2013年02月09日

ゆっくり過ごす日

ゆっくりと料理をしました。

炊いてあったもちアワを早めに使いたかったのと
お義母さんがキノコが安かったよ、とたくさん
買ってきてくれたので

メインは、キノコソテーのもちアワバジルグラタンに決定!

少し洋風メニューにしようと思い。

ちょうど茹でてあったジャガイモをつぶして
梅煮ニンジンをコロコロ小さく切って
頂いたばかりの採りたてほうれん草をゆでて
これまた頂きもののカニ缶も入れて

ポテトサラダ。

味付けは塩と梅酢でさっぱりと。

採りたてキャベツも千切りに。

良くいただくこの方のお野菜、
雪の下にあったせいか
本当に甘くておいしい!!

お義母さんが貧血に、と鶏のレバーを買ってきてくれてたので
産婦人科の食指導の時教えてもらった
マリネも作りました。

レバーを50℃洗いし血抜きして、
塩水につけ熱湯でゆでて
焼いたものをマリネ液に漬け込みます。

手間はかかるけど、クセが取れて意外と食べやすい。

レバー、久しぶり・・というか
料理したのってほぼ初めてかも??

じっくり、観察してしまったり。

やっぱり、色も若干違うし
血管の通り方も違う・・

人の体の中にも、
こういう風に肝臓やら心臓やらあって

おちびの中にも今作られているんだもんね。

ちょっとアレンジして、
酢は黒酢を使い、
砂糖はてんさい糖で。

お野菜も、玉ねぎ、にんじん、エノキをたっぷり。

ホームベーカリーで、天然酵母パンも焼きました。
もちアワバジルはパンにも合うの。

スープは、ワカメとしょうがと
シフォンを焼いた時残ってそのままだった
黄身を2こ入れて
卵ワカメスープに。

味付けは、塩とお酒少々、醤油麹。

キノコを炒めた鍋をそのまま使ったから(笑)
そのダシも少々。

ストーブの上でコトコトさせながら、
お義母さんの食器を散策。

嫁いで一年たつのに、
いまだ見たことない食器がたくさん(笑)

これは使わなきゃもったいない!

というわけで、今日のメニューに合いそうな
ポップなスープカップとお皿を探してきました。

いつもはワンプレートに盛り付けることが多いけど
(洗い物が楽だから)

たまには、こんな風に
凝ってみるのも楽しい。

「この食器、見たことないな」と、お義父さん。
「あるよ~。100均で買ってきたんだよ」と、お義母さん。

ちょっとゆっくりできた一日でした。


同じカテゴリー(おうちごはん)の記事画像
もちきびシュウマイ
日々のいろいろ
バレンタイン♪
ご招待続き☆前編
おうちピザvol.2
モロヘイヤの蒸しパン
同じカテゴリー(おうちごはん)の記事
 もちきびシュウマイ (2014-04-03 21:42)
 初歩き&初春の食卓 (2014-03-29 20:50)
 おやきづくり (2014-03-26 11:39)
 日々のいろいろ (2013-10-14 00:28)
 おでかけ三昧と、そんなときのおうちごはん。 (2013-05-17 09:22)
 春の食卓 (2013-04-24 10:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
広子
長野在住リフレクソロジスト。
心と体の自然治癒力を引き出すリフレクソロジーを追究し、雑穀料理の魅力も同時に伝えています。
ひとりひとりの本来の力が発揮される自然体の暮らし方をしたいと思っています。
1981年長野市に生まれる。1999年筑波大学比較文化学類入学。ドイツ文学専攻。社交ダンスサークルをきっかけに体に興味を持ち、リフレクソロジストを志す。2002年在学中に、JREC認定リフレクソロジスト資格取得。
卒業後、東京勤務。リフレのほか、アロマ、マクロビオティック、食事療法などを学ぶ。2006年退社、2007年長野に戻る。ボディトリートメント、エステの店と、つぶつぶカフェ長野駅前店でバイト。2008年、体の内側からの根本的な健康のため、つぶつぶを本格的に取り組むことを決意。研修生を経てスタッフになり、つぶつぶクッキングを学び、実践。2011年4月つぶつぶ退社。地元長野にて、出張リフレクソロジーひろこ部屋を展開中。2011年12月結婚。