2012年10月10日
おやき
信州の伝統食のおやき。
実家でも祖母や母がよく作ってくれましたが、
わたしは自分で作ったことがありません^^;
あれば食べるんだけど、
自分で作ってまで食べようと思わないのかなあ。
そんな私が、たまに食べたくなるお店がふたつあります。
青木島のおやきの店ほり川さんと
小川村の小川の庄のほうろくおやき。
長野は本当にお店も多くて
おやきの具の種類はもちろんのコト
皮も違えば(もちっとしてるのとか、ふかふかしてるのとか)
蒸す、焼く、などかなりバラエティ豊かです。
ほり川さんのブログにのっていた「つまみ菜」が食べてみたくて
久しぶりにお邪魔しました♪
大根や野沢菜の間引き菜を使った
さっぱり塩味のおやき☆
ココのおやきは、油で焼いてから蒸かしているそうで
満足感があります^^
具の味付けも優しくて好き!
おまけで頂いちゃった
切干大根も美味しかった!
満足です♪
そして、おやき村と呼ばれる小川村の
お山の上の、小川の庄さん。
ココでしか買えない
奥の囲炉裏で焼いてる
ほうろくおやきが美味しい!
ベテランのおばちゃんたちが作っていて、
ほうろくで焼いてから、
炭火の上でさらに焼きます。
これがまた皮がとても美味しい!!
具は日替わりで2種類あって、
私もよっちゃんも、ここの卯の花おやきが大好き。
卯の花食べたいね~と行ったら、
ちょうどその日は卯の花と野沢菜でラッキー♪
ほりかわさんの具もそうなんだけど、
具の味付けが絶妙なの!
私は、よくある甘味噌のお砂糖がたくさん入った具は
ちょっと苦手で^^;
どちらのお店も甘すぎず
しょっぱすぎず、何とも言えない
上手な味加減なんだよな~
そして、皮が特徴的。
小川の庄は連休中というのもあってか
この山の上だというのに
にぎわってました。
ベテランのおばちゃんたちが
てきぱき、でもゆったりと働いててかっこいい。
さらに上におやき神社と展望台があったので
かなりの山道でしたがえっちらおっちら
登ってみました。
ぐるりと山々山・・
あっちが虫倉山、あっちは戸隠、と
よっちゃんに教えてもらいながら、
今後自分たちはどう生きていきたいか、
のんびり話しました。
おやき、美味しい♪
この2店舗私のお気に入りですが、
あとはね、篠ノ井のたんぽぽさんや
長野とうきゅう近くの誠心堂さんも美味しいです♪
実家でも祖母や母がよく作ってくれましたが、
わたしは自分で作ったことがありません^^;
あれば食べるんだけど、
自分で作ってまで食べようと思わないのかなあ。
そんな私が、たまに食べたくなるお店がふたつあります。
青木島のおやきの店ほり川さんと
小川村の小川の庄のほうろくおやき。
長野は本当にお店も多くて
おやきの具の種類はもちろんのコト
皮も違えば(もちっとしてるのとか、ふかふかしてるのとか)
蒸す、焼く、などかなりバラエティ豊かです。
ほり川さんのブログにのっていた「つまみ菜」が食べてみたくて
久しぶりにお邪魔しました♪
大根や野沢菜の間引き菜を使った
さっぱり塩味のおやき☆
ココのおやきは、油で焼いてから蒸かしているそうで
満足感があります^^
具の味付けも優しくて好き!
おまけで頂いちゃった
切干大根も美味しかった!
満足です♪
そして、おやき村と呼ばれる小川村の
お山の上の、小川の庄さん。
ココでしか買えない
奥の囲炉裏で焼いてる
ほうろくおやきが美味しい!
ベテランのおばちゃんたちが作っていて、
ほうろくで焼いてから、
炭火の上でさらに焼きます。
これがまた皮がとても美味しい!!
具は日替わりで2種類あって、
私もよっちゃんも、ここの卯の花おやきが大好き。
卯の花食べたいね~と行ったら、
ちょうどその日は卯の花と野沢菜でラッキー♪
ほりかわさんの具もそうなんだけど、
具の味付けが絶妙なの!
