2012年10月31日
雑穀料理教室~もちアワ活用編~
昨日は久しぶりの料理教室でした♪

あら、なんだか写真は
副菜の方が大きく
メインが見えませんが
今回は、新物も出回り始めた
もちアワの三段活用術♪
旬の根菜をた~っぷり
もちアワと炒めて煮込んだおかず、
根菜のもちアワ煮。
そのままごはんに乗せて中華丼風、
春巻きの具、
油揚げに詰めてことこと煮込めば袋煮・・
と、沢山作って
使いまわしのきく
美味しくて便利なおかずです。
冷凍もOK、
日々忙しい主婦の味方♪
同じものを使っているのに、
春巻きも袋煮も違う味がする・・と
参加の方が言っていましたが、
不思議といろいろ変化してくれ
飽きさせないのがおもしろい。
今日は、おやつに
もちアワをりんごジュースと
切ったりんごと一緒に煮込んで作る
「もちアワりんご」も作りました。
雑穀の炊き方と、その活用術は
すでに受講済みの皆さん。
今日は、野菜と雑穀(果物と雑穀)を
一緒に炊き合わせて
ひと鍋で出来るおかずをやりましたが、
雑穀料理ってほんっとにこの
バリエーションで
その組み合わせって無限大で
おもしろいな~って思います。
まずは基本を
おうちでしっかり復習してくださいねー♪
あとは、これまた旬の
3色いもごはん。
コロコロ切った
サツマイモ、カボチャ、ジャガイモを
もちアワごはんと一緒に炊き込みます。
炊き込みご飯もおいしい!
スープは、メインに合わせ
大根ともちキビの中華風スープ。
優しいとろみのふんわりスープです。
雑穀のスープは
身体を心から温めてくれ、
これからの時期にとってもおすすめです!
副菜は、この信里地区でも作られている
エゴマを使って2品、
白菜と春雨のエゴマドレッシングサラダ、
蒸しかぼちゃのエゴマ味噌和えを。
来月はリクエストにより
メインはもちアワのグラタンに決定~
皆さん、今回もありがとうございました!
また来月もよろしくお願いいたします☆

あら、なんだか写真は
副菜の方が大きく
メインが見えませんが
今回は、新物も出回り始めた
もちアワの三段活用術♪
旬の根菜をた~っぷり
もちアワと炒めて煮込んだおかず、
根菜のもちアワ煮。
そのままごはんに乗せて中華丼風、
春巻きの具、
油揚げに詰めてことこと煮込めば袋煮・・
と、沢山作って
使いまわしのきく
美味しくて便利なおかずです。
冷凍もOK、
日々忙しい主婦の味方♪
同じものを使っているのに、
春巻きも袋煮も違う味がする・・と
参加の方が言っていましたが、
不思議といろいろ変化してくれ
飽きさせないのがおもしろい。
今日は、おやつに
もちアワをりんごジュースと
切ったりんごと一緒に煮込んで作る
「もちアワりんご」も作りました。
雑穀の炊き方と、その活用術は
すでに受講済みの皆さん。
今日は、野菜と雑穀(果物と雑穀)を
一緒に炊き合わせて
ひと鍋で出来るおかずをやりましたが、
雑穀料理ってほんっとにこの
バリエーションで
その組み合わせって無限大で
おもしろいな~って思います。
まずは基本を
おうちでしっかり復習してくださいねー♪
あとは、これまた旬の
3色いもごはん。
コロコロ切った
サツマイモ、カボチャ、ジャガイモを
もちアワごはんと一緒に炊き込みます。
炊き込みご飯もおいしい!
スープは、メインに合わせ
大根ともちキビの中華風スープ。
優しいとろみのふんわりスープです。
雑穀のスープは
身体を心から温めてくれ、
これからの時期にとってもおすすめです!
副菜は、この信里地区でも作られている
エゴマを使って2品、
白菜と春雨のエゴマドレッシングサラダ、
蒸しかぼちゃのエゴマ味噌和えを。
来月はリクエストにより
メインはもちアワのグラタンに決定~
皆さん、今回もありがとうございました!
また来月もよろしくお願いいたします☆
2012年10月29日
火の違いと、おうちごはん
寒くなってくると、あったかいものが
嬉しいですね。
ロケットコンロは、火をしっかり焚いていると
外でもとてもあたたかいので嬉しいです!
薪の火は、
内側からポカポカ温まる感じで、
石油ストーブや電気ヒーターと
ちょっと違う。
それは、きっと煮込み料理とかの
温まり方の違いと一緒で、
沸騰するまでの時間はかかるんだけど
じわじわ温度が内側に入っていって
温まると冷めにくい。
味噌汁とか煮込み系の
鍋のふたを開けたときの湯気が違うんだよねえ。
同じ「火」と言えど、
違うものですね。
おもしろい♪
最近のおうちごはん。
・玄米粉シチュー
(にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、エリンギ、シイタケ、
レンコン、カブに小松菜・・と具だくさん♪
最後に豆乳も入れたら
とっても美味しかったです。)
・高キビハンバーグのシチューグラタン
(上記のシチューの残りをアレンジ☆
これ、めちゃ美味しかったー。
高キビハンバーグは、煮込み系合いますね~
ハンバーグをフライパンで焼いて、
グラタン皿にすこーしシチューを塗って乗せ、
上から醤油麹を少し垂らしてから
シチューをたっぷり乗せて
梅酢煮レンコンをソテーしたのを
トッピングして焼きました。)
・ピザ
(ピザ生地研究中のよっちゃん。
地粉+水のシンプル生地は
カリカリすぎて、あごが疲れて^^;
オーブンで焼きすぎたのもあるかも?
白神こだま天然酵母を
少し入れただけで
かなり生地はやわらかくなり
食べやすかった。
生地の厚みと、オーブンの温度、
焼き時間も研究中。)
・小あじとカワハギのマリネ
(先日、釣りに行ってきたお義父さんの戦利品!
魚食べたいなあ・・と言って
釣りに行くところがとば家流!?
何かが欲しい・必要=買ってくる、より
まず自分で作れないか、手に入れる方法はないか?と
考えるのが基本になってて
それって大事だナ~と思ったりします。
物の過程を知るというか。
話がそれたけど、
お魚はお義母さんとすぐに
はらわたを取って洗い、
水気を取って半干ししたものを
素揚げしました。
マリネ液は、醤油・酢・水に
玉ねぎ・ニンジン・ピーマンのスライス、
唐辛子・にんにく・しょうがを入れて
しっかり揚げて
軽く油きりしたお魚を漬け込みました。
・アップルポテト
最近ヒット中のおやつ♪
塩蒸ししてマッシュしたさつまいもに、
りんごの塩煮を刻んで混ぜたもの
(『野菜だけ?』より)
りんごとさつまいもを一緒に煮ちゃうより
好みの味ー。
・きんぴらごぼう
お義父さんが昔食べたきんぴらごぼうを
もう一度食べたい、とのことで
話を頼りに作ってみました。
思い出の味にはならなかったけど・・
むずかしいよね。
おふくろの味、家庭の味って
中々まねできない。
かなわない。
でも、
家族が美味しいと思ってくれるようなご飯を
少しでも作れたらいいいなあ、と思って
今日も作ります。
・こんにゃくと長ネギの甘味噌煮
頂きものの手作りこんにゃく。
ぷるっぷる♪
手でちぎって塩で揉んで煮てから
塩・醤油・味噌・甘酒で煮つけました。
嬉しいですね。
ロケットコンロは、火をしっかり焚いていると
外でもとてもあたたかいので嬉しいです!
薪の火は、
内側からポカポカ温まる感じで、
石油ストーブや電気ヒーターと
ちょっと違う。
それは、きっと煮込み料理とかの
温まり方の違いと一緒で、
沸騰するまでの時間はかかるんだけど
じわじわ温度が内側に入っていって
温まると冷めにくい。
味噌汁とか煮込み系の
鍋のふたを開けたときの湯気が違うんだよねえ。
同じ「火」と言えど、
違うものですね。
おもしろい♪
最近のおうちごはん。
・玄米粉シチュー
(にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、エリンギ、シイタケ、
レンコン、カブに小松菜・・と具だくさん♪
最後に豆乳も入れたら
とっても美味しかったです。)
・高キビハンバーグのシチューグラタン
(上記のシチューの残りをアレンジ☆
これ、めちゃ美味しかったー。
高キビハンバーグは、煮込み系合いますね~
ハンバーグをフライパンで焼いて、
グラタン皿にすこーしシチューを塗って乗せ、
上から醤油麹を少し垂らしてから
シチューをたっぷり乗せて
梅酢煮レンコンをソテーしたのを
トッピングして焼きました。)
・ピザ
(ピザ生地研究中のよっちゃん。
地粉+水のシンプル生地は
カリカリすぎて、あごが疲れて^^;
オーブンで焼きすぎたのもあるかも?
白神こだま天然酵母を
少し入れただけで
かなり生地はやわらかくなり
食べやすかった。
生地の厚みと、オーブンの温度、
焼き時間も研究中。)
・小あじとカワハギのマリネ
(先日、釣りに行ってきたお義父さんの戦利品!
魚食べたいなあ・・と言って
釣りに行くところがとば家流!?
何かが欲しい・必要=買ってくる、より
まず自分で作れないか、手に入れる方法はないか?と
考えるのが基本になってて
それって大事だナ~と思ったりします。
物の過程を知るというか。
話がそれたけど、
お魚はお義母さんとすぐに
はらわたを取って洗い、
水気を取って半干ししたものを
素揚げしました。
マリネ液は、醤油・酢・水に
玉ねぎ・ニンジン・ピーマンのスライス、
唐辛子・にんにく・しょうがを入れて
しっかり揚げて
軽く油きりしたお魚を漬け込みました。
・アップルポテト
最近ヒット中のおやつ♪
塩蒸ししてマッシュしたさつまいもに、
りんごの塩煮を刻んで混ぜたもの
(『野菜だけ?』より)
りんごとさつまいもを一緒に煮ちゃうより
好みの味ー。
・きんぴらごぼう
お義父さんが昔食べたきんぴらごぼうを
もう一度食べたい、とのことで
話を頼りに作ってみました。
思い出の味にはならなかったけど・・
むずかしいよね。
おふくろの味、家庭の味って
中々まねできない。
かなわない。
でも、
家族が美味しいと思ってくれるようなご飯を
少しでも作れたらいいいなあ、と思って
今日も作ります。
・こんにゃくと長ネギの甘味噌煮
頂きものの手作りこんにゃく。
ぷるっぷる♪
手でちぎって塩で揉んで煮てから
塩・醤油・味噌・甘酒で煮つけました。
2012年10月28日
高キビまつり♪
先日、高キビを作ってくれたMさんと
種を提供してくれたYさんを
中条村からお招きして、
高キビ料理三昧をしました!

