2012年12月06日
最近のとば家ごはん事情
もうすぐ同居して1年。
日々のごはんについては
主によっちゃんの意見と相談しながら
作っています。
よっちゃんから最近提案があり、
平日は野菜や雑穀料理、
そんでもって休日に好きなものを
がっつり食べたい!!とのこと。
最近のメインは、
雑穀料理と動物性料理が
交互になってましたが・・。
・・というのも、
うちの旦那さま、
ダイエットしてた頃
普段はホントに野菜オンリー
(ごはんもほとんど食べず)
その代り週末はけっこう
ガッツリ系の外食に行ってたそうです。
(大好きな鶏のから揚げをほぼ毎週^^;)
それだとストレスもたまらず
実際、けっこう痩せて
調子もよかったみたい。
私も、動物性はたまに位の方が
全体の調子がいい気がするし、
しばらくはそのパターンでやってみようか、と
思ってます。
というわけで、
最近のおうちごはんは
再び雑穀料理や野菜料理が多くなりました。
あー、でもアップしてないと
すぐ忘れちゃうなあ^^;
月曜:
・玄米粉シチュー(長芋・にんじん・チンゲン菜・しめじ)
・大根葉のそば粉薄焼き
火曜
・高キビ麻婆
水曜
・野菜たっぷり湯豆腐
・板麩と春雨と黒キクラゲの炒め物
高キビ麻婆はレシピ見ないで
作ってしまったら一味たりず、
翌朝ショウガと長ネギを足して煮なおしました。
板麩炒め、久しぶりで美味しかった~
湯豆腐は、
エノキ、白菜、水菜、長ネギ、しめじを
重ね煮風に
陰性→陽性の順(・・とわたしが思った順)に
重ねて煮てみたら
昆布と塩とお水だけで
美味しく煮えました。
まだ自己流重ね煮だけど、パターンがわかってくると
美味しくできる気がします。
りんごとサツマイモ煮るときも
今までだったらサツマイモの上に
りんご乗せてたけど
りんごの上にサツマイモ乗せて煮た方が
美味しかったんだよね。
不思議だけど、
その素材の性質と組み合わせ方を
活かせるように作ると
美味しくておもしろい。
さて、今日はよっちゃんのリクエストで
ギョウザです。
白菜や長ネギ、キノコと豆腐、
高キビと粒そばを炊いたのを入れて作ってみようと
思ってます。
前回、水餃子にしたとき
全部くっついてがっかりさせちゃったので
今日は美味しく作らないとね。
長くなりましたが、
今日も読んでくださりありがとうございました♪
日々のごはんについては
主によっちゃんの意見と相談しながら
作っています。
よっちゃんから最近提案があり、
平日は野菜や雑穀料理、
そんでもって休日に好きなものを
がっつり食べたい!!とのこと。
最近のメインは、
雑穀料理と動物性料理が
交互になってましたが・・。
・・というのも、
うちの旦那さま、
ダイエットしてた頃
普段はホントに野菜オンリー
(ごはんもほとんど食べず)
その代り週末はけっこう
ガッツリ系の外食に行ってたそうです。
(大好きな鶏のから揚げをほぼ毎週^^;)
それだとストレスもたまらず
実際、けっこう痩せて
調子もよかったみたい。
私も、動物性はたまに位の方が
全体の調子がいい気がするし、
しばらくはそのパターンでやってみようか、と
思ってます。
というわけで、
最近のおうちごはんは
再び雑穀料理や野菜料理が多くなりました。
あー、でもアップしてないと
すぐ忘れちゃうなあ^^;
月曜:
・玄米粉シチュー(長芋・にんじん・チンゲン菜・しめじ)
・大根葉のそば粉薄焼き
火曜
・高キビ麻婆
水曜
・野菜たっぷり湯豆腐
・板麩と春雨と黒キクラゲの炒め物
高キビ麻婆はレシピ見ないで
作ってしまったら一味たりず、
翌朝ショウガと長ネギを足して煮なおしました。
板麩炒め、久しぶりで美味しかった~
湯豆腐は、
エノキ、白菜、水菜、長ネギ、しめじを
重ね煮風に
陰性→陽性の順(・・とわたしが思った順)に
重ねて煮てみたら
昆布と塩とお水だけで
美味しく煮えました。
まだ自己流重ね煮だけど、パターンがわかってくると
美味しくできる気がします。
りんごとサツマイモ煮るときも
今までだったらサツマイモの上に
りんご乗せてたけど
りんごの上にサツマイモ乗せて煮た方が
美味しかったんだよね。
不思議だけど、
その素材の性質と組み合わせ方を
活かせるように作ると
美味しくておもしろい。
さて、今日はよっちゃんのリクエストで
ギョウザです。
白菜や長ネギ、キノコと豆腐、
高キビと粒そばを炊いたのを入れて作ってみようと
思ってます。
前回、水餃子にしたとき
全部くっついてがっかりさせちゃったので
今日は美味しく作らないとね。
長くなりましたが、
今日も読んでくださりありがとうございました♪
2012年12月06日
高キビの脱穀
小川村で雑穀の精製所があると聞き、
義母の知り合いにいただいた
脱穀済みの高キビを持って
精製所に
行ってみました!