私は、よくある甘味噌のお砂糖がたくさん入った具は
ちょっと苦手で^^;
どちらのお店も甘すぎず
しょっぱすぎず、何とも言えない
上手な味加減なんだよな~
そして、皮が特徴的。
小川の庄は連休中というのもあってか
この山の上だというのに
にぎわってました。
ベテランのおばちゃんたちが
てきぱき、でもゆったりと働いててかっこいい。
さらに上におやき神社と展望台があったので
かなりの山道でしたがえっちらおっちら
登ってみました。
ぐるりと山々山・・
あっちが虫倉山、あっちは戸隠、と
よっちゃんに教えてもらいながら、
今後自分たちはどう生きていきたいか、
のんびり話しました。
おやき、美味しい♪
この2店舗私のお気に入りですが、
あとはね、篠ノ井のたんぽぽさんや
長野とうきゅう近くの誠心堂さんも美味しいです♪
2012年10月08日
お弁当
お義母さんがお友達の分まで
お弁当を作って持っていくとのことで、
作りました♪

・もちきびごはんの自家製梅干しおにぎり
・イチジクパンの巨峰ジャムサンド
・もちキビポテト
・車麩ゴボウの味噌煮
・醤油麹鶏・イカ・ナスのグリル
・自家製ラディッシュ
・リンゴとブドウ
パンは、イチジクを塩煮して甘酒で甘味をつけたものを
前回より20g増やして焼いてみたら
グッと甘味を感じられました。
巨峰ジャムは、砂糖を使わず
巨峰の甘味だけで作ったというもの。
先日の堆肥の宮林さんちの
ブドウの商品です。
もちキビポテトとおにぎりを包んだ葉っぱは
みょうがの葉っぱをお義母さんがさっと
採ってきてくれました。
こういう彩りは嬉しい♪
みなさん、喜んでくれたそうです^^
お弁当を作って持っていくとのことで、
作りました♪

・もちきびごはんの自家製梅干しおにぎり
・イチジクパンの巨峰ジャムサンド
・もちキビポテト
・車麩ゴボウの味噌煮
・醤油麹鶏・イカ・ナスのグリル
・自家製ラディッシュ
・リンゴとブドウ
パンは、イチジクを塩煮して甘酒で甘味をつけたものを
前回より20g増やして焼いてみたら
グッと甘味を感じられました。
巨峰ジャムは、砂糖を使わず
巨峰の甘味だけで作ったというもの。
先日の堆肥の宮林さんちの
ブドウの商品です。
もちキビポテトとおにぎりを包んだ葉っぱは
みょうがの葉っぱをお義母さんがさっと
採ってきてくれました。
こういう彩りは嬉しい♪
みなさん、喜んでくれたそうです^^

タグ :お弁当
2012年10月07日
今日開催のイベント
おはようございます!
きょう開催の、イベントのお知らせです^^
私は残念ながら行けないのですが、
実行委員の農楽里さんの日記から
楽しそうな準備の様子を。
もし行った方がいたら
また様子を教えて下さいね♪
きょう開催の、イベントのお知らせです^^
私は残念ながら行けないのですが、
実行委員の農楽里さんの日記から
楽しそうな準備の様子を。
もし行った方がいたら
また様子を教えて下さいね♪
2012年10月06日
すみじぃ堆肥
ご紹介で、いい堆肥と出会いました!
長野市松代で堆肥の研究と販売をされている
すみじぃ堆肥さん。
いい堆肥を広めたいと、
格安でしかも運ぶのもやってくださるという
方がいると聞いて、
玉ねぎを植える場所に退避を入れたかったので
義母と現場を見せてもらいに行ってきました。
ココの堆肥の特徴は、
100%植物性!
なので、堆肥場なのに
堆肥特有のクサいにおいがないのに
ビックリ。
某コンビニの野菜くずが毎日運ばれてくるそうで、
その日もトラックが来ていました。
この堆肥は、土の中の微生物を元気にし、
そして土中の成分が整っていく、という仕組みだそうです。
つまり、微生物のエサ、ということ。
化学肥料みたいにその成分そのものを
土に入れる、というよりも
土自体の力を元気にしてあげる方法に、
ヒトの体を根本的に元気にするのと同じ自然の仕組みを感じて
嬉しくなっちゃいました!
この堆肥を畑に5~10%入れてあげることで
連作障害なども改善されたり、
野菜や花も元気にいいできになるそう^^
しかも玉ねぎやにんにくなど
ユリ科の作物がとってもいいできになるとか!
わーい、タイムリー♪
とっても甘くて
密度が高くなり、溶けにくく
目が痛くなる成分も少なく、
なんとご贈答用にも玉ねぎが使われるそうです!