・高キビハンバーグ トマトソース煮込み
・高キビ味噌じゃがコロッケ
・小松菜とエノキと高キビの炒め物
・高キビごはん
・アマランサスと秋ナスのパスタ
・かぼちゃのエゴマ和え
・高キビ甘酒チョコトリュフ
・アップルポテト巾着

左端が野菜作りの名人Mさん、
お隣がYさん。
Yさんもドライフラワーアレンジの先生で、
雑穀はアレンジで使っていたそうですよ。

去年一緒に、つぶつぶおうちごはんの会を
開催していたJさん&お子ちゃんたちと、F山さん。
F山さん宅をお借りしてごはん会をしていて、
Jさんの出産を機に
おうちごはんの会はお休みしていました。
その後、F山さん宅でお料理教室をしていたのですが、
今回とば家に来て初めて
うちに人をお招きしてごはん会をしました。
やっぱりとっても楽しかったし、
うちでも料理教室や
ごはん会ができそう!と
イメージもわいて
子育てしながらもできることがありそうだなって
希望がわきました^^
結局、ちょっとのびのびに
なってきていましたが、
11月に入ってから料理教室の方も
再開できそうなので、
ご要望頂いていた方々に
ご連絡したいな、と思っています!
ご希望の方々、ありがとうございます。
体制を整えますので、もう少々
お待ちくださいね^^
さてさて、これからが
とってもとっても楽しみです♪
種を提供してくれたYさんを
中条村からお招きして、
高キビ料理三昧をしました!

・高キビハンバーグ トマトソース煮込み
・高キビ味噌じゃがコロッケ
・小松菜とエノキと高キビの炒め物
・高キビごはん
・アマランサスと秋ナスのパスタ
・かぼちゃのエゴマ和え
・高キビ甘酒チョコトリュフ
・アップルポテト巾着

左端が野菜作りの名人Mさん、
お隣がYさん。
Yさんもドライフラワーアレンジの先生で、
雑穀はアレンジで使っていたそうですよ。

去年一緒に、つぶつぶおうちごはんの会を
開催していたJさん&お子ちゃんたちと、F山さん。
F山さん宅をお借りしてごはん会をしていて、
Jさんの出産を機に
おうちごはんの会はお休みしていました。
その後、F山さん宅でお料理教室をしていたのですが、
今回とば家に来て初めて
うちに人をお招きしてごはん会をしました。
やっぱりとっても楽しかったし、
うちでも料理教室や
ごはん会ができそう!と
イメージもわいて
子育てしながらもできることがありそうだなって
希望がわきました^^
結局、ちょっとのびのびに
なってきていましたが、
11月に入ってから料理教室の方も
再開できそうなので、
ご要望頂いていた方々に
ご連絡したいな、と思っています!
ご希望の方々、ありがとうございます。
体制を整えますので、もう少々
お待ちくださいね^^
さてさて、これからが
とってもとっても楽しみです♪
2012年10月24日
お弁当 2012.10.24
今日はお義父さんが釣りに行くのでお弁当。
最近、お弁当をちょこちょこつくるけど
楽しい♪
・・あるおかずを詰めてるだけですが^^;

・もちきびごはんの梅干し海苔おにぎり
・ジャガイモの粒そばソテー
・小松菜とニンジンとこんにゃくの白和え
・鶏のから揚げ
・金時豆のディーツ煮
・ごぼうの味噌漬け
・キュウリの佃煮
昨日はお肉の好きな方の来客予定があり
鶏のから揚げを準備していましたが、
お仕事で来られなくなってしまったので
その余りです。
最近、お弁当をちょこちょこつくるけど
楽しい♪
・・あるおかずを詰めてるだけですが^^;

・もちきびごはんの梅干し海苔おにぎり
・ジャガイモの粒そばソテー
・小松菜とニンジンとこんにゃくの白和え
・鶏のから揚げ
・金時豆のディーツ煮
・ごぼうの味噌漬け
・キュウリの佃煮
昨日はお肉の好きな方の来客予定があり
鶏のから揚げを準備していましたが、
お仕事で来られなくなってしまったので
その余りです。
2012年10月24日
試作とイロイロ
来週は久しぶりに
毎月開催していたコラボさんの
お料理教室。
つわりで2ヶ月ほどお休みをいただいてしまったので
久しぶりです!
5人のメンバーさんがいて、
皆さんご都合もあり
全員がそろうことはあまりなかったのですが
今月は全員ご参加とのこと♪
はりきってイロイロ作ろうと思っています~
今回のテーマはもちアワ!
地元雑穀も今年のモノが出回り始めたので
ちょうどいいかな。
今までは、基本の雑穀の炊き方と、
それを使ったお料理をやってきたので
今回はもちアワと野菜の炊き合わせと
それを使った応用料理のメイン2種を考えています。
私も大好きな
もちアワ春巻きと袋煮!!
根菜たっぷりで美味しい~
なんとなく季節に沿ったメニュー構成になるから
おもしろいモノです。
どちらもカフェのランチの定番でした。
揚げ物を控えているとば家では
初めて作りましたが、
好評でした♪
具がいっぱい余ったので、
次の日のお昼はごはんに乗っけて
中華丼風にして食べました。
今週は来客予定が多く
その準備もあり
何かと台所とロケットコンロ前にいます。
地道に作ってストックしておくと便利なのが
キャロットソースとトマト味噌ソース。
あと、豆類も花豆、金時豆・・・と
次々煮ています。
ディーツが定番。
ちょっと甘い箸休めが喜ばれる。
前回も好評だった甘酒大学イモ風も作った。
久しぶりなところでは、今日は白和えを。
豆腐をゆでてしめ、
クルミと胡麻たっぷり。
手間もかかるしリッチなおかずですが、
この濃厚なクリームたまんない。
何を和えても美味しいのだけど、
今日はニンジン・小松菜・こんにゃくで。
私は塩を効かせて
野菜の甘みを楽しめるのが好きだけど、
よっちゃんは甘いのが好きだから
甘酒も足して甘味づけしよう。
コクがあって甘くておやつみたいだ^^
毎月開催していたコラボさんの
お料理教室。
つわりで2ヶ月ほどお休みをいただいてしまったので
久しぶりです!
5人のメンバーさんがいて、
皆さんご都合もあり
全員がそろうことはあまりなかったのですが
今月は全員ご参加とのこと♪
はりきってイロイロ作ろうと思っています~
今回のテーマはもちアワ!
地元雑穀も今年のモノが出回り始めたので
ちょうどいいかな。
今までは、基本の雑穀の炊き方と、
それを使ったお料理をやってきたので
今回はもちアワと野菜の炊き合わせと
それを使った応用料理のメイン2種を考えています。
私も大好きな
もちアワ春巻きと袋煮!!
根菜たっぷりで美味しい~
なんとなく季節に沿ったメニュー構成になるから
おもしろいモノです。
どちらもカフェのランチの定番でした。
揚げ物を控えているとば家では
初めて作りましたが、
好評でした♪
具がいっぱい余ったので、
次の日のお昼はごはんに乗っけて
中華丼風にして食べました。
今週は来客予定が多く
その準備もあり
何かと台所とロケットコンロ前にいます。
地道に作ってストックしておくと便利なのが
キャロットソースとトマト味噌ソース。
あと、豆類も花豆、金時豆・・・と
次々煮ています。
ディーツが定番。
ちょっと甘い箸休めが喜ばれる。
前回も好評だった甘酒大学イモ風も作った。
久しぶりなところでは、今日は白和えを。
豆腐をゆでてしめ、
クルミと胡麻たっぷり。
手間もかかるしリッチなおかずですが、
この濃厚なクリームたまんない。
何を和えても美味しいのだけど、
今日はニンジン・小松菜・こんにゃくで。
私は塩を効かせて
野菜の甘みを楽しめるのが好きだけど、
よっちゃんは甘いのが好きだから
甘酒も足して甘味づけしよう。
コクがあって甘くておやつみたいだ^^
2012年10月23日
プチ旅行♪
日曜日は、よっちゃんと一緒に
またもお出かけ~
新そばの時期なので、
美麻の方におそばを食べに行く予定でしたが・・
よっちゃんが朝、
「予定変更!!」
どこに行くか教えてくれない。
おっどこに行くんだろ~
楽しみだねえ
・・と、おなかのおちびに
話しかけていたら・・
ぴくぴくっとお腹が動いた!!
これがもしや胎動ってやつかな??
車の振動かもしれないけど、
なんか動いた気がする~
この子も喜んでるんだねえ
などと話しながら道中は進む。
当初の予定だった
美麻のお店は通り過ぎ・・
私は行ったことがないって言ってた所だという
???
答えは・・黒部ダムでした!!
タイムリーに今日(日曜)から
キャンペーンで料金2割引きだったらしい☆
わーいわーい
行ってみよー!!
・・と張り切っていた矢先に
謎の交通渋滞。
それがなんと、
黒部ダムに抜けるたった一本の道が
マラソンコースになっていて
待てども待てども
走ってくるランナーの人影は途切れそうにない。。
この観光シーズン真っただ中に
それはないでしょー!!!
私たちの後ろからは
なんと観光バスが・・
前の車も川崎だとか
練馬だとか、遠方からの車がいっぱい・・
前の方から一台、また一台と
あきらめて帰っていく車も・・・
え~~~
かわいそすぎるよう
周りのイライラした空気が
漂ってくる・・
かくいう私もけっこう気が短いもんで
ちょっとイライラ。
よっちゃんにこんなんでイライラしちゃだめだよ~と
言われ、そりゃそうだ・・と思いつつ
待つこと約30分。
ようやく動き出した!!
なんとか無事通りを横断し
大町アルペンラインを走る。
もう紅葉!
赤や黄色が綺麗!
うちらの後ろにいたバスは
すごい勢いで追いついてきた。
まずは、トロリーバスで移動なんだけど、
駐車場に着いたのは発車の8分前。
超ギリギリにバスに飛び込む、
間に合ってよかったああ~
ふい~と一息。
さすが有名観光どころ、
結構こみ合ってます。
展望台と、次に行くケーブルカーへの道が分かれていて
これは展望台に行ってみよう!と
階段を上ったのですが、
これがキツイ!!
ひゃ~少々お腹がでてきた妊婦には
こたえるよー
(最近、お腹が膨らんできて
なんか圧迫されるような違和感に
まだ慣れない)
これは明日筋肉痛だね・・などと
言いながら登り終えた景色は
さいこーでした♪
私の写真がうまくなくて
申し訳ないですが・・



ロープウェーで移動。
ここもすっごいキレイ!!


