寝れば回復するし、
昔より調子がいい気がする。

前は、若さに任せて
無茶には目をつぶって
走ってきていた気がするので^^;

年齢を経れば体力は衰えるもの、というのが
一般の概念だけれど、

道具と同じで
ちゃんと手入れをすれば
カラダはしっかり働いてくれるんだなあ・・と
なんだか感動!

もともと持っている器を
どう使うか、なんだなあ、と思うんです。

しかもすごいのは、
日々人のカラダは生まれ変わるので
(細胞の新陳代謝)

少しずつ作り変えていけるんだよね。

もちろん
身体が成長する小さい頃に

食事・運動・休養で
バランスよく基礎となる
健康な体作りをしておくことが
大事だし、

親や祖先から受け継いだ
ベースの部分も大きい。

そして親になった自分は
お腹のちびのベースになっているんだよな、と思うと

カラダさん、一緒にがんばろうね!って
思っちゃいます。

そして、やっぱり動きやすくするには
余計なものを捨てることが大切。

リフレクソロジーを
自分にするようになってから、

カラダの流れが
やっぱり変わった気がする。

リフレは足の反射区を通して
内側からカラダの調整をするんだな、って
改めて思います。

妊婦のカラダは
ちびを守るためか

調整力が普段より敏感になってる感じで
いろいろわかりやすくて
おもしろいですね。

食とリフレの
人体実験はまだまだ続きそうです(笑)  


Posted by 広子 at 21:07Comments(2)リフレクソロジー

2012年12月07日

ハンドリフレ講座、開催しました☆

今日は、助産所ほやほやさんの育児サークル、
「おっぱいの会」の皆さんから
リフレ講座のご依頼を受けて開催してきました☆

お腹の都合もあり、
今回はハンドリフレの講座を。

ハンドは、なんといっても
どこでもだれでも手軽にできるのが魅力!

皆さんお子さん連れでにぎやかな中、
私もとても楽しく講座ができました♪

手だけでもこんなに気持ちよく、
カラダも温まることに
皆さん喜んでもらえて嬉しかったです。

日々子育てに家事に忙しい
お母さんたち。

後半はお一人ずつ
私がハンドリフレをさせていただきましたが、

やっぱり皆さん
ご自分のことよりお子さんやご家族に
日々献身してらっしゃるな~というのが

カラダから伝わってきて・・。

そんな頑張るお母さんたちに
少しでも癒しのひとときになれば
本当に嬉しいですね。

けっこう手軽にできるおうちリフレなのですが、
実際に家でできるかというと
きっと家事や育児に時間を費やしてしまうことが多いので

こうして皆で集まって
子供たちが一緒に遊ぶのを
皆で面倒を見ながらだと
ゆっくりする時間が取れていいなあ、と思いました。

あと、こんなご感想も。

リフレと言えば足だと思ってましたが、
手もいいんですね!と・・

そうなんです!

足の方がダイレクトに反射区が
身体に響く感触ですが、

ハンドでも十分
身体に響かせることができるのです☆

お腹が大きいと足のリフレクソロジーは
体制的に難しいですが、
手ならできそう!

ハンドなら時間も短くて済むし・・

今年いっぱいで、出産前の足のリフレのご予約は
終了予定なので、
この機会にしばらくハンドに集中し、
極めたいな、と思ってます☆

ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました!!



  


Posted by 広子 at 22:05Comments(0)リフレクソロジー

2012年12月06日

最近のとば家ごはん事情

もうすぐ同居して1年。

日々のごはんについては
主によっちゃんの意見と相談しながら
作っています。

よっちゃんから最近提案があり、

平日は野菜や雑穀料理、
そんでもって休日に好きなものを
がっつり食べたい!!とのこと。

最近のメインは、
雑穀料理と動物性料理が
交互になってましたが・・。

・・というのも、
うちの旦那さま、
ダイエットしてた頃

普段はホントに野菜オンリー
(ごはんもほとんど食べず)

その代り週末はけっこう
ガッツリ系の外食に行ってたそうです。
(大好きな鶏のから揚げをほぼ毎週^^;)

それだとストレスもたまらず
実際、けっこう痩せて
調子もよかったみたい。

私も、動物性はたまに位の方が
全体の調子がいい気がするし、
しばらくはそのパターンでやってみようか、と
思ってます。

というわけで、
最近のおうちごはんは
再び雑穀料理や野菜料理が多くなりました。

あー、でもアップしてないと
すぐ忘れちゃうなあ^^;