もうすぐ玉ねぎを植える約50坪弱の畑には
軽トラ3台分の堆肥だそうですが、
運んでくれる代金含め、
なんと3600円!!
2tでも5000円で、
農家さんでも使える価格で、とのことで
良心価格になってるみたい。
早速お願いし、天気の都合のいい日に合わせて
運んでもらいました。

山積み(笑)
畑をやると、堆肥は気になるものの
何をどうしたらいいかわからず
春はひとまず家族で農協さんで
詰め放題1000円とかいう
堆肥を買ったのです^^;
詰めて車で運んで
えらい苦労した。
量も値段も全然お得で、
しかも質の良い堆肥なんて嬉しい~
その日は義父と二人で受け取ったのですが、
はっ、気づけば一輪車が家だっ
この堆肥は光に弱いそうでなるべく早く
すきこんだ方が良いとか・・
ひとまず運べるだけ
地道にバケツにシャベルでいれ運ぶという
作業を淡々と。
はあ、疲れたあ~
農家さんはすごいっ
長野市松代で堆肥の研究と販売をされている
すみじぃ堆肥さん。
いい堆肥を広めたいと、
格安でしかも運ぶのもやってくださるという
方がいると聞いて、
玉ねぎを植える場所に退避を入れたかったので
義母と現場を見せてもらいに行ってきました。
ココの堆肥の特徴は、
100%植物性!
なので、堆肥場なのに
堆肥特有のクサいにおいがないのに
ビックリ。
某コンビニの野菜くずが毎日運ばれてくるそうで、
その日もトラックが来ていました。
この堆肥は、土の中の微生物を元気にし、
そして土中の成分が整っていく、という仕組みだそうです。
つまり、微生物のエサ、ということ。
化学肥料みたいにその成分そのものを
土に入れる、というよりも
土自体の力を元気にしてあげる方法に、
ヒトの体を根本的に元気にするのと同じ自然の仕組みを感じて
嬉しくなっちゃいました!
この堆肥を畑に5~10%入れてあげることで
連作障害なども改善されたり、
野菜や花も元気にいいできになるそう^^
しかも玉ねぎやにんにくなど
ユリ科の作物がとってもいいできになるとか!
わーい、タイムリー♪
とっても甘くて
密度が高くなり、溶けにくく
目が痛くなる成分も少なく、
なんとご贈答用にも玉ねぎが使われるそうです!
もうすぐ玉ねぎを植える約50坪弱の畑には
軽トラ3台分の堆肥だそうですが、
運んでくれる代金含め、
なんと3600円!!
2tでも5000円で、
農家さんでも使える価格で、とのことで
良心価格になってるみたい。
早速お願いし、天気の都合のいい日に合わせて
運んでもらいました。

山積み(笑)
畑をやると、堆肥は気になるものの
何をどうしたらいいかわからず
春はひとまず家族で農協さんで
詰め放題1000円とかいう
堆肥を買ったのです^^;
詰めて車で運んで
えらい苦労した。
量も値段も全然お得で、
しかも質の良い堆肥なんて嬉しい~
その日は義父と二人で受け取ったのですが、
はっ、気づけば一輪車が家だっ
この堆肥は光に弱いそうでなるべく早く
すきこんだ方が良いとか・・
ひとまず運べるだけ
地道にバケツにシャベルでいれ運ぶという
作業を淡々と。
はあ、疲れたあ~
農家さんはすごいっ
2012年10月05日
ロケットコンロおうちごはん
覚えてる範囲で、最近のロケットコンロ
おうちごはん。
*焼きもの系*
・焼き芋
・焼きナス
ホイルに包んで、鉄鍋に入れてフタして
火にかけてみた。
超甘くて、皆で大感激!
*鉄板を出してきて鉄板焼き~*
・焼きそば
・ジャガイモのローズマリーソテー
・にらせんべい&ねぎせんべい
・はたはた(お義父さんの新潟土産、焼いただけで甘味があって美味しかった)
・焼きおにぎり
・ねぎま
・ピーマンとナスの板麩炒め
*煮もの系*
・にらすいとん
・ごぼうのスペアリブ風
・じゃがいもと粒そばと夏野菜ののラタトゥイユ風
・車麩ゴボウ
・里芋とキノコの粒そばそぼろ煮
・甘酒入り玄米粉カレー
***
薪の威力なのか
ロケットコンロの五徳の特徴か、
外で食べてるからなのか、
鉄板焼きも煮物も美味しいこと!
