2012年10月29日
火の違いと、おうちごはん
寒くなってくると、あったかいものが
嬉しいですね。
ロケットコンロは、火をしっかり焚いていると
外でもとてもあたたかいので嬉しいです!
薪の火は、
内側からポカポカ温まる感じで、
石油ストーブや電気ヒーターと
ちょっと違う。
それは、きっと煮込み料理とかの
温まり方の違いと一緒で、
沸騰するまでの時間はかかるんだけど
じわじわ温度が内側に入っていって
温まると冷めにくい。
味噌汁とか煮込み系の
鍋のふたを開けたときの湯気が違うんだよねえ。
同じ「火」と言えど、
違うものですね。
おもしろい♪
最近のおうちごはん。
・玄米粉シチュー
(にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、エリンギ、シイタケ、
レンコン、カブに小松菜・・と具だくさん♪
最後に豆乳も入れたら
とっても美味しかったです。)
・高キビハンバーグのシチューグラタン
(上記のシチューの残りをアレンジ☆
これ、めちゃ美味しかったー。
高キビハンバーグは、煮込み系合いますね~
ハンバーグをフライパンで焼いて、
グラタン皿にすこーしシチューを塗って乗せ、
上から醤油麹を少し垂らしてから
シチューをたっぷり乗せて
梅酢煮レンコンをソテーしたのを
トッピングして焼きました。)
・ピザ
(ピザ生地研究中のよっちゃん。
地粉+水のシンプル生地は
カリカリすぎて、あごが疲れて^^;
オーブンで焼きすぎたのもあるかも?
白神こだま天然酵母を
少し入れただけで
かなり生地はやわらかくなり
食べやすかった。
生地の厚みと、オーブンの温度、
焼き時間も研究中。)
・小あじとカワハギのマリネ
(先日、釣りに行ってきたお義父さんの戦利品!
魚食べたいなあ・・と言って
釣りに行くところがとば家流!?
何かが欲しい・必要=買ってくる、より
まず自分で作れないか、手に入れる方法はないか?と
考えるのが基本になってて
それって大事だナ~と思ったりします。
物の過程を知るというか。
話がそれたけど、
お魚はお義母さんとすぐに
はらわたを取って洗い、
水気を取って半干ししたものを
素揚げしました。
マリネ液は、醤油・酢・水に
玉ねぎ・ニンジン・ピーマンのスライス、
唐辛子・にんにく・しょうがを入れて
しっかり揚げて
軽く油きりしたお魚を漬け込みました。
・アップルポテト
最近ヒット中のおやつ♪
塩蒸ししてマッシュしたさつまいもに、
りんごの塩煮を刻んで混ぜたもの
(『野菜だけ?』より)
りんごとさつまいもを一緒に煮ちゃうより
好みの味ー。
・きんぴらごぼう
お義父さんが昔食べたきんぴらごぼうを
もう一度食べたい、とのことで
話を頼りに作ってみました。
思い出の味にはならなかったけど・・
むずかしいよね。
おふくろの味、家庭の味って
中々まねできない。
かなわない。
でも、
家族が美味しいと思ってくれるようなご飯を
少しでも作れたらいいいなあ、と思って
今日も作ります。
・こんにゃくと長ネギの甘味噌煮
頂きものの手作りこんにゃく。
ぷるっぷる♪
手でちぎって塩で揉んで煮てから
塩・醤油・味噌・甘酒で煮つけました。
嬉しいですね。
ロケットコンロは、火をしっかり焚いていると
外でもとてもあたたかいので嬉しいです!
薪の火は、
内側からポカポカ温まる感じで、
石油ストーブや電気ヒーターと
ちょっと違う。
それは、きっと煮込み料理とかの
温まり方の違いと一緒で、
沸騰するまでの時間はかかるんだけど
じわじわ温度が内側に入っていって
温まると冷めにくい。
味噌汁とか煮込み系の
鍋のふたを開けたときの湯気が違うんだよねえ。
同じ「火」と言えど、
違うものですね。
おもしろい♪
最近のおうちごはん。
・玄米粉シチュー
(にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、エリンギ、シイタケ、
レンコン、カブに小松菜・・と具だくさん♪
最後に豆乳も入れたら
とっても美味しかったです。)
・高キビハンバーグのシチューグラタン
(上記のシチューの残りをアレンジ☆
これ、めちゃ美味しかったー。
高キビハンバーグは、煮込み系合いますね~
ハンバーグをフライパンで焼いて、
グラタン皿にすこーしシチューを塗って乗せ、
上から醤油麹を少し垂らしてから
シチューをたっぷり乗せて
梅酢煮レンコンをソテーしたのを
トッピングして焼きました。)
・ピザ
(ピザ生地研究中のよっちゃん。
地粉+水のシンプル生地は
カリカリすぎて、あごが疲れて^^;
オーブンで焼きすぎたのもあるかも?
白神こだま天然酵母を
少し入れただけで
かなり生地はやわらかくなり
食べやすかった。
生地の厚みと、オーブンの温度、
焼き時間も研究中。)
・小あじとカワハギのマリネ
(先日、釣りに行ってきたお義父さんの戦利品!
魚食べたいなあ・・と言って
釣りに行くところがとば家流!?
何かが欲しい・必要=買ってくる、より
まず自分で作れないか、手に入れる方法はないか?と
考えるのが基本になってて
それって大事だナ~と思ったりします。
物の過程を知るというか。
話がそれたけど、
お魚はお義母さんとすぐに
はらわたを取って洗い、
水気を取って半干ししたものを
素揚げしました。
マリネ液は、醤油・酢・水に
玉ねぎ・ニンジン・ピーマンのスライス、
唐辛子・にんにく・しょうがを入れて
しっかり揚げて
軽く油きりしたお魚を漬け込みました。
・アップルポテト
最近ヒット中のおやつ♪
塩蒸ししてマッシュしたさつまいもに、
りんごの塩煮を刻んで混ぜたもの
(『野菜だけ?』より)
りんごとさつまいもを一緒に煮ちゃうより
好みの味ー。
・きんぴらごぼう
お義父さんが昔食べたきんぴらごぼうを
もう一度食べたい、とのことで
話を頼りに作ってみました。
思い出の味にはならなかったけど・・
むずかしいよね。
おふくろの味、家庭の味って
中々まねできない。
かなわない。
でも、
家族が美味しいと思ってくれるようなご飯を
少しでも作れたらいいいなあ、と思って
今日も作ります。
・こんにゃくと長ネギの甘味噌煮
頂きものの手作りこんにゃく。
ぷるっぷる♪
手でちぎって塩で揉んで煮てから
塩・醤油・味噌・甘酒で煮つけました。