2013年02月03日
節分と模様替えと
今日は節分でしたね。
我が家は、お義母さんが育てて収穫してあった
落花生で豆まきでした。
恵方巻きを食べる、とか
とろろ汁を食べる、とか
いろいろ風習もあるみたいだけど、
特に今までもそういう習慣がなかったから普通ごはんでした^^;
よっちゃんがお友達とごはん食べに行っちゃったから、
普段あまりやらない揚げ物。
こないだ作って美味しかったもちアワ春巻きと、
皮が余ったので、煮てあったりんごを包んでおやつ春巻きも。
明日は立春!
ふとやる気になり、夕飯後に
居間にあった荷物を大移動(?)しました。
隣の使っていない部屋が物置になりつつあるのですが・・
でも、皆が集まる部屋が広々している方が快適だよね。
お嫁入りしてきたとき、しまいこんでしまった薄いカーテンも
荷物を整理していたら発見したので、
カーテンを二重にしました。
防寒防寒♪
座布団カバーとかもおそろいで作ったりしたら可愛いだろうな~と
思いつつ、
なかなかお裁縫関係まで手が伸びず・・
おいおいとやっていきましょう。
家の中を変えると、
いい風が入る気がします^^
我が家は、お義母さんが育てて収穫してあった
落花生で豆まきでした。
恵方巻きを食べる、とか
とろろ汁を食べる、とか
いろいろ風習もあるみたいだけど、
特に今までもそういう習慣がなかったから普通ごはんでした^^;
よっちゃんがお友達とごはん食べに行っちゃったから、
普段あまりやらない揚げ物。
こないだ作って美味しかったもちアワ春巻きと、
皮が余ったので、煮てあったりんごを包んでおやつ春巻きも。
明日は立春!
ふとやる気になり、夕飯後に
居間にあった荷物を大移動(?)しました。
隣の使っていない部屋が物置になりつつあるのですが・・
でも、皆が集まる部屋が広々している方が快適だよね。
お嫁入りしてきたとき、しまいこんでしまった薄いカーテンも
荷物を整理していたら発見したので、
カーテンを二重にしました。
防寒防寒♪
座布団カバーとかもおそろいで作ったりしたら可愛いだろうな~と
思いつつ、
なかなかお裁縫関係まで手が伸びず・・
おいおいとやっていきましょう。
家の中を変えると、
いい風が入る気がします^^
2013年02月02日
おうちごはん☆醤油麹と冬野菜
この前作って美味しかったのは
エリンギと長ネギの照り焼き丼と
高キビ麻婆♪
照り焼き丼は、『続・野菜だけ?』を参考に
エリンギと長ネギを焼き、
タレは醤油麹でアレンジしました。
中条の道の駅で見つけた
すごーく立派なエリンギで
この照り焼き丼は作りたい!と思ってたの!!
長ネギは冬の間も保存ができる野菜だし、
おうちごはんの定番に仲間入りです♪
醤油麹は甘味もコクも出て、
甘じょっぱい味が好きなとば家で
ヘビロテの万能調味料。
しょっぱい味が好きなお義父さんは
味が足りないときは自分で
醤油麹をかけて調整してくれるし、
お餅とか焼いて
普段は醤油に砂糖を混ぜてた
お義母さんも
「醤油麹だけで美味しいね」と
お気に入り。
最初聞いていた作り方では
麹が固くて気になってましたが、
甘酒の作り方を応用してみたら、
麹も醤油となじみ、よりまろやかさが出て
おいしくできました。
高キビ麻婆は、
うちにあった食材で簡単バージョン。
しょうが・にんにく・長ネギをたっぷリ刻んで炒め、
エリンギも縦に細く裂いて炒め
醤油麹と水でのばしたものを入れて
炊いてあった冷蔵の高キビも加えて少し煮ます。
高キビがやわらかく戻ったら
醤油を足して味を濃いめにつけ、
軽く水切りした豆腐を手で崩しながら加え、
厚揚げもコロコロ切って入れてさらに煮ます。
(豆腐と厚揚げを入れたのは
両方あったから~)
豆腐で味が薄まったので、
少し残っていた長芋とニンジンの醤油漬けを汁ごと足し、
味噌と醤油麹も入れて味を調えました。
ちなみに辛味は
本場中国からお嫁に来たKちゃんが
お手製餃子を作ってきてくれた時のタレの残りで(笑)
貯蔵野菜とおうちにあるもので作る
こんなおうちごはんが楽しいです。
エリンギと長ネギの照り焼き丼と
高キビ麻婆♪
照り焼き丼は、『続・野菜だけ?』を参考に
エリンギと長ネギを焼き、
タレは醤油麹でアレンジしました。
中条の道の駅で見つけた
すごーく立派なエリンギで
この照り焼き丼は作りたい!と思ってたの!!