火力が違うからかなあ~
カレーや味噌汁とかも
鍋肌からじわじわあったまってくる感じが違う。
カレーなんかよくわかる。
底が焦げ付くようにぐつぐつ来るんじゃなくて
全体にじっくり火が伝わっていくんだ。
だから保温力が違う。
鍋のふた開けたときの湯気が違う。
ごはんもなぜか釜があったとば家(笑)
釜炊きごはん、美味しい!
ただ、アルミ製の釜なのが気になってて
鉄製の昔ながらの釜を譲ってくれる方、探してます。
先日も山の田舎の親戚に聞いてみたけど、やっぱり
おうちを建てなおすときに処分しちゃったって。
大きな蔵の中に眠ってて、
「もういらない、処分に困ってる!」って方、
どこかにいないかしらー
おうちごはん。
*焼きもの系*
・焼き芋
・焼きナス
ホイルに包んで、鉄鍋に入れてフタして
火にかけてみた。
超甘くて、皆で大感激!
*鉄板を出してきて鉄板焼き~*
・焼きそば
・ジャガイモのローズマリーソテー
・にらせんべい&ねぎせんべい
・はたはた(お義父さんの新潟土産、焼いただけで甘味があって美味しかった)
・焼きおにぎり
・ねぎま
・ピーマンとナスの板麩炒め
*煮もの系*
・にらすいとん
・ごぼうのスペアリブ風
・じゃがいもと粒そばと夏野菜ののラタトゥイユ風
・車麩ゴボウ
・里芋とキノコの粒そばそぼろ煮
・甘酒入り玄米粉カレー
***
薪の威力なのか
ロケットコンロの五徳の特徴か、
外で食べてるからなのか、
鉄板焼きも煮物も美味しいこと!
火力が違うからかなあ~
カレーや味噌汁とかも
鍋肌からじわじわあったまってくる感じが違う。
カレーなんかよくわかる。
底が焦げ付くようにぐつぐつ来るんじゃなくて
全体にじっくり火が伝わっていくんだ。
だから保温力が違う。
鍋のふた開けたときの湯気が違う。
ごはんもなぜか釜があったとば家(笑)
釜炊きごはん、美味しい!
ただ、アルミ製の釜なのが気になってて
鉄製の昔ながらの釜を譲ってくれる方、探してます。
先日も山の田舎の親戚に聞いてみたけど、やっぱり
おうちを建てなおすときに処分しちゃったって。
大きな蔵の中に眠ってて、
「もういらない、処分に困ってる!」って方、
どこかにいないかしらー
2012年10月04日
プチアウトドア生活
10月からすっかり
プチアウトドア生活のとば家。
なんとか4日目に突入!
ロケットコンロが面白いのと、
外がきもちよくて
朝から庭に出ずっぱり(笑)
割烹着に手ぬぐいまいて
どこの時代の人?って感じですが、
煙でいぶされるのでね^^;
火と対話する毎日。
けっこう最初の炊きつけがむずかしい。
調理に気を取られていると
薪が燃えつきて熾火になってて
火力が弱くなったりするし
うまく空気が入るように
世話してあげることも必要。
蒸しジャガイモの時火が弱すぎたり
炒め物の時は火が強すぎたり
鉄板焼きの時に火が弱くて焼けなかったり・・
火加減に泣かされる反面
やっぱりおもしろいっ
ガスではわからなかった火の性質と
対話してる感じ。
ちょうど勉強中の薬膳講座でいう
「木火土金水」の循環を肌で感じますね。
木が燃え、火になり、土になり
金(鉱物)に。
(そこから水への変換がまだよくわからないんだけど・・。)
またひろこ流ですが、
すべてが循環し、バランスを取るのであれば
物事の本質は同じ、
それぞれの性質を良く知り
活かすことが、抱える問題のヒントになる気がします。
あと、これらの自然界のすべてに共通して必要な
自然の要素が「風」なんだなあと
感じました。
そして、その風をおこす、つまり
動きや変化をを起こす役割が、
私たちヒトにあるんではないかと。
木を切って、火にくべる。
その灰を地面にかえす。耕す。
人が上手に手を入れることが
自然の循環にまた役にも立ってくれる気がします。
そもそも我が家に今ふんだんにある薪は、
お義父さんが市の抽選で当たって
河原から間伐してきたもの。
もちろん切るのも運ぶのも薪にするのも
義父がやってくれました。
これだって、チェーンソーや大型の車がないとできないことだし、
ヒトの体力だっていります。
お義父さん、ありがとう!!
