2012年10月14日

高キビハンバーグとさむげたん

先日頂いた高キビ。

さっそくず~っと食べたかった
高キビハンバーグに♪

ここ1週間お出かけする機会が多く、
しかもお肉を食べることが続いて

ちょっと腸の調子がいまいち・・

つわりが回復してから
お肉がおいしく感じて、食べるようになってたけれど

やっぱり食べ過ぎてはいけませんね^^;

デトックス効果のあるりんごとか、
雑穀を体が欲していたみたい。

・・さてさて、いただいた高キビは
粒が大きくふっくらした炊きあがり!!

キャロットソースも作って
食べました!

うん、久しぶり♪美味しい☆

小麦粉の半量を、米粉にしてみたら、
ちょっとまとまりが悪かったのですが。

美味しい焼き加減が難しくて
練習したかった高キビハンバーグ。

いっぱいつくるぞ~!!

翌日のお昼には、
トマトソースの煮込みハンバーグに
しました。

ちょっと豪華バージョンだけど、
断然おいしいわあ

***

今朝は寒かったですねー

胃腸の調子がいまいちだったので
美恵先生の薬膳講座で前回ならった
「さむげたん」を作ってみました。

今の季節、なつめがいいそうなので
去年乾燥させておいた物を使って
初めてのチャレンジ!

食材はならいますが、レシピが詳しく
ついているわけではないので
オリジナルで。

ショウガ・昆布、ナツメに切れ目を入れて
おだしをとり

お米と、楊貴妃も愛用していたという
黒米を入れて薬膳粥に。

酒・塩で味付けし、
大根・ニンジンを短冊・千切りにしたもの、
エノキに長ネギ、
鶏肉(醤油麹に漬けたものをそぎぎりにして)を加え
煮込んでいきました。

最後に、下ゆでした
黒キクラゲと春雨を加え
さっと煮込んでできあがり!

疲れた胃腸と
冷えた体に染み渡った~

秋は乾燥しやすく、
私は体質的にも
便秘しやすいので

しっかり体を潤すものを
摂るとよいそうです☆

なつめや黒キクラゲ、大根などなど。

美味しい薬膳粥で
だんだん体調も復活です!



同じカテゴリー(おうちごはん)の記事画像
もちきびシュウマイ
日々のいろいろ
バレンタイン♪
ご招待続き☆前編
おうちピザvol.2
モロヘイヤの蒸しパン
同じカテゴリー(おうちごはん)の記事
 もちきびシュウマイ (2014-04-03 21:42)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 おやきづくり (2014-03-26 11:39)
 日々のいろいろ (2013-10-14 00:28)
 おでかけ三昧と、そんなときのおうちごはん。 (2013-05-17 09:22)
 春の食卓 (2013-04-24 10:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。