ちびが生まれたらしばらく遠出もできないので、
山を越え、富山方面にまで行ってみた♪
また違う雄大で爽快な景色!

長野は山々の自然が本当に美しいけれど、
また違う非日常的な自然を楽しむことができました!
本当に、こんなダムを作ろう、とか
こんな山んなか掘ってトンネル作ろうとか
考えた人はすごいねえ。
人間ってすごいわ。
そして、土地が変われば
自然の様子も変わり、それもまた楽しい。
その土地その土地の自然と
その恵みを楽しんでいきたいね。
よっちゃんが前行ったときは
もう少し後でとにかく寒かったそうで・・
ちょうどいい時期でした。
紅葉ももう始まっていてきれいだったし、
お腹も大きくなってきてたら
きっとキツかったでしょう。
よっちゃん、ありがとうね。
楽しかったね!
ちなみに、おちびさん、
途中でもう一度動いた気配。
楽しかったかね。
よかったね^^
またもお出かけ~
新そばの時期なので、
美麻の方におそばを食べに行く予定でしたが・・
よっちゃんが朝、
「予定変更!!」
どこに行くか教えてくれない。
おっどこに行くんだろ~
楽しみだねえ
・・と、おなかのおちびに
話しかけていたら・・
ぴくぴくっとお腹が動いた!!
これがもしや胎動ってやつかな??
車の振動かもしれないけど、
なんか動いた気がする~
この子も喜んでるんだねえ
などと話しながら道中は進む。
当初の予定だった
美麻のお店は通り過ぎ・・
私は行ったことがないって言ってた所だという
???
答えは・・黒部ダムでした!!
タイムリーに今日(日曜)から
キャンペーンで料金2割引きだったらしい☆
わーいわーい
行ってみよー!!
・・と張り切っていた矢先に
謎の交通渋滞。
それがなんと、
黒部ダムに抜けるたった一本の道が
マラソンコースになっていて
待てども待てども
走ってくるランナーの人影は途切れそうにない。。
この観光シーズン真っただ中に
それはないでしょー!!!
私たちの後ろからは
なんと観光バスが・・
前の車も川崎だとか
練馬だとか、遠方からの車がいっぱい・・
前の方から一台、また一台と
あきらめて帰っていく車も・・・
え~~~
かわいそすぎるよう
周りのイライラした空気が
漂ってくる・・
かくいう私もけっこう気が短いもんで
ちょっとイライラ。
よっちゃんにこんなんでイライラしちゃだめだよ~と
言われ、そりゃそうだ・・と思いつつ
待つこと約30分。
ようやく動き出した!!
なんとか無事通りを横断し
大町アルペンラインを走る。
もう紅葉!
赤や黄色が綺麗!
うちらの後ろにいたバスは
すごい勢いで追いついてきた。
まずは、トロリーバスで移動なんだけど、
駐車場に着いたのは発車の8分前。
超ギリギリにバスに飛び込む、
間に合ってよかったああ~
ふい~と一息。
さすが有名観光どころ、
結構こみ合ってます。
展望台と、次に行くケーブルカーへの道が分かれていて
これは展望台に行ってみよう!と
階段を上ったのですが、
これがキツイ!!
ひゃ~少々お腹がでてきた妊婦には
こたえるよー
(最近、お腹が膨らんできて
なんか圧迫されるような違和感に
まだ慣れない)
これは明日筋肉痛だね・・などと
言いながら登り終えた景色は
さいこーでした♪
私の写真がうまくなくて
申し訳ないですが・・




ロープウェーで移動。
ここもすっごいキレイ!!


ちびが生まれたらしばらく遠出もできないので、
山を越え、富山方面にまで行ってみた♪
また違う雄大で爽快な景色!

長野は山々の自然が本当に美しいけれど、
また違う非日常的な自然を楽しむことができました!
本当に、こんなダムを作ろう、とか
こんな山んなか掘ってトンネル作ろうとか
考えた人はすごいねえ。
人間ってすごいわ。
そして、土地が変われば
自然の様子も変わり、それもまた楽しい。
その土地その土地の自然と
その恵みを楽しんでいきたいね。
よっちゃんが前行ったときは
もう少し後でとにかく寒かったそうで・・
ちょうどいい時期でした。
紅葉ももう始まっていてきれいだったし、
お腹も大きくなってきてたら
きっとキツかったでしょう。
よっちゃん、ありがとうね。
楽しかったね!
ちなみに、おちびさん、
途中でもう一度動いた気配。
楽しかったかね。
よかったね^^
タグ :黒部ダム
2012年10月22日
カピバラさん♪etc.
この土日は、お天気が良かったですねー!
よっちゃんとお出かけしてきました♪
土曜日は、よっちゃんがカピバラさんを見たい、とのことで、
須坂方面めぐりです。
まずはごはん~
よっちゃんお気に入りの
お蕎麦屋さん、中野のきたざわさんへ。
お天気よくってドライブもさいこー!!
つわりの時、おそばがダメで
しばらくご無沙汰していたので、
おめでたをおばあちゃんがとっても喜んでくれていました。
よっちゃんのそば好きにより
色んなところのおそばを食べたけど
きたざわさんのおそばって独特で美味しい。
あと、天ぷらのお野菜も美味しい。
特にかぼちゃがさいこー!!
全部自分たちで育てた野菜で、
時期になると、お野菜やお豆を
とてもお手頃価格で売ってくれてます。
ここんちのお豆がとっても美味しいので、
いっぱい買いこんできました♪
その後、須坂動物園へ。
ハイ、いましたよ~

でっかいネズミさんみたいな感じです。
のほほんとしてていいわあ~
噂の脱走ペンギンさんたちに、
山羊さん、お馬さん、豚さん、鹿さん、
トラさん、クマさん、あひるさん・・
カンガルーのヒーローハッチの奥さん、クララは
すっかりおばあちゃんで
ひっくり返って、ほげ~とくつろいでいて
笑えた(笑)
あちこちお弁当を広げている
親子連れもいっぱい。
ちびが生まれてきたら
また遊びに来ようかね。
水族館のメイン水槽が鯉でウケた(笑)
昔ながらの動物園ってレトロな感じで
のんびりです。
その後、久しぶりに
ある思い出の場所に行きました。
よっちゃんとお付き合いを始めてから、
初めてとばパパママとお会いしたお店です。
去年、初めて会ったのが
10月16日だったのに
二人ともすっかり忘れて過ぎてた^^;
一番の記念日っていつだろね?
初めて連絡取った日?
実際に会った日?
(うちらはブログを通じて会ってるので、知り合ってから
時間差があるのだ)
入籍日?
結婚式?
さてさて、そこでのんびりした後、
母方の祖父母の家へ。
祖母が手首を骨折してしまって・・
元気で自分たちだけで生活していた
祖父母なんだけど、
祖父も先月から入院したり、
その退院の予定の矢先にこの騒ぎ。
うちの両親もご飯を作って持ってきていました。
やっぱりまめに顔出さないとね。
まだまだ元気でいてもらいたいです。
ひ孫も可愛がってもらいたいし、
じいちゃんばあちゃん、がんばって!
手は使えないものの
おばあちゃん元気そうで安心しました。
おばあちゃんに、前
「昔の鉄釜なんてもうないよね?」と聞いておいたら
「あったけどさびだらけなんだよ~」と
納屋から出してくれました。
確かにさびだらけ・・
でも、お義父さんがさび取りの道具を
持っているので、
念のためもらってみることに。
父もロケットコンロを作ったらしく、
(そのブログはコチラ)
おばあちゃんから鉄のほうろくと
薪をわけてもらって
ご満悦でした。
ピザと自家製ベーコンを作りたいんですと^^;
もう、お酒とかチーズとか肉とか
身体に悪そうなもんばっかり好きなんだから!!
でも、食のことでは
散々喧嘩してるから、
もう余計なことは言わないの。
父はず~っとパソコンの仕事をしていて
身体を動かす機会が少なかったので、
こうして最近は
多少運動もしたり
ロケットコンロを作ったり、
身体を動かすようになって
ちょっとホッとしてます。
やっぱり、頭を使うだけじゃなく
手足や体を実際に使うことって
健康にとても大事だと
実感するから。
でも、仕事をしてくれてた時は
やっぱりワタシや妹たちが
家を出て学校行くために
頑張ってくれてたんだな~と思うので
感謝と共に
親に頼って大学まで甘えて行かせてもらった
自分をちょっと恥ずかしく思ったりもします。
無理させちゃったよね。
ゴメン。。。
でも、結婚してから
とば家のみんなのおかげで
一緒に遊びに行ったり
こうして共通の話題ができ、
楽しいし、嬉しいです。
ありがたいなー。。
よい一日でした。
長くなってしまいましたが、
今日もお読みいただき
どうもありがとうございました^^
よっちゃんとお出かけしてきました♪
土曜日は、よっちゃんがカピバラさんを見たい、とのことで、
須坂方面めぐりです。
まずはごはん~
よっちゃんお気に入りの
お蕎麦屋さん、中野のきたざわさんへ。
お天気よくってドライブもさいこー!!
つわりの時、おそばがダメで
しばらくご無沙汰していたので、
おめでたをおばあちゃんがとっても喜んでくれていました。
よっちゃんのそば好きにより
色んなところのおそばを食べたけど
きたざわさんのおそばって独特で美味しい。
あと、天ぷらのお野菜も美味しい。
特にかぼちゃがさいこー!!
全部自分たちで育てた野菜で、
時期になると、お野菜やお豆を
とてもお手頃価格で売ってくれてます。
ここんちのお豆がとっても美味しいので、
いっぱい買いこんできました♪
その後、須坂動物園へ。
ハイ、いましたよ~