うちは薪風呂なんだけど、お風呂だけには
何年分?ってくらいの薪が
料理に使うと結構消費します。
その抽選だって、今は薪ストーブのお宅も多いから
けっこう欲しい人もいるみたいですね。
家の祖父母も山を持っていて、
木がたくさんあるらしい。
昔は祖父も間伐が楽しかったみたいなのですが、
高齢で世話もできなくなり、ほったらかしみたい。
おじちゃんたちは、そういう木が
必要な生活じゃなくなっちゃったし、
長野には、そんな荒れていく山も多いのかなあ・・
まあ、楽しみながらゆるゆる
おうちでヒッピー?みたいな生活をもう少し
続けてみようかと思います。
でも、薪の威力はすごくて
料理がおいしい!楽しい!!
また、ロケットコンロおうちごはんも
アップします♪
ちょうど天候も暑からず寒からずのこの時期、
雨も降らずでアウトドア日和。
冬は冬で、火があったかいのかな・・
コンロを置いている庭の周りに
けっこう木が茂っているので木陰だし
外からも見えない。
ついに雨対策のテントまで登場。
気になる方は、とば家をのぞいてみてください(笑)
プチアウトドア生活のとば家。
なんとか4日目に突入!
ロケットコンロが面白いのと、
外がきもちよくて
朝から庭に出ずっぱり(笑)
割烹着に手ぬぐいまいて
どこの時代の人?って感じですが、
煙でいぶされるのでね^^;
火と対話する毎日。
けっこう最初の炊きつけがむずかしい。
調理に気を取られていると
薪が燃えつきて熾火になってて
火力が弱くなったりするし
うまく空気が入るように
世話してあげることも必要。
蒸しジャガイモの時火が弱すぎたり
炒め物の時は火が強すぎたり
鉄板焼きの時に火が弱くて焼けなかったり・・
火加減に泣かされる反面
やっぱりおもしろいっ
ガスではわからなかった火の性質と
対話してる感じ。
ちょうど勉強中の薬膳講座でいう
「木火土金水」の循環を肌で感じますね。
木が燃え、火になり、土になり
金(鉱物)に。
(そこから水への変換がまだよくわからないんだけど・・。)
またひろこ流ですが、
すべてが循環し、バランスを取るのであれば
物事の本質は同じ、
それぞれの性質を良く知り
活かすことが、抱える問題のヒントになる気がします。
あと、これらの自然界のすべてに共通して必要な
自然の要素が「風」なんだなあと
感じました。
そして、その風をおこす、つまり
動きや変化をを起こす役割が、
私たちヒトにあるんではないかと。
木を切って、火にくべる。
その灰を地面にかえす。耕す。
人が上手に手を入れることが
自然の循環にまた役にも立ってくれる気がします。
そもそも我が家に今ふんだんにある薪は、
お義父さんが市の抽選で当たって
河原から間伐してきたもの。
もちろん切るのも運ぶのも薪にするのも
義父がやってくれました。
これだって、チェーンソーや大型の車がないとできないことだし、
ヒトの体力だっていります。
お義父さん、ありがとう!!
うちは薪風呂なんだけど、お風呂だけには
何年分?ってくらいの薪が
料理に使うと結構消費します。
その抽選だって、今は薪ストーブのお宅も多いから
けっこう欲しい人もいるみたいですね。
家の祖父母も山を持っていて、
木がたくさんあるらしい。
昔は祖父も間伐が楽しかったみたいなのですが、
高齢で世話もできなくなり、ほったらかしみたい。
おじちゃんたちは、そういう木が
必要な生活じゃなくなっちゃったし、
長野には、そんな荒れていく山も多いのかなあ・・
まあ、楽しみながらゆるゆる
おうちでヒッピー?みたいな生活をもう少し
続けてみようかと思います。
でも、薪の威力はすごくて
料理がおいしい!楽しい!!
