2012年12月15日

今週のおうちごはん

昨日・一昨日はお出かけがあったので
帰ってすぐ食べられるよう仕込みをして
出かけました。

産婦人科の安産学級を
うっかり1日間違えて出かけてきちゃって、2日連続に^^;

まあ、間違えた日は日で
たくさんいろんなところに行けたからよし!

篠ノ井に住み始めてから
やっぱり門前や長野駅周辺に
行く機会が減ってしまったからね、

せっかくなので
いろいろ行きました♪

そのことはまたアップするとして、
おうちごはんの記録を・・

(アップいていないとすぐ忘れていく~!!)

昨日は玄米粉シチューの
高キビハンバーググラタン♪

来週の料理教室のための
確認です☆

メニュー構成はもちろんですが、
量をどれくらい作るかの確認も重要なのです。

シチューを作り、ハンバーグも焼いておけば
帰ってきてグラタン皿にセットして
オーブンで焼けば熱々グラタンが食べられる♪

ちなみに一昨日は
粒そば春巻きでした。

コロッケや春巻きも時間があるとき
作って冷凍しておくと便利!

高キビハンバーグも冷凍OK、
雑穀料理は冷凍しても
味が落ちないので重宝します♪

粒そば春巻き、カフェのランチでも
私の中で2位を争う
お気に入りメニューでした!

粒そば炊いたのと
高菜とフノリ、という斬新な組み合わせの具。

高菜漬けの代わりに
自家製の青菜の塩漬けで
やってみましたが
なかなかでした。

あと作ったのは・・

月曜日:
キノコと青菜のもちアワバジルパスタ、

火曜日:
外食(数年前にちょっとバイトしたことがある
駅前の蕎麦屋さん・油やさんにご挨拶がてら)

水曜日:
塩ネギスープの高キビそぼろ乗せ、
(千切りネギが大変だけど
美味しいから、ネギがたくさんあるときに
作りたいスープ)

厚揚げのコロコロ野菜の醤油漬け乗せ

こんな感じのおうちごはん。

漬物が、例のお義母さん作の野沢菜漬け・白菜漬け、
私作の甘酒キムチが常備されてるのと、

塩気が欲しい時のために

長ネギの青いところでネギ味噌と
昆布の佃煮も作ってあり、

朝・昼ごはんは簡単に
煮物や炒め物にちょっと雑穀をプラスしたものとかを
作ってプレート風に盛り合わせるので楽チン。

ビバ常備菜!!

あと、野菜好きなので
白菜を蒸したり、畑で育てている水菜などを
たっぷり添えて。

寒くて乾燥するので
しっかり塩気と油も摂らないとね。

寒い冬も元気に過ごしましょ!





同じカテゴリー(おうちごはん)の記事画像
もちきびシュウマイ
日々のいろいろ
バレンタイン♪
ご招待続き☆前編
おうちピザvol.2
モロヘイヤの蒸しパン
同じカテゴリー(おうちごはん)の記事
 もちきびシュウマイ (2014-04-03 21:42)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 おやきづくり (2014-03-26 11:39)
 日々のいろいろ (2013-10-14 00:28)
 おでかけ三昧と、そんなときのおうちごはん。 (2013-05-17 09:22)
 春の食卓 (2013-04-24 10:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。