でっかいネズミさんみたいな感じです。
のほほんとしてていいわあ~
噂の脱走ペンギンさんたちに、
山羊さん、お馬さん、豚さん、鹿さん、
トラさん、クマさん、あひるさん・・
カンガルーのヒーローハッチの奥さん、クララは
すっかりおばあちゃんで
ひっくり返って、ほげ~とくつろいでいて
笑えた(笑)
あちこちお弁当を広げている
親子連れもいっぱい。
ちびが生まれてきたら
また遊びに来ようかね。
水族館のメイン水槽が鯉でウケた(笑)
昔ながらの動物園ってレトロな感じで
のんびりです。
その後、久しぶりに
ある思い出の場所に行きました。
よっちゃんとお付き合いを始めてから、
初めてとばパパママとお会いしたお店です。
去年、初めて会ったのが
10月16日だったのに
二人ともすっかり忘れて過ぎてた^^;
一番の記念日っていつだろね?
初めて連絡取った日?
実際に会った日?
(うちらはブログを通じて会ってるので、知り合ってから
時間差があるのだ)
入籍日?
結婚式?
さてさて、そこでのんびりした後、
母方の祖父母の家へ。
祖母が手首を骨折してしまって・・
元気で自分たちだけで生活していた
祖父母なんだけど、
祖父も先月から入院したり、
その退院の予定の矢先にこの騒ぎ。
うちの両親もご飯を作って持ってきていました。
やっぱりまめに顔出さないとね。
まだまだ元気でいてもらいたいです。
ひ孫も可愛がってもらいたいし、
じいちゃんばあちゃん、がんばって!
手は使えないものの
おばあちゃん元気そうで安心しました。
おばあちゃんに、前
「昔の鉄釜なんてもうないよね?」と聞いておいたら
「あったけどさびだらけなんだよ~」と
納屋から出してくれました。
確かにさびだらけ・・
でも、お義父さんがさび取りの道具を
持っているので、
念のためもらってみることに。
父もロケットコンロを作ったらしく、
(そのブログはコチラ)
おばあちゃんから鉄のほうろくと
薪をわけてもらって
ご満悦でした。
ピザと自家製ベーコンを作りたいんですと^^;
もう、お酒とかチーズとか肉とか
身体に悪そうなもんばっかり好きなんだから!!
でも、食のことでは
散々喧嘩してるから、
もう余計なことは言わないの。
父はず~っとパソコンの仕事をしていて
身体を動かす機会が少なかったので、
こうして最近は
多少運動もしたり
ロケットコンロを作ったり、
身体を動かすようになって
ちょっとホッとしてます。
やっぱり、頭を使うだけじゃなく
手足や体を実際に使うことって
健康にとても大事だと
実感するから。
でも、仕事をしてくれてた時は
やっぱりワタシや妹たちが
家を出て学校行くために
頑張ってくれてたんだな~と思うので
感謝と共に
親に頼って大学まで甘えて行かせてもらった
自分をちょっと恥ずかしく思ったりもします。
無理させちゃったよね。
ゴメン。。。
でも、結婚してから
とば家のみんなのおかげで
一緒に遊びに行ったり
こうして共通の話題ができ、
楽しいし、嬉しいです。
ありがたいなー。。
よい一日でした。
長くなってしまいましたが、
今日もお読みいただき
どうもありがとうございました^^
2012年10月21日
お料理遊び
ロケットコンロを使うようになって
なんだか常に時間さえあれば
何かを作っているような
気がします(笑)
昨日の夜は前回の失敗うどんのリベンジ☆
今回はにらも間違えず、
美味しくできました♪
しかもうどんも手打ちに!
うどん、はじめてこねました。
水の分量が良くわからなくて
固めだったけど
よっちゃんが上手に切ってくれました。
そばより全然ラクだそう。
私も次回は切ってみたいな~。
よく茹でたら固さも気にならず
コシもあるおうどんに♪
袋に入れて良く踏みました。
ビギナーズラックかもしれないし
また挑戦します!
あと、お義母さんがおやきを作ろう!と提案してくれ
手作りうどん&おやきに。
具は、シメジと採りたての小松菜ベビーリーフで!
小松菜が1週間ほどで
だいぶ大きくなってきてビックリ☆
そして、それと共に
「か・・可愛い!!」と、何か
私の中のスイッチが入ってしまいました!!
変化を見守る楽しみ、とでも言えばいいのかな?
これはきっと子供も可愛いに
違いないわ~
なんだか、生まれてきてくれるのが
すご~く楽しみになってきた!
話がそれましたが、
具はシメジ・小松菜を炒めたところに
もちアワを入れて水分を吸わせよう、と
お義母さんのアイディア。
おやきの具に雑穀・・
そんな自由な発想を思いついちゃうお義母さんがスゴイ!
さらに、もちアワがちょっと少なかったので
春雨も入れてさらに水分を吸わせました。
味付けは、塩と味噌。それから甘酒も。
皮に包んだ後、
ロケットコンロで鉄板を使って焼きました。
出来上がりのイメージは、小川の庄のほうろくおやき!!
これが美味しくできて、ヒット♪
蒸したのも美味しいけど
この外側パリッとした感じがたまりません。
また作ってみよ~
料理は、作ってる時
あーしてみよう、こうしてみよう、という想像力や
素材の特性を活かすやり方を探したりして、
そして実際にどうなったか、という
結果も体感でき、
お腹も満たされ
なんとも嬉しいお料理遊び♪
明日は何して
遊びましょ。
なんだか常に時間さえあれば
何かを作っているような
気がします(笑)
昨日の夜は前回の失敗うどんのリベンジ☆
今回はにらも間違えず、
美味しくできました♪
しかもうどんも手打ちに!
うどん、はじめてこねました。
水の分量が良くわからなくて
固めだったけど
よっちゃんが上手に切ってくれました。
そばより全然ラクだそう。
私も次回は切ってみたいな~。
よく茹でたら固さも気にならず
コシもあるおうどんに♪
袋に入れて良く踏みました。
ビギナーズラックかもしれないし
また挑戦します!
あと、お義母さんがおやきを作ろう!と提案してくれ
手作りうどん&おやきに。
具は、シメジと採りたての小松菜ベビーリーフで!
小松菜が1週間ほどで
だいぶ大きくなってきてビックリ☆
そして、それと共に
「か・・可愛い!!」と、何か
私の中のスイッチが入ってしまいました!!
変化を見守る楽しみ、とでも言えばいいのかな?
これはきっと子供も可愛いに
違いないわ~
なんだか、生まれてきてくれるのが
すご~く楽しみになってきた!
話がそれましたが、
具はシメジ・小松菜を炒めたところに
もちアワを入れて水分を吸わせよう、と
お義母さんのアイディア。
おやきの具に雑穀・・
そんな自由な発想を思いついちゃうお義母さんがスゴイ!
さらに、もちアワがちょっと少なかったので
春雨も入れてさらに水分を吸わせました。
味付けは、塩と味噌。それから甘酒も。
皮に包んだ後、
ロケットコンロで鉄板を使って焼きました。
出来上がりのイメージは、小川の庄のほうろくおやき!!
これが美味しくできて、ヒット♪
蒸したのも美味しいけど
この外側パリッとした感じがたまりません。
また作ってみよ~
料理は、作ってる時
あーしてみよう、こうしてみよう、という想像力や
素材の特性を活かすやり方を探したりして、
そして実際にどうなったか、という
結果も体感でき、
お腹も満たされ
なんとも嬉しいお料理遊び♪
明日は何して
遊びましょ。
2012年10月19日
リフレクソロジー復帰
皆様、こんばんは!
すっかり寒くなりましたが、
お元気でしょうか?
風邪をひいたりしている方も多いようなので
お気を付け下さいね。
昨日は、久しぶりに
リフレクソロジーのお仕事を
させていただきました。
つわりでテト・ア・テトさんでの出張を一度
引き上げてきてから
どのようにお仕事をさせてもらおうか
体調を見ながら試行錯誤していましたが、
安定期に入って
体調もだいぶ回復したこともあり
篠ノ井の美容室シャルマンさんにて
完全予約制で
リフレクソロジーをお受けしたいと
思っております。
個室で広く、ベッドでの施術のため、
お腹が多少大きくなっても
私も余裕を持ってできそうです。
昨日は、今までの常連のお客様が
来てくださり、
やっぱり私はリフレが好きだなあ・・と思いました。
元気になっていただくことで
コチラも元気になれるんです^^
1日限定2名様で
お受けいたします。
またご予約可能日など
別途アップしますね。
また、11月3日は
飯綱にある
お菓子のマドさんの一周年記念祭に
ハンドリフレで出店します。
おうちのこと、料理、畑も楽しいけれど
やっぱり仕事もいいものです^^
ぼちぼち料理教室の再スタート準備や
リフレ講座などの依頼も決まりはじめました。
お腹の子とのんびりペースで
やらせていただく感じになりますが、
どうぞよろしくお願いいたします!!
すっかり寒くなりましたが、
お元気でしょうか?
風邪をひいたりしている方も多いようなので
お気を付け下さいね。
昨日は、久しぶりに
リフレクソロジーのお仕事を
させていただきました。
つわりでテト・ア・テトさんでの出張を一度
引き上げてきてから
どのようにお仕事をさせてもらおうか
体調を見ながら試行錯誤していましたが、
安定期に入って
体調もだいぶ回復したこともあり
篠ノ井の美容室シャルマンさんにて
完全予約制で
リフレクソロジーをお受けしたいと
思っております。
個室で広く、ベッドでの施術のため、
お腹が多少大きくなっても
私も余裕を持ってできそうです。
昨日は、今までの常連のお客様が
来てくださり、
やっぱり私はリフレが好きだなあ・・と思いました。
元気になっていただくことで
コチラも元気になれるんです^^
1日限定2名様で
お受けいたします。
またご予約可能日など
別途アップしますね。
また、11月3日は
飯綱にある
お菓子のマドさんの一周年記念祭に
ハンドリフレで出店します。
おうちのこと、料理、畑も楽しいけれど
やっぱり仕事もいいものです^^
ぼちぼち料理教室の再スタート準備や
リフレ講座などの依頼も決まりはじめました。
お腹の子とのんびりペースで
やらせていただく感じになりますが、
どうぞよろしくお願いいたします!!
2012年10月19日
お弁当 2012.10.18
今日お出かけした時のお弁当
写真忘れました^^;
前日の残り物ばかりですが、ちょこちょこ詰めて
品数豊富♪
・もちきびとかぼちゃとコーンのコロッケ
(サラダの残りのリメイクを冷凍してあった)
・里芋とシメジのもちアワそぼろ煮
・大学イモ風
(サツマイモをふかして、油でいため
甘酒と醤油をからめて味付け!仕上げに黒ゴマ。
揚げずにお手軽♪)
・エリンギとエノキのリゾット風もちきび黒米チャーハン
・花豆のディーツ煮
・白菜の甘酒キムチ
小松菜のベビーリーフを彩りに。
イモだの豆だのキノコだの
秋の食卓になってきましたね~
食欲の秋。
5か月に入りお腹が急に大きくなってきた感じです!
写真忘れました^^;
前日の残り物ばかりですが、ちょこちょこ詰めて
品数豊富♪
・もちきびとかぼちゃとコーンのコロッケ
(サラダの残りのリメイクを冷凍してあった)
・里芋とシメジのもちアワそぼろ煮
・大学イモ風
(サツマイモをふかして、油でいため
甘酒と醤油をからめて味付け!仕上げに黒ゴマ。
揚げずにお手軽♪)
・エリンギとエノキのリゾット風もちきび黒米チャーハン
・花豆のディーツ煮
・白菜の甘酒キムチ
小松菜のベビーリーフを彩りに。
イモだの豆だのキノコだの
秋の食卓になってきましたね~
食欲の秋。
5か月に入りお腹が急に大きくなってきた感じです!
タグ :お弁当
2012年10月18日
失敗^^;
前回のブログで予告した
ニラ肉みそうどん。
見事に失敗してしまいました・・・
途中までは良かったのです。
ゴボウをよーく炒めて
鶏肉・長ネギを炒めて
おだしにして
よっちゃんがとったおそば用の2番だしを入れて
塩と味噌で味付けし
最後にニラを入れて完成!!
・・のはずが、味見すると苦い。
なぜ???
あっ。。。
もしかして。。。
ワタシ、庭で採ってきた
ニラと、よく似た花の苗を間違えたようです^^;
我が家のニラ、
基本的に細いんですが、
もうちょっと入れたいな、と思い
探しに行ったら
「あ、こんなとこに太くて立派なのがあった!」
珍しいな、とは思ったのですが。
あっちゃ~~
これ入れるまでは
美味しかったのに・・・
もったいないけど、
泣く泣くあきらめました。
幸い、お義母さんがつけだれで食べたい、と
タレを作ってくれていたので
お昼はそれで食べ
美味しかった!
ごまをすって味噌を混ぜ、
よっちゃんお手製のそばつゆと
甘酒で作ったごまだれ。
夜、残ったうどんは
アマランサスで焼きうどんに。
失敗作は、
鶏肉だけ拾い上げて
ハナちゃんのエサになりましたとさ。
ニラ肉みそうどん。
見事に失敗してしまいました・・・
途中までは良かったのです。
ゴボウをよーく炒めて
鶏肉・長ネギを炒めて
おだしにして
よっちゃんがとったおそば用の2番だしを入れて
塩と味噌で味付けし
最後にニラを入れて完成!!
・・のはずが、味見すると苦い。
なぜ???
あっ。。。
もしかして。。。
ワタシ、庭で採ってきた
ニラと、よく似た花の苗を間違えたようです^^;
我が家のニラ、
基本的に細いんですが、
もうちょっと入れたいな、と思い
探しに行ったら
「あ、こんなとこに太くて立派なのがあった!」
珍しいな、とは思ったのですが。
あっちゃ~~
これ入れるまでは
美味しかったのに・・・
もったいないけど、
泣く泣くあきらめました。
幸い、お義母さんがつけだれで食べたい、と
タレを作ってくれていたので
お昼はそれで食べ
美味しかった!
ごまをすって味噌を混ぜ、
よっちゃんお手製のそばつゆと
甘酒で作ったごまだれ。
夜、残ったうどんは
アマランサスで焼きうどんに。
失敗作は、
鶏肉だけ拾い上げて
ハナちゃんのエサになりましたとさ。
2012年10月16日
おうちごはんいろいろ。
・アマランサスパスタ(エノキとピーマン、マイタケで)と手作りピザ
アマランサスさえ炊いておけば、
パスタをゆでる時間で作れるお手軽さなのに
超うまい♪
このプチプチ感が「たらこみたい」と家族に大好評☆
「来年、作ってみたいね」なんて声まで!
ピザはよっちゃんが担当してくれました。
今回は白神こだま酵母を入れた
ふっくらタイプの生地。
美味しかったよ、ありがとー♪
・もちアワなめこ丼とジャガイモの高キビそぼろ煮
間引き小松菜を使って。
新鮮でやわらかいベビーリーフはまた格別☆
こういうの食べられるのも家庭菜園の醍醐味!!
そぼろ煮は、
玉ねぎ・ジャガイモ・ニンジンを重ね煮して
塩と醤油麹で味付けし、
最後に炊いてあった高キビを乗せて
煮からめました。
・玄米ラーメンとチャーハン
自然食品店ははごころさんにあった
オーサワジャパンの玄米ヘルシーラーメン。
100%植物性だし・砂糖・添加物不使用、
無かんすいのノンフライ麺。
こってり好きの人には物足りないかもしれないけど
私やよっちゃんは
「これはこれで美味しいよね」と満足。
キャベツ・ワカメ・アオサを入れました。
チャーハンは、
にんにく・しょうがのみじん切りと
ピーマン・シイタケ・長ネギの青いところを炒め、
塩をしてもちキビごはんを混ぜ
しょうゆで味を調えました。
よっちゃんの周りは
結構お肉やガッツリ系が好きなお友達がいるんだけど、
ラーメン屋さんに行っても
チャーハンを頼む仲良しさんがいるそうで
今度食べさせたい、と言ってくれました。
そういうのが好きな人にも
気に入ってもらえるかわからないけど、
美味しいと言ってもらえたら嬉しいな。
・高キビハンバーグ ~オリジナルソースの煮込みハンバーグ~
・・と書くと、聞こえはいいけど
残ってたキャロットソースと
こないだのピザのトマトソース
(にんにくをハーブ入りオリーブ油で炒めて
トマト・塩・味噌で煮込んだ)を混ぜて、
水でのばし
味噌たまりで味を調えたものです。
ハンバーグは冷凍庫に場所がなくって
冷蔵庫で5日目だったけど、
まだ大丈夫だった!
日持ちが良くって助かります☆
煮込んだからごまかせたか?(笑)
・ナスのアマランサス炒め
昨日、近所のおじさんがやってる
直売所に行ったら、今日こいだんだ、という
ナスをおまけにたくさんいただいたので
まとめて作りました。
棒状に切ったナスを油で炒め、
塩・醤油を振って
アマランサスと炒め合わせます。
残りは冷凍しておいて
また忙しい日にさっとパスタが作れる
お助けストック食材にしよ。
・お漬物
身体をアルカリに保ち
腸を元気にしてくれる、毎日食べたいお漬物。
白菜が出回り始めたので
甘酒キムチを切らさないようにしています。
あと、今年漬けた
梅干しがヒット♪
17%の塩加減だったんだけど
ちょうどよかった!
梅干し好きなんで
パクパク食べちゃいます。
***
モリモリ食べてくれるので
毎日ごはんの作りがいがあるとば家です。
まる2日間、オールベジだったので
明日はそろそろ鶏肉を使ってみようかと。
H山さんから50℃洗いというワザを教えていただいたのですが
これが肉の臭みを消してくれるそうで・・
よっちゃんの好きな
某うどん屋さんの『ニラ肉みそうどん』を
鶏肉でアレンジしてみようかと企み中です。楽しみだな~
アマランサスさえ炊いておけば、
パスタをゆでる時間で作れるお手軽さなのに
超うまい♪
このプチプチ感が「たらこみたい」と家族に大好評☆
「来年、作ってみたいね」なんて声まで!
ピザはよっちゃんが担当してくれました。
今回は白神こだま酵母を入れた
ふっくらタイプの生地。
美味しかったよ、ありがとー♪
・もちアワなめこ丼とジャガイモの高キビそぼろ煮
間引き小松菜を使って。
新鮮でやわらかいベビーリーフはまた格別☆
こういうの食べられるのも家庭菜園の醍醐味!!
そぼろ煮は、
玉ねぎ・ジャガイモ・ニンジンを重ね煮して
塩と醤油麹で味付けし、
最後に炊いてあった高キビを乗せて
煮からめました。
・玄米ラーメンとチャーハン
自然食品店ははごころさんにあった
オーサワジャパンの玄米ヘルシーラーメン。
100%植物性だし・砂糖・添加物不使用、
無かんすいのノンフライ麺。
こってり好きの人には物足りないかもしれないけど
私やよっちゃんは
「これはこれで美味しいよね」と満足。
キャベツ・ワカメ・アオサを入れました。
チャーハンは、
にんにく・しょうがのみじん切りと
ピーマン・シイタケ・長ネギの青いところを炒め、
塩をしてもちキビごはんを混ぜ
しょうゆで味を調えました。
よっちゃんの周りは
結構お肉やガッツリ系が好きなお友達がいるんだけど、
ラーメン屋さんに行っても
チャーハンを頼む仲良しさんがいるそうで
今度食べさせたい、と言ってくれました。
そういうのが好きな人にも
気に入ってもらえるかわからないけど、
美味しいと言ってもらえたら嬉しいな。
・高キビハンバーグ ~オリジナルソースの煮込みハンバーグ~
・・と書くと、聞こえはいいけど
残ってたキャロットソースと
こないだのピザのトマトソース
(にんにくをハーブ入りオリーブ油で炒めて
トマト・塩・味噌で煮込んだ)を混ぜて、
水でのばし
味噌たまりで味を調えたものです。
ハンバーグは冷凍庫に場所がなくって
冷蔵庫で5日目だったけど、
まだ大丈夫だった!
日持ちが良くって助かります☆
煮込んだからごまかせたか?(笑)
・ナスのアマランサス炒め
昨日、近所のおじさんがやってる
直売所に行ったら、今日こいだんだ、という
ナスをおまけにたくさんいただいたので
まとめて作りました。
棒状に切ったナスを油で炒め、
塩・醤油を振って
アマランサスと炒め合わせます。
残りは冷凍しておいて
また忙しい日にさっとパスタが作れる
お助けストック食材にしよ。
・お漬物
身体をアルカリに保ち
腸を元気にしてくれる、毎日食べたいお漬物。
白菜が出回り始めたので
甘酒キムチを切らさないようにしています。
あと、今年漬けた
梅干しがヒット♪
17%の塩加減だったんだけど
ちょうどよかった!
梅干し好きなんで
パクパク食べちゃいます。
***
モリモリ食べてくれるので
毎日ごはんの作りがいがあるとば家です。
まる2日間、オールベジだったので
明日はそろそろ鶏肉を使ってみようかと。
H山さんから50℃洗いというワザを教えていただいたのですが
これが肉の臭みを消してくれるそうで・・
よっちゃんの好きな
某うどん屋さんの『ニラ肉みそうどん』を
鶏肉でアレンジしてみようかと企み中です。楽しみだな~
2012年10月16日
畝づくり
日曜日。
家族みんなで、玉ねぎを植えるための
畝づくり!