また、ロケットコンロおうちごはんも
アップします♪
ちょうど天候も暑からず寒からずのこの時期、
雨も降らずでアウトドア日和。
冬は冬で、火があったかいのかな・・
コンロを置いている庭の周りに
けっこう木が茂っているので木陰だし
外からも見えない。
ついに雨対策のテントまで登場。
気になる方は、とば家をのぞいてみてください(笑)
2012年10月03日
小豆。~手仕事時間~
今年、生まれて初めて
小豆を育てました。
あんこ好きなので、まいてみたかった(笑)
買った種の袋を頼りに
まあお試しに、と気楽にワクワクしてました。
肥料もやらず、畑に行ったときに草取りする程度で
背丈が小さいながらも、
なんとかさやを実らせてくれました♪
先月、すっかりさやが黄色くなり
割ってみると小豆が!
いつが収穫時なのかわからないでいたら、
お義母さんの知り合いの方に
「もう黄色くなったのは早すぎるよ」と教えてもらい、
水もやらなかったから枯れちゃったのかね~と
家族で話してました。
先月、全部根っこごと引っこ抜いて
ベランダで乾燥。
ひとまず全体の3分の2くらい
さやを切り取り、せっせと手で殻むき。
むむ、意外と時間のかかる手仕事。
農家さんはどうやってるんだろ。
そして・・
粒ちっちゃ!!
袋には「大粒」と書いてあったはずなんだけどな。
育て主に似るのか!?
これはいったいどんな味なのかしら??
やっとこ300ccになり、
念願の初・自家製あんこをつくりました!
ちっちゃいし、ちょっと見栄え悪いなあ・・と思っていましたが、
洗ってみれば、中々小豆らしいじゃないの。(親ばか?)

圧力鍋で煮て、デーツで甘味をつけ味見♪
ん、美味しいじゃん!!
皮もやわらかくて、
ちゃんとしっかり小豆の味!!(笑)
残りも俄然やる気に。
とはいえ、時間もそれなりにかかる手仕事。
お義母さんと、よっちゃんと
おしゃべりしながら手を動かすいい時間でした。
でも、これで生計は立てられないなあ・・
農家さんはすごいなあ・・
種まきから草取り、こうして食べられるまでの
手間や労力を考えると値段てつけられない。
夕食の後片付けもすんだ昨晩、
よっちゃんと残った小豆を全部むきました。

この前炊いた量で、あと2回くらい作れるかな?と
思いきや、全部むいてみたらあと4回は作れそう!
総量で、1.3kgくらいでした。
貴重な小豆ちゃんたち。
虫もちょこちょこいたから、もったいながって
かえってしまっても嫌だし
ここはありがたく早々にいただこう!!
秋パフェにするんだ~♪
自家用分だけとはいえ、なかなか楽しめそうです。
よっちゃんもあんこ好きなので、
来年はもうちょっと面積増やしてみようかあ。
なんて話してました。
今まで、ごはんの後って
私はブログ書いたり友達のも読んだりして
よっちゃんもネット見てたりして
同じ空間の中で
お互いに好きなことしてたけど
こんなことしながらおしゃべりするのは
とっても楽しい^^
この前は、かぼちゃの種の殻むきとか(笑)
こういうのを楽しめる旦那さんでよかったです☆
手仕事、地道ながらも
やった分が目に見えるから満足感もあるしね!
小豆を育てました。
あんこ好きなので、まいてみたかった(笑)
買った種の袋を頼りに
まあお試しに、と気楽にワクワクしてました。
肥料もやらず、畑に行ったときに草取りする程度で
背丈が小さいながらも、
なんとかさやを実らせてくれました♪
先月、すっかりさやが黄色くなり
割ってみると小豆が!
いつが収穫時なのかわからないでいたら、
お義母さんの知り合いの方に
「もう黄色くなったのは早すぎるよ」と教えてもらい、
水もやらなかったから枯れちゃったのかね~と
家族で話してました。
先月、全部根っこごと引っこ抜いて
ベランダで乾燥。
ひとまず全体の3分の2くらい
さやを切り取り、せっせと手で殻むき。
むむ、意外と時間のかかる手仕事。
農家さんはどうやってるんだろ。
そして・・
粒ちっちゃ!!
袋には「大粒」と書いてあったはずなんだけどな。
育て主に似るのか!?
これはいったいどんな味なのかしら??
やっとこ300ccになり、
念願の初・自家製あんこをつくりました!
ちっちゃいし、ちょっと見栄え悪いなあ・・と思っていましたが、
洗ってみれば、中々小豆らしいじゃないの。(親ばか?)

圧力鍋で煮て、デーツで甘味をつけ味見♪
ん、美味しいじゃん!!