月曜:
・玄米粉シチュー(長芋・にんじん・チンゲン菜・しめじ)
・大根葉のそば粉薄焼き

火曜
・高キビ麻婆

水曜
・野菜たっぷり湯豆腐
・板麩と春雨と黒キクラゲの炒め物

高キビ麻婆はレシピ見ないで
作ってしまったら一味たりず、
翌朝ショウガと長ネギを足して煮なおしました。

板麩炒め、久しぶりで美味しかった~

湯豆腐は、
エノキ、白菜、水菜、長ネギ、しめじを

重ね煮風に
陰性→陽性の順(・・とわたしが思った順)に
重ねて煮てみたら

昆布と塩とお水だけで
美味しく煮えました。

まだ自己流重ね煮だけど、パターンがわかってくると
美味しくできる気がします。

りんごとサツマイモ煮るときも
今までだったらサツマイモの上に
りんご乗せてたけど

りんごの上にサツマイモ乗せて煮た方が
美味しかったんだよね。

不思議だけど、
その素材の性質と組み合わせ方を
活かせるように作ると
美味しくておもしろい。

さて、今日はよっちゃんのリクエストで
ギョウザです。

白菜や長ネギ、キノコと豆腐、
高キビと粒そばを炊いたのを入れて作ってみようと
思ってます。

前回、水餃子にしたとき
全部くっついてがっかりさせちゃったので
今日は美味しく作らないとね。

長くなりましたが、
今日も読んでくださりありがとうございました♪  


Posted by 広子 at 10:07Comments(0)おうちごはん

2012年12月06日

高キビの脱穀

小川村で雑穀の精製所があると聞き、
義母の知り合いにいただいた
脱穀済みの高キビを持って

精製所に
行ってみました!

ひとまず仮に持ってきてもらったので
量ってみたら4kgちょっと。

大きな高キビ専用の脱穀機がありました。

そこにザ~っと
流し入れ、
外側の皮が取れたものが
出てきて・・

精製所のおじさん、
出てきた高キビを見て・・

「これは実が入ってないうちに収穫したかな」

しっかり身が入ったものは
きれいに丸くなるのですが、
未熟な粒は欠けてしまうそうです。。

そうかあ。
穂の状態でも収穫時ってちがうのね!!

素人目には全然わからず^^;

くださった方も
初めて作ったということだったし。

野菜や豆も、採り時がわからなくて
難しいなあと思ったっけ。

結局、今回持ってきたのはロスが多く
4kgちょいが精穀後に
なんと970gにーーー

がーん。。

ショックだけど
しかたないですね。

何事も経験、経験。

中条の方のは、精製して6割くらいだったそうだから
いい出来だったんだなあ。

そのおじさん曰く。

「食べるものは自分で作るのが
一番いいよ。
消毒もいらないし」と。

その通りですね。

自然があり、木があり土がある、ということが
人の暮らしの原点なんですよね。

製粉もしてくれるようなんだけど、
やっぱり量が少なくなるから
ある程度の量を持ってこないとダメみたい。

高キビ粉が作れるかと思ったけど
まだすぐにはいかないなあ~。

プロのお仕事、スゴイです!!

この値段でやってもらえるなら安いとか高いとか
実感できるし・・。

なんでも日々試行錯誤!

今年は飛行場にまいた分は
草取りしなかったら雑草に負けてしまったんだけど
来年はもう少し手入れしてやってみよう。

また作ってくれた方に
高キビ料理をお礼に作って
持っていかなきゃね。  


2012年12月05日

織物、初体験!

織物初体験!

興味はあったものの
なかなか機会を作れずにいましたが・・

義母の作家仲間で
草木染め・織物作家の方のところに
体験に行くことになりました♪

義母のお友達で
行きたい、と言っていた方がいて
ずっと誘われていたそうで。

私も作ってみたい物があったので、
信濃町の作家さんのお宅に
お弁当を持って出かけてきました!

教室には、機織り機が4台も!

今回やらせていただいたのは
平織りの二重織り。

ちょっと急なお願いだったため
初心者がいきなり二重織りという
高度な技に挑戦することになりました^^;

上と下で同時に二枚の布が出来上がっていくんですー

まずは糸を選んで。

下糸の準備は先生がすませて下さったので、
機織り機の扱い方から・・

なんだか、農作業でいえば
収穫の美味しいところだけやらせてもらっているような
感じですが、

何事もまずは体験してみないとね!

足で踏み
糸を通して寄せていく、という
単純な繰り返し作業なのですが

(道具の名称をおぼえていなくて
超アバウトな説明^^;)

最初は訳が分からず、
糸はこんがらがるし

布目の間を詰めすぎて
ちっとも作業は進まず・・

今日一日で終わるのかしら!?と
不安にかられたところで見かねた先生が
もう一度お手本を見せてくれました。

先生がやると
リズミカルかつ静かで速~い

ひとまず、もっとシンプルな一枚の布を
織っていく方の台で練習。

意外と、布の横の耳をそろえていくのも
難しい。

糸のちょっとした引っ張り具合とか、
やっぱり職人技なんだわあ

でも、この練習で少し慣れたのか、
二度目に二重織りの台に
チャレンジした時は
少し要領がわかってきて
おもしろくなってきました!!