けっこう土をおこすのが大変で
足腰弱いのがバレバレ^^;
重い鍬を持って動かすだけで大変~
お義父さんとよっちゃんの
男手がとってもありがたかったです☆
皆でがんばり、約2000個植えられるだけの
畝ができました♪
夜ごはんは、よっちゃんのリクエストにより
鶏のから揚げ。
よっちゃんは、から揚げ好きで
たまに地鶏をふんだんに使用するお店に
行っていたのだけど、
うちで美味しいのが食べられればいいよね、ってことで
ひろこ人生初の鶏から揚げ。
ベジになる前はとりから好きだったけど
その頃はあまりたいした料理してなくて
一般的なお肉や魚料理は
ほとんどしたことがないんです、私。
でも、野菜や雑穀でも
こういう風に作りたい、ってイメージする基礎は
同じで、美味しいから揚げができました。
ジューシー系だったから
次はもうちょっと外をカリッとさせたいな。
まだまだ揚げ物は腕を磨かないとなー
前はお肉を食べることに
罪悪感もあったし
嫌悪感もあり、
お肉を触ることも嫌だったけれど、
動物が好きで
可愛がっているとば家に嫁いできて
動物もまた自然の一部で
大事ないのちで
そのエネルギーを大事に頂くことは
自然なことだと思うように
少しずつ変化してきました。
食べ過ぎ注意!!は断固
守りますがね!
揚げ物だけじゃなく、
焼き鳥も作り、
長ネギ・シイタケ・長芋なども
串に刺して野菜増量。
よく体を動かし、
よく食べ、よく眠る。
家族と一緒に畑を耕し、
美味しいね、と食卓を囲める。
本当に毎日幸せです。
家族みんなで、玉ねぎを植えるための
畝づくり!

