2012年12月06日

高キビの脱穀

小川村で雑穀の精製所があると聞き、
義母の知り合いにいただいた
脱穀済みの高キビを持って

精製所に
行ってみました!

ひとまず仮に持ってきてもらったので
量ってみたら4kgちょっと。

大きな高キビ専用の脱穀機がありました。

そこにザ~っと
流し入れ、
外側の皮が取れたものが
出てきて・・

精製所のおじさん、
出てきた高キビを見て・・

「これは実が入ってないうちに収穫したかな」

しっかり身が入ったものは
きれいに丸くなるのですが、
未熟な粒は欠けてしまうそうです。。

そうかあ。
穂の状態でも収穫時ってちがうのね!!

素人目には全然わからず^^;

くださった方も
初めて作ったということだったし。

野菜や豆も、採り時がわからなくて
難しいなあと思ったっけ。

結局、今回持ってきたのはロスが多く
4kgちょいが精穀後に
なんと970gにーーー

がーん。。

ショックだけど
しかたないですね。

何事も経験、経験。

中条の方のは、精製して6割くらいだったそうだから
いい出来だったんだなあ。

そのおじさん曰く。

「食べるものは自分で作るのが
一番いいよ。
消毒もいらないし」と。

その通りですね。

自然があり、木があり土がある、ということが
人の暮らしの原点なんですよね。

製粉もしてくれるようなんだけど、
やっぱり量が少なくなるから
ある程度の量を持ってこないとダメみたい。

高キビ粉が作れるかと思ったけど
まだすぐにはいかないなあ~。

プロのお仕事、スゴイです!!

この値段でやってもらえるなら安いとか高いとか
実感できるし・・。

なんでも日々試行錯誤!

今年は飛行場にまいた分は
草取りしなかったら雑草に負けてしまったんだけど
来年はもう少し手入れしてやってみよう。

また作ってくれた方に
高キビ料理をお礼に作って
持っていかなきゃね。



同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事画像
日々のいろいろ
久々の雑穀料理教室☆
薬膳講座 ~大寒からの食養生~
信州穀菜塾と薬膳講座
高キビまつり♪
畝づくり
同じカテゴリー(畑のこと・野菜のこと)の記事
 春の畑 (2014-04-02 13:14)
 善光寺平の食ごよみ (2014-04-01 11:04)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 お味噌作りとお気楽会☆ (2014-02-23 23:22)
 お味噌にハマる (2014-02-11 21:01)
 コラボ加工塾に参加しました (2014-02-09 20:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。