ひとまず仮に持ってきてもらったので
量ってみたら4kgちょっと。
大きな高キビ専用の脱穀機がありました。
そこにザ~っと
流し入れ、
外側の皮が取れたものが
出てきて・・
精製所のおじさん、
出てきた高キビを見て・・
「これは実が入ってないうちに収穫したかな」
しっかり身が入ったものは
きれいに丸くなるのですが、
未熟な粒は欠けてしまうそうです。。
そうかあ。
穂の状態でも収穫時ってちがうのね!!
素人目には全然わからず^^;
くださった方も
初めて作ったということだったし。
野菜や豆も、採り時がわからなくて
難しいなあと思ったっけ。
結局、今回持ってきたのはロスが多く
4kgちょいが精穀後に
なんと970gにーーー
がーん。。
ショックだけど
しかたないですね。
何事も経験、経験。
中条の方のは、精製して6割くらいだったそうだから
いい出来だったんだなあ。
そのおじさん曰く。
「食べるものは自分で作るのが
一番いいよ。
消毒もいらないし」と。
その通りですね。
自然があり、木があり土がある、ということが
人の暮らしの原点なんですよね。
製粉もしてくれるようなんだけど、
やっぱり量が少なくなるから
ある程度の量を持ってこないとダメみたい。
高キビ粉が作れるかと思ったけど
まだすぐにはいかないなあ~。
プロのお仕事、スゴイです!!
この値段でやってもらえるなら安いとか高いとか
実感できるし・・。
なんでも日々試行錯誤!
今年は飛行場にまいた分は
草取りしなかったら雑草に負けてしまったんだけど
来年はもう少し手入れしてやってみよう。
また作ってくれた方に
高キビ料理をお礼に作って
持っていかなきゃね。
義母の知り合いにいただいた
脱穀済みの高キビを持って
精製所に
行ってみました!
ひとまず仮に持ってきてもらったので
量ってみたら4kgちょっと。
大きな高キビ専用の脱穀機がありました。
そこにザ~っと
流し入れ、
外側の皮が取れたものが
出てきて・・
精製所のおじさん、
出てきた高キビを見て・・
「これは実が入ってないうちに収穫したかな」
しっかり身が入ったものは
きれいに丸くなるのですが、
未熟な粒は欠けてしまうそうです。。
そうかあ。
穂の状態でも収穫時ってちがうのね!!
素人目には全然わからず^^;
くださった方も
初めて作ったということだったし。
野菜や豆も、採り時がわからなくて
難しいなあと思ったっけ。
結局、今回持ってきたのはロスが多く
4kgちょいが精穀後に
なんと970gにーーー
がーん。。
ショックだけど
しかたないですね。
何事も経験、経験。
中条の方のは、精製して6割くらいだったそうだから
いい出来だったんだなあ。
そのおじさん曰く。
「食べるものは自分で作るのが
一番いいよ。
消毒もいらないし」と。
その通りですね。
自然があり、木があり土がある、ということが
人の暮らしの原点なんですよね。
製粉もしてくれるようなんだけど、
やっぱり量が少なくなるから
ある程度の量を持ってこないとダメみたい。
高キビ粉が作れるかと思ったけど
まだすぐにはいかないなあ~。
プロのお仕事、スゴイです!!
この値段でやってもらえるなら安いとか高いとか
実感できるし・・。
なんでも日々試行錯誤!
今年は飛行場にまいた分は
草取りしなかったら雑草に負けてしまったんだけど
来年はもう少し手入れしてやってみよう。
また作ってくれた方に
高キビ料理をお礼に作って
持っていかなきゃね。