けっこう土をおこすのが大変で
足腰弱いのがバレバレ^^;
重い鍬を持って動かすだけで大変~
お義父さんとよっちゃんの
男手がとってもありがたかったです☆
皆でがんばり、約2000個植えられるだけの
畝ができました♪
夜ごはんは、よっちゃんのリクエストにより
鶏のから揚げ。
よっちゃんは、から揚げ好きで
たまに地鶏をふんだんに使用するお店に
行っていたのだけど、
うちで美味しいのが食べられればいいよね、ってことで
ひろこ人生初の鶏から揚げ。
ベジになる前はとりから好きだったけど
その頃はあまりたいした料理してなくて
一般的なお肉や魚料理は
ほとんどしたことがないんです、私。
でも、野菜や雑穀でも
こういう風に作りたい、ってイメージする基礎は
同じで、美味しいから揚げができました。
ジューシー系だったから
次はもうちょっと外をカリッとさせたいな。
まだまだ揚げ物は腕を磨かないとなー
前はお肉を食べることに
罪悪感もあったし
嫌悪感もあり、
お肉を触ることも嫌だったけれど、
動物が好きで
可愛がっているとば家に嫁いできて
動物もまた自然の一部で
大事ないのちで
そのエネルギーを大事に頂くことは
自然なことだと思うように
少しずつ変化してきました。
食べ過ぎ注意!!は断固
守りますがね!
揚げ物だけじゃなく、
焼き鳥も作り、
長ネギ・シイタケ・長芋なども
串に刺して野菜増量。
よく体を動かし、
よく食べ、よく眠る。
家族と一緒に畑を耕し、
美味しいね、と食卓を囲める。
本当に毎日幸せです。
2012年10月16日
お弁当
お義父さんとお義母さんが
朝から遠出して
薪を積んできてくれました。
建設省で、無償の情報が
出ていたそうで。
重い大変なお仕事、ありがとうございました!!
用意したお弁当。

・自家製梅干しのもちキビごはんおにぎり
・もちアワナメコ炒め(間引き小松菜も使用)
・ジャガイモと玉ねぎの高キビそぼろ煮
・ひたし豆
・そば粉の手作りりんごケーキ
・ミニトマト
・ぶどう
・茹で栗
朝から遠出して
薪を積んできてくれました。
建設省で、無償の情報が
出ていたそうで。
重い大変なお仕事、ありがとうございました!!
用意したお弁当。

・自家製梅干しのもちキビごはんおにぎり
・もちアワナメコ炒め(間引き小松菜も使用)
・ジャガイモと玉ねぎの高キビそぼろ煮
・ひたし豆
・そば粉の手作りりんごケーキ
・ミニトマト
・ぶどう
・茹で栗
タグ :お弁当
2012年10月14日
黒豆のあんみつ
黒豆を煮ました。
デーツで甘味をつけ、
レーズンも入れて。
そのままでも美味しかったけど、
今日は甘酒抹茶アイスと
白玉団子で
黒豆あんみつにしたら
最高でした♪
白玉はよっちゃん作。
粉ものは、よっちゃん担当になりつつあります。
おそばに始まり、
ピザ生地、団子、うどん・・
目指せ、粉マスター!?
一緒に台所で楽しめる
旦那様に感謝です☆
デーツで甘味をつけ、
レーズンも入れて。
そのままでも美味しかったけど、
今日は甘酒抹茶アイスと
白玉団子で
黒豆あんみつにしたら
最高でした♪
白玉はよっちゃん作。
粉ものは、よっちゃん担当になりつつあります。
おそばに始まり、
ピザ生地、団子、うどん・・
目指せ、粉マスター!?
一緒に台所で楽しめる
旦那様に感謝です☆
2012年10月14日
高キビハンバーグとさむげたん
先日頂いた高キビ。
さっそくず~っと食べたかった
高キビハンバーグに♪
ここ1週間お出かけする機会が多く、
しかもお肉を食べることが続いて
ちょっと腸の調子がいまいち・・
つわりが回復してから
お肉がおいしく感じて、食べるようになってたけれど
やっぱり食べ過ぎてはいけませんね^^;
デトックス効果のあるりんごとか、
雑穀を体が欲していたみたい。
・・さてさて、いただいた高キビは
粒が大きくふっくらした炊きあがり!!
キャロットソースも作って
食べました!
うん、久しぶり♪美味しい☆
小麦粉の半量を、米粉にしてみたら、
ちょっとまとまりが悪かったのですが。
美味しい焼き加減が難しくて
練習したかった高キビハンバーグ。
いっぱいつくるぞ~!!
翌日のお昼には、
トマトソースの煮込みハンバーグに
しました。
ちょっと豪華バージョンだけど、
断然おいしいわあ
***
今朝は寒かったですねー
胃腸の調子がいまいちだったので
美恵先生の薬膳講座で前回ならった
「さむげたん」を作ってみました。
今の季節、なつめがいいそうなので
去年乾燥させておいた物を使って
初めてのチャレンジ!
食材はならいますが、レシピが詳しく
ついているわけではないので
オリジナルで。
ショウガ・昆布、ナツメに切れ目を入れて
おだしをとり
お米と、楊貴妃も愛用していたという
黒米を入れて薬膳粥に。
酒・塩で味付けし、
大根・ニンジンを短冊・千切りにしたもの、
エノキに長ネギ、
鶏肉(醤油麹に漬けたものをそぎぎりにして)を加え
煮込んでいきました。
最後に、下ゆでした
黒キクラゲと春雨を加え
さっと煮込んでできあがり!
疲れた胃腸と
冷えた体に染み渡った~
秋は乾燥しやすく、
私は体質的にも
便秘しやすいので
しっかり体を潤すものを
摂るとよいそうです☆
なつめや黒キクラゲ、大根などなど。
美味しい薬膳粥で
だんだん体調も復活です!
さっそくず~っと食べたかった
高キビハンバーグに♪
ここ1週間お出かけする機会が多く、
しかもお肉を食べることが続いて
ちょっと腸の調子がいまいち・・
つわりが回復してから
お肉がおいしく感じて、食べるようになってたけれど
やっぱり食べ過ぎてはいけませんね^^;
デトックス効果のあるりんごとか、
雑穀を体が欲していたみたい。
・・さてさて、いただいた高キビは
粒が大きくふっくらした炊きあがり!!
キャロットソースも作って
食べました!
うん、久しぶり♪美味しい☆
小麦粉の半量を、米粉にしてみたら、
ちょっとまとまりが悪かったのですが。
美味しい焼き加減が難しくて
練習したかった高キビハンバーグ。
いっぱいつくるぞ~!!
翌日のお昼には、
トマトソースの煮込みハンバーグに
しました。
ちょっと豪華バージョンだけど、
断然おいしいわあ
***
今朝は寒かったですねー
胃腸の調子がいまいちだったので
美恵先生の薬膳講座で前回ならった
「さむげたん」を作ってみました。
今の季節、なつめがいいそうなので
去年乾燥させておいた物を使って
初めてのチャレンジ!
食材はならいますが、レシピが詳しく
ついているわけではないので
オリジナルで。
ショウガ・昆布、ナツメに切れ目を入れて
おだしをとり
お米と、楊貴妃も愛用していたという
黒米を入れて薬膳粥に。
酒・塩で味付けし、
大根・ニンジンを短冊・千切りにしたもの、
エノキに長ネギ、
鶏肉(醤油麹に漬けたものをそぎぎりにして)を加え
煮込んでいきました。
最後に、下ゆでした
黒キクラゲと春雨を加え
さっと煮込んでできあがり!
疲れた胃腸と
冷えた体に染み渡った~
秋は乾燥しやすく、
私は体質的にも
便秘しやすいので
しっかり体を潤すものを
摂るとよいそうです☆
なつめや黒キクラゲ、大根などなど。
美味しい薬膳粥で
だんだん体調も復活です!
2012年10月13日
とば農園!?
昨日も畑に行ってきました。
夏野菜が終わり、大根の他、
野沢菜や小松菜、
ほうれん草などで次々と
畑も埋まってきました。
あとは、玉ねぎを今月末に
植えるくらいかな?
菜っ葉たちが芽を出しているかを
確認しに行ったのですが、
夏と違って、だいぶ草も少なくなって
やることもあんまりなかったので
畑の周りに生えていた雑草を
抜いたりしてました。
そして、枯れた木を発見!
今までなら、そのままほっておく所でしょうが・・
「これは炊きつけに使える!!」
と、お義父さんに持って帰りたい、と
言いました(笑)
ロケットコンロも、最初の炊きつけが
結構難しくて
新聞だとすぐ燃えてしまうし、
薪だとすぐには火がつかないので
小さな小枝とか枯葉が便利なのです!
家でも、枯葉をお掃除がてら
せっせと集めて燃やしてました。
生活が変わると
欲しいものも変わるものです(笑)
そんなこんなで
畑の周りの雑草やら木片やらが
片付いて来たら
前より畑が立派に見えてきました^^
とば農園だ(笑)
余計なものをなくしてあげれば、
際立つ光景ってありますよね。
次は、お義母さんが植えた花たちを
雑草から救出して
とばガーデンを作ろう♪
夏野菜が終わり、大根の他、
野沢菜や小松菜、
ほうれん草などで次々と
畑も埋まってきました。
あとは、玉ねぎを今月末に
植えるくらいかな?
菜っ葉たちが芽を出しているかを
確認しに行ったのですが、
夏と違って、だいぶ草も少なくなって
やることもあんまりなかったので
畑の周りに生えていた雑草を
抜いたりしてました。
そして、枯れた木を発見!
今までなら、そのままほっておく所でしょうが・・
「これは炊きつけに使える!!」
と、お義父さんに持って帰りたい、と
言いました(笑)
ロケットコンロも、最初の炊きつけが
結構難しくて
新聞だとすぐ燃えてしまうし、
薪だとすぐには火がつかないので
小さな小枝とか枯葉が便利なのです!
家でも、枯葉をお掃除がてら
せっせと集めて燃やしてました。
生活が変わると
欲しいものも変わるものです(笑)
そんなこんなで
畑の周りの雑草やら木片やらが
片付いて来たら
前より畑が立派に見えてきました^^
とば農園だ(笑)
余計なものをなくしてあげれば、
際立つ光景ってありますよね。
次は、お義母さんが植えた花たちを
雑草から救出して
とばガーデンを作ろう♪
2012年10月11日
小川村めぐり
今日(あ、日付変わってるけど)は
なんと4記事目です!
書きたいこといっぱいで、こんな時間ですが
目もさえているので勢いでいっちゃいます(笑)
中条に高キビを受け取りに行き、
そのまま上がってお茶でも、というお言葉に甘え
初めての高キビづくりのことをうかがっていました。
そして、ちょっと前の市民新聞に、
小川村でたかきびハンバーグなどを出すお店が
載っていた、という話が出て、
せっかくだから行ってみよう!ということに♪
週に4日の営業なんだけど、
今日はラッキーなことに開いてる日のようで☆
作ってくれたMさん、
種を分けてくれたYさんと4人でGO!
小川村、とのことでしたが、鬼無里線の
鬼無里に近いんじゃない?というくらい。
お店の名前は「楽風(らふ)」さん。
お昼を食べた後だったので、
ひとまずみんなで味見してみよう、と
ベーグルのデリプレート(高キビハンバーグ)と、
スイーツを頼んでみました。