お義母さんとお友達、先生は
それぞれに芸術家なので

話がいろいろ弾んでいましたが、
私は口をはさむと
手元がわからなくなるので

話を聞きながら黙々と作業に集中。

慣れてくるとおもしろいし、
出来上がっていく達成感がイイ!

お昼休憩のときに、
先生のお部屋をよくよく見ると

ちょっとしたタペストリーやら
帽子やマフラーなどの
オシャレなこと!

きっと、基本からちょっと遊んでいるのでしょうけど
そのアイディアと
実現させる技術力あってのこと。

さすがです~~!!

ご近所の皮小物の作家さんがちょうど
納品に来ていて

その方の作品もいろいろ見せてもらって
また楽しかった♪

お義母さんは、ちょっと変わったデザインの
帽子を見つけて
布を織るより作る方がいい、と
作りはじめ

私とご一緒したお友達が
織り機と奮闘していました。

自分でもがんばったけど、
完成には時間切れで
仕上げは先生にお任せすることに。

さてさて、何を作ったかはまだ内緒☆

おちびが生まれたら
あったかグッズを作りたいなあ。

糸によって風合いが変わって
オモシロイんです。

白くてふわふわした布があったので
お宮参りの晴れ着は手作りしたいなあ・・とか
夢はふくらみます~

「衣食住」の衣。

手作業はまたとんでもない
手間暇がかかることはよくわかったけど、
もうちょっと体験してみたいな。

去年、気楽房さんでやらせてもらった
綿繰り機の綿を糸にすることとか!

楽しい一日でした。
座りっぱなしでおしりは痛いけどね。

  


Posted by 広子 at 10:08Comments(0)手作りのこと

2012年12月04日

もちキビを購入したい方に朗報です!

皆さん、雑穀はどこで購入されていますか?

最近はその栄養価が注目され、
自然食品店のみならず
スーパーや直売所でも販売されていますよね。

日々の食卓で、雑穀の消費量が多い我が家は
基本的に、

農家さんから直接、
もしくは中間流通に身近な知り合いがいる販売店さん、
もしくは長野各地の直売所等を選びます。

出来る限り、食に関して
地産地消・顔の見える関係でありたいと思うからです。

今年の雑穀も出回り始めましたが、
カフェ時代に知り合った無農薬無化学肥料の農家さん
てっちゃん農園さんから
今年のもちキビの脱穀が終わりました、と
ご連絡を頂きました!!

去年もいただきましたが
とっても美味しいもちキビです♪

何かアピールポイントはありますか?と聞いたら

「あたり前のことをやっているだけですよ」と
謙虚なてっちゃん。

私も今年、畑に挑戦してみましたが、
やっぱり農業は(特に無農薬は!)
草取りなりなんなり
手がかかる!!

その当たり前のことをやり続けてくれる
農家さんがいてくれることがありがたいですね。

もちキビは、農家さんの直売価格で
2500円/kgです!

土からこだわっている安心の雑穀で
このお値段はお得ですよ~。

雑穀を販売したい、というお店の方も
歓迎です。

個人の方でも、お店の方でも
農家さんをご紹介しますので、
ご興味のある方はお気軽にご連絡くださいませ!

ちなみに去年はお分けしてもらえる量が少なく、
あっという間に私、買い占めてしまったのですが、
今年は30Kgほどあるそうです。

ここ最近、農家さんと直接やり取りするようになって思うことは
やはり農家さんから直接買いに行くのが
一番安心でき、またお値段もお得です。

健康にイイ、と言われている雑穀を
この一年料理教室でご紹介してきましたが

料理方法を知ると
やはりキロ単位で購入していかれる方が
多かったように思います。

美味しくて身体によく家計的にもありがたければ
言うことなしですね。

ただ、農地はやはり少し離れているのもあり、
その場に出向けなければ
ご自宅の近くに流通店舗がある方が
使いやすい方もいると思います。

なつめやさんで近いうちに
てっちゃんのもちキビ入荷予定だそうですよ☆

農家さんのご苦労を知った想いと
消費者として、主婦として家計を切り盛りする身としては

需要と供給のバランスって
ずっと課題ではあります。

一番の理想は、
自分で育てることなんですが・・

自家栽培の場合、収量が少ないので
精穀するのに機械にかけるほどの量がなく、
手作業で脱穀する知識・経験がないのが
難点です。

今年我が家の畑で採れた高キビ2本分も
まだ干されたままで
オブジェ化しています^^;

まだまだ課題も多い雑穀普及の道ですが、
この美味しさや栄養パワー
少しでも多くの人に知ってもらえたらな~と
思います。  


Posted by 広子 at 21:34Comments(2)お知らせ
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。