2012年12月11日

雪。冬生活。

雪が降りましたね~!!

寒くなったらロケットコンロはどうなるかな~?と
思ってましたが、
なかなかいいですよ、

雪景色の庭で
薪を火にくべながらの料理も。

雪で薪がぬれないようにしないと
いけないですけどね

火遊び?は楽しいです!!

野菜はすっかり
長ネギ・大根、
そして白菜三昧!

お義母さんの生徒さんや知り合いから
野菜を頂く機会が多く
毎日白菜☆

一日30品目、なんていうけれど
季節のモノを食べてると
ばっかり食になるのは自然なことな気がします・・

まあ、飽きない工夫が必要ですが!

お義母さんが白菜漬けと野沢菜漬けを
作ってくれたのですが、

やわらかくなった柿をギュッとつぶして
甘味代わりにしたら
美味しかったですよ~

前回の野沢菜は
醤油・みりん・酢の代わりに梅酢で
漬けてくれたのだけど

みりんの代わりの甘味になるものはないかな~と
醤油と柿で漬けたんですって。

ほんのりとろみがついて
美味しい!

これまた近所に畑がある方が
勝手に野沢菜採っていっていいよ、と
言ってくださってありがた~い^^

重宝してます!

旦那さんが野菜を作るのだけど
食べきれないんですって。

本当にありがたいです~

この前は豆乳鍋にしました。

とば家お気にいりの
お豆腐屋さんの豆乳はめちゃめちゃ
濃くて、

そこのおじちゃんが(いつもおまけしてくれる♪)

「安いバラ肉がすっごい旨いよ!」と
教えてくれて試してみたら、

本当にやわらかく美味しくなって
ビックリでした!

最近、塩麹がお肉を美味しくするって話題だけど
豆の成分もお肉にいいのかもしれないですね。

12月なので大掃除も少しずつ
やっています。

嫁に来て1年たつのに
まだまだ荷物が散乱気味・・

お片付け、苦手です・・が、
がんばらないとね!

キレイになると
気持ちいいしね。

干し柿は藁に入れておくといいと聞き、
お義母さんが張り切って
大量の干し柿をきれいにヘタも取って
平たくして入れておいてくれました。

粉がふいて美味しくなるかな~?

先日河原で採ったクルミも
外の皮(果実??初めて見た)をはぎ、

ふつう見るクルミの殻状態になりました。

クルミってこうなってたのね~

乾かしたら、むくのはまた夜の手仕事にしましょ。

かぼちゃの種も今年は
まめに洗ってとっておき、

ちょっとした時間にむいては
ストックしてます。

ビスケットに入れたくて。

昨日、よっちゃんが頑張ってくれてた分を
勝手に使って怒られました^^;

ごめんよ~

ちょっとナッツが入ると
美味しいんだよねえ

笑っちゃうほど進まない作業ですが。

冬はこんな手仕事が楽しい♪

夏に採れたジャガイモは冬には
終わってしまいそうなので

来年はどう保存するかだね~と
家族で話したり。

(去年は初期にちょっと失敗したので)

どの種類を植えるか、とかね。

なんだかんだとバタバタ過ぎた
1年でしたが、

今年の挑戦を来年に活かして
また四季折々の生活を楽しもう!!  


Posted by 広子 at 10:47Comments(0)家族のコト
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。