長ネギは冬の間も保存ができる野菜だし、
おうちごはんの定番に仲間入りです♪
醤油麹は甘味もコクも出て、
甘じょっぱい味が好きなとば家で
ヘビロテの万能調味料。
しょっぱい味が好きなお義父さんは
味が足りないときは自分で
醤油麹をかけて調整してくれるし、
お餅とか焼いて
普段は醤油に砂糖を混ぜてた
お義母さんも
「醤油麹だけで美味しいね」と
お気に入り。
最初聞いていた作り方では
麹が固くて気になってましたが、
甘酒の作り方を応用してみたら、
麹も醤油となじみ、よりまろやかさが出て
おいしくできました。
高キビ麻婆は、
うちにあった食材で簡単バージョン。
しょうが・にんにく・長ネギをたっぷリ刻んで炒め、
エリンギも縦に細く裂いて炒め
醤油麹と水でのばしたものを入れて
炊いてあった冷蔵の高キビも加えて少し煮ます。
高キビがやわらかく戻ったら
醤油を足して味を濃いめにつけ、
軽く水切りした豆腐を手で崩しながら加え、
厚揚げもコロコロ切って入れてさらに煮ます。
(豆腐と厚揚げを入れたのは
両方あったから~)
豆腐で味が薄まったので、
少し残っていた長芋とニンジンの醤油漬けを汁ごと足し、
味噌と醤油麹も入れて味を調えました。
ちなみに辛味は
本場中国からお嫁に来たKちゃんが
お手製餃子を作ってきてくれた時のタレの残りで(笑)
貯蔵野菜とおうちにあるもので作る
こんなおうちごはんが楽しいです。
2013年02月02日
ひといき・・
昨日・今日はちょっと一息。
ここ数日、なんだかんだ長時間立っていることが
続いたからか
足の付け根と腰が痛くて
今日はしっかり昼寝をしちゃいました。
お腹が重くなってきてから
毎日30回ほど続けていたスクワットをサボったせいか!?
たぶんもともと筋力が弱いところなんだろうなあ。
ついに33週突入!
予定日まであと50日を切りました。
しっかり成熟して
大きすぎない大きさで出てきてほしいものです^^
精製したとき未熟で欠けてしまった
高キビみたいに
なんとなく形にはなっていても
ちゃんと収穫するタイミングがあるように
君も君のタイミングで出てくるんだよ。
2月になって寒さは厳しくなるけれど、
冬至を過ぎ少しずつ日は長くなって
空気の中にも春の訪れを感じますね。
ちびも3月が予定日だけど、
私も3月で32歳になります。
なんか、昔なにかの占いで、
私の人生32歳までが修行で、ここからが本番、みたいなことが
書いてあったのを思い出して
あれま、すごいタイミングなんだわ。
と思ったりする今日この頃なのです。
ここ数日、なんだかんだ長時間立っていることが
続いたからか
足の付け根と腰が痛くて
今日はしっかり昼寝をしちゃいました。
お腹が重くなってきてから
毎日30回ほど続けていたスクワットをサボったせいか!?
たぶんもともと筋力が弱いところなんだろうなあ。
ついに33週突入!
