2012年10月31日

雑穀料理教室~もちアワ活用編~

昨日は久しぶりの料理教室でした♪



あら、なんだか写真は
副菜の方が大きく
メインが見えませんが

今回は、新物も出回り始めた
もちアワの三段活用術♪

旬の根菜をた~っぷり
もちアワと炒めて煮込んだおかず、
根菜のもちアワ煮。

そのままごはんに乗せて中華丼風、
春巻きの具、
油揚げに詰めてことこと煮込めば袋煮・・

と、沢山作って
使いまわしのきく
美味しくて便利なおかずです。

冷凍もOK、
日々忙しい主婦の味方♪

同じものを使っているのに、
春巻きも袋煮も違う味がする・・と

参加の方が言っていましたが、
不思議といろいろ変化してくれ
飽きさせないのがおもしろい。

今日は、おやつに
もちアワをりんごジュースと
切ったりんごと一緒に煮込んで作る

「もちアワりんご」も作りました。

雑穀の炊き方と、その活用術は
すでに受講済みの皆さん。

今日は、野菜と雑穀(果物と雑穀)を
一緒に炊き合わせて
ひと鍋で出来るおかずをやりましたが、

雑穀料理ってほんっとにこの
バリエーションで

その組み合わせって無限大で
おもしろいな~って思います。

まずは基本を
おうちでしっかり復習してくださいねー♪

あとは、これまた旬の
3色いもごはん。

コロコロ切った
サツマイモ、カボチャ、ジャガイモを
もちアワごはんと一緒に炊き込みます。

炊き込みご飯もおいしい!

スープは、メインに合わせ
大根ともちキビの中華風スープ。

優しいとろみのふんわりスープです。

雑穀のスープは
身体を心から温めてくれ、
これからの時期にとってもおすすめです!

副菜は、この信里地区でも作られている
エゴマを使って2品、

白菜と春雨のエゴマドレッシングサラダ、
蒸しかぼちゃのエゴマ味噌和えを。

来月はリクエストにより
メインはもちアワのグラタンに決定~

皆さん、今回もありがとうございました!
また来月もよろしくお願いいたします☆  


Posted by 広子 at 15:50Comments(0)料理教室
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。