高キビハンバーグは、もちもちだけど
口当たりがふんわりしていて美味しかったです。
飲み物付きで800円。
スイーツは、竹炭の米粉ロールケーキと
高キビ粉のシフォンケーキ。
ベーグルプレートはベジで、
ケーキは卵や乳製品使用。
長野市出身の方が、東京に住み、
その後田舎暮らしをしたい、と小川に
4月からお店を出されたそうです。
お問い合わせは 026-217-6867
楽風(らふ) 営業:火・水・土・日
***
その後、ちょうど個展を14日まで開催中の
ギャラリー風さんに寄りました!
作家のよしのさんは、義母と知り合いだったのですが、
なんと娘さんのHちゃんとわたしは
高校・大学の同級生♪
さすが長野、世間が狭い(笑)
お母さんが陶芸をやっているのは聞いていて、
以前にいただいた器は今も愛用中なのですが、
ギャラリーに伺うのは初めて。
今回は葡萄をテーマにした花器をはじめ、
お皿家カップなど日常的に使えるものなど
様々なのですが・・
もうとにかくセンスがすごい!!
花器、素敵~
ほしいーー!!
自然の葉っぱをお皿の型に取ったり、
ちょっとした箇所箇所に小川村の自然が
とり込まれていました・・
そして、ギャラリーのお部屋が
昔からの風情の残るおうちで、
着物の帯なども上手に飾られていて・・
本当に小川村にまで足を運ぶ価値のある
素敵な素敵なギャラリーでした☆
色々欲しいものがあったのですが、
直火にかけられる、という器があり、
これは便利そう☆とひらめき購入させてもらいました。
今日早速、夜勤前のお義父さんの
味噌汁を温めるのに使いました。
これから寒くなる時期、
ちょっと1人分の汁物とか温めるのに
鍋も使わなくて済んで活躍しそう!
おみやげまで頂いちゃいました♪
14日まで開催しているそうなので、
ぜひぜひ足を運んでみてください。
久しぶりにHちゃんとも会えてうれしかったです♪
前述の小川の庄と合わせて
ひろこの小川村おすすめスポットでした~
なんと4記事目です!
書きたいこといっぱいで、こんな時間ですが
目もさえているので勢いでいっちゃいます(笑)
中条に高キビを受け取りに行き、
そのまま上がってお茶でも、というお言葉に甘え
初めての高キビづくりのことをうかがっていました。
そして、ちょっと前の市民新聞に、
小川村でたかきびハンバーグなどを出すお店が
載っていた、という話が出て、
せっかくだから行ってみよう!ということに♪
週に4日の営業なんだけど、
今日はラッキーなことに開いてる日のようで☆
作ってくれたMさん、
種を分けてくれたYさんと4人でGO!
小川村、とのことでしたが、鬼無里線の
鬼無里に近いんじゃない?というくらい。
お店の名前は「楽風(らふ)」さん。
お昼を食べた後だったので、
ひとまずみんなで味見してみよう、と
ベーグルのデリプレート(高キビハンバーグ)と、
スイーツを頼んでみました。


高キビハンバーグは、もちもちだけど
口当たりがふんわりしていて美味しかったです。
飲み物付きで800円。
スイーツは、竹炭の米粉ロールケーキと
高キビ粉のシフォンケーキ。
ベーグルプレートはベジで、
ケーキは卵や乳製品使用。
長野市出身の方が、東京に住み、
その後田舎暮らしをしたい、と小川に
4月からお店を出されたそうです。
お問い合わせは 026-217-6867
楽風(らふ) 営業:火・水・土・日
***
その後、ちょうど個展を14日まで開催中の
ギャラリー風さんに寄りました!
作家のよしのさんは、義母と知り合いだったのですが、
なんと娘さんのHちゃんとわたしは
高校・大学の同級生♪
さすが長野、世間が狭い(笑)
お母さんが陶芸をやっているのは聞いていて、
以前にいただいた器は今も愛用中なのですが、
ギャラリーに伺うのは初めて。
今回は葡萄をテーマにした花器をはじめ、
お皿家カップなど日常的に使えるものなど
様々なのですが・・
もうとにかくセンスがすごい!!
花器、素敵~
ほしいーー!!
自然の葉っぱをお皿の型に取ったり、
ちょっとした箇所箇所に小川村の自然が
とり込まれていました・・
そして、ギャラリーのお部屋が
昔からの風情の残るおうちで、
着物の帯なども上手に飾られていて・・
本当に小川村にまで足を運ぶ価値のある
素敵な素敵なギャラリーでした☆
色々欲しいものがあったのですが、
直火にかけられる、という器があり、
これは便利そう☆とひらめき購入させてもらいました。
今日早速、夜勤前のお義父さんの
味噌汁を温めるのに使いました。
これから寒くなる時期、
ちょっと1人分の汁物とか温めるのに
鍋も使わなくて済んで活躍しそう!
おみやげまで頂いちゃいました♪
14日まで開催しているそうなので、
ぜひぜひ足を運んでみてください。
久しぶりにHちゃんとも会えてうれしかったです♪
前述の小川の庄と合わせて
ひろこの小川村おすすめスポットでした~
2012年10月10日
高キビと、長野の雑穀事情あれこれ
今年は、縁あって義母の知り合いの方が
高キビをたくさん作ってくださいました。
義母が教える紙粘土人形の生徒さんたちで、
中条村の方たちです。
雑穀料理を食べ始めてから
義母がやせた!ということで皆さん注目されていたそうで^^
1人の方が、種を知り合いからわけてもらい、
畑の得意な方が育ててくださったのです。
初めてながらに見事な高キビを育て、
旦那さんが脱穀の道具を作り、
脱穀できる場所まで聞いて
今日、できたよーというお電話があったのでした。
作ってくださっている、という話は聞いていましたが、
なんだかあれよあれよ、といつのまにか話は進み、
その収穫量20Kgほど!
今日はそのうちの10kgを精製してくださって
結局6.5kgほどになったそうですが
それでも十分な収穫量です。
背が高くなりすぎて大変だったけど、
育てるのは鳥も来ないし
薬もまかなくていいからとても楽だった、とのこと。
精製所には、けっこう持ってきてる人がいて
10人くらい待っていた、とのことでした。
けっこう作ってる人がいるんですね。
長野に戻ってから、地元の雑穀を使いたくて
農家さんやあちこちの店に行ってみて
わかったのは、
けっこう夏前の5~6月には人気の雑穀類は
ほぼ品薄になる現状でした。
よっぽど量を作っている方でないと
夏過ぎになると分けていただけない感じでした。
たぶん「雑穀=体にいい」という認識は
広まっているのでしょうね。
ただ、おそらく食べてる人の大半は
ごはんに入れる使い方以外は知らないのではないかと
思います。
実際、義母のお友達も
高キビの食べ方はご存じなくて、
ごはんに入れるとかお餅に入れる、というくらい。
でも、この1年ほど料理教室をして
やっぱり使い方とその美味しさを知っていただければ
需要はもっと増えるはず、と思っていました。
ただ、そうなったとき供給がまにあうのか?
けっこう専業農家さんからは精製に手間がかかって大変、
その割に利益にならない、というような話も
ちらちらと聞いていたので、
どれだけ需要と供給のバランスが取れるのか?と
悩んでいました。
手間がかかるなら、その分相応に
農家さんにお支払いした方がいい、
かといって消費者側は高ければ使い切れないし。
私も販売はしていないので、
まだ作ってもらった分を買い取るだけの
保管場所もない。
そんな感じなので、今のところ
作っている農家さんと直接連絡を取り
可能な分だけ分けてもらう、というスタンスでした。
雑穀は春にまき、秋に収穫するので
まだ年間予想もたたず
作付け面積などは各農家さんにお任せ状態でした。
そんな中、義母の生徒さんたちが、
本当にお試しで、空いた土地を利用して
高キビを作ってくださったのです。
精製所の方からも、
今雑穀の販路はあるから来年はもっと作っていい、と
言われた、というくらいなのです。
う~ん。そうかあ。
なんか、いろんな意味で
まだまだ良い情報がとおってないんだなあ。
農村に住む人、街に住む人。
雑穀を作る人、料理して食べる人。
そして、土地も人も元気になること。
そのバランスが整うこと。
ゆくゆくは日本中のバランスがとれたらいいと思いますが、
まずは基盤の自分が住む長野、
特に、この北信から。
土地と自然がたくさんあります。
休耕地、荒廃地だって多いです。
そして、農業従事者の高齢化問題。
若者が農に就けない理由の一つに
経済的な問題もあると思います。
自然と共に生きることと
経済とのバランス。
この10年がターニングポイントだと思う。
色んなバランスを模索しながら、
安心して笑顔で、自分たちも暮らせる社会を
子供たちに受け継ぎたい。
できることを一歩ずつ。
作ってくれたおばさま方にも、
今度お礼に
高キビ料理を振る舞う予定です。
高キビをたくさん作ってくださいました。
義母が教える紙粘土人形の生徒さんたちで、
中条村の方たちです。
雑穀料理を食べ始めてから
義母がやせた!ということで皆さん注目されていたそうで^^
1人の方が、種を知り合いからわけてもらい、
畑の得意な方が育ててくださったのです。
初めてながらに見事な高キビを育て、
旦那さんが脱穀の道具を作り、
脱穀できる場所まで聞いて
今日、できたよーというお電話があったのでした。
作ってくださっている、という話は聞いていましたが、
なんだかあれよあれよ、といつのまにか話は進み、
その収穫量20Kgほど!
今日はそのうちの10kgを精製してくださって
結局6.5kgほどになったそうですが
それでも十分な収穫量です。
背が高くなりすぎて大変だったけど、
育てるのは鳥も来ないし
薬もまかなくていいからとても楽だった、とのこと。
精製所には、けっこう持ってきてる人がいて
10人くらい待っていた、とのことでした。
けっこう作ってる人がいるんですね。
長野に戻ってから、地元の雑穀を使いたくて
農家さんやあちこちの店に行ってみて
わかったのは、
けっこう夏前の5~6月には人気の雑穀類は
ほぼ品薄になる現状でした。
よっぽど量を作っている方でないと
夏過ぎになると分けていただけない感じでした。
たぶん「雑穀=体にいい」という認識は
広まっているのでしょうね。
ただ、おそらく食べてる人の大半は
ごはんに入れる使い方以外は知らないのではないかと
思います。
実際、義母のお友達も
高キビの食べ方はご存じなくて、
ごはんに入れるとかお餅に入れる、というくらい。
でも、この1年ほど料理教室をして
やっぱり使い方とその美味しさを知っていただければ
需要はもっと増えるはず、と思っていました。
ただ、そうなったとき供給がまにあうのか?
けっこう専業農家さんからは精製に手間がかかって大変、
その割に利益にならない、というような話も
ちらちらと聞いていたので、
どれだけ需要と供給のバランスが取れるのか?と
悩んでいました。
手間がかかるなら、その分相応に
農家さんにお支払いした方がいい、
かといって消費者側は高ければ使い切れないし。
私も販売はしていないので、
まだ作ってもらった分を買い取るだけの
保管場所もない。
そんな感じなので、今のところ
作っている農家さんと直接連絡を取り
可能な分だけ分けてもらう、というスタンスでした。
雑穀は春にまき、秋に収穫するので
まだ年間予想もたたず
作付け面積などは各農家さんにお任せ状態でした。
そんな中、義母の生徒さんたちが、
本当にお試しで、空いた土地を利用して
高キビを作ってくださったのです。
精製所の方からも、
今雑穀の販路はあるから来年はもっと作っていい、と
言われた、というくらいなのです。
う~ん。そうかあ。
なんか、いろんな意味で
まだまだ良い情報がとおってないんだなあ。
農村に住む人、街に住む人。
雑穀を作る人、料理して食べる人。
そして、土地も人も元気になること。
そのバランスが整うこと。
ゆくゆくは日本中のバランスがとれたらいいと思いますが、
まずは基盤の自分が住む長野、
特に、この北信から。
土地と自然がたくさんあります。
休耕地、荒廃地だって多いです。
そして、農業従事者の高齢化問題。
若者が農に就けない理由の一つに
経済的な問題もあると思います。
自然と共に生きることと
経済とのバランス。
この10年がターニングポイントだと思う。
色んなバランスを模索しながら、
安心して笑顔で、自分たちも暮らせる社会を
子供たちに受け継ぎたい。
できることを一歩ずつ。
作ってくれたおばさま方にも、
今度お礼に
高キビ料理を振る舞う予定です。
2012年10月10日
16週
妊婦健診、
無事、順調に大きくなっていました!
9月からつわりがおさまってきて
食欲増加しているので
どんだけ体重が増えてるか
心配だったけど、
3Kg増加。
つわりで5Kg位減って、
その後の健診の時には1Kgまた増えてたので
ほぼ元に戻った感じ。
お腹が少しずつ大きくなってることを思えば
まあ許される範囲でしょうか。
エコーも大きくなってました!
頭と体が曲がって入ってて
先生に「器用なかっこうしてるね」と言われました^^
順調で何より♪
迷っていた病院は、
最初から検診に行っていた
産婦人科さんでそのままお願いする予定です。
助産所さんは、とてもよかったんだけど
何かあったときに結局病院に
行かなくてはいけないので
やはり家族の心配もあったし、
ちょっと遠くて、我が家の事情では
通うに不便もあったりで
ちょっと断念しました。
今通っているところは、
健診や出産相談の先生方も
感じが良かったし、
いろいろ心配だった分娩の様子も
無理な会陰切開や帝王切開も
よほどのことがない限りやらないとのこと、
自然のカタチの出産と
病院という医療面でのいざという時のバックがあり
場所も自宅と実家の中間で
長野駅に近く
私も慣れた場所であること
先生が、男勝りでオモシロイこと
(よっちゃんのツボである)
・・などなど総合的に
安心してお願いできると思いました。
今月は戌の日なんだけど、
それに昔ながらのさらしを持ってきて、という所も
気に入りました(笑)
戌の日ってどういうものかよくわかってないけど、
いまだにさらしですか!?みたいな(笑)
実家で聞いたら
母も笑いながら昔のさらしを探してきてくれた。
もうちょっと黄ばんできてるけど、
こういうのってしょちゅう使うわけじゃないし
代々受け継ぐのもいいんじゃない?
今週末は安産学級で、
出産方式の説明会があったり
来週は戌の日だったりで
なんかいよいよ妊婦!って
感じです。
この1ヶ月くらいで、
無事、自宅出産した知り合いが二組もいます。
いのちってたくましいね。
なんせ未知の体験。
私は、病院でのお産に決めたけど、
カラダも動かし、心身の健康に気を付けて
するっと産めるように
準備していこうと思います。
まあ、それでも何かあるかもしれないし、
その時はその時で受け入れて。
大丈夫、大丈夫。
なんとなく、最近
無理して頑張ったり
背伸びしすぎて不安になる事が減りました。
でもやることはやるぞ、みたいな
地に足がついてきたような
そんな気がします。
母ちゃんてそういうもんなのかなあ。
無事、順調に大きくなっていました!
9月からつわりがおさまってきて
食欲増加しているので
どんだけ体重が増えてるか
心配だったけど、
3Kg増加。
つわりで5Kg位減って、
その後の健診の時には1Kgまた増えてたので
ほぼ元に戻った感じ。
お腹が少しずつ大きくなってることを思えば
まあ許される範囲でしょうか。
エコーも大きくなってました!
頭と体が曲がって入ってて
先生に「器用なかっこうしてるね」と言われました^^
順調で何より♪
迷っていた病院は、
最初から検診に行っていた
産婦人科さんでそのままお願いする予定です。
助産所さんは、とてもよかったんだけど
何かあったときに結局病院に
行かなくてはいけないので
やはり家族の心配もあったし、
ちょっと遠くて、我が家の事情では
通うに不便もあったりで
ちょっと断念しました。
今通っているところは、
健診や出産相談の先生方も
感じが良かったし、
いろいろ心配だった分娩の様子も
無理な会陰切開や帝王切開も
よほどのことがない限りやらないとのこと、
自然のカタチの出産と
病院という医療面でのいざという時のバックがあり
場所も自宅と実家の中間で
長野駅に近く
私も慣れた場所であること
先生が、男勝りでオモシロイこと
(よっちゃんのツボである)
・・などなど総合的に
安心してお願いできると思いました。
今月は戌の日なんだけど、
それに昔ながらのさらしを持ってきて、という所も
気に入りました(笑)
戌の日ってどういうものかよくわかってないけど、
いまだにさらしですか!?みたいな(笑)
実家で聞いたら
母も笑いながら昔のさらしを探してきてくれた。
もうちょっと黄ばんできてるけど、
こういうのってしょちゅう使うわけじゃないし
代々受け継ぐのもいいんじゃない?
今週末は安産学級で、
出産方式の説明会があったり
来週は戌の日だったりで
なんかいよいよ妊婦!って
感じです。
この1ヶ月くらいで、
無事、自宅出産した知り合いが二組もいます。
いのちってたくましいね。
なんせ未知の体験。
私は、病院でのお産に決めたけど、
カラダも動かし、心身の健康に気を付けて
するっと産めるように
準備していこうと思います。
まあ、それでも何かあるかもしれないし、
その時はその時で受け入れて。
大丈夫、大丈夫。
なんとなく、最近
無理して頑張ったり
背伸びしすぎて不安になる事が減りました。
でもやることはやるぞ、みたいな
地に足がついてきたような
そんな気がします。
母ちゃんてそういうもんなのかなあ。