予定日まであと50日を切りました。
しっかり成熟して
大きすぎない大きさで出てきてほしいものです^^
精製したとき未熟で欠けてしまった
高キビみたいに
なんとなく形にはなっていても
ちゃんと収穫するタイミングがあるように
君も君のタイミングで出てくるんだよ。
2月になって寒さは厳しくなるけれど、
冬至を過ぎ少しずつ日は長くなって
空気の中にも春の訪れを感じますね。
ちびも3月が予定日だけど、
私も3月で32歳になります。
なんか、昔なにかの占いで、
私の人生32歳までが修行で、ここからが本番、みたいなことが
書いてあったのを思い出して
あれま、すごいタイミングなんだわ。
と思ったりする今日この頃なのです。
2013年02月01日
料理教室~もちアワ春巻きと袋煮編~
今日は自宅での料理教室。
おなじみとなった3人の方と
2人の2歳になるおちびちゃんできょうもにぎやかに♪
こちらももうおなじみの皆さんで、
もう1年以上になるのかな。
お子ちゃんたちも
昔はまだ歩けなかったような赤ちゃん、て
感じだったのに、
今は野菜を切りたがったり、
雑穀を洗いたがったり、
お手伝いもしてくれます。
料理をすることは
食育にもなる大事なことだと思うので、
これからも続けていけるといいなあ。
それぞれに個性も違い、
子育て勉強になります。
ごはんを作る過程、
その素材を作る過程をちゃんと知り、
それが自分のいのちになっていることを
きちんと伝えていきたいです。
それは、自分のこどもはもちろんだけど、
これからを担う子どもたちみんなに。
今日も、Hくんは
お義父さんの薪割や
ドリルなどの仕事道具に興味津々。
食だけじゃなく、
衣食住すべてのこともそうですね。
さて、話が脱線しましたが
料理も美味しくできました!
今日はもちアワ編で、
野菜たっぷりのもちアワの根菜煮を作り、
春巻きと袋煮に。
リクエストがあったパスタも、
おかずの1品として味見してもらいました。
炊いたもちアワと、野菜と(今日はきのこ♪)
バジルペーストでつくる
もちアワバジルのマカロニを作りました。
あとは、蒸し野菜のエゴマドレッシングサラダ
(かぼちゃ・大根・白菜)、
もちキビと大根の中華風スープ、
もちキビごはん
とスイーツでした。

また出産後も、体が回復したら
自宅での料理教室から
再開しようと思っています!
皆さん、今日もありがとうございました♪
おなじみとなった3人の方と
2人の2歳になるおちびちゃんできょうもにぎやかに♪
こちらももうおなじみの皆さんで、
もう1年以上になるのかな。
お子ちゃんたちも
昔はまだ歩けなかったような赤ちゃん、て
感じだったのに、
今は野菜を切りたがったり、
雑穀を洗いたがったり、
お手伝いもしてくれます。
料理をすることは
食育にもなる大事なことだと思うので、
これからも続けていけるといいなあ。
それぞれに個性も違い、
子育て勉強になります。
ごはんを作る過程、
その素材を作る過程をちゃんと知り、
それが自分のいのちになっていることを
きちんと伝えていきたいです。
それは、自分のこどもはもちろんだけど、
これからを担う子どもたちみんなに。
今日も、Hくんは
お義父さんの薪割や
ドリルなどの仕事道具に興味津々。
食だけじゃなく、
衣食住すべてのこともそうですね。
さて、話が脱線しましたが
料理も美味しくできました!
今日はもちアワ編で、
野菜たっぷりのもちアワの根菜煮を作り、
春巻きと袋煮に。
リクエストがあったパスタも、
おかずの1品として味見してもらいました。
炊いたもちアワと、野菜と(今日はきのこ♪)
バジルペーストでつくる
もちアワバジルのマカロニを作りました。
あとは、蒸し野菜のエゴマドレッシングサラダ
(かぼちゃ・大根・白菜)、
もちキビと大根の中華風スープ、
もちキビごはん
とスイーツでした。

また出産後も、体が回復したら
自宅での料理教室から
再開しようと思っています!
皆さん、今日もありがとうございました♪