皮もやわらかくて、
ちゃんとしっかり小豆の味!!(笑)
残りも俄然やる気に。
とはいえ、時間もそれなりにかかる手仕事。
お義母さんと、よっちゃんと
おしゃべりしながら手を動かすいい時間でした。
でも、これで生計は立てられないなあ・・
農家さんはすごいなあ・・
種まきから草取り、こうして食べられるまでの
手間や労力を考えると値段てつけられない。
夕食の後片付けもすんだ昨晩、
よっちゃんと残った小豆を全部むきました。

この前炊いた量で、あと2回くらい作れるかな?と
思いきや、全部むいてみたらあと4回は作れそう!
総量で、1.3kgくらいでした。
貴重な小豆ちゃんたち。
虫もちょこちょこいたから、もったいながって
かえってしまっても嫌だし
ここはありがたく早々にいただこう!!
秋パフェにするんだ~♪
自家用分だけとはいえ、なかなか楽しめそうです。
よっちゃんもあんこ好きなので、
来年はもうちょっと面積増やしてみようかあ。
なんて話してました。
今まで、ごはんの後って
私はブログ書いたり友達のも読んだりして
よっちゃんもネット見てたりして
同じ空間の中で
お互いに好きなことしてたけど
こんなことしながらおしゃべりするのは
とっても楽しい^^
この前は、かぼちゃの種の殻むきとか(笑)
こういうのを楽しめる旦那さんでよかったです☆
手仕事、地道ながらも
やった分が目に見えるから満足感もあるしね!
2012年10月01日
ロケットコンロ ~衣食住~
今日はお義父さんお手製の
ロケットコンロでお料理です!

先日も、家族で小諸エコビレッジに行きました。
秋祭りでロケットストーブを作ってる人が来るから、行ってみたいという
お義父さんの発案により。
ロケットコンロは少ない薪で効率よく燃え、
煙があまり出ないので便利!
アウトドアですでに何回か活躍してくれているロケットコンロ。
家の中で使うには煙突が必要になるので、
それなりに準備が必要なのですが、
器用なお義父さんは、とば家に
ロケットコンロにお手製井戸、
太陽発電のエコ部屋をキッチンの横に増設計画中。
でも、薪がある我が家にとって
ロケットコンロを庭で使えたら、ガス代節約にもなるし
楽しいんじゃない?という話になり
夕方お義母さんがさっそく庭の植木鉢をどかして
場所を作ってくれました。
そして何より、薪で料理すると美味しいんだよね!!
私がもちキビポテトの準備をしている間に
お義父さんが火をおこしてくれました♪
けっこう火力が強いので、
強火での火入れはロケットコンロくん、お手の物。
もちキビとじゃがいもが絡んで
とろ火で炊く間は台所へ移動。
すかさず味噌煮込みうどんの準備です。
(炊飯器のごはんが少なかったので、今日の汁物はうどん~)
よっちゃんが帰ってくる前に
かぼちゃもネギもいい具合に煮えたので、
ハナちゃんのエサも煮ちゃいました。
(毎日残り野菜を煮てあげてる)
こうして改めて火を使ってみると、
けっこうガスを使ってるものです。
コンロが一口で、台所との往復が大変だったけど
なんか外でやってると楽しいんだよね。
キャンプ用のテーブルと椅子まで出してきて
お外でごはん。
鉄鍋に網を乗せて
トーストと焼きおにぎりもやってみたら
これまた美味しい♪
庭木の剪定した枝が焚きつけに使えて
ゴミも減ります。
自然とともにちょっと手をかけて生活すると、
普段あたり前のモノたちがいかに便利であるかと同時に、
自然の循環を、人間がだいぶ
都合よくこわしてきてしまったことに
気付かされます・・・
つぶつぶカフェ長野駅前店は、
自然住宅会社のアトリエDEFさんとのコラボでした。
食から農業、
住から林業と
いかに私たちの暮らしが離れてしまっているかを
考えさせられました。
そして、私たちが住む長野は特に、
山があり、自然という財産にとても恵まれている。
この自然と共に、
自分たちの手間や工夫、知恵を惜しまず
出来ることを協力して
楽しく暮らしていきたい。
もちろん今の生活が発展してきたのは
それなりに理由があり、
自然を活かして暮らすのはデメリットも
たくさんあります。
でも。
原発事故が起こり、
電気のあり方もこれでいいのか、と思うに加え、
日本にない資源である
石油や石炭に頼る生活もまた
足元をひっくり返された時のこわさもあります。
だから、車が必要=ガソリンが必要であることも
考えていかないといけないんだよね・・
そう考えると庭も有効利用してみたくなり、
お花と草と木でいっぱいの庭にも
野菜をまいてみようと手を入れ始めたのでした。
そうして、庭仕事をしたゴミになっちゃう枝が
まさか料理の熱源にもなってくれるとは!
身近なところにできることがあったものです。
まだまだ小さい一歩だけど
家族で協力して生きていこう。
なんせ、こうゆう生活は、家族や仲間がいないとできない。
一年前の長谷寺の時、
なんとなく感じたいのちの循環を
一年後こんな形で感じていられるとは
本当にありがたく幸せ。
ありがとうございます。
ロケットコンロでお料理です!

先日も、家族で小諸エコビレッジに行きました。
秋祭りでロケットストーブを作ってる人が来るから、行ってみたいという
お義父さんの発案により。
ロケットコンロは少ない薪で効率よく燃え、
煙があまり出ないので便利!
アウトドアですでに何回か活躍してくれているロケットコンロ。
家の中で使うには煙突が必要になるので、
それなりに準備が必要なのですが、
器用なお義父さんは、とば家に
ロケットコンロにお手製井戸、
太陽発電のエコ部屋をキッチンの横に増設計画中。
でも、薪がある我が家にとって
ロケットコンロを庭で使えたら、ガス代節約にもなるし
楽しいんじゃない?という話になり
夕方お義母さんがさっそく庭の植木鉢をどかして
場所を作ってくれました。
そして何より、薪で料理すると美味しいんだよね!!
私がもちキビポテトの準備をしている間に
お義父さんが火をおこしてくれました♪
けっこう火力が強いので、
強火での火入れはロケットコンロくん、お手の物。
もちキビとじゃがいもが絡んで
とろ火で炊く間は台所へ移動。
すかさず味噌煮込みうどんの準備です。
(炊飯器のごはんが少なかったので、今日の汁物はうどん~)
よっちゃんが帰ってくる前に
かぼちゃもネギもいい具合に煮えたので、
ハナちゃんのエサも煮ちゃいました。
(毎日残り野菜を煮てあげてる)
こうして改めて火を使ってみると、
けっこうガスを使ってるものです。
コンロが一口で、台所との往復が大変だったけど
なんか外でやってると楽しいんだよね。
キャンプ用のテーブルと椅子まで出してきて
お外でごはん。
鉄鍋に網を乗せて
トーストと焼きおにぎりもやってみたら
これまた美味しい♪
庭木の剪定した枝が焚きつけに使えて
ゴミも減ります。
自然とともにちょっと手をかけて生活すると、
普段あたり前のモノたちがいかに便利であるかと同時に、
自然の循環を、人間がだいぶ
都合よくこわしてきてしまったことに
気付かされます・・・
つぶつぶカフェ長野駅前店は、
自然住宅会社のアトリエDEFさんとのコラボでした。
食から農業、
住から林業と
いかに私たちの暮らしが離れてしまっているかを
考えさせられました。
そして、私たちが住む長野は特に、
山があり、自然という財産にとても恵まれている。
この自然と共に、
自分たちの手間や工夫、知恵を惜しまず
出来ることを協力して
楽しく暮らしていきたい。
もちろん今の生活が発展してきたのは
それなりに理由があり、
自然を活かして暮らすのはデメリットも
たくさんあります。
でも。
原発事故が起こり、
電気のあり方もこれでいいのか、と思うに加え、
日本にない資源である
石油や石炭に頼る生活もまた
足元をひっくり返された時のこわさもあります。
だから、車が必要=ガソリンが必要であることも
考えていかないといけないんだよね・・
そう考えると庭も有効利用してみたくなり、
お花と草と木でいっぱいの庭にも
野菜をまいてみようと手を入れ始めたのでした。
そうして、庭仕事をしたゴミになっちゃう枝が
まさか料理の熱源にもなってくれるとは!
身近なところにできることがあったものです。
まだまだ小さい一歩だけど
家族で協力して生きていこう。
なんせ、こうゆう生活は、家族や仲間がいないとできない。
一年前の長谷寺の時、
なんとなく感じたいのちの循環を
一年後こんな形で感じていられるとは
本当にありがたく幸せ。
